近鉄の売上データ
みなさんこんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は、仕事の間に先輩との雑談で面白かったことがあったので、その話をしたいと思います。
午前中は結構忙しかったんですけども、午後から面談予約のキャンセルが入ったりして、時間があって、その中で雑談をすることがありました。
その雑談の内容というのが、職場では新聞の切り抜きというか記事で、職業に関することとか各企業の利益とか売上げとか、そういったデータというのが新聞のコピーを取って回覧で回ってきます。
今日も見ていると、日産とホンダの破壇とか、そういう記事が多かったんですけども、そのいろんな記事の中の一部に、私鉄、全国の私鉄の売上と利益というのが掲載されていました。
全国15私鉄となっていたと思います。単位は億だったと思うんですけども、私はその記事を見たときに、まっさかに気になったのが、
1位って近鉄なんだ、一桁違うな、他の私鉄は何百億という売上だったのに対して、確か1300億ぐらいの売上というふうになっていました。
その後、いろんな記事を調べてみたら、900億というデータも近鉄があったりとかして、どこまで運賃に関する売上に関するものも入れるのか、不動産関係も入れるのかというので、やっぱり金額が違うんだと思うんですけども、その新聞では1300億というふうになっていました。
私はそこから、近鉄って言ったら関西、そして名古屋まで電車がつながっているけれども、1位なんだ、私鉄でというような印象で、その後なぜなんだろうというのを考えていました。
記事では京都奈良での運賃の売上、ですから外国人観光客も結構多かったので、売上が高くなっているというようなことが要因として挙げられていました。
私の印象としては、当然、私鉄での売上というと関東圏というか埼玉とか神奈川とか、あっちのほうが利用客が多いので、多いんじゃないかと勝手なイメージだったんですけども、違うんだというので勉強になったなと思いました。
ただですね、一緒に働いている職場の先輩は、その会談を見た後に私が、近鉄1位なんですねっていきなり主語も言わずに言ってしまったら、何の話をしているんだろうみたいな反応で。
人の解釈の違い
で、あの記事の話をしたら、あっそうだったんだって、近鉄ってちょっと気にならなかったなみたいなことを言われて、その記事で気になったのが西武鉄道が大前年の2.5倍の利益率になっていたという数字を見ていらして、それが一番の印象で。
で、意外と阪急、阪神、ホールディングスも利益ってあるんだなと思って見てたっていうようなことだったんですね。
私自身はその利益の額をパーッと見たんですけども、そこではこれ売上の割に額が減っているなとか、薄利多倍というか利益っていうのはあまり多く取ってないのかなっていうのを考えながら見てたんですけど、利益額が何パーセントかっていうのはあまり気にしてなかったんですね。
ですからその時に思ったのが、やっぱり人っていうのは自分の興味のある見方をするし、捉え方をするんだなっていうのを改めて感じました。
私の場合はやっぱりその営業、利益っていうのを全く気にしなかったわけじゃないですけども、やっぱり営業ってなると売上額っていうのが一番。
で、その中で利益率の高い商品を売っていけば自ずと利益も上がっていくみたいな感じだったんですけども。
まず真っ先に来るのは売上だったので、その影響なのかなと思いながら、今日話をしたことが印象に残っています。
今日も最後までお聞きいただきありがとうございます。それではさようなら。