1. ばーそんRadio
  2. #5【通期MVP】元リクのキャリ..
2024-07-25 18:45

#5【通期MVP】元リクのキャリアを深堀り/ゲスト:もーりー

なぜリクルートに?/仕事ができない期間/福岡転勤という転機/SUUMOでの働き方/やりたいことへ/組織づくりの原体験 もーりー|パーソナルCOO #フォローしたら起業したくなる|全ての1人社長を支えるパーソナルCOO の事業責任者|大手メーカー営業→リクルート通期 MVP→組織コンサルタント→???|JCC1期生GOAL-B認定キャリアコーチ|経営者と会社員とフリーランスの3足の草鞋|0→1起業の奮闘記を発信#専門は組織づくり #起業するならパーソナルCOO |体験コーチングのご依頼はこちら!→ ⁠https://lin.ee/yQqc5EP

サマリー

もーりーさんは、リクルートでのキャリアについて語り、特にラグビーの経験が求められる環境にどのように影響を与えたかを振り返ります。また、リクルートでの新しい営業スタイルや職場環境の変化が、もーりーさんの成長に繋がったことにも触れています。元リクルート社員のキャリアを深掘りし、リクルートの魅力や組織文化についても言及しています。さらに、具体的なキャリアの流れや転職の理由についても触れています。

もーりーの自己紹介とリクルート入社
今日は、もーりーに来てもらいました。お願いします。
お願いします。
さっそくやねんけど、もーりー、簡単に自己紹介をお願いしていいですか。
はい、ありがとうございます。自己紹介ですね。そうですね、僕は今年28歳になる年ですね。96年までの28歳になる代でして、
今、社会人でいうと6年目ですかね、に入ってます。
ずっと学生時代は、中学から大学まで10年間ぐらいラグビーやってて、もうゴリゴリの体育会でバチバチにやってましたと。
社会人になってから、もう今3社目になってまして、最初の1社目が結構大手の素材メーカーにいて、
2社目がこっちも結構大手のメディア?なんかマッチングメディア?
リクルートにいて、今3社目がその関連会社のところで働いてまして、今はずっと営業してたんですけど、人事とか組織開発のコンサルタントをやっているという感じで、
それとプラスで副業として、ゴールビーという会社でキャリアコーチングをやっているという感じでございます。
よっ、ありがとうございます。
ありがとうございます。
テーマ、ザックバランに聞きすぎるとプレプレになっちゃうなと思ったので、一旦そのキャリアについてこうと思ってます。
はい。
1から10まで聞くっていうよりかは、ここ面白そうやなっていうところを深掘っていきたいなと思ってて、
はいはい。
で、俺個人的に気になっているのが、元リクと呼ばれる人たち。
はいはい。
リクルートの中でどうだったかっていう話とかをよく聞くから、そもそもなんでリクルートに行こうと思ったのかっていう、
なんかそこって共通部分があるのか、それかそこ結構人によって違うのかとかっていうのが気になってて、
そこでなんで転職するってなった時にリクルートが候補に上がったのか。
あー、そうですね。で言うともうリクルート以外受けてなかったんですよ。
いや、そうなんや。
リクルート1本で受けて受かっていったっていう感じで、なんでかで言うと、環境で選んだっていう感じですね。
元々本当に日系の超大手のメーカーみたいな素材メーカーだったんですけど、
そこで新卒で約2年ですね。丸2年か働いてたんですけど、
なんかあるあるなやつなんですけど、結局未来が見えないというか、
やってる仕事は結構お客さんと毎日お酒飲む関係性だけで仕事してる営業みたいな感じで、
結構特殊な部署にもいたんで、それでやばいなこのままではと思って、
そうなった時に自分が一番熱量高く働ける時ってどんな時だったかなっていう風に思って、
それが結構ずっとやってた部活。部活みたいな環境で働きたいなって最初思って、
それが割と条件として揃ってたのがリクルートっていう会社だったなと思ってリクルート選んだって感じです。
なるほど、そうか。過去自分が熱中してたというか、
夢中になってたのが部活の雰囲気というか環境だったから、それに似たのを探したみたいな。
そうだね、それが一番大きかったかな。なんかいろいろあるんだけど。
そこってさ、リクルートがそういう雰囲気というか社風みたいなのって、
なんとなくイメージは確かにあんねんけど、人に話聞いたり、その裏を取るみたいなのあったの?
いや、ぶっちゃけ全くなくて、とりあえずなんだろうな。
そもそも新卒から2年働いたんだけど、一社目が。
だいたいあるあるなのが、結構3年を働くみたいなのあるじゃないですか。
だから別にぶっちゃけ落ちてもいいやというか、そこ入れなくてもいいからとりあえずリクルートいいなぐらいだったんですよ。
だからとりあえずリクルートだけ受けて、面接で全く同じ話したんですよね。
部活みたいな環境でやったら僕ね、中できるんですみたいな話をしたら、え、うちじゃんみたいな。
うーん、なるほどね。
で、あ、マジっすかって言って入ったっていう感じ。
あー、そうなんだ。向こうも、あ、こいつうちやわってなった。
リクルートでの環境と成長
そうそうそうそう。
しかもまあ、中後退ってガチで部活、しかもラグビーやってきたから、嘘ついてるわけないもんな、その条件やったら。
そうそうそう。だからあんまり面接っぽい面接もしてないイメージだね。
なるほどね。リクルートに中途で入るから、契約社員から始まるみたいなのとはまた別なの?
あー、それはね、一応自分だと別で、リクルートって大きくその3つ雇用形態があって、今言ってたその3年契約社員。
で、これは結構ホットペッパービューティーとかジャランとか、ああいう部隊は3年契約社員で、3年経ったらもう辞めるっていう制度なんだけど、
あともう2つあって、1つがエリア採用、福岡だけとか、東京だけみたいなのと、あとは全国転勤ありの採用っていうこの3種類あって、結論ね、2つ泣いてもらってて、
それが学び系だね、大学に営業する学び系がエリア採用だった、で仙台かな。で、スーモ、前回スーモにいたんだけど前職は。
スーモでは全国転勤ありで、だったから、給料が高かったんですよ。
で、じゃあ給料高い方がいいわーって言って、環境だったから大事だったのか、商材というかは。だからスーモ選んだっていう感じかな。
ほんま環境だったんだ。商材とか何でもいいし。
何でも分かった。
職種で言ったら、一応営業から営業。だから職種は変わってないというか。
そうそうそうそう。新卒も営業で、リクルートも営業だったから、ほぼポテンシャル採用だよね。
そうなんだ、完全に業種とかが違うってなったら。
そうそうそう。
営業スタイルも違う。環境っていう意味でのギャップはなかった?
あったかも、最初は。最初の配属が首都圏だったんですよ。
自分が持ってたそのリクルートのイメージって、みんななんか出社しててウェーイみたいな、行くぞ営業みたいな。
うわーみたいな感じだと思ったら全然違くて。出社してる人ほぼいないみたいな。
だし、めっちゃ女性多いし、自分がいたグループとかほぼ女性ぐらいで、なんか全然自分出せないやばいと思ってたのが1年目。
で、あれ?なんか思ってたのと違うし、全然仕事自分できない、やばいやばいって思ってたかな、最初。
だけど福岡に移動して、2年目から。そこは思った通りのリクルートだった。
みんな出社して、めっちゃ飲みに行って、みんな頑張るぜウェーイみたいな感じだったかな。
地方の方が大択オンラインとかじゃないみたいな。
じゃない。お客さんもやっぱ会わないとダメだし、だいぶ違うね。
でも大阪もやっぱなんだかんだ対面でってなるから、やっぱそうなんやろうな。
大阪とかね、確か大臣そうだもんね、そういう人情というかさ。
確かにSUMOの大阪舞台も本当にまだ昔のSUMOリクルートって感じあるわ。
あーそうなんや。
ある。
東京の時は思ったのと違うってなりながら、仕事を覚えて。
転勤は自然と転勤するもんなの?1年とか。
あ、そうそう。めちゃくちゃ転勤多くて。
そうだね、だから半年でエリア変わる人も全然いるしみたいな。
自分の場合1年だったけど、多かったね。
そこで考えてた環境に身を投じれるようになって、そこ変わったの?東京から福岡に。
変わったっすね。
1年目はとにかく仕事ができなかった。
本当に結果出なくて、めっちゃ問題児だったと思うね。
こいつやべえなって思って飛ばされたのかなと思ってる。
そうじゃないよとは言われてるけど。
そういう意味で言うとめっちゃ変わったから。
環境はもちろん変わったと思うんだけど、それによって何が変わったんですか?
そうね、なんか単純に結構努力ができるタイプで、無限に仕事をするタイプなんですよ。
場所も場所もあれね、知ってるかもしれないけど。
本当に何だろうな、福岡行った時は朝遅くとも8時には会社に行って、7時半に会社行くんですよ。
7時半には絶対自分が1番目に行っててみたいな。
まだ暗いとき行って、夜日付越えるまで仕事してみるか当たり前みたいなのを2年間くらいやってて、
まあそりゃ結果出るよねみたいな。
確かに。
人のバイトが3倍くらいやってるから、そりゃ結果出るよね、だし。
すごく仕事が大好きだったから、どんどんどんどん仕事ができるようになって、
結果的にはめちゃくちゃできるようになったなって感じかな。
仕事好きなのは移動前後で変わらずだけど、そこに対する熱みたいなのがやっぱ違う?環境も違う?そこも変わるのかな?
変わる。やっぱり誰と働くかみたいなのがすごい大事なんだな、
それでわかったんだけど、やっぱり一人で仕事してもつまんないよね。
みんなとやってて、福岡の場合は本当にみんな出社して、本当に喋りながら仕事するみたいな。
だけどみんな成果出すみたいな。
そういう環境だったから、より輝けた感はあるね。
営業組織って感じ?
そう、ザみたいな。ザリクルートみたいな感じだったね。
また福岡やから飲みに行くところも多くて。
そうね、本当にお客さんとめっちゃ飲むし、車内も飲むから、平日はほぼ飲み行ってたかもしれない。
やりたいことの発見
すごいな。
どういう生活になるの?しかも朝はでも早く起きてるってことやな、一番に行くってことは。
そうそう、だから全然睡眠はめちゃくちゃ多分ショートスリーパーだったね。
夜遅くまでは飲むってこと?別に早く切り上げるわけではない?
じゃないね、それこそ日付満タグ前とかに、一旦ちょっと今日飲みに行くかみたいな、そっからスタートみたいなの全然あるから。
朝前に飲もうかみたいな。
いいすぎね。
結構当たり前だった。
やっぱそこにいる人たちは結構20代が多い?30代とか40代の人いる?
やっぱね、どうだろう、30前後が多かったね。
30前後ない?
前後が多かった。
だから年も近いし、楽しく働いて最後まで飲みに行って。
めちゃめちゃ仲いい。
求める、本当に環境を手にできてる。そこで頑張って、しかも結果も出て。
そうだね、本当楽しかったね。戻りたいね。
めちゃくちゃいいな、そこまで楽しくて。
それをさ、その時点では、1社目から2社目転職するのはその環境、
1社目このままだとっていう不安から環境を求めて飛び込みました。
そこから今への転職はまたその、なんか満足はきっとしてたわけやん。
めっちゃしてた。
っていうのは何か。
そうだね、なんか初めてやりたいことができたというか、
なんかずっと自分の人生でいうと、なんか目の前のことを頑張って、
結果が出て上手く上ってきたなっていうタイプだったんだけど、
結構環境とか大事に、さっきも話したけど、するタイプだったんだけど、
一つ自分で嫌だなと思ってたのが、やりたいことがないんだよ。
一番大きくて、それが見つかったっていうのが一番でっかいね。
リクルートの魅力とキャリア
それが今仕事してる組織を作るみたいな、
そこがやりたいことだなって気づいたっていうのを聞いて、
それでもう、これもう行こうと思って、
すぐ社内の、社内転、何ていうの、社内公募制度みたいなのがあって、
普通に社内で転職するみたいな感じなんだけど、
すぐパッと受けて、受かったから行ったみたいな感じ。
おー、なるほどね。
そのやりたいことが見つかったのは、SUMOで仕事をしていく中で見つかった?
それか、それは別の機会?
えっとね、SUMOで仕事をしていく中でだね。
中でっていうのと、あとは、やっぱりちょっとこれあれになっちゃうんだけど、
ゴールBで、やっぱりよくその、何だろう、
自己理解とか、コーチング的な要素で、ちゃんと自分のことしろねみたいなのを、
ずっと動画では見てて、何やりたいんだろう、自分って本当は、みたいな考えてた中で、
あれなんか、今は自分の環境って何でこんな楽しく働けてんだろう、みたいな。
っていうことを考えたら、やっぱり自分がいるとどれだけ組織がすごくいいんだなとか、
あとは結構仕事で、そういう組織に対してアプローチすることがすごく多くて、
そこにすごいやりがいを感じてたし、
すごい夢中になってたなっていうのがあって、
あ、これだって気づいたって感じかな。
実際やってきていたこととか、そこに所属するっていう当事者でもあったことから、
しかも自分が楽しく働けてるみたいなところもあって、
あと、自己理解的なのをやる中で、そこが繋がっている。
繋がった。
どうしても自分と比較するやん、こういう話聞いたときって。
で言ったら、俺は組織に目が向くことあんまりなかった。
組織っていうより集団って言ってもいいんやけど、
部活とかやってたし仲が良かったけど、
そこへの帰属意識とかがそんな強くないタイプやったから、
いまだに大学の同期とかで誘われたら、
行きたいなと思うぐらい愛着はあんねんけど、
部活とOB会みたいなのも参加はするけど、
そこへの愛着って薄い方やった。みんなと比べると。
どちらかというと組織とかっていうのを聞いたときに、
俺の興味はなぜ組織とかって必要なんだろうとか、
狩猟採集してたときは農耕民族になったみたいな、
そういうのがあるんかなみたいなところを想像するみたいな。
そういうのが変遷があって、
今なんか会社とか何かの集団の中で、
組織としてうまくいくことが方法論化されてみたいな、
そっちの興味が湧くねんけど、
っていうよりかは仕事とかっていう文脈で、
組織を捉えてるみたいなのがあって、
それか他の何かがあるんかな。
なんか組織への謎の愛着みたいなところで言うと、
部活みたいな働き方したいって言ったんだけど、
大学自体が結構自分の中ではキーポイントというかになっていて、
大学の組織はめちゃくちゃ嫌いだったんですよ。
超嫌いで、めちゃくちゃ強豪の体育会の一部リーグっていう、
一番上のリーグのラグビー部に入ってたんだけど、
まあ組織として成り立ってないわけですよ。
監督は嫌われるわ、コーチは嫌われるわ、
同期もギスギスしてるし、
上級生と下級生で奴隷と神様みたいな扱いされるわで、
もうなんかぐちゃぐちゃな組織で、
あんだけ高校時代の部活楽しかったのに、
なんでこうなっちゃうんだろう。
ギャップ?
本来はこんだけ楽しかったぞのチームとか、
チームイコール組織だと思ってるけど、
チームがこんなに機能しないだけでやってる、
チームの中にいる自分がこういう気持ちになってしまうんだって。
そこのネガティブ要素とのギャップが大きかったなっていうのは、
なるほどね。
だからやっぱり組織とか、組織チームってすごい大事なんだなみたいな。
ずっと中高とかはキャプテンとかやってたから、
よりなんかチーム全体を見るみたいなのがすごいあったから、
余計思ったね。
嫌いな組織に所属してたみたいな機関があったから、
なおそこの気持ちが強い。
強い。分かるから。
リクルートみたいな、自分が心地よい環境でずっと来てたら、
そこへの課題意識というか、そういうのは確かになかったかもしれない。
そうだね。気づかないよね、たぶん。いる側だけだとね。
なるほどな。そうか、そのやりたいことができて、
それをやるために転職したみたいな。
そうそうそうそう。
すごい、めちゃくちゃ1個目と2個目の転職の綺麗な流れ。
いいキャリアだなと思って。
説明がストーリーに乗るよな、ちゃんと。
乗るね。だから良かったよね。
1社目がわーってなってたら良かったし、
2社目がリクルートでも良かったし、
今はすごいいい環境にいるから、いいっすね。
いいよな。リクルートもさ、
そういうブランディングをしてるのか分からへんけど、
そういう雰囲気の会社って認知されてるやん。
ちゃんとそれを目指してる人が来て、
上手いこと言って、やりたいことが見つかって、
関連会社に転職するっていう、
リクルート内で収まってるし、
最高の流れ。
リクルートってすごい上手い会社なんですよ。
リクルートって人、人、人みたいな組織みたいに言うけど、
実はめっちゃ事業合理なんですよ。
めちゃくちゃもう儲けを考えてる会社なんだけど、
上手く人を当てはめてやってて、
辞めてもいいっていう会社で、
また思い立ったら戻ってきてね、みたいな。
そういう会社なんですよ。
だから社内でもぐるぐる回ってもいいし、
一回入ってまた出てもいいし、
首落としてやってもいいし、
すごいいい会社っすね。
そういう話を聞けば聞くほど、やっぱすごいんやなって思ったり。
すごいよ。
時価総額だって今5番目ぐらいじゃない?
すごいよね。
ちょっとこの辺りで前編を終わらせて、
後編に続くと、後編話したいテーマがあるんですよ。
転職の動機と体験
なのでちょっとまた後編に続けましょう。
じゃあ一旦前半終わりでありがとうございました。
ありがとうございました。
18:45

コメント

スクロール