1. バンクーバーのえんじに屋
  2. 83- バンクーバーは住むのに良..
2022-06-21 41:02

83- バンクーバーは住むのに良い街か?という質問に回答します

バンクーバーは住むのに良い街か?について話しました。

 

Show Notes:

・今回議論したTwitterの投稿:https://twitter.com/onepercentdsgn/status/1533530208761876480?s=20&t=jDp8NiRM7_w29VP0Bmy2Sw

 

その他リンク:

・Yuya: @yuyaohshimo

・Senna: @onepercentdsgn

・Website: https://vancouver-engineers.com

 

番組の質問や感想などを受け付けています、こちらのフォーム(https://vancouver-engineers.com/contact)からお願いいたします。また、ハッシュタグ『#バンクーバーのえんじに屋』を付けてツイートしてください。

 

BGM: MusMus

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
00:03
バンクーバーのエンジニアへようこそ。 バンクーバーのエンジニアは、日本時間で毎週火曜日に更新している、北米圏のテック業界やライフスタイルなどについてお届けする番組です。
実況をお届けするのは私たち2人。 サンフランシスコのスタートアップでシニアテックリードエンジニアを務めるゆうやと、
エンジニアの海外進出をサポートする企業、フロック代表のセナでお送りしております。 はい、じゃあ本日も始めていきましょう。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。 今日は何を話しましょうか。
つい先日ちょっと僕が投稿した内容がプチバズりをしましてですね。
ツイッターで? そう、ツイッターで。 まあよくあるやつですよ。バンクーバーが要するに住みやすいとか住みにくいとかみたいなところをね、
結構最近ツイッターでよく見ません? なんか。 なんか見ますね。
やれ楽しいだ、やれつまんねえだみたいな、そういうすごいなんかね、そういう話を聞くようになって。
でまあ多分これあれでしょ、ホッタンなんかいろいろちょっと調べてみるとさ、学生さんかなんか若い世代の方がバンクーバーつまんない、何が楽しいのみたいな感じのことを言っちゃって、
それに対して要するに周りがパンピチクパチク言ってるっていう。 あ、そうなんですね。
男のやつがあるんだ。 なんかあるらしいよ。まあね、そんな何言ったって全然いいやんっていう風に思うし、そんな人それぞれやんとしか思わないんですけど。
まあそうですね、確かに。 そんな人それぞれでしかないやんっていうベースの上でも、なんかね、
あのまあバンクーバーどんな感じですかとか、住みやすいですか憎いですかって、まああんだけねフォロワー一応いれば、
それは聞かれることも多くて。 あ、そうだ、まず思ったのが、まずあれですよね、バンクーバーですよね、カナダが
なんか良いとか悪いとかっていうのはあまりに広すぎますよね多分。 いや広すぎる、国土どんだけあると思っとんねんっていう。
まあ日本もそうじゃないですか、日本でも東京と沖縄からでも全然違うじゃないですか、そういう感じですよね。 だから今回はバンクーバーに限った話ですよね。
バンクーバーに限ったお話ですね、そうだからバンクーバー住んで、まあ僕14、15年かな、で大嶋さん、もう有定だって3、4年、3年?
もう3年目ぐらいになりますね。 ですよね、そうそう、でまあこっちでも働いて長いしっていうところもあって、まあ単純にさっきも言った通り僕は結構そういうこと聞かれることがとにかく多いから、もうめんどくさいからとりあえず公開したろって思って。
で、投稿したらまあまあまあまあそういう感じっていう感じね。 なるほどね、あそうなんだ、なんでいきなりそういうこと言い出したのかなと思ったけど。
いやむちゃくちゃ多かったんですよ、なんかここ最近特に。 へー、バンクーバー見てたらこんな投稿があってってこういう感じらしいんですけど本当ですかーとか。
バンクーバーのウェブやとかそんなわけのわからんブログ持ってるせいで、さあもう俺に聞けば何でもわかるみたいな感じで聞かれるけど、いや俺そんな知らんからねっていう、引きこもりやからねっていう。
03:03
これでも面白かったですよ、僕はせなさんの作品見て。 じゃあちょっとこれ先に紹介というか説明していただいてもいいですか?
はい、まあそうですね、リンクもね貼ってくれるかなとは思うので、もう書いた通りといえば書いた通りというのがあるんですけど。
とりあえず僕が投稿した内容、まあそしてパパッとちょっと見ていくと、あくまでもやっぱり僕ら、僕自身のやっぱり環境の中でっていうところと、僕自身やっぱりテク系の人しか正直知り合いないし。
そうそう、もうテク業界以外のお友達なんて、ここ8年くらい多分作ってすらいないんじゃないかなっていうくらい、まあそういう人たちが周りにまず多いと。
だからまあ僕らのやっぱり周りでっていうので、まあどういう人たちがこの街あってるあってないみたいなね話をちょっとだけまあ書かせてもらって、
まあそのまま読んじゃうか、ビジネスキャリア面で見るんだったらバンクーバーはまずむちゃくちゃ面白いと思うと。
やっぱり増したシリコンバレーで、まあこれだけやっぱり北米系のテク環境もやっぱりね、ジャイアント、テクジャイアントがバンバンこっちに出てきていて、やっぱり人材も最近増えてきて、
でまあテクの面から見るんだったら面白い会社もやっぱ増えたし。
そうですね、あの前回秋さんを迎えて喋った時に、秋さんもトレジャーデータがシリコンバレー、マウンテンビューに本社があって、
そこではやっぱりいいエンジニア取るの難しいからバンクーバーにオフィスを作って、そこで働いてるみたいなの言ってましたもんね。
そういう会社が増えてるってことですよね、バンクーバーって。
そうそう、だから本当に面白い人を取るために面白い会社をこっちによこす、もしくはこっちで作るっていう人たちがね、やっぱり増えたのってここ7年とか6年とかの間だと思うから、まあそれは今面白くないわけがないって言ってたんだって。
そうだよね、だってさ、あっちだって2、3000万出してさ、やると良い人取れるでしょ。でもこっちだったら最初めだったらめちゃくちゃ良い人取れるって思ったよね。
なんかトップ層かなみたいな。
それは作るようだと思いますね。
えー間違いない。
で、俺こないだ別の投稿でツイートしましたけど、やっぱり今ってアメリカと国内で比較したとしたって、CRBCかな、どっかの調査機関の調査で、バンクーバーとかカナダとかトロントとかっていうのがやっぱりアメリカの一部都市と比較しても結構テックブレインを獲得できてるっていうね、そうそうデータもあったりして。
アメリカって今ビザこんなんじゃないですか。
そうですね。
だからやっぱり運ゲーでしかないし、その運の部分に対してガチャ回してもいいよっていうくらいのパワーのある会社ってアメリカにどのくらいあるかって言われるとね、まあまあそんなに多くもないっていうところもあって。
大下さんみたいに、やっぱりね、H&B出るまで何年かかるのって誰も読めないっていうのがね、やっぱあると思うので。
もしくはめちゃくちゃでかい会社で駐在の枠を持ってる会社ですよね。
そうね、間違いない。
いやそうなんですよ。でやっぱりまあトランプ政権後っていうのでビザ厳しくなって、じゃあバイデンさんになってから呼ばされたかっていうと、まあ正直そんなされてるイメージもないし。
そうですね、H&Bに限っては多分何も変わってないんじゃないかな。
06:03
何も変わってないと思いますよね。そうそう。
でまあまあそういった背景もあってっていうので、じゃあどこに流れるかって言ったら、それは真下、まあ上というか、カナダだったりとか、まあ西海岸だったらバンクーバーだし、ニューヨーク方面とか東の方やったらトロントやしみたいなね。
そういうのもあって、非常に面白い数字が実は出ていてっていう調査をちょっとこの間資料を見たばっかりで。
なるほど。
だからね、本当に僕らテック業界を逃げから見るんだったら人的にも面白いし、会社も増えてるし、給料もいいしっていう、まあその辺に比べればいいしっていうところで、まあキャリア的にはビジネス的に見るんだったら僕らは面白いと思うよねっていう僕の意見ですね。
なるほどね。
でもさ、まあ大下さんももうご存知すぎると思いますけど、この家賃じゃないですか。
まあそうね。
しかも特にバンクーバーね、トロントとかモントリーよりはまだ安いらしいから。
ねえ、なんでトロントの方が人口何倍おると思っとんっていうのもあるし、どれだけ経済格差あると思っとんって思うけど、バンクーバーの方がまさかの高いらしいっていうね。
いやなんかさ、やっぱさ、雪降らないっていうのが魅力的なんじゃないですか?冬に。
ああ、まあまあそうか。だからトロントとか向こうの方行くと一応雪はそれなりにひどいだろうからね。
まあその代わり雨降りますけど、そこまで寒くもないじゃないですか。
ね、まあ確かに。
そうだから、まあやっぱりこのね、やっぱり家賃払えるとか、まあもちろんね、探そうと思えばいろんな安いところももちろんあると思うし、
なんか俺のTwitterに対する返信で、コンビとかで働いている人はどうなんですか?よくわかんないね、論点全然違うところなんだけど。
コンビ?
そうそうそう、いうね、なんか返信もあったりはしたけど、まあもちろんね、その安い賃金で働いても当然いるし、昔から住んでた人は昔家買った人でね、やっぱり勝ち組世代とか言われるじゃないですか。
そうそうそう、そういう人たちもいるから、一概にみんながみんなそんな1000万2000万とか持ってないとダメよとは言わないけど、
今から他の地域から来る人って、みんなこの家賃とか物価の高さに目ん玉飛び出すんじゃないかなとか思うもん。
そうですよね、まあその分やっぱりね、年収が高くないとね。
そうそう、だから大下さんもそうだし、この間ね、あのお話しさせてもらった方なんかもそうだけど、やっぱり子供ができたりとか、こっちで家族持ったりとか、キャリアを描くって詰まるところそういうこともやっぱりもちろん気にしないといけないから、
将来的にね、じゃあ住む場所は家持つのか持たないのかとか、 そうですよね、家ね、確かに。
そうそう、みたいなことを考えた時に、今じゃあバンクーバーを進めるかっていうふうに言われると、まあ正直それなりの年収帯とか生活の基盤が整えられる人じゃないと厳しいんじゃないかなっていうのは自然の流れだと思うんですよね。
そうですね、でそりゃさ書いてあるんですけども、住みやすさの面だと個人年収で1000万前後、世帯年収で1600万前後。
09:02
なるほどね、これやっぱ日本から日本で考えるとめちゃくちゃ高いですよね、1000万プレイヤーってほぼシニアエンジニアでも1000万到達してないと思いますけどね。
ね、間違いない。日本のシニアでどうだろう、800万とか。
まあ飛び抜けてできる方とかは1000万とかもちろん超えてるし、あとは外資系だと1000万とか超えるって聞きますけど、まあ普通のウェブ系の会社で1000万超えてるって話はあんま聞いたことないですね。
まあそうっすよね、だってさ俺この間日本帰ったじゃないですか、一瞬、2週間くらいか。
で、やっぱ今飯うまいし物安いしでさ、もうそれは俺合流したわけですよ。
なんかさ、セラサーあげてたの500円くらいのなんかあげてなかった?
そうそう、こんな千何百円、1500円とかのホテルのビュッフェよ、しかも。
あ、ビュッフェなんだ。
ビュッフェのホテルのよ、しかもむちゃくちゃうまいし、むちゃくちゃなんか目の前でピザ焼いたりとかするようなレストランの、イタリアンレストランとかのビュッフェだったの。
だ、1500円?
そう、1500円くらいよ。
やばいね。
いや、マジであれ多分、いやリアルにさ、10倍出したとしたって多分バンクーバーになる納得してる。
マジで?そんなの。
じゃない?だってさ、15000ドル、150ドルで、なんかむちゃくちゃなんかホテルのシリオシェフみたいなのが目の前でなんかピザ焼いてビュッフェ食い放題で、何時間もいていいよみたいな、ちょっとごめん何時間もいいかちょっとわかんないけど、みたいなのがあったとしたらワンチャンいくけどねこっちの。
ありっちゃありだよね、確かに。
ね、そうそう。だってチップ込みでっていう風にもしも言ってくれるんだったらね、全然15000円払ってもいくと思うけどなっていう。
そうだよね、チップもありますもんねこっちって。
いやそうそうそうそう。
そっかそっか、じゃあいきそう全然。
ね、で酒飲んで何何してっていう風にいろいろしてたらもう100%別に普通に払っても100ドルはいくだろうから、みたいなねっていうところからちょっとびっくりしてやっぱ安さとかね、安いしっていう風に思って、でちょっと調べたんですよ、俺がもしも今の生活レベルで日本の東京に引っ越したらどんなとこ住めんのかなって。
生活レベルっていうのはその家賃。
そうそうそう、メインやっぱ家賃ね。
まあ家賃ですよね確かに。
いやでもさワンチャン全然タワーマンがいけたりするんすよ。
今、じゃあ今現在だと多分1ドルまあ100円前後ですよね、100円ぐらいですね、100円で考えて、まあセラさんがこの前も公開したからいいか、2500ドルから25万ぐらいのところで東京、東京。
そう東京でったらワンチャンねタワーマンで20万前後であったりするんすよ。
5万は確かにすごいいいとこ住めそうですよね。
だからそういうイメージになっちゃうんじゃないですか、だから800万前後の年収の例えばトップのソフトウェアエンジニアがみんなタワーマンかって言われるとそりゃ分かんないけど。
800万で年収、800万で家賃25万はかなりきついと思いますよ。
きついかな、まあきついよね。
12:00
まあそうだよね。
300万前後家賃だけで飛ばしてっていう風に考えて。
多分16から8、16、7、8万ぐらいで抑えたいと思うけどね。
だからまあ多分本当に感覚としてはそういったイメージで、もう今日本にもしも住もうとしたらめっちゃいい生活できるやんっていう。
そうですね、港区とか住めるんじゃ分かんないけど。
25万出せばものすごくいい生活できるんちゃうかって正直思っちゃったし。
日本住めると思いますよ、そして。
子供のことを考えたとしてもとかっていろいろ考えて。
でもまあじゃあなんでしないのっていうふうにはもう当然なるんだけれども。
この間それこそまた別のセミナーで、バンクーバーってこういう街ですよ、家賃高いですよみたいな話をしたら、
バンクーバーむっちゃ住みたいっていうやっぱりある程度一定数稼いでる方々がやっぱり参加したんですよ、20何人くらい。
それは日本でも既に稼がれてる方?
企業家さんとかぶっちゃけそっちタイプですね。
自分で事業を起こしてとか。
そういう人から見たバンクーバーってやっぱりかなりいいらしくて。
何がいいんですか?
いやまず例えばシンガポールに住まれてる方が比較されてたんですけど、
例えばシンガポールって永住権持ったとしたって子供を公立校に入れるのって結構難しいらしいんですよ。
永住権があったとしても。
それは審査があったりとかなんか親の審査があったりとかいろんな理由があったらしいですけど、
その方10年くらいシンガポールに住まれて永住権も当然取って入れっていう分でも、
シンガポールの公立校に入れられないから開学しやがってっていう。
これ結構えげつない額なんですか?
えげつない額っぽいですね。
でその方、今娘さんが10年も経ってるから娘さんがいい年になって今大学生らしいんですけど、
どこ行ったかって言ったらトロント大学で。
まさかの?
まさかの。インターナショナルフィーで流行ってるわけじゃないですか。えげつないですよねマジで。
分千万なんてレベルじゃないですよ。
トロント大学とかは。
そうそう全部ね、1個埋めてしまうと1千万2千万とかのレベルじゃ全然たぶんおたまらないと思うから。
それあれですよね。カナダの国籍を持っていたりとか永住権を持ってたら安くなるんですよね。
その通りですね。だからまあ、
そうだから例えばお子さんをこっちで住ませます。
で日本でどうやっても英語関係で住ましたいというのはインター会話するしかないとか。
そういうのと比較してっていう部分でこっちの公立校に永住権ポンって出してじゃあ入れますよっていう風になるんだったら
まあそれは費用対効果いいよねって話で。
確かに。でもそれ言ってましたよね前。
なんかある方が日本でインターナショナルフィー入れるのと移住してこっちで育てるのどっちが高いかを考えた時に
こっち来た方が圧倒的に安いみたいなことを言ってました。
まあっていうのはやっぱり氷山の一角でやっぱりそれこそそれなりに生活コストがちゃんとかけれると言うんだったらツイッターにも書いたけど
まず治安はそれなりにいいじゃないですか。
そうですね。なんか悪いって言う人もいるけどアメリカとかもっとやばいし。
15:00
そうね。だからまあやばいって言ってしまったらそんなこと言ったら日本でだって別に犯罪は起こるわけでみたいな話になっちゃうし。
そうね。
アメリカで言うと最近だと前のエピソードでも話してるかもしれないけど銃の問題とかもあったりするから
そういうのも取り締まっていくみたいな聞くけど
まあ確かに治安で言うと多分あれじゃないやっぱのラリってる人たち多いですよね。
薬が結構多い。
薬に対してはなぜか寛容だから。
寛容ですよね。それでもねこの間のセミナーでもやっぱり出てた。
やっぱり薬に対してはなぜか非常に寛容的だから。
アメリカもね州によっては寛容だけどカナダは国分けて寛容だからみたいな。
そうだよね。だからそもそもタイは解禁したのもすごい早かったですもんね。
早かったね。
いやそうなんですよ。だからまあそういう部分のやっぱり負の文明も当然あるかなっていうふうに思うけど
まあそれを含めたとしても治安はいろんな国福祉で見てたとしてもやっぱり人が集まるし。
特に毎回言ってますけど僕とか寛さんが住む中国人が住むエリアっていうのは
あんまり犯罪とか効かないですしホームレスの方もいないですし
夜女性一人で歩いてるの見ますよね10時とかでも。
全然大事だと思うし後ろの嫁さんも普通に夜中にちょっと納豆がないって言って
ギリギリのスーパーマーケットにあったりするし。
確かにそれはかなり治安いいと思いますよね。
それプラスやっぱり教育水準に関しては別に低くはないと。
日本の例例えば授業の進むスピードが速い遅いとかっていう部分で
いろいろなんか意見あったりすると思うけど
ただやっぱり教育水準を求めてっていう部分でやっぱり
かなたのこの地域を選ぶっていう人はやっぱりいるし。
ですね。しかもバンクーバーのUBCっていう東大より上の大学もありますし
あとSFUっていうところも結構レベル高いんですよね。
そうですね。僕は結構この2つの学校、卒業生の方々見てる限りだけど
普通にテックジャイアントも含めていろんなちょっと会社にちゃんと行ってるなって思うんで
まあいい学校なのかなとは思いますね。
ここに住んでたらそこを公立の値段で入れるっていうんですかね。
そうですね。子供ベースで見る学級もそうだし
お相撲さんはご存知のトイレットのやつがそれなりにいろんな国の飯食えて
正直食に関しては俺はあんまり不自由しないし。
確かにね。
てか俺納豆が買えない地域には住めません。
いやリアルに思う。これは。
納豆でも作れるから。インスタフォードあれば。
いやそれでも嫌よ。やっぱりできればね。
まあまあいろんな意見があると思う。
飯確かにバンクーバーって中華街もあれば韓国街もあったりとか
あとイタリア街もあったりとかいろんなエリアがあるじゃないですか。
そこに行けばそこのレストランとかあるから
それなりに美味しいですよね。
気候も一応、例えば凍え死ぬかっていう風に言われると雪めちゃくちゃ多いかとか言われると
18:01
バンクーバーに限って言えばそういうわけでもないし。
まあそうですね雨が多いだけでめちゃくちゃ寒かったりめっちゃ暑かったりはしないです。
特に夏は最高ですよね。
夏はもうね、これ誰が何と言おうが最高だと思うから。
夏は本当にすごい。素晴らしい。
そろそろだからいい時期っすよね。
今日とかやばくないですか。めっちゃ天気良いし。
間違いない。
夜9時くらいまで明るいし。
バーベキューしても良かったよねくらいの良い感じだったよね今日。
以前このポッドキャストも話題に上がりましたが
多様性もかなり寛容な方だと。
あって医療保険もめっちゃ並ぶっていう部分も抜いて考えて良いんだったら無料で良く良いし。
そうですね。待ちきれず時間長いですけど
昨日イギリスのニュースを見たんですけども
イギリスもそういう医療がタダだから並ぶのがすごい問題になってらしくて
歯科治療も並ぶらしいんですよ。
予約で待ってて。だから歯科治療のDIYが流行ってるみたいな記事を読んだんですけど
自分で直しちゃうみたいな。
危なくないかなそれ。
でも半年くらい痛いじゃないですか。
まあそうっすよね。確かにね。
いやでもやっぱり医療の目に関しては日本に勝る部分ってあんま無いと正直思うけどなやっぱ。
ただなんかバンクーバーの歯科治療とかはやっぱレベルが高いとか
そもそも医療に関してのレベルは高いらしいですよ。
レベルは高いらしいですよね。ただやっぱりそのめっちゃ待つ死とかっていう部分で
民間レベルでのそのなんかクレームっぽいのはやっぱ多いよねっていう。
ここね日本から来る人マジで注意した方がいいと思うんですけど
日本ってもう何かあったらすぐ病院行くじゃないですか。子供とかもそうですけど。
そういう感じじゃなくてこっちって自分で判断して本当に危険性がない限りは病院に行かないみたいな
そういう文化だからそこにちょっと慣れなければちょっとなんか不安でしょうがないかもしれないですね。
そうよね間違いない。医療面に関しては女性を含むやっぱり結構ね病院に行かなくちゃいけない人も多いだろうから。
特に子供がいるとちょっとなんか起きたときに
僕とかもこの前緊急行きましたけど8時間ぐらい待たれて結局10分ぐらい見て
大丈夫入っていいよって言われて。
いやいやいやよくね。
ちょっとなんかレントゲインぐらい取ったよみたいな思うんだけど。
本当だよ。
こっちって多分国のお金で運営してるからもうレントゲイン一つも取らないんだよね。
基本的にはもうコストを削減する方針。日本って逆じゃないですか。
みんな自分でやってるから何でもかんでもレントゲイン取ったりとかするじゃないですか。
いやそんな10秒もないんだけどなみたいな。
どっちがいいかっていうのもありますけど。
いや難しいよねだから本当に。
あとは言ってもやっぱり無料医療に関してはアメリカと比較されてね。
やっぱりアメリカはそれこそ医療費が悲惨なことになってるからとかっていう部分が。
そうですね保険料が高いのかな。
保険料だよね。
そういった部分と比較してっていう部分だとバランスはやっぱりいいなって思うけど。
やっぱり一定のさっき言った物価の凝省に耐えられる人たちですよね正直。
21:03
なるほどね。
ことを俺は思ったから年収帯このくらいかなみたいな。逆にそれこそさ、
今からこっちの地域でキャリアアップしていくぞっていう人たちで、
職業にももちろんよるんだろうけど、
それの上限の年収帯がだいたい500万でするとか600万でするとかっていう人が
この街で楽しく笑顔で生きられるかって思えると俺は正直よくわからんっていう。
腹立つだろうねやっぱITの人たち。
お前ら来んなよみたいな思うだろうね。
絶対そうだって。俺ら絶対恨まれてるってみたいな。
だってさ多分メトロタウンって僕ら住んでるところも、
そもそも多分平屋の地域だったんですよね多分。
そこにバンバンでっかい30階建てのビールみたいなのをいっぱい立てて、
で高収入の人たち住んできてるわけじゃないですか。
そうよね。
地元の人からしたらもうたまったもんじゃないですよね。
景観を悪くし、家賃の相場を上げーの。
いやーだから間違いない。
なのでそういった部分も含めてのね、
なんか住みやすい住みにくいとかっていうので当然人によって変わると思うけど、
俺がだってこの街にいる理由ってぶっちゃけビジネスとやっぱりそのキャリアの面だけだもんね正直。
そうですね。
でももしかしたらすみませんお子さんとか生まれたら、
その教育とかも考えるかもしれないですね。
そうね、それは間違いない。
僕結構そこも大きくて、
やっぱり日本の詰め込み教育とかにはあんまり良いイメージを持ってないし、
仕事をする上で日本のマーク試験、センター試験とか全部記憶じゃないですか基本的には。
ああいうのって社会人だって全然役に立たないんですよね。
でも反対にこっちの人たちってエッセイ文化じゃないですか。
小さい子が自分を表現したり、自分の意見を述べたりするとすごい上手いから、
仕事も上手な方が多いなという印象があって、
教育を受けてる方はね。
だからやっぱりそれは子供にはすごいアドバンテージかなと思って。
なるほどね確かにね。
一つありますけどねそこは。
なるほどなるほど。
この間そのねセミナーの時も、
これユウヤさんが、うちの俺のビジネスパートナーの方のユウヤさんが言ってたのかな。
やっぱりディストリクトによってさ、その教育レベルってどうしても変わるじゃんって話になって、
でなんかユウヤさんが今、そのビジネスパートナーの方のユウヤが今住んでる地域が、
まあまあ全トップレベルで多分300位くらいらしいんですよ。
トップから?
全州?
全カナダ。
BC州の。
BC州の。
いろんなディストリクトが多分900位あるらしくて、
その中で上位からミニオンだったら300万円くらいと。
まあ良いか悪いかって言われると多分そんな良くはないんだろうなっていう多分地域で。
でやっぱりそれでもまあ無料だからって言ってね、
こっちの公立の学校通わせてっていうのをユウヤさんの目線から見るんだったら、
やっぱり何?例えば小学校2年生とか3年生になって、
ようやく掛け算の前の段が終わってみたいな、
すごい自由なやっぱりやり方をさせてるわけですよ。
24:00
話して。
あっきぃさんも言ってましたよね、
こっちの教育ってすごい自由だみたいな。
そうそう自由なのよ。
いや日本だったら100%そこまで終わってるやろうみたいなことは終わってないっていうので、
とは言ってもよ、やっぱり自己表現はすごくやっぱり盛んに行われるから、
やっぱり自分で意見を言うっていう部分に対しては確かに身についてると思うけど、
その基礎学力っていう部分に対してどう見たらいいのかねっていうのはやっぱり思ってるらしくて。
なるほどね、なんか数学がすごい遅いみたいな話もしますもんね。
いやそうなんですよ、だからその辺ね、やっぱり人によっては、
まあ基礎学力を大事にするのか、今大下さんが言ったように、
なんかその意見を言うとかそういうね、自分の人間性の部分を重視するのかっていう風によっても、
結構学校の意味って変わるんだろうなって思う。
いやそういうのちょっとわかんないな、僕はでもやっぱり日本で教育を受けたから、
もしかしたらそれが役立っていることもあるのかなって思うけど、
あるかもしれないしね。
でも自分のことだから、やっぱり下に見ちゃうじゃないですか。
まあね、ひげするよねそれは。
そう、他のやっぱり海外とかすげえんだなみたいな思っちゃうから。
いや間違いない間違いない。だからまあいろんなやっぱりこうね、
自分との対話というか判断材料ってあると思うから。
だからTwitterとかさやってるとさ、なんか一方的な話しかやっぱり入ってこないじゃないですか。
そうですね。
そうだっていうふうになったら、もうクソな情報しか入ってこないし、
いいわって言ったらいい話しか入ってこないから。
だからまあ何?前どっかのエピソードで言ったけどさ、
カナダとか海外に来て絶対最初に身につけるべきってその多様性に対するやっぱり吸収力で。
まあそうですね。
あいつがイエスだから俺もイエスだっていう、
なんかそのイエスマンみたいな考え方ではなくてさ。
自分の芯があってっていう分でちゃんとまあ物事情報収集するっていう、
そういうのをやっぱりつけてほしいなって思うから。
それもこの前あきさんも言ってましたけど、
やっぱりお子さんとかいろんな国の方がいるじゃないですか、小学校とかから。
そうですね。
移民も多いし。
そういうところでやっぱり多様性っていう力も培われるのかなっていうのも思いますよね。
それは本当にその通りですよね。
だからそこは俺は本当にバンクーバー来てよかったなというか、
なんか前言ったけどあちこくしてくるやつが、
あちこくは神様の刑事やから私は悪くないっていう理論を言うやつがいるんだな、
みたいな。
あちこくイコール絶対悪ってなってた俺の頭はもしかしたらちょっとダメなのかもなとか。
俺はそんなこと思わんけどね、みたいな。
なるほどね。
そこはバンクーバー特有かな。
これ一つバンクーバーの良いところか悪いところかわかんないんですけども、
結構インド人の方とか話すとナマリっていうかアクセントすごい強いじゃないですか。
強いですね。
あれって多分バンクーバーだからなのかなって思ってて。
なんかアメリカとか行くと、
実際僕今会社にインド人の方いるんですけど、
結構ナマリが取れてるんですよね。
ナマリが弱い。
彼だけかもしれないですけど。
だからアメリカだとアメリカのアクセントになってるけど、
カナダっていうかバンクーバーに関しては、
自分たちのアイデンティティを持ち続けられるみたいなのがあるのかなと思って。
それはあるかもね。
27:01
方言ナマリその辺はもはやそのまま引き継ってきたとしたって、
カナダなら許してくれるやろうみたいな。
バンクーバーでしかも仕事以外だと、
本当に自分の地域の自分の出身の人たちと関わってもいけるじゃないですか。
そうですね、確かに。
そうですね。
だからその多様性っていうのに関しても多分会う人会わない人はいるやろうし。
バンクーバーも会う人会わない人はいるやろうし。
俺としてはキャリアアップビジネスの面で見るんだったらまだまだ面白いし。
10何年結局いて、まだ日本に戻ってないってことは多分そういうことだろうなっていう気がするし。
かと思ったらアウトドア派から俺相場支援くらったけど。
カナダはアウトドアに関しては天国だって言う人たちがどこかおりしないからねっていう。
でもそういう人たちに言いたいのはさ、
北海道でもいいんじゃないって思うんだけど。
そこの違いなんだろうって思っちゃう。
でもやっぱり何かあるんじゃないですか。
北海道いいよね間違いない。
ビジネスをするんだったら英語を使ってとかそういうのは関係あると思う。
でもアウトドアって北海道でも同じようなことできるじゃないですか。
そこの違いって何なんだろう。大自然がもっとすごいのかなバンクーバーの方が。
俺があまりにも引きこもりすぎてカナダのそういった部分を教授しなさすぎてるから。
もしかしたら。
アウトドア好きはアウトドア好きでしょって話聞いてみたいけどね。
そうですね。
あと最後に言ってるのがキャリア。
自分のキャリアでどこを目指すのかで自分にとってベストな地域が変わってくると。
そうですね。
セラさんはバンクーバーにいるってことは今はバンクーバーがベストだと思ってる。
そうですね。
これ言うとまた怒られるんだけどさ。
語学入学とかさ、要するに学生の遊びでバンクーバーに来る人達って何が目的なんだろう。
俺に対していろいろ言ってくる人達は語学入学としてバンクーバーはすごくいいんだみたいなことを今から言ってくる人がいるんだけど。
こんな物価高い地域で。
確かにね。
学生レベルの人達がこっちに来て、語学学校ももちろんたくさんあるけど。
言うてやっぱり日本人もダウンタウンには固まるから語学学校にもたくさんいるしみたいな。
そこがやっぱり一ついいところなのかもしれないですね。
まあそうね、先人の知恵がいっぱいあるみたいな。
そう、あるし、あとは一応ジャパンレス、日本食もあるし、寂しくなんないとかそういうことはあるかもしれないですね。
ひろこにフィリピンとかセブンの方がいいんじゃないかなって俺勝手に思ってるけど。
安くてそれなりにレベルの高い英語力の人達に安いあの値段で。
でもあれじゃない?カナダの推してる部分って英語がきれいって日本人が言うきれいって言うアメリカアクセントがあるけど、それがあるからじゃないですか?
でも実際さ、仕事しててさ、きれいな英語の人と仕事する機会なんて白人であったとしたって別にそんな多くないよってぶっちゃけ思うけどね。
30:06
大島さんだってアメリカの会社なのにさっき言ったね、インド系のやっぱり会社さんでとかっていうのは。
いますよ、インド系。
それはザラにあるし。
ベインってやっぱ中国人の方多いからどこでも。
多いね。
うちの会社に2人くらい中華系の方いるし。
ああそうですか。
なんかバリバリのアメリカ、しかもねアメリカの中でも黙ってる地域あるじゃないですか。
はいはいありますね。
東側のなんかちょっとなんて言うだろう。
そこの辺の人達は本当に聞きづらいし。
そうっすよね。
だからまあなんかその綺麗さ綺麗くないとかっていうに関しては俺なんも思わんっていう。
そうなんだーっていう。
でもとりあえずこの物価感でさ、めちゃくちゃこんな高い地域に枠理学っていうタイムが来るのっていうのは俺よくわかんない。
それやっぱあれじゃない?昔からそういうのやっててバンクーバーが変わっちゃったんじゃないですか。
まあそれはもちろんねあるでしょうね。
だからまあね、この投稿にも書きましたけど。
なんかやっぱり言うてテック系とかそれなりにやっぱり年収帯それなりにちょっといくだろうなみたいな。
頑張ればっていう人たちのね、あれだったら全然いいと思うし。
もうそれこそこの内輪の話をしていいのかわかんないけど、先日お笑い芸人に転職したよね?
しようとしてます。
これ言っていいのかな?まあいいでしょう。お笑い芸人の人いっぱいあるし。
でもう年収わけわからないくらい多分上がるよね、あれで。
でも2倍くらいになるんじゃないですか。
みたいなさ、それなりに有名のある職業というかそのポジションもしくはね、あの待遇が得られるんだったら
今のこれもついて、このバンクーバーの物価のバカみたいな上がりに関してもまぁついていけると思うから
俺は全然いい街だなって思う。
なかなかそのね、ジャパレスのバイトとかのレベルでサイドチーク買ってられると。
まあそりゃ半年1年はいけるんだろうけどみたいなねイメージがあるし。
まあ住んでる方もいますけどね。
ね、間違いない。
まあ言っちゃ悪いけどやっぱりなんだろう。
住んでるところというか古い家だったりとか。
まあね。
まあルームシェアしてたりとか。
だからやっぱステージじゃないですか。ステージの問題というか。
自分が今頑張らなくちゃいけないステージで、将来的にこういうキャリアを描くんだみたいな今頑張り期間なんだっていう人が
そういう状況にあったとしたって。
よし今あそこちょっと辛いかもしれないけど将来的に頑張ろうねみたいな話になると思うけど。
そうそう。
なんかこのキャリア的に次をあまり見てないっていう人たちがこの街いますんで。
そう。
なんか楽しい未来が描けるのかなみたいな。
確かにね。
確かにそれはありますよ。トロントとかの方が大きい街だし。
そうそうそう。
部下も家賃も安いのでそっちの方が楽しいかもしれないですね。
ね、間違いない。
だから本当に今の自分のステージとステータスと状況と何目指してるのかっていう部分と
ちゃんと判断して、材料をちゃんと目の前に置いてね。
なんか選んだ上でのバンクーバーって言ってるんだったら全然いいかなと思うし。
33:00
そうですね。
なんかあくまでもなんかそのジャパレスとかレストランとかされてる人を下に見てるわけじゃなくて
彼らも例えばあのジャパレスとか働いてで腕を磨いて
自分でお店を出すとかっていう考え方もあるじゃないですか。
そうね。
バンクーバーで。
確かにね。
それはすごい良いと思うんですよね。バンクーバーって今ジャパ…
間違いない間違いない。
日本食流行ってるから。
で実際に僕の知り合いの旦那さんとかそれをされて
パスタ屋さんみたいな開いた方もいますし。
なるほどね。
そういうのだとかなり良い場所ですよね。
だからやっぱり自分がその
自分が高いとこにいて不幸になってるかどうかをちゃんと分からなくちゃいけないってことですよね。
まあそうですね。
あとさっきのそのパスタ屋さんの方も結局自分のキャリアとして
このバンクーバーでビジネスをやるっていう未来があると思ったからやってるわけでしょ?
そうですね。
まあ彼はこっちに生まれた方なんですけど。
生まれた方か。いやいやいやそもそもこっちかもしれない。
そういう道もあるじゃないですかジャパレスで。
だからそれまで結構貧乏してたというか
ジャパレスとかってやっぱサーバー
シェフかな?シェフだったんですけど
それは高いくないじゃないですか。
まあまあまあそうですね。
でも今はなんかそう
自分でお店を開いて
自分はあんまり働かないでゴルフばっかりしてるって言ってました。
それはいいのか悪いのかいろんな人の意見に任せましょうって。
で練習も上がったみたいですね。やっぱ自分がやられたみたいに。
素晴らしい素晴らしい。
だからほんとビジネスキャリアの面だと
ほんとにこのバンクーバーいいとこだなと思うけど
まあそれは負の面もゼルではないだろうから
いろんな情報を得た上で
どの場所を選びましょうっていう話ですね。
じゃあ最後にクオートされてるメッセージ気になるとこあります?
リツイートの。
クオートしてるやつなんかあったかな?
あーでもまあそうね。
LAの場合はとかって言ってる人がいたの。
えーどういう人?
俺が1000万個人で1600万くらい世帯でっていうふうに書いたときに
俺のあくまでもノクタインよ。
そういうときにLAだとこの2倍必要なイメージがある。
あーまあそうでしょうね。
練習2000万、150Kくらいか。USドラでね。
あーそれはそうでしょうね。
ないとちょっとっていうふうにおっしゃってる方もいたよね。
そうだよね。
多分LAとかサンフランシスコとかベイエリアとか
あの辺で1000万人足りないっすね絶対。
いやそうなんだよね。
でここで足りないって言ってるけど
まあもちろん足りる人たちもいるわけだけど。
まあそうだよね。IT系だけじゃないからね。
もちろんもちろんね。足りる人たちもいるんだけれども
俺が単純に周りの人たちに
こっちに来るときのキャリアとか
今後の生活とかっていう意味で進めるかって話で。
そりゃLAじゃあ行きますっていう人がね
600万円だけ年収で持っていくんだって言ったら
全力で、全力でもやらないよ。
むっちゃ大変だと思うけど頑張れみたいな。
しかもさ、こっちって
北米ってその
安いところに住んじゃうと治安めっちゃ悪いじゃないですか。
単純に危険じゃないですかもう地域とかも。
36:00
単純に危険なのよ。
だから俺は嫌だなって正直思うし。
日本ってさ別に安いところってさ
治安悪かったりしないじゃん。
例えばめっちゃ田舎だったりとか
交通の面悪かったりとか
それぐらいで進むけど
こっちって本当に命が変わるから。
間違いない。
それはだから北米圏含めて
日本国外そんなとこあんまないと思うけど
日本以外に出る人たちのやっぱりベースで
置いとかなくちゃいけない意識をねおそらく。
とかもそう面白かったし。
あとはでもやっぱりバンクーバー
どんどん最近はそんな感じになってきたんだみたいな話がね。
徐々に上がってきてるんですね。
でも難しい。仕方なくない?
で、この間さ
バンクオブカナーが
1%から1.5%に金利上げたじゃないですか。
上げて
で、その直後俺ら何起こったかって言ったら
日本円が今105円でしょ。
もうだって
カナダって今ね物価も上がってるし
みんなの給料も上がってるから
金利上げるしか多分なくて
おそらくこのまま上げるんじゃないかなと俺は勝手に思ってるけど
アメリカもずっと金利上げてるし
で、明らかに当たり前だけど
やっぱり為替も上がってきてみたいなね
話になるので
早いタイミングでやっぱりドルだてで
給料を稼ぐように
やっぱほんとなるべきだと俺は思う。
割とリアルにそれは思う。
ドルでどうやってお金を稼ごうみたいなね。
ところは。
今回すごい感じましたね。
やっぱ80円から
105円ですよ今日なんて。
そうよね。エグいよね。
25円だとだいぶ違いますからね。
だって半年前で80何円とか90円とかだったのに
それが
感覚的に
日本円で働いた人たちは20%くらい上がってるイメージだろうから
そうですね。
だから大変だなっていう。
そうですね。
ドルだてでちょっと
お金を稼ぐっていうことが
早くできるようになると
エンジニアとしては多分安心感が高いのかなとは思ったので
頑張ろうっていう。
頑張ろうっていう。
どうかな。
そうですね。
エンジニアだけの話だからね。
確かにワーホリーに来てる方とか
それこそレストランで働いてる方とかにも
色々聞いてみたいですけどね。
実際の意見。
持ってる系かもしれないから
色々あるのかな。
それは間違いない。
シェアでも全然いいよっていう人はもちろんいるだろうしね。
色んなステージによっての意見もあると思うので
他の人の意見なんかもいろいろ
仕入れつつ
バンクーバーいいとこ悪いとこっていうのをね
みんなで見ていけばいいなと。
これまた来年とかにこの話してみたいですね。
間違いない。どうなってるかね。
思ったより上安くなったよね。
39:01
家賃が下がったとか
家賃が下がってすごく良くなった。
いや絶対下がんねーよこれ。
下がんないっすね。
下げる意味がないもんだって。
リモートワーク辞めようとしてる会社も多いから
ね。
イーロンマスクは
応募を置いてましたよね。
あれヤバいよ多分。
むちゃくちゃ増えるよ多分。
やっぱああいうパワーのある人言っちゃいけないよね。
いや言われちゃったからね。
他も言っていいんだみたいになっちゃうよね。
アマゾンだっけ?新しいオフィスできてっていう。
みんなリモート辞めるかもね。
辞めたら辞めるんだよね。
アマゾンもそうですよね。
アップルもそうだし。
だからまぁ
しゃーないよ。あんな綺麗なオフィスバンバン建ててるやつは
ため作ったんでなるよね。
オフィス側が何だかんだ
コミュニケーションできるしやっぱり
リモートワークが
僕の知り合いの方が言ってましたけど
リモートワークが先進的な
ことではないんですよね。
会社に合ってる合ってないもあるし
コロナでしょうがなくやってるだけだから
確かに確かに
ステージにもよるだろセンスの会社の
やってるのが良いとか悪いとかではないんですよね。
正直。
今後もそういった
住むタイプというか
住み方とかね
仕事の仕方とかロケーションとか
むっちゃ変わると思うし今後も激進すると思うから
それに合わせて
みんな自分のキャリアちょっと
やっていきましょうっていう時代ということですね。
はい。じゃあ今回こんな感じですかね。
そうですね。バンクーバー
もうちょっと俺は休みます。
まあね
僕も好きですよすごいバンクーバー
好きな人は本当に好きだと思う。
日本人が来て
全然抵抗がないのがバンクーバーかなって思いますね。
そうね。すごい通り思うとしたら良いと思うので
皆さんにも僕らはオススメをします。
はい。じゃあ
ぜひ皆さんバンクーバーにいらしてください。
はい。いらしてくださーい。
じゃあまた次回お願いします。
はい。よろしくお願いします。
41:02

コメント

スクロール