1. 耳から学ぶ映像制作〜Video Arts Labo
  2. #980 YouTubeのコメントに回答..
2024-12-13 16:40

#980 YouTubeのコメントに回答する会!【vlog編】

<今日のトピックス>

ついに来週Panasonicから何か発表がある!?

→ https://www.l-rumors.com/surprise-panasonic-lumix-announcement-coming-next-week/


<今日のメインテーマ>

  • 今回のコメント
  • コメントに対する回答
  • 映像ワンポイント


vlogはこちらから

→ https://youtu.be/-8AljnvdYcE?si=HOOwb-vqnI4uhAA5


この番組では、神奈川県にある小さな町から映像制作に関する情報を中心に毎日発信しています。


<Podcastで扱うテーマ>

  • 現場での経験・失敗
  • 撮影、編集のコツ
  • 最新の映像機材情報やレビュー など

ラジオの質問や感想もお待ちしております

→ https://forms.gle/3DUz7k1qrgUtSLzj8


<各種アカウント>

X:https://x.com/saku_oncreate

Instagram:https://instagram.com/saku_oncreative?igshid=YmMyMTA2M2Y=

YouTube:https://youtube.com/@oncreate473?si=QeFEccUQs9oLaIwh

Blog: https://saku-rada.com/

note:https://note.com/sakura556944/

HP:https://oncreate.studio.site

サマリー

このエピソードでは、YouTubeのコメントに対する回答を行い、Vlogの映像制作について触れています。また、パナソニックの新型カメラに関する情報を紹介し、リスナーと共に映像制作のテクニックについてディスカッションが展開されます。さらに、ダビンチリゾルブを用いた映像制作の技術や編集技術を解説し、カラー調整の重要性が強調されます。視聴者からのフィードバックを通じて、映像制作のスキル向上を目指しています。

パナソニックの新型カメラ
皆さんこんにちは、ビデオアーツラボのサクです。この番組では、神奈川県にある小さな町から映像クリエイターであるサクが、機材のニュースやカメラ情報を中心に毎日お届けしております。
はい、ということで12月の13日金曜日となりました。週末いかがお過ごしでしょうか。
今日は12月13日の金曜日ということで、知っている方は知っている、知らない方は知らないという日になりますけれども、何もないことを祈りましょうというところで、今日もやっていくんですけれども、
本日ですね、ポッドキャストですね、メインテーマではなくトピックスとしてはですね、ついにパナソニックからちょっと動きがあったかなというところで取り上げていきたいというふうに思います。
それからメインテーマでは、ちょっとですね、YouTubeのコメントに回答する回というのを少しやってみようかなと思いまして、なんでYouTubeでやらないかというと、単純に私の工数がちょっとかかるというところで、
ポッドキャストで上げてしまおうと、どの道YouTubeにも上がるというところでやっていくんですけれど、いろいろコメントいただくんですけれども、そこに対してYouTubeのコメントを拾ったりはできてないなって思ったのと、
それからポッドキャストで毎回コメントをいただけますかとか、どんどんどしどし要望してますとかっていう話をするんですけど、どこの媒体からでも全然構いませんのでっていうところの話をポッドキャストでしようかなと思いまして、ちょっと取り上げてみようかなと思っております。
Vlog編ということで、今回はポッドキャストVlogに対してのコメントをいただいたので、そちらについて一緒に皆さんと情報共有をしていきたいというふうに思っております。それではまずメイントピックスの方から行ってみましょう。
はい、ということで、メイントピックスって何ぞやっていうところなんですけど、今日のトピックスに関してはですね、パナソニックからついに発表がということで、どういう発表かというとですね、新型の、これはおそらくカメラなんじゃないかなっていう話が出ておりますけれども、
ただですね、信頼できるその情報元ですね、情報筋から言うとパナソニック、来週何か発表すると報じたと言われているんですよね。
こちら、参考記事ですね、URLで貼っておきますので、そちらからぜひ飛んでいただきたいんですけれども、その何か発表するの何かっていうのはまだわからないと。
しかしクリスマス直前にカメラとかレンズが発表されるのは奇妙だというところ、今までの発表のところからすると奇妙だと言っているんじゃないかなと思うんですよね。
ということはファームウェアのアップデートなのかもしれない、他の何かかもしれないということで、どうなんでしょうね、これ皆さんはどう思いますかね。
クリスマス直前に別に発表してもいいと思うんですけど、ただ今までのパナソニックの発表、LUMIXから言うとそんなにないんじゃないかなっていうお話なのかなと思うんですよね。
ファームウェアをアップデートするにしても、どのファームウェアを何を持ってアップデートするか、例えばS1Hとかをアップデートするとかはすごくいいなと思うんですけど、それもどういうふうにアップデートしていくかっていうところですよね。
例えば内部収録できちゃったりとかするとすごいですよね。S1Hでローが取れちゃうとかってなると、これまたすごいことになりますけれども。
でも何にせよですね、来週とされているので12月16日の週からになりますから、ちょっと期待して待っておきましょうというところで今日のトピックスを終わりにさせていただきます。
YouTubeのコメント回答
それではメインテーマの方に移っていきましょう。
はい、ということでメインテーマはですね、YouTubeのコメントに回答する回Vlog編ということで、YouTubeですね、少しずつ見てくださっている方が増えましてですね、私のYouTubeほとんどPodcastも撮ったやつしか上がってなかったりするんですけれども、
大体ですね、3ヶ月に1回ぐらいのペースかな。動画の方をですね、制作してちょっと自分の制作物だったり、後は公開してもいいよっていうふうに言ってくださった方というか言ってくださったクライアントさんの意向とかで上げさせていただいたりもしてるんですけれども、
今回はですね、本当に1年前とかに上げた動画のVlogの動画なんですよね。この動画に対してですね、コメントをいただきましてですね、ちょっとそのコメントを読ませていただくとですね、
えーと、この方はですね、あ、でもちょっと名前がまた変わってらっしゃるのかな。ちょっと名前が変わったかもしれないですね。
この方からコメントをいただきました。で、YouTubeのですね、Vlogのリンクですね、URLで貼っておきますので、そちらからぜひですね、気になる方、映像を見てみてください。
ほんと1年前なのでね、まだまだ全然、今でもね、そんなに上手くはないと思ってるんですけど、それでもですね、まだ全然始めたてというかぐらいの時に、
LUMIX S5 IIとですね、あとは50mm単焦点だけっていう縛りで、某夢の国をですね、ちょっとVlogっていう形で撮ってきたというものになります。
で、ここでコメントいただきまして、DAIPAさんという方ですね、こちらから、まず1つ目のコメントというか、何回かやり取りをさせていただいたんですけど、
パナソニック機のことよくわかってませんけど、この映像は何かRATを当ててるんでしょうかというふうにコメントをいただきまして、
そこに対して私の回答としてはですね、RATは当ててないと。で、ログ撮影をしてDAVINCI RESOLVEでグレーディングをしましたよという話をしたんですよね。
で、その後にとてもいい雰囲気なので、いろいろと試してみたいと思いますと。
で、パナソニック機は持ってないので、試行錯誤あるのみですね、頑張りますという形でコメントいただきました。
本当にありがとうございます。こういうコメントっていうのが本当に嬉しいですよね。
しかも1年前とかなんで、もうね、1年前の映像が出てくるのはこれがYouTubeのすごさなのかなと思います。
なんかおすすめでやっぱりこう上がってくるというか、だんだんいい評価がついてくると、昔の動画もどんどん上げてくれる。
これね、TikTokとかやっぱり速度の速いSNSって言うんですかね。YouTubeはどっちかというとそんなに速度が速くない。
初速が遅いけど、後でじわじわ効いてくるのはYouTubeなんですけど、他のSNSはやっぱり初速がすごく大事っていうところで、
初速が出ると他のところも関連してドンと一気にくるんですけど、それがないとずっと停滞みたいな状態っていうのがあるんですよね。
そういうメディアの作り方って私向いてないなと思っていて、だからYouTubeとかこういうポッドキャストをコツコツやっていく方が結構得意なので、
そういうことをやっているわけですけれども、今回そういうご意見をいただきまして本当にありがとうございます。
こういうコメントがすごくコンテンツ作りに励みになっておりますので、皆さんもぜひ何か気になることがあればコメントいただけると嬉しいです。
今回のコメントと今回のコメントに対する回答っていうのがそういうことになります。
映像制作のテクニック
ここからはですね、映像ワンポイントっていうのもおこがましいところではあるんですけれども、
こういうスタイルですよね、ログ撮影をしてそこから自然なルックに仕上げていくっていうような形のお話っていうのを、
このポッドキャストでやりたいというふうに思っております。
なぜYouTubeでやらないかというとですね、やってる方がいっぱいいるからですね。
ポッドキャストでそういう説明をこと細かに言語化していくっていうのは結構難しいと思うので、
あんまりやる方はいらっしゃらないかなと思うのと、バズらないんでね、特にポッドキャストは。
だからまあいいのかなと思っております。
で、このLUMIXのS5 IIっていうのとLUMIX S50ですね。
半玉1.8 F1.8になりますけれども、この映像を撮ってきてですね。
で、ちょっと見ていくとですね、まずオープニングのところですね。
オープニングのところの色味っていうのは、ちょっとこう暖色系のホワイトバランスを少しいじってですね、
暖色系に寄せているというところで、基本的にはCSTをかませてですね、
ピンチレゾルブお使いの方だったらわかるかなと思うんですけれども、カラースペース変換というのをやっております。
このカラースペース変換に関しては、よく言われているインプットガンマっていうところですね。
ガンマのどのインプットで入力をしていくかっていうところで、そこでいろんなインプットの入力あると思うんですけど、
私の場合はパナソニック機なので、VLOGと、バリカムログですね。
VLOG、これややこしいんですけど、バリカムログというのを当てて、その後にですね、ダビンチアウトプットに関しては、
ダビンチレゾルブのインターメディエイトっていうようなカラースペースっていうところを当てて、そこで編集をしていくわけですね。
その編集し終わったものっていうのをもう1回、今度どの画面でも何とか近い色に見せるための変換っていうのをもう1回しなきゃいけないんですね。
これをダビンチレゾルブインターメディエイトっていうところをインプットにして、あとダビンチワイドガンマかっていうのをインプットにして、
アウトプットでREC709に戻すというところを先にやっておくんですよね。
これを先にやっておかないと後でずれた時が結構きついんで、まず最初の入力するカラースペース変換、
ダビンチリゾルブの使い方
今度は出力するカラースペース変換っていうのを先に決めた後に、ここの間の中にノードをね、
ダビンチレゾルブでカラーページのノードを追加して、そのまま作業していくというものになります。
この時1年前なので、本当にね、ダビンチレゾルブのカラースペースの使い方を勉強しながらやっていったっていう形なので、
見る人から見るとですね、ハイライトがんがん飛んでんじゃないかとか、
なんていうんですか、アンブちょっときつくねえかとかですね、あとはちょっと色破綻起きてないかとかっていうのがちょっとあるかなと思うんですけど、
入力とですね、そのカラーページのスコープがありますよね、
あのスコープの範囲内でやったので、よっぽど崩れみたいなのはそんなに出てないと思うんですけれども、
それでもね、まだまだ追い込める部分とかあったなと思いますしね、
その辺はすごい否めないなと思うんですけれども、
1年前は1年前なりになんとか頑張ってやったっていうところですね、
これ編集するのにも結構かかったんじゃないかな、1年前はと思っております。
もうちょっとアンブ追い込めるよなとか、今見たら思いますけどね、
なんですけど、そういう形で、ダビンチリゾルブというソフト、
これですね、知らない方はダビンチリゾルブと検索していただいて、
このソフトですね、有料版もあるんですけれど、無料でもほぼほぼの機能が使えるような形のソフトになってますので、
気になる方はこのダビンチリゾルブ検索していただいて、
Mac版でもWindows版でも両方あるんですよね、
なのでダウンロードして無料版でもいいから使ってみてください。
対象ですね、タイムラインというのはページというかツールの画面ですね、
メイン画面というのがちょっと分かりづらいなって思うかもしれません。
特にプレミアとか慣れている方ですね。
なんですけど、最近のプレミアもこういう形式で、
例えばクリップを入れてカットして編集、エディットですよね。
それからやる方はフュージョンといってアニメーションを組んだりとかするんですけど、
その後にカラーに行って最後オーディオをいじって書き出しという形の、
こういう方向に進んでいけるように自然な形でなってるんですよね。
なので1回使って慣れるとですね、
ダビンチリゾルブ以外はちょっと使いたくないなっていうぐらいすごく馴染むソフトにはなっているので、
1ヶ月ぐらいちょっと触っていただいて、慣れていただければいいかなと思っております。
そんな形でカラーをいじっていくわけですけれども、
今回はちょっと温かみのある映像に、この時のVlogしたかったので、
どちらかというとホワイトバランスっていうのを、
暖色系に寄せているというところですね。
でも色破綻が起きないようにっていうところで寄せております。
最初ですね、カラースペース変換をした後に色が戻ってくるわけですよね。
それをプライムっていうところで、プライマリーホールっていうのがカラーページにあるわけですけれども、
そこで色味の調整っていうのをまずしていきます。
例えばダビンチリゾルブの場合はですね、
リフト、ガンマ、ゲインかなっていう形で明るさのレイヤーの調整みたいなのをしていくんですよ。
そこをですね、少しプライマリーホールっていう中でいじった後にですね、
暗い色、中間色、明るい色みたいな形で色味の変色をしていくわけですけれども、
それをいじった後に今度はコントラストを少し変えていこうという形でコントラストを変えていって、
自分好みのコントラストってあると思うんですよね。
ちょっとドキッとしたのが好きだったらコントラストをちょっと強めにすればいいし、
逆に私はどっちかというとちょっと淡めだけど色は少しはっきりさせたいなっていうところで、
コントラストはちょっと抑えめ、少しつけますけどね、
抑えめにして少し色味をこの時は出していこうという形なので、
サチュレーションっていって色味ですよね、色彩のところを少し上げていったりとかいう形で調整をしたというところになります。
ただ全体的にちょっと暖色が入るような形で見ていて、
暖かい映像だなと思っていただければいいなと思ったので、
そういう映像の色味にしました。
全体見ていっても、もうちょっと色を強くしてもよかったかな、
特に緑がはっきりしないと。
この時CPLとかPLフィルターとかも使ってないんじゃないかなと思うので、
反射が結構強く出ちゃってるかなと思うんですよね。
この反射波を抑えるためにもしっかり色を見せるためにPLフィルターをつけると、
もうちょっといいんじゃないかなと思うんですよね。
やっぱり緑が追い込めてないなと思いますね。
はっきり出てないですね。青とか赤とかは少しはっきり出てますけれども、
緑が出にくかったですね。
こういうところを今年というか1年前より今1年経って編集するとしたら、
少し追い込んでいくのかなと。
この映像を皆さんと一緒に振り返ることで、
私の方もスキルアップできるんじゃないかなと思います。
こうやって言語化することってすごい大事で。
フィードバックの重要性
何がいけなかったのか、どこを修正したらどう良くなるのかっていうのをですね、
一個一個調みつぶしというんですかね、
そういう形で削っていかないと自分の質っていうのは上がっていかないと思うんですよね。
ようやく皆さんに見ていただけるようになって、
こういうフィードバックをね、とても自分の中では好きですとか、
自分の中ではあまり好みじゃないけどっていうフィードバックをですね、
いただけるようになったりとかね。
今のところ好みじゃないっていうフィードバックはいただいてないんですけれども、
そういうフィードバックでも全然構いませんので、
何かしらこうお互いのためになるフィードバックを得られるといいんじゃないかなと。
そういうところでこういうツール、YouTubeというツールを活用していけば、
お互いのためになっていくかなと思うので、
これからも皆さんどしどしこういうメッセージいただけると大変励みになりますので、
よろしくお願いします。
ちょっと羽が詰まってきたのでですね、今日はこれで終わりにしようと思います。
はい、というわけでこの放送では小さな町から映像制作に関する情報を中心に毎日更新しております。
気になるトピックスに対する質問や感想は、
メールフォームやSpotify、YouTubeのコメント欄から随時募集しております。
XやInstagram、ブログスレッドノート等もやっておりますので、ぜひ遊びに来てください。
それではまた明日お耳にかかりましょう。
16:40

コメント