1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. やりたい事多すぎて出来ない時..
2023-05-08 14:01

やりたい事多すぎて出来ない時には

春になってきて、あれもこれもやってみたい!
でも時間が足りない!
できなくてやだやだ!
ってなりますよね〜わかります!
今日はそんな時、あなたの心を少しでもほっとできるような放送心がけて喋ってみました😊


#新生活

#タスク管理

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
みなさん、こんにちは。わだきなこのきなラジオへようこそお越しくださいました。
このラジオではですね、漢方大好きな薬剤師の私、わだきなこが、日々の気づきや漢方のうんちくなどを使って、
みなさんの心がちょっとでも楽しくほぐれるような、そんな放送を心がけてお話ししております。
今日もどうぞよろしくお願いいたします。
はい、えーと、今日は、これはね、朝撮ってるんですけれども、さっきね、怒涛の授乳ラッシュが終わりまして、
なんかね、体が、体内時計がね、やっぱり、なんだろう、寝ればいいんですけどね、
こう、夜通しまだちょっと、2、3時間ごとに、授乳が続いておりますので、
寝不足って言ったら寝不足なんですけどね、なんかね、体が、こう、起きちゃうんですよね。
で、まあ、こういう時はね、無理して、寝と。
で、あんまり、あの。
あの、今日、今回も寝れへんかったなーとか、あんまりそういうね、マイナスには思わずに、
まあまあ、目が覚めるんやったら、覚めたなりに、過ごそうかなーと思って、
あの、流れるがままに、で、眠なったまた寝たえわーっていう感じで、気楽に過ごしております。
で、ちょっとね、生活音満載ですけども、ご容赦いただけたらと思いますが、
今日はね、ゲームからちょっと学んだ話というか、思ったことを話そうと思っております。
皆さん、ゲームされますか?
私は33歳なんですけれども、まあ、この年でもね、ゲーム大好きででしてね、
あのー、知ってはる方もね、いらっしゃるかと思うんですけど、
まあ、ちっちゃい頃から結構大好きで、最近では、あのー、ゼルダの伝説をね、
任天堂スイッチのゲームをやっているわけでございます。
で、もうすぐ、あのー、新作がね、5月の12日かな。
えー、任天堂スイッチで新作が、えー、何年ぶりだったかな?6年ぶりかな?
に出るので、それに向けてね、あのー、今その前の作品をやってるんですけれども、
なかなか、あのー、クリアができてなかったもので、ようやく、あのー、重い腰というか、
やってたんですけどね、ラスト、ラストのボスに挑戦するのが怖くて、まごまごしてたんですが、
あのー、フォロワーのツイッターの皆さんに、お前そろそろいいけどね、ちょっとこう、背中を押されて、
勇気を振り絞って、今、挑戦中でございます。
で、そんなね、ゲームからも本当に学べるような、
やってることって多くて、だから結構ね、大人になっても、うん、割と好きなんですけど、
えー、皆さん、春といえば、こう、やりたいこと、チャレンジしたいこと、新学期、えー、新年度、新生活、
で、あのー、お正月の次にね、目標を立てて、こう、やるぞ!っていうようになるような季節だと思うんですけれども、
それと同時に、やりたいこと、やらなきゃいけないことが、こう、あふれすぎて、
03:00
疲れちゃってる、
っていう方とかも、結構いらっしゃるかと思うんですよね。
で、こう、やらなきゃいけないこと、やりたいこと、たくさんあるんだけれども、
春やし、こう、チャレンジしたい、気持ちは湧くんやけれども、
なんだか心がそわそわして、ついていかへん。
気持ちが、なんか、それどころじゃない。
頭ではわかってるし、気持ち的にはあるんやけども、
体の方でついていかへんとか、そういう方も結構いらっしゃるんですよね。
それって全然、あの、異常というか、
あの、悪いことではなくって、
まあ、漢方ではね、あの、春ってやっぱり、こう、体を動かして、
芽吹きの季節、朝鮮の季節っていうのもあると同時に、
それがゆえに、体全身にね、こう、冬場でずっと、こう、こもってたエネルギーを、
ふわっと発散させるので、
空回しになりやすいこともあるんですよね。
なので、冬の間、やっぱり消耗が、やっぱり寒いさ、厳しくてね、
で、いろいろあって、
で、補いきれてなかったりだとか、
で、春って、その、空回しになるって何が?っていうかと思うんですけども、
特に多いのが、血、血ですね。
はい。で、特に、あの、女性の方は、あの、生理っていうのがあるから、
やっぱり、あの、良くも悪くも血、血に振り回される生き物なので、
ただれさえ、やっぱり不足しやすいんですよね。春じゃなくても。
うん。だから、あの、やらなきゃいけないのに、
なんだか、こう、体がついていかない気持ちが、なんだか、そわそわして、
その、やりたいっていう欲だけあって、
で、その、理想と現実のギャップにちょっとしょんぼりっていう方も、
結構、あの、私もお友達とかでよく聞くんですね。
ただ、漢方的にはそういう理論がきちんとあって、ですね、
体と心が上手に、こう、乗っていかない、リズムに乗らない、ついていかないっていうのは、
全然、あの、これを聞いてはる方が悪いというわけでは、
なくて、むしろね、あの、解決法っていうのが、それに従ってね、あるよっていうのが、
漢方の面白いところなので、まずは、あの、ご自身をね、責めないでいただきたいなっていうふうに思います。
じゃあ、それをどうすればいいのかっていうお話なんですけれども、
まあ、具体的なお薬っていうところに関しては、専門家のね、先生にきちんと、
まあ、検査というか、漢方的な検査をしていただいて、体に合ったお薬を取っていただくのがいいかな、
と思います。で、私の方からお話しできるのは、気持ち的な面っていうのを、
ゲームのところからね、学んだところを持っていきたいなと思っています。
で、これ、気持ちっていうのが、なんでお話しできるかっていうと、
漢方って面白くって、あの、ただの体の不調だけじゃなくって、心、気持ちの不調も、
体と同じぐらい、同じベースで大事に考えてる分野なんで、
なので、こう、気持ちが乗らないっていうのも、立派なこれ、不調やし、
06:00
あの、SOSなんですよね。なので、考え方っていうのが変わると、
それに対する気持ちの持ちようっていうのも変わってくるので、
結果として、心が楽になるっていうのがあるので、
本当に考え方一つっていうのもね、治療法って言ったらちょっと言い過ぎかもしれないけれども、
まあ、アドバイス的な感じとしては、もう十分に使えるものかなと思っています。
で、話、前置きが長くなったんですけども、
その、何かやりたいこと、やらなきゃいけないことあるときに、
私たち人間って、
やっぱり、ついつい、両手に余るぐらいのタスクを抱えてしまって、
逆に、暇になるのを恐れる、特に現代人、このね、生産性、生産性とかいろいろ言われてるけども、
まあ、それの、まあ、負の遺産って言ったらちょっと言い過ぎかもしれないけれども、
とにかく、暇になれないみたいなんですね。
で、あの、何でも不思議なもので、脳みそに何か空っぽのスペースを作ったとしたら、
それはまた埋めようとしてしまうところがあるみたいなんです。
うん、なんで、私もね、すごい、こう、どちらかって言ったら、
タスクをいっぱい自分からね、見つけては食い散らかすタイプなので、
ものすごく多くわかるんですけれども、
これをね、あの、自分のキャパシティを超えてやってしまうとどうなるかっていうと、
先ほどお話ししたような、やりたいこと、やらなきゃいけないこと、
むしろ、そのタスクの山に押しつぶされてしまって、
こうね、気持ちのびやかに、うららかに、やりたいことを楽しく挑戦するぞっていう理想と違って、
実際には、
何も手をつけられてなかったり、気持ちが乗らなかったり、
なんだか気持ちだけが先走って疲れちゃったり、っていうような不思議な現象が起きるんですね。
で、こういう時に、人生をね、ちょっとこう、カジュアルに、ゲームとして捉えてみた場合、
じゃあ、私が今やってるゲームがゼルダなので、ゼルダの伝説に例えてみようかな。
私は今、ラスボスを目指して、ラストページ行ってるんですけどね、
敵を倒すと、それはそれは、あの、
良いアイテムを、敵がくれるんですよ。
うん、敵を倒したご褒美って言ったらいいのかな。
で、それをね、敵から頂いたアイテムを使って、また次のステップへ進むようになってるんですけれども、
これね、ゲームもやっぱり持ち物、持てる数って限られてるんですよ。
そう、何が言いたいかっていうと、まあ、持てる数をね、しっかり制限していこうよっていうことなんですけれども、
これ、あの、ゲームだけじゃなくって、人間もそうでね、
これ、あの、ゲームだけじゃなくて、人間もそうでね、
やっぱりキャパシティーって決まってるから、
あの、自分のキャパを超えてることに、罪悪感を抱くのではなくって、
そもそもキャパシティーはあって、当たり前。
で、ゲームではね、当たり前にできるんだけれども、
こう、例えば、持てる剣の数が4つしかない。
けども、今目の前に5つの剣があるってなったら、
ゲームだったら当たり前にね、どれにしようかな、
じゃあ、これ捨てよう、ポイってできるんですけど、
これね、実際の生活になると、
09:00
なかなか、タスクとか、それだけじゃないんですよね。
こう、物とかね、捨てられないんですよね。
とはいえ、まだ使えるし、とか、ここまでやってきたし、とかあってね、
なかなか捨てるというのがね、これ、勇気いるんですよね。
ただ、それを無理に4つしか持てないのに、
5つ持とう、持とうって考えてても、
それはできないことをやってるだけなので、
いたずらに気持ちを消耗してしまうだけなんですよね。
体のパフォーマンスも下がってしまうし、
それによって、結局できなかったことに対する結果、
ちょっと自分できなかったっていう、
気持ち的にマイナスの感情を生んでしまうので、
キャパオーバーってあんまりいいことないんですよね。
特に、この春の心の持ち方っていうのは、
漢方ではさっきね、挑戦の季節とか、
動きっていうのを言ったけど、
それだけじゃなくて、
自分自身の心をとにかく伸びやかに、
緩やかに、春夏秋冬の中でも、
特に、この春は自分の心を縛らずに、
緩めて緩めていこうねっていう季節なので、
キャパオーバーって逆ですよね。
パンパンに詰まってたら、
ゆとりっていうのは一切なくなってくるんですね。
なので、この塩梅っていうのは、
すごい難しいんですけれども、
やっぱり毎日の忙しい日々の中で、
1日24時間しかなくって、
そこからさらにね、睡眠時間だとか、
お仕事してる時間とか、
自分ではコントロール、
できない時間っていうのは、
皆さんあると思うんです。
それにプラス、介護、育児されてる方だったら、
余計ですよね。
ってなったら、残りの時間ね、
その時間ぐらいは、
自分のために使おうっていうので、
そこの時間を、
タスクでパンパンにしてしまわないように、
ゼルダだったら、
持ち物4つやったら、
剣4つにしときたいけど、
実際のこの人生っていうのの、
ゲームにおいては、
4つアイテム持てるけど、
3つぐらいのタスクにしておいて、
ちょっと、
ゆとりを持って、
そして、できればそのタスクのもの自体もね、
見直してみて、
なるべく自分の心に、
エッセンスを与えるようなものの方が、
いいかなと、個人的には思います。
やっぱりこう、何かやってなきゃ、
また今日もできなかった、
っていう風になってしまいがちかと思うんですけども、
全然そんなことなくって、
毎日生きてるだけですごいし、
当たり前のようなことをできてるだけでも、
これすごい奇跡なんですよね。
なので、
ぜひ、
自信を責めずに、
そして、
なんならタスクというか、
自分へのご褒美ぐらいの、
タスクを一つ設ける、
そして、
やらないことを決めて、
いっそのこと、
ゲームだと思って、
アイテム、
ね、
持てる数、
限られてるので、
気軽に、
あ、
これは、
そういえば、
きなこが言ってた、
ゲームの、
4つしか持てないんだよね。
5つ、
今なってるわ。
どれか1個吸うてよって。
で、
これ捨てたら、
一生終わりとかいうわけじゃないし、
むしろ捨てることで、
入ってくることもあったりするので、
12:01
どうかね、
あの、
チャレンジと思って、
やってみてもらえたらと思います。
はい、
各有、
私も、
こういう偉そうに、
喋ってますけれども、
捨てきれないもの、
まだまだたくさんあるので、
これを言うことで、
自分への、
こう、
自戒も込めて、
皆さんと一緒に、
うららかな、
ゆとりのある春を、
楽しんでいきたいな、
と思っております。
今日は、
そんな感じで、
放送させていただきましたが、
いかがだったでしょうか。
皆さんの中で、
日々、
しんどいな、
と思っていることとか、
これが捨てきれなくて、
困っているんだよな、
と思うこと、
あると思います。
それ以外にもね、
お困りごと、
何かあったら、
メッセージいただけると、
大変、
励みになりますので、
よろしくお願いします。
はい、
そうしましたら、
前回の放送ですね、
ごめんね、
をやめてみた、
に、
コメント、
コメントじゃない、
いいねですね、
いただいた皆様に、
お礼を申し上げたいと思います。
ジャンクさん、
いつもありがとうございます。
そして、
ニコニコさん、
ゴッチさん、
ヨイハナさん、
ブックトゥーフードさん、
あ、
フォローしていただいている、
ありがとうございます。
嬉しいです。
そして、
そばかすいちごさん、
いつもいつも皆様、
本当にありがとうございます。
本当に放送の、
励みになるんですよね。
なんか、
あ、
いいねって思ってもらってる、
みたいな、
ちょっと脳みそお花畑なんで、
単純なんで、
嬉しいですね。
皆様、
これからもどうぞ、
よろしくお願いします。
皆さんは、
ついついごめんね、
って言っちゃうこと、
言うことは全然ね、
大事なことなんですけども、
ごめんねって、
こう、
自分が悪いなーって、
思わなくていいところまで、
思っちゃってるなー、
っていうところがあったら、
ぜひ、
ごめんね、
じゃなくて、
ありがとうとか、
助かったわーとか、
そういう風に言ってみて、
ご自身の心のご機嫌取り、
ぜひしてみてください。
そしたらまた、
次回の放送でお会いしましょう。
ほな、
またねー。
14:01

コメント

スクロール