1. 近藤淳也のアンノウンラジオ
  2. #32 ポッドキャストに没頭する..

今日のゲストは、書き起こしサービス『LISTEN』をホスト近藤と共同運営する佐々木さんと甲斐さんです。

こちらから書き起こし・概要が読めます: ⁠⁠⁠⁠LISTENで書き起こしを読む⁠⁠⁠


【ホスト】

近藤淳也

株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事。トレイルランナー。ときどきカメラマン。

2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。

⁠⁠⁠⁠https://ond-inc.com/⁠⁠⁠⁠


【UNKNOWN KYOTOについて】

築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。

1泊の観光目的の利用だけではなく、3泊〜1ヶ月以上の長期滞在される方にも好評いただいています。

⁠⁠⁠⁠https://unknown.kyoto/⁠⁠⁠⁠


【おたより募集中】

メッセージや質問などを募集しています。こちらからお送りください!

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/rSjtTesStpe4s3BW8

Summary

東京からやってきた佐々木大輔さんと甲斐裕樹さんは、リッスンプロジェクトのオフ会やIVS京都について話し合っています。彼らはポッドキャストの魅力や書き起こしのテキスト化の影響について話しており、『リッスン』の面白さや参加感が強調されています。また、2人はポッドキャストに最近没頭しており、環境音や話し声を取り入れることにより新しい編集方法が生まれることに興味を持っています。さらに、彼らはサウンドローを使ったBGM選択によるポッドキャストの楽しさや、エアチャットなどの新しいコミュニケーションツールの可能性について話し合います。彼らは「リッスン」の未来についても議論し、ポッドキャストへの没頭とメディアの魅力についても語っています。佐々木さんと甲斐さんはポッドキャストに没頭し、メディアの魅力や書き起こしサービス『LISTEN』の未来について語りました。さらに、2人はポッドキャストに没頭しており、メディアの魅力と書き起こしサービス『LISTEN』の未来についても話し合います。また、彼らはスタートアップの急成長について話し合い、急成長の意義やVCとの相性についても考えています。リスンは新しいテキストと音声のコミュニケーションを提供し、聞く相手の話を聞くという独自の機能を持っています。将来的には聞く人を募集する機能も検討されており、リスナー同士で聞き合う番組や階段師のような聞き取りも可能性があります。

Table of Contents

アンノウンラジオのゲスト登場
近藤淳也
近藤淳也のアンノウンラジオ。
こんにちは、アンノウンラジオです。
今日のゲストは、佐々木大輔さんと甲斐祐樹さんにお越しいただきました。
sasakill
こんにちは。
近藤淳也
東京からどうもありがとうございます。
素敵な場所ですね。
ありがとうございます。
カイ
一度来てみたかったので。
近藤淳也
そうですね、お二人ともクリプトの会員でもありますし、
アンノウンもご存知だったんですか?
sasakill
順序は逆ですね。
クリプトの場所というか、それとこのアンノウン京都。
一緒にこう、まだバー行ってないんですけど、
なんか根前一帯となってるんですよね。
まだ味わえてないんですけど。
近藤淳也
近くのとある場所にあるっていう。
ですよね、某場所にあるんですけど。
カイ
僕、アンノウンは情報としては知ってたんですけど、
今回クリプトの会員になって、
そういえば京都行くときに一緒にまとめていけるな、みたいな感じでしたね。
近藤淳也
なるほど。
そしてお二人が揃って来ていただいているのは、
どういう、今回は。
sasakill
今回は、昨日は別の仕事があって、
今日は純粋にアンノウンに遊びに来て、
リッスンプロジェクトのオフ会じゃないや。
オフ会?
オフ会ですかね。
あると聞いて。
カイ
これもたぶん順序が逆で、
明日からIVSの京都で大きいイベントがあるんですけど、
もともとはクリプトの会員権がすごい面白いからって言って、
佐々木さんとか森内さんとかと盛り上がってて、
とりあえず面白いから、これは絶対行くから会員権買おうぜって言って買って、
いつ行こうか、京都で合宿しようってずっと盛り上がってたんですよ。
近藤淳也
そんな話をやったんですね。
カイ
で、そういえばIVS京都でやるっていうことになって、
会員権持ってる人は特典としてIVSに参加できるっていうのを知ったんで、
これちょうどいいなって言ってきてるんで、
申し訳ないんですけど、IVSのほうが目的としては後なんですよ。
sasakill
だって僕はIVSのチケット買ったの昨日ですか?
え?そうなんですか?
IVSの29日にちょっと別の予定があって、
行けないのは分かってたんですけど、
カイさんも森内さんも来たら会えるって思ってたんで、
3日間、月間は水だけ取って、水曜日の1日だけ出るために、
IVSのチケットを昨日取ったみたいな。
予定としては一番最後ですね。
カイ
一番僕たちの旅で優先順位が高いのはクリフトバーに行くことなんですよ。
次が案外京都に泊まることで、
最後がIVS。
なんならIVSの前にうどん食べるがちょっと先派でしたね。
そのぐらいの優先順位。
sasakill
3式でうどんを食べるっていう。
近藤淳也
何それ?うどんは?お二人とも一緒に。
カイ
京都においしいうどんがあるっていう。
sasakill
森さんが100回以上通っているというお店が徒歩7分のとこにあって、
5畳のとこに通りました。
近藤淳也
もう行ったんですか?
sasakill
僕は昨日行きました。
近藤淳也
どうでした?
sasakill
めちゃくちゃ旨かったです。
カイ
そうですか。
期待が膨らむ。
近藤淳也
なるほどなるほど。
sasakill
IVSはその下ですからね。
カイ
ごめんね、IVSで聞いてたらごめんなさい。楽しみにしてるんですよ。
その上がすごすぎるだけで。
IVSもすごい楽しみ。
sasakill
下じゃないです。
順序ですね。
最終日だから僕にとってIVSって。
近藤淳也
そうか、でもそうか。
そうやってじゃあみんなで合宿しようよって言っていただいてたんですね。
そうですね。
それは嬉しいですね。
sasakill
合宿大事だなっていうのをね。
去年か?
近藤淳也
ひしひしと感じまして。
トントンの言ったやつとか。
ポッドキャスト合宿と音声収録の話
sasakill
そうそうそうそう。
ちょうど去年はまだコロナの3年目みたいな頃だったんで、
合宿いいよねっていう偶然のマイブームが起こってて、
機会を見つけては合宿合宿寄ってて、
次ここだろうみたいな。
近藤淳也
そんなに言ってたんですか?
sasakill
口だけで言ってて。
近藤淳也
コロナ3年目だと合宿ができるってのはどういうことですか?
sasakill
合宿の楽しさが待ち望まれてるっていうか。
会いたいっていう。
近藤淳也
そうそうそうそう。
カイ
ちょっと3年目ぐらいは少し外に出られる空気があったじゃないですか。
それでちょっと隙を見て、
少人数で集まろうよみたいな。
それもポッドキャスト合宿っていう名前だったけど、
ほとんどポッドキャストのことはやってないんですけど、
ただ集まってポッドキャストやってた人が話して収録するだけで楽しかったんですよ。
近藤淳也
収録合宿みたいな。
カイ
そこがほぼ収録合宿でしたね。
sasakill
常にオンライン収録なんで僕ら。
近藤さんはいつもオフライン収録だって聞いてるんですけど、
オンライン収録慣れてるとこの間が空くじゃないですか。
反応を見たりするのに。
でも今だとこれまさに全く間がなくて、
多分一切編集なくこのままボンといけると思うんですけど。
近藤淳也
違いますよ。
sasakill
全然違います。
近藤淳也
そうなんですね。
僕すみません。
オンライン収録をほとんどやったことがなくて、
この前撮らせてもらった時にどうやってやるんですかみたいなことを言ってて、
あ、そうですね。
カイ
微妙な間がやっぱ空きますよね。
近藤淳也
なるほどね。
自己紹介というか紹介があれですけど、
この3人の繋がりというのは、
もともとインターネット業界の繋がりみたいな感じですけど、
最近はリッスンというプロジェクトをご一緒させていただいているのと、
あとポッドキャスターって感じですかね。
最近はそうですね。
かつWeb3もちょっとかぶってるかなみたいな繋がりの3人ですけど、
カイ
どっから行こうかって。
どっから行きましょうかね。
思い出まだ来始めたらもう終わらない気がするから。
sasakill
どっから行こうか。
ちなみに自己紹介は確か最初にすることがあったと思うので、
じゃあ一回まず自己紹介。
メディアヌップというポッドキャストをやっているささきると申します。
仕事はTails & TokensというWeb3の
NFT as a Serviceの開発ツールキットと呼んでいるんですけども、
開発している会社のこの間4月に創業したばっかりで、
ポッドキャストとそのNFT関連のことをよくやっています。
近藤淳也
じゃあカイさん。
カイ
かいだんというポッドキャストをやっているカイと申します。
仕事はここ数年ずっとフリーランスでやっていたんですが、
4月からテクノエッジというウェブメディアですね。
もともとエンガジェットというガジェット系のメディアがあって、
それがちょっとおしまいながらなくなった後の
後継媒体みたいな形で立ち上がった媒体が
ちょうど1年ぐらい経つんですけど、
そこに入って中の運営をやりつつ、
他にもいくつか仕事をやっていて、
ジオロニアっていう地図のスタートアップの仕事とか、
あとはスポットでクラウドファンディングのお手伝いしたりとか、
もともとインプレスで記事を仕上げていたので、
その流れでライター活動なんかも引き続きやっているという感じですね。
近藤淳也
今もフリーなんですか?
カイ
一応フリーです。
ただ会社員ではあるので、ちょっとなんちゃってフリーなんですよ。
一番ずるいパターン。
近藤淳也
会社員ではあるんですか?
カイ
会社員ではあります。
sasakill
最近便利な言葉があったポートフォリオワーカーっていうらしい。
カイ
そういう言葉があるんだ。便利でいいですね。
なので健康保険とかはちゃんと会社でお願いしつつ、
sasakill
ポートフォリオの大事なとこ閉めたんですか?
カイ
フリーランスをして仕事も受けるっていう。
近藤淳也
そうなんですか?
カイ
厳密に言うと会社員プラス副業なんですけど、
副業も今、働いた時間で決まらないじゃないですか、仕事の大きさって。
なので会社員としてきちんと仕事もしながら副業もいろいろやれるので、
外向けに言うときにはフリーランス行ったほうが分かりやすいなって感じですね。
今度からちょっとポートフォリオワーカーって言ってきます。
近藤淳也
なるほど、はい。
なんか2人の話をしているのを見てて思うのは、
マイクの声の入れ方が上手いっていう。
sasakill
距離が一定だったことですか?
近藤淳也
はい。
それはね、さすがのいつものゲストはやっぱりポッドキャスターではないので、
このポッドキャスター読んだ時のこのマイクとの距離の取り方の。
カイ
すげえ意識するもん。
sasakill
すごいとこ見てますね。
近藤淳也
上手さがある。
いつも気になるんですよ。ちょっともう少し寄せたりとか。
sasakill
笑って遠くなるとか?
近藤淳也
そうそうそう。
全然慣れてない人の時はちょっとマイクの場所を僕が動かさせてもらったりとかいつもするんで、
sasakill
ちょっと気にしてるんですけど。
カイ
すごい分かる。
さすがだなって。
sasakill
そうか。
すごいとこ見られてたなって。
カイ
体が勝手に持ちますね。
そうですね。
近藤淳也
そう言われてみたら。
そうですね。さすがだわ。
カイ
自分で聞いてて気になりますからね。
ちょっとマイク反らしちゃったなとか。
sasakill
でもそれがいい時もありますよね。空間感が出るとか。
カイ
最近ちょっと佐々木さんがそっちのね、ノイズとかちょっと外れた時の面白さを気にしだしたから。
sasakill
大笑いしてのけぞっていう時はのけぞって方がいいんですよ。
近藤淳也
逆に?
カイ
それはね、思いますね。
sasakill
外した方が面白いね。
近藤淳也
外した方が。
カイ
結局音圧のバランス見た時に、笑っちゃうとすごい大きくなるから耳痛くなるんですよね。
sasakill
難しいですよね。24ビットだとね、やっぱりどうしても。
近藤淳也
笑ったら低いってのもテクニックだなとかね。そんなことを最近考えながら。
そこまでやってるんですね。
やっぱりちょっとあれですかね、ポッドキャスト、リッスン周りの話から。
カイ
そうですね。
近藤淳也
どうですかね。
sasakill
そうですよね、正式リリース。
カイ
おめでとうございます。
sasakill
おめでとうございますと、あとカイさんがすごいバリバリ書いてくれたんでお疲れ様ですと。
近藤淳也
お疲れ様でした。
楽しかったです。
プレスリリースをカイさんが書いてくださって、素晴らしいリリース。
カイ
プレスリリース書くのって、ストーリーを最初に理解するのが一番大変なんですよ。
外注とかで受けたときって、その会社にとってそのサービスがどんなのかとか、会社がどういう人でっていうのをヒアリングする時間が一番かかるんですけど、
一緒になってやってるサービスは大体わかってるから、あと書くだけなんですよね。
情報生成出すだけだから、割とそんなに負荷はかかんないんですよ。
sasakill
なるほど。
カイ
ささきさんと一緒にやった時もそうですよね。一緒にやってるから、大体の頃頭入ってるから。
あと表現の仕方とかのずれとかをちょっと見てもらうっていうところさえやってもらえれば、割と出しやすいです。
インハウスのちょっと広報的な話になるけど、会社の中にいる広報が強いのがそこなんですよね。
ストーリー全部わかってるから。
確かに。
近藤淳也
なるほど。じゃあささきさんのところのも、かいさんがプレスリリースを書かれる。
sasakill
僕いつもお願いして、書いてないときでも最後の監修というか、一回ちょっとメイトしてもらえませんかみたいなやつもお願いしたり。
大体ダメなんですよ。
中でやると盛りすぎるっていうか、言いたいことがありすぎて、それをちょっとカットしてもらって。
カイ
自分で書いてもそうですからね。自分のことを書くときもどうしてもすごい時間になっちゃうから、一日寝かせるとか、やっぱり誰かに見てとかがやるんで。
近藤淳也
なるほどね。
正式リリースしましたけど、どうですか?リッスン。
sasakill
リッスンは今日、かいさんが今日に合わせて、かいだんの第179話で。
カイ
激論してきたんです。
sasakill
いつもの相方のうすださんと一緒に、リッスンについての激論を交わすって回があって。
近藤淳也
なんかちょっと。
sasakill
面白かったですね、あれ。
近藤淳也
そうでしょ。だいぶ意見の相違というか。
そうなんですよ。
スタンスの違いが鮮明になってた気がしますけど。
カイ
そこが面白さだと思ってるよね。
同じことばっか言ってるんだとしたら、自分に一人でいいと思っちゃうんですよね。
ポッドキャストの魅力とテキスト化の影響
カイ
多少ずれる方が面白いんで。
sasakill
僕に一番良かったのが東中野のバー雑談に置いてある名刺。
あれが文脈ありかなしかで、あれですら意見が追われて。
即ツッコミが来る感じとか爆笑してて。
これがかいだんの良さだと思って。
カイ
僕のポッドキャストで何を言ったかっていうと、ポッドキャストに対して文字起こし。
リッスンでも基本的にそもそもそういうサービスなんだけど。
それって、もしかしたらテキストだけで読んで勘違いする人もいるし、テキストだけで見て音を聞かない人もいるから、
いわゆるエンゲージと呼ばれるような、距離感が遠くなっちゃうんじゃないのみたいな指摘をされた人がいて。
それに対して、僕はテキストで出してでも、僕らのことを知ってくれた面白がる人がいてくれたらどんどん出したい。
僕の相方は、いやいや、そもそも聞いてくれる人だけでいいから、テキストで変な文脈で勘違いされるなったら読んでほしくないから、
テキストにして文字起こしするのはいいけど、せめてGoogleの検索を避けたいっていう派だったんですよね。
でもこれらに交わらないし、どっちも正しいでもないんですよ。
単なるもう好みの問題で、カレーかラーメンかみたいな話レベルだから。
もし本当にこのまま交わらなかった時は、番組の2つに別れる。
sasakill
かいとだんの取り合い。
カイ
それが来るって。
近藤淳也
なんか冗談みたいに言ってましたけど、ちょっと寂しさを感じましたけどね、それは僕は。
sasakill
でも聞いてて、確かに聞いててもそうだし、僕も人に説明するとき難しいと思ったのが、書き起こしっていった時に思い浮かべるものが、
僕らは書き起こしとプレイヤーが一緒になっているリッスンを思い浮かべるけども、
聞いてる人は、いわゆるTBSラジオの書き起こし記事がネットで回ってきて、
歌まるのコメントだけがバズってるみたいなやつを見てる、ああいうものを思い浮かべる人もいるし、
あとはSpotifyについているような、プレイヤーと一体になっているんだけども特に検索もされない、
あれを思い浮かべる人もいるし、思い浮かべるものがバラバラだから難しいなと思って。
カイ
そうなんですよね。いわゆる書き起こしをしていた時に、一般的には音声と完全に切り離されて炎上するものばっかり。
sasakill
のことをみんな言ってますよね。
カイ
みんなその印象を持っていて、実際にリッスンでそういうことがまだ起きていないじゃないですか。
僕は意外に起きない可能性があるかなと思っていて、リッスンのテキストを見た時に、
なんか変なことを言ってるなとか、もしくはすごい恣意的にリッスンのここを切り取って出したとしても、
そこから聞いてくれるんで、意外とそこにならないんじゃないか。
リッスンのものをさらにコピペして他に持ってったらわからないですけどね。
でもそれってもう技術的にできちゃうから、下手に他のところで勝手にコピペされるぐらい、テキスト化されちゃうぐらいだったら、
自分で出した方がいいんじゃないと思うんで。
僕はそれよりはね、今回もすごい面白かったのが、
この間、ポッドキャストの知り合いの人と島袋寛子は好きだっていうの盛り上がって、
sasakill
あれ説明すると、かいだん サイドBっていうサイドコンテンツが始まって、
あれがいわばかいだんのかいの方ですよね。
カイ
そうですね。
sasakill
かいの方ですよね。
カイ
相方が全然興味ないものは僕勝手になりますっていうことで、
だいたい趣味が合う人と1時間ぐらいバーチャルなんですけど、
sasakill
そのサイドBシリーズが70分とか80分あるんですよ。
カイ
毎回だいたい1時間ぐらいあるんですけど、
島袋寛子っていう元SPEEDっていうユニットにいた子についてひたすら1時間語り倒したら、
sasakill
1時間じゃないですよ、70何分。
ありましたよ。
78分とかありましたよ。
佐々木さん聞いたんですか。
聞きましたよ。
カイ
よく聞いた。あれね、意外と再生回数いいんだよね。
sasakill
いいんだ。
意外に面白い。
カイ
面白い。そういうのがいいんでしょうね。
それをやったところ、お便りコーナーに検索で島袋寛子で来ました。
近藤淳也
来た。
それは嬉しいですね。
カイ
しかも22歳です。
明らかにSPEED現役世代じゃない方が、
おそらくSPEEDが好きでSPEEDのファンを探してた時に、
sasakill
ツイッター検索ですかね。
カイ
そこが細かく書いてあるんですよ。
もしかしたらリッスンのテキスト検索もしれないし、
どこかわからないんだけど、
ただ少なくともそれはテキスト化してなかったら来れてない可能性があって、
やっぱりこれはテキスト化してよかったなっていうのが、
今まさに僕は肌感で。
近藤淳也
本性だけじゃ会えなかった人ですからね。
カイ
できなかった人なんですよ。
しかも世代的にも会わないでしょ。
22歳のSPEEDファンですよ。
しかも島袋寛子ファンですよ。
sasakill
いや、それはすごいですね。
カイ
全編聞いてめちゃめちゃ面白かったです。
言ってくれて。
sasakill
だいぶマニアックですね。
近藤淳也
そういうやっぱりマニアックなところに行くと、
出会えて嬉しいみたいなのがだいぶ大きそうですよね。
カイ
あんまりそのポッドキャストをテキスト化したからといって、
即炎上って僕すごいそれこそ包丁は人を殺すからダメみたいにちょっと近いかなと僕は思ってて、
その間のもっとテキスト化していいことがいっぱいあるんじゃないかなっていうところと、
リスナーの参加感とリッスンの機能
カイ
リッスンは僕はそこをすごい配慮してくれて、
つながってこそ面白いみたいなところ。
で、面白いのはポッドキャスターだけじゃないんですよね。
聞くだけの人にも面白い機能がいっぱい揃っているので、
そこはすごい面白いですね。
音のハテナみたいな感じがしました。
近藤淳也
音のハテナ?
sasakill
音のハテナ。
なんと今キーワードまで準備をしておりますね。
カイ
ポッドキャスト界のハテナみたいなね。
sasakill
これがいつ公開されるか分かんないけど。
カイ
分かんないけど。
sasakill
だいたい先に収録すると機能の方が早く出るっていうのは今までのパターンだったんで、
言ってても一切差し支えないんじゃないかと思うんですけど、
キーワードがね。
近藤淳也
なるほどね。
僕はカイさんのポッドキャスト聞いてて思ったのは、
そういえばYouTubeはテキストだけが一人歩きして、
そういう誤解が生まれたりってあります?
カイ
YouTubeはテキストの誤解はあんまりない気がしますね。
テキストが出てこないですもんね。
そもそもテキストがされていないから。
近藤淳也
でも書き起こしが最近あったりとかはするんで、
でもそういう感じじゃないですよねあんまり。
テキストが一人歩きっていう。
なのでそういうのに近いのかなっていう感じはしてはいるんですけどね。
カイ
YouTubeは動画なんで、やっぱりより見ない人っていう意識は高い気がしますけどね。
音声に比べると。
音声はなんとなく文章だけでいいかなみたいな。
それこそラジオの書き起こしが成立しちゃうのはそれだと思うんで、
テレビ番組の書き起こしは読んでもそんなに面白くないじゃないですか。
sasakill
きっと。
カイ
ラジオに比べてラジオは音だけで全部伝えてくれる分、
それがテキスト化されるとほぼほぼ内容は全部詰まってる。
ただ実際には発言者の感情だったりとかテンションとかみたいなのが抜け落ちてるので、
実は全然違うものなんだけど。
sasakill
もっと微妙なことがリスンのUXに影響を与えてると思ってて。
書き起こしかなり精度が高まってきたとはいえ、
普通にパッと読みに行くと話者二人以上いた時とか、
あるいはパッと見て綺麗な文章になってないじゃないですか。
だから読み手の想像力とかこういうことかなっていうのを補ってあげないとちゃんと読めないから。
補って参加を促す体験になってるから。
自分が参加させられたものって悪く思わないじゃないですか。
100点のものを見て穴探そうって思う人いるけど、
80点のものを見て20点を補って聞いてるから悪く言おうと思わないっていうか。
オープンインターネットとウェブ2.0
sasakill
なんかそんな感じがしますね。
カイ
書き起こしの文章を読んでる時点でもうすでに参加してる感じがありますよね。
ただ聞いてるだけっていうより。
sasakill
僕リスに要望、あそこ文字間違ってましたよとか言われたことあって、
俺が間違ってるわけじゃないんだけど、でも直せるじゃないですか。
リスが直せるから、じゃあ直しときますよって。
近藤淳也
そんなの来たんですか。
sasakill
特にそれは名前とか商品名だったんで、気になるっていう方いて直したんですけど。
つまり参加を呼び込んでるっていうね、そういう態度が。
近藤淳也
でもそうですね、この3人で話してるとリスもいいよねってなると思うんで、
逆にあえてって感じですけど、
やっぱりなんでオープンインターネットにわざわざコンテンツ出そうと思うのか、
全然わかんないっていう人多いですよね。
カイ
いっぱいいますね。
本当はそっちの方が楽しんだよな、きっと。
近藤淳也
確かに。
うちの同居人もそうなんですけど、
そんな人が見るところで文革とか全然やりたいと思わへんみたいな感じなんで、
そういう感覚もすごいわかるなと思って、
あえてリスクを取る必要がないというか。
なんでしょうね。
sasakill
もう育ってきた文化の違いでしかない気は、20年前も言われた気しますよね。
カイ
ずっと言われ続けている。
sasakill
ブログの時にも、ホームページの時にも。
カイ
一番最初は僕はジオシティーズにレンタルスペースを借りてホームページ作ってましたけど、
sasakill
あの頃からですよね。
近藤淳也
言われてましたよね。
それがオープンなインターネット好きの人たちの属性みたいなのがあるんですかね。
カイ
最初は僕からびっくりというか、物好きでやってみたんだけど、
その時にオープンに出すから意外な人に繋がれたとか、
そこでリアルな身の前の友達とは違う人たちと繋がったみたいな感動とか体験が大きかったので、
そこな気がしますね。
やっぱりそこはオープンソースに近い文脈かもしれないですけど、
やっぱり外に出さないと得られないものがあると思うので、
でも危険なこともいっぱいあるので、やっぱり全員におすすめはしないんですけど。
近藤淳也
良かった現体験みたいなのがあるから、やっぱりそこの良さを知っているというか。
うっささんはどういうタイプのご経歴というか。
カイ
僕のインプレスでの先輩なので、今もインプレスでずっとウェブのニュースを編集している。
近藤淳也
年代はそんなに離れている?
年代はそんなに変わらないですね。
ただやっぱり当時からスタイルの違いというか、
カイ
僕が勝手に領域を作ったんですけど、
当時やってたニュースメディアの時にウェブ2.0が面白いからって言って、
ウェブ2.0を片っ端から追っかけたんですよね。
多分そこの影響はすごく大きいです。
ウェブ2.0はやっぱりオープンに物を出していって他の人と繋がるとか、
オープンだからこそ面白いっていうのをものすごい浴びて生きてきたので、
もともとそういうのが好きだったからこそウェブ2.0が好きになったのはもちろんあるんですけど、
そこのスタンスの違いは多分ありますね。
近藤淳也
スタンス違うから面白いと思ってるんですけど、自身は。
カイ
だから僕は検索余計な機能自体は素晴らしいことだと思ってて、
僕はこう思ってるけど、でもやっぱり外から見えたくない、
テキスト検索では来てほしくないだったり、
会員だけだったら見てほしいっていうニーズもあるし、気持ちも分かるので、
そこの両方の選択取れるのも僕はいいですと思いますけどね。
近藤淳也
あとは何ですかね、僕ポッドキャスト去年ぐらいから始めたばっかりだって、
大先輩のお二人って感じで。
カイ
いやいやそんなことないですよ。
この音質とこのスタジオセット。
sasakill
後で写真撮って共有したいと思うんですけど。
素晴らしい。
ポッドキャスターってファミリーツリー作れるんじゃないかと思って。
近藤淳也
いやー分かる。
sasakill
最近ミロで作り始めて、自分を中心にってか、
でも自分を中心にってのが必ず誰かと繋がるから。
ポッドキャストの始まり
sasakill
それで言うとアンノウンラジオは誰が親とか誰見て始めたんですか。
カイ
何をきっかけに始めたんですかね。
誰かのポッドキャストを聞いてやりたいと思ったのか。
近藤淳也
親ってどういうことですか。
sasakill
誰かの影響で始めたんですか。
カイ
僕で言うと元々バックスペースFMっていうポッドキャストに
近藤淳也
たまにゲストで出たりしていて。
カイ
あとはドングルFMのなるみさんとかとも友達なので
やり方教えてよみたいな形で来て。
あの2つの番組から影響を受けてるんですよ。
sasakill
ファミリーツリー的には。
ここからかいだんが生えてるっていうか。
近藤淳也
なるほど。みんな出演経験とかがあるところから始まってるんですか。
カイ
出演というよりは友達がやってて聞いてて面白くなったっていうパターンもありますね。
近藤淳也
そういうことか。
何でしょうね。
特にないかも。
sasakill
突然。
近藤淳也
でも強いて言うなら、
ハテナの社内ポッドキャストみたいなのがあって
それに出てくださいよって言われて
出たことは最近というかちょっと前にあったかもしれないですね。
sasakill
絶対それは現体験だと思う。
あとオッサンFMとか。
近藤淳也
オッサンFMはそうですね。
でもオッサンFMも結構
身近な人がやってて。
やってるのは知ってたんですけどそんなに聞いてなくて。
sasakill
僕もそうです。
例えばどんぐりFMと階段とかっていうのはやってるのは前から知ってて。
でもそんなに聞く習慣がなかったのはコロナになって聞く習慣が一気にできて
じゃあやろうみたいな。
近藤淳也
じゃあ同じような感じかもしれないです。僕も。
カイ
親というよりは友達がやってるからやりたくなったみたいな
関係性もありますね。
近藤淳也
それで僕もすごいやり始めて
リッスンとかでいろんなポッドキャストを知って分かったことが
みんなかなり横で繋がってるんだなっていう。
sasakill
そうそうそのミリツリーができるんだ。
近藤淳也
僕もすごい感じて
これどこまであるクラスターで閉じてるのか
辿っていけばどんどん日本中に広がるんですかこのクラスターは。
どうなってるんでしょう。
カイ
僕は結構点在してる気がするんですよね。
ある程度のクラスターで固まってそれがぽこぽこいろんなとこにある印象ですね。
近藤淳也
ですかやっぱり。
カイ
たまにそのクラスターの外側のポッドキャスターの人と友達になったりすると
その人たちはその人たちで結構友達と一緒にやってるんですよみたいなことを結構言うんですよ。
近藤淳也
なるほどなるほど。
カイ
だからそこは全部が全部繋がってない気がします。
近藤淳也
そうなんですね。
カイ
結構知らないポッドキャスターのクラスターと繋がるのが今すごい難しいなっていう。
近藤淳也
そうか。
sasakill
でもいいですよね。そういうのがある。
ポッドキャストの未来
sasakill
そういうローカリティーがあるコンテンツって珍しいじゃないですか。
近藤淳也
そうですね。
sasakill
だから面白いですよね。
近藤淳也
なるほどなるほど。
でもあれですね。リッスン的にはその次のクラスターをどうやって見つけていくかみたいなのは課題ですね。
カイ
でも見てて結構ポッドキャスターで新着が上がってくると
ジャケットで気になるとかタイトルで気になるなと思ったら見に行って
テキストでなんか面白そうだなと思って聞いてっていう体験は増えているので
少なくとも今までできなかった繋がりはリッスンで生まれてると思いますけどね。
そこをどんだけ強化するのかあんまり強化せずに自然な流れに任せるのかとかあると思うんですけど。
近藤淳也
あのボイシーとかは別の島なんですか?
カイ
あれはもう別じゃないですか。
近藤淳也
ラジオトークとかなんかあるじゃないですか。
sasakill
島っていうかなんか大陸が違う気がしますよね。
あれはそもそも申し込んで許可を得ないと配信できないという意味ではなんか別大陸な気がしますよね。
近藤淳也
人も全然かぶってないんですかね。
sasakill
両方やってる方もいますけど。
カイ
今はほとんどかぶってないと思います。
昔はその有力なポッドキャスターにボイシーに入ってきてみたいなところがあったので両方やってる人がいたんですけど
最近は多分だいぶ少ないと思いますね。
sasakill
あとそのスポティファイ独占でやってるような
それは契約者独占でやってるというよりかは
ミュージックアンドトーク
音楽を流す機能を使いたいから音楽系のポッドキャストがスポティファイだけで配信してて
あの機能を使うとアップルとかアマゾンに行かないじゃないですか。
リスニーにも行かないから
その音楽系の人たちはスポティファイに結構いて
僕大好きなディグトリオっていう新潟県の3人組がやってるやつあるんですけど
あれはスポティファイでしか聞けないんですけど
かなりの人数が聞いて
多分あの周辺にもね
連絡船がいっぱい出てるはずなんですけど
近藤淳也
音楽好きクラスターみたいな
sasakill
そこかなりいます。かなりいるんですけど
あれはなかなかリスニーに登録してもらえないじゃないですか
仕組み上
あれは別ですよね
近藤淳也
聞きます?そういう他のサービスは
カイ
僕はポッドキャストのプレイヤーで聞けるものは聞きますね
スポティファイでしか聞けないはどうしても足が遠くなってしまう
これは多分僕の特性なんですけど
スポティファイって聞いたものに対して
関連付けしてくれるじゃないですか
だけどちょっと1回聞きたいやつを
そこの関連付けに入れたくないんですよ
お試しで聞きたいみたいなやつ
なのでまず聞いてみたいポッドキャストスポティファイに見つけたら
同じ名前で検索しまくって
どこかでフィード出してないかなっていうのを
決定的に調べて
近藤淳也
覚えられたくないってことですか
カイ
レコメンデーションのシグナルに変わらない
これはだいぶレアなケースだと思うんですけど
近藤淳也
佐々木さん聞きます?
sasakill
スポティファイはよく聞くんで
スポティファイでやってるのは結構聞きますね
ニュースピックスがやってるアースコープっていう
シリーズとか好きでよく聞いてるのがあるし
それ以外のアプリ
ラジオトークとか
専用アプリを必要とするようになると
やっぱあれ起動しなきゃいけないんで
聞かなくなる
でもボイシーはツイッターとかでお知らせとかできて
ウェブでそのままプレイヤーになる場合もあるので
それだけ単独で聞きやすいかな
ボイシーはそれよりは聞く回数多いですね
近藤淳也
そういう感じなんですね
ちなみにそういうアプリの中で配信みたいなこと考えなかったですか
カイ
ボイシーとかスタンドヘムとか
sasakill
とってもいいサービスだと思うんですけど
あんま考えなかったですね
カイ
これ完全にいい悪いではなくて
僕とか佐々木さんは基本的に全部丸出しタイプだから
オープン信者みたいなところがあるので
誰にでも触れていただけるところに
出したがる性癖の持ち主なので
守り合いクローズとかいかないですよね
それはそれで全然いいことで
例えばラジオトークとかお笑い芸人が今すごいいっぱいいて
そういうコミュニティになってたりするっていうのも
いいことなんですけど
自分でやるときはそういうものを気にせずに
好きなアプリで聞いてほしいっていうスタンスですかね
近藤淳也
それぞれ好き嫌いっていうか
別にあったやつで使ってるのかなと思うんですけど
どうなっていくんでしょうね
カイ
音声でコンテンツ楽しさに触れてさえくれれば
僕はすごいことだと思ってるんで
僕はボイシーもいいことだし
ラジオトークとかどんどん増えてきてくれたら
そこから他を聞くことも増えてくると思うんですけど
僕は全然ありがたい
あとはプレイヤーの進化みたいなのが
もしかしたらこれから必要なのかもしれないですけど
今ってまだまだ
本当に昔のポッドキャストのシステムを受け取るだけの
プレイヤーが多いので
やり終わる気はしますけど
sasakill
確かにね
僕は中島さとしさんとかは
文章で読むのと声で聞くのやっぱり違くて
文章で読むとなんかすごい偏屈なこと言ってるなと思うことが
カイ
わかる
sasakill
声で聞くといろいろあってこの世に思ってるんだなと
なるほど
もっと長い連続したコンテクストの中で
お話聞こうと思って納得したりとかするから
中島さんはいろんな手法でね
昔からよくボイシーもやってるし
聞き分けてますね
うまく便利にね
いろんなツール
近藤淳也
音声ならいいって
なぜそんなに音声推しなんですか
ちなみに
カイ
僕が今音声推しの理由ですか
僕もともと文章書くの嫌いなんですよ
sasakill
大変でした
隠し事だねんか
カイ
ずっと大変だったんですけど
近藤淳也
隠し事ではないんですか
カイ
全然隠し事じゃない
ずっと言ってるんですけど
もともと読書感想文とかも
5枚なら5枚なら絶対収めるみたいなタイプだったんですけど
インプレスっていう
ウェブニュースメディアの会社に入って
仕事をするようになって
すごい楽しいんですよ
いろんな新しいものを触れることして
すごい楽しいんだけど
それに触れる人ってやっぱりごく少数じゃないですか
発表会に行けるとか
新しいサービスをアカウントもらってできたりとか
取材できたり
そのお返ししなきゃいけないっていう
特別に
sasakill
楽しいことが前半に来て
カイ
アウトプットで仕事をするためにお話聞けてるので
文章にしなきゃいけないからもひたすら文章をしてるんです
ブログもね
すごい長文で書いてるんだね
言ってるんだと思われるかもしれないですけど
友達に自分の近況を伝えるのに
一番ブログが便利だったんですよね
近藤淳也
えー
カイ
僕ブログ
sasakill
え、違います?
カイ
僕ブログを始めた一番最初のきっかけが
久々の友達と会った飲み会の2時間
近況報告で終わるのが嫌だったことなんですよ
近藤淳也
うーん
カイ
これがブログ
当時ねブログ仲間の飲み会だと
ブログみんな読んでるから
近況報告全部すっ飛ばして
その先の話ができたんですよね
sasakill
確かに
カイ
みんな読んでるもん
っていうのがすごいありがたいし
それからさっきの音声と一緒で
ブログで好きなもの書いとくと
そっから繋がってっていう体験になったので
頑張って書いてたんですけど
本当は書きたくないんですよね
近藤淳也
えー
カイ
書くより喋るほうが好きなんですよ
近藤淳也
本当は
そうなんですか?
カイ
だけど当時のポッドキャストって
非常にニッチで
ちょっと僕も試したことはあったんですけど
やっぱりブログと比べて
みんなが聞いてくれるほどのシェアは
全然持てなかったので
ちょっと諦めたんですけど
やっぱりいろんなポッドキャストが増えてきて
おやこれは聞いてもらえるのでは?
っていうのがきて
ポッドキャストやったら
あとポッドキャストの1個いいところは
1個じゃないんですけど
僕が好きなところは
1人じゃなくていいっていう
1人で書いてるとどうしても
大変なんですけど
2人でやると
とりあえずスケジュール出せたらなんとかなるんですよ
スケジュールが
sasakill
そうね
その日が来たら
どうにかなります
カイ
1人ではできない視点も出てくるし
1人で書くより面白いものはできると思っていた
アウトプットとして
意味で音声コンテンツの方が
やってても楽しいし
やっと聞いてくれる人の分母が
すごい増えてきたので
おかげでブログの更新頻度が
すごい下がってるっていう
僕は情報発信が好きなんですよね
基本的に
だからテキストを書くのは負担だったんだけど
それが音声になったことで
すごいやりやすくなったっていう
近藤淳也
僕は
そうか
カイさんと言えばね
ブロガーっていう
カイ
嘘長い文章で
ポッドキャストの魅力とは
近藤淳也
同じイメージでしたが
sasakill
大丈夫、もっと長い人いますから
カイ
そうですよ
全然僕なんてまだまだ足元には動かないんですけど
近藤淳也
じゃあそうか
ブログもいいけど
音声もやってみようじゃなくて
結構そういう音声の方が楽
喋る方が楽みたいなのが根本にあるんですか
カイ
ありましたね
でも聞いてくれる人がいないだろうなっていうところが
聞いてくれる雰囲気が出てきたなっていう
近藤淳也
佐々木さんはなんでそんなに
ポッドキャストにはまってるんですか
sasakill
なんかでも今ので言うと
音声かどうかっていうか
どっちも言葉じゃないですか
ブログも
ポッドキャストも
だから僕言葉を扱うものは
うまく扱えるっていうか
逆に一切僕やらないのは
YouTubeとTikTokは一切やらないんですよ
映像言語を使える気がしないんですよ
普段から映画もあんまり見ないし
アニメもあんまり見ないし
動いてるもので
30分見せて30分何か伝えるみたいなものを
聞き取るのも苦手
見るか
鑑賞するのも苦手だし
見てないから作れないんですけど
ポッドキャストも文章も言葉だから
それを文章にするか
直接喋るかで
間違いしかなくて
でも音声の方が
作る時間が短くて済む
僕の場合は
僕書くの時間かかるんだよな
喋った方が早いというか
最近はそこに
環境音を入れるようになったんです
カイ
ノイズ
sasakill
そうノイズを乗せるようになったら
近藤淳也
そこは何が起こってるんですか今
sasakill
フィールドレコーディングっていう
本を読んで
フィールドレコーディング入門っていう
柳沢英介さんという人が書いて
去年第一回音楽本大賞を受賞した本なんですけど
フィールドレコーディングというと
学術か
あと芸術のとこで
自然の音を取るみたいな
そういうやつで
遠遠い世界だなと思ったんですけど
その本読んでみたら
結構ポッドキャストに近くて
ポッドキャストは
喋りだけですけど
そこに環境音乗せると
聞いてる人の
想像力を刺激するっていうか
とこがあって
近藤淳也
また新しい方に来ました
それ何のきっかけだったんですか
なぜそんな環境音の方に今
sasakill
まずマイクを買って
手元にzoomのh6って置いてますけど
スマートフォンのマイクじゃなくて
もうちょっといい音通れる
しかも外に持ち運べる電池で
それ持っていって
外で撮ったら
鳥の声とか風の音とか
木々のざわめきとか
一緒に撮れたら
すごくいい感じに
なんか聞こえた時があって
これだと
これだってなったんですか
これだってなったんですよね
今やってるのは
それって環境音と喋りを
同時に撮るの最初やったんですけど
今はそれを分けて撮ってるんですよ
環境音だけ撮って
後で声だけ乗せると
実況ではできない
印象の編集ができるとか
最近それにハマってる
近藤淳也
ハマってるんですね
なんか森内さんのラーメンのやつが
すごいって言ってましたね
sasakill
最近やったのが
雨降っててジメジメしてる
都営大江戸線の六本木駅
すごい深いとこあるじゃないですか
そこから六本木ヒルズまで歩くと
大体12分くらいするんですけど
それの音を撮って
その後晴れた日の
オープンエアの居酒屋さんに行って
ガヤガヤしながら
みんながビールとか飲んでるところの
あれを撮って
それが15分くらいなんですけど
足して30分くらいの
雨の日の地下の
ジメジメしたとこから
晴れた居酒屋さんに行くっていう
別の日の音を足して
それを一つの喋りにすると
暗く
暗い思い出を喋ったところから
楽しい思い出を喋る話に
変わってくるんですよ
っていう編集した
これ無限にできるなと思って
ポッドキャストの編集技術の進化
sasakill
これは文章にできないんですよ
なかなか
近藤淳也
それはそうですね
sasakill
これは音声なので
近藤淳也
音の表現というか
BGMというか環境音
sasakill
最初は同じ言葉を扱う
メディアだと思ったんですけど
音が本当に変わって
ちょっと一個次のところに
近藤淳也
今行こうとしてる
カイ
今までない分野ですよね
sasakill
新分野
カイ
佐々木さん最初はずっと
いい機材買って
ノイズをいかになくして
綺麗な音
クリアな音にするか
ってこだわってたのに
今もノイズがいいとか
言い出してるから
sasakill
あんまり取らないようにして
ノイズを
近藤淳也
そうなんですね
どこに向かうんですかね
佐々木さんそれなんか色々
もともと音楽が好きなんですか
sasakill
音楽はねもともと好きなんです
そうですか
でもこういう遊び方が
あると思わなくて
友達もできるじゃないですか
だいたい音楽とか
バンドやってても
あんまり友達できないんですよ
カイ
そういうもんですか
sasakill
俺はお前とは違うっていうものを
やり続けるから
カイ
価値観が
本当に音楽性の違いみたいなことですか
sasakill
になってくんですけど
ポッドキャストで
俺とお前は違うってならないですよ
近藤淳也
基本的には
そうですね
sasakill
どんな話にも
聞くべきとこあるから
友達いっぱいできるんで
これはバンドよりいいですよ
近藤淳也
カイさんはもう
ポッドキャストだいぶ長いですよね
カイ
長いといっても
もう3年目ぐらいかな
そりゃね長いですね
いやもう大先輩たちが
ゴロゴロいるんで
sasakill
1000超えてる人
1000いこうとしてる人たちと
近藤淳也
いらっしゃいますね
sasakill
1000超えてる人たちと
カイ
でもとりあえず
毎週1回ひたすらやるっていう
そろそろ数えやすいんで
50回いったら1年だなみたいな
近藤淳也
なるほど
カイ
ぐらいので
淡々とやってますけど
近藤淳也
佐々木さんもそれぐらいですか
sasakill
1年半ですね
近藤淳也
1年半
意外と最近ですね
sasakill
そうですそうです
1年半は
100回超えて
最近はサイドBコンテンツなんかも
熱心に作ってるんで
ナンバリングが分かんなくなって
近藤淳也
そうですか
2人ともそこは
お金にはなってないですか
カイ
なってないですね
sasakill
でも広い意味では
僕なりましたよ
カイ
広い意味では僕もなりました
近藤淳也
どういうこと
カイ
僕は仕事で
ポッドキャストの編集とか
したりしたことはあるので
僕のポッドキャストそのものが
なってはいないですけど
あとはポッドキャスト的な
インタビューだったりとか
仕事の話が来たりは
それを別に目的として
やってるわけではないので
たまたま来たぐらい
近藤淳也
一応それは
かいさんの階段があるから
できますよねって感じで
カイ
そういう
sasakill
あと僕はこの間
トラストバンク社
ふるさとチョイスを作ってる会社の
社内ポッドキャストの
司会と編集と
やって
それを社内で公開して
公開用に作ってるんで
それは仕事といえば仕事
近藤淳也
仕事になってますね
それは何ですか
佐々木さんのポッドキャスト聞いて
やってくれましたか
sasakill
リクエストもらった
近藤淳也
オファーが来たんですか
sasakill
僕も直接言って
これできますよって言ったら
やってみましょうみたいな
カイ
僕もポッドキャストやってたら
ポッドキャストバーの
一日テンションやんないって言って
sasakill
あれ仕事ってこと?
ポッドキャストの将来展望
カイ
アルバイト料もらったから
アルバイト料もらったから
近藤淳也
あれお金もらえたんですか
カイ
雑談
アルバイト料をいただきました
近藤淳也
雑談ですよね
一応お金がもらえる
仕事かどうか
カイ
仕事が方式でやってるわけじゃない
楽しいので全然苦にならないですよね
編集もだいぶ最適化してきたし
音声で喋るのが楽しいのもそうだし
ツールを使いこなすと
もっといい音できる
もっと効率よくできるっていうのを
いじってるのも楽しいんで
クラフト的な楽しみもあるんですよね
近藤淳也
なるほどね
sasakill
そうですね
近藤淳也
でもあれですよね
sasakill
ちょっとは時間使うじゃないですか
近藤淳也
そこは楽しいからっていうことですよね
カイ
でも実際にはおしゃべりする時間は
普通におしゃべり楽しいんで
編集時間は僕実時間を切るようになったんで
もう全然
近藤淳也
なるほど
sasakill
切る?切ります?すごいっすね
カイ
30分版収録は20何分くらいいけるようになった
sasakill
それはすごい
カイ
多少荒くなってますけどね
昔よりは時間優先して
sasakill
実時間の1.5か2倍はかかってる
近藤淳也
そうですか
聴き直すんですか
sasakill
聴き直しますね
オフライン収録は
編集しながら聴き直すだけで終わるんで
だいたい実時間プラスちょっとで終わるんですけど
オンラインのやつは
結構不自然な間が
できやすいですね
近藤淳也
全部詰める?
カイ
詰めてますよ僕も
sasakill
ゲストの人がなんかのんびりして
反応悪い人に聞こえるんですよ
近藤淳也
なるほど
ちょっと印象悪くなった
sasakill
印象悪くなるんですよ
それちょっと申し訳ないんで
それすぐ反応してるようにしたりとか
カイ
あとあんまり話し慣れてなくて
AAがすごく多くなっちゃった時に
あんまり切りすぎても不全なんですけど
程よく間引いたりとかはしてます
近藤淳也
すごいな
カイ
それをもうショートカットキーとかも使いまくって
バババババってできるようにします
近藤淳也
その辺AIでフィラー取りとかできそうですよね
カイ
AIに任せてもいい気はしますけどね
できそう
近藤淳也
できそうな気がします
今後ね
今後とか言って帰ってきそうで
sasakill
つい編集まで入ってきたら
カイ
これは金取れるな
sasakill
でもね書き起こしの時点で
例えばクローバノートはフィラー全部入れてきますよね
でもオープンAIのウィスパーはそれはないですしね
近藤淳也
結構取ってくれますよね
カイ
ついに今回僕の最新回で
冒頭の2人の挨拶が切られました
そこを切るかと思って
sasakill
それ面白い
フィラーだと
そうそうそう
カイ
確かにね短いから
sasakill
それ何かのミスじゃないですか
カイ
面白く言っただけで
面白いからいいかなと思って
近藤淳也
そうですか
この挨拶すごく好きで
真似したんですけど
本当ですか
今回のリスニングで
カイ
そういうことだったんだ
近藤淳也
こんどうはです
sasakill
くわはろです
そういうことか
近藤淳也
はい
実はちょっと
カイ
僕の中であれは
すごいいろんなポッドキャスト聞いた中での
いくつか考えた
方法の一つで
要は僕らはそんなでもないんだけど
声質が似てる人って
声分かんないから
最初にこの声は僕ですっていうのを
アピールするために必ず短く言うよ
っていうのがもう毎回の
そういう意味でやってるんですよ
初めて聞いた人でも
こっちの声がこの人ですっていうのを
理解させようっていう
近藤淳也
すごい短くていいなって思って
取り入れたんですけど
そしたら
道のニュースは一行にまとまりました
カイ
2人のやつ確かに
僕もまとまりやすい気がする
近藤淳也
でもいいですよ
sasakill
熟練コンビの漫才の人たちのつかみが
めっちゃ短いみたいなやつみたいな感じで
ポッドキャストの楽しさとBGM選択の効果
sasakill
かっこいいですよね
カイ
それはそうか
sasakill
ドングレフェムなんかもそうじゃないですか
カイ
分かる
入りに時間がかかるお笑い好きじゃないんですよ
それかもしれない
前振りが長いやつ
sasakill
でもよく知られてないコンビとか
キャラクターよく知られてない時は
それ必要じゃないですか
そうですね
カイ
そういう意味では
ポッドキャストって基本的に
ずっと聞いてくれるものだと思ってるので
ずっと聞いてる人が
毎回同じ説明聞いても
ちょっと邪魔だろうなと思ったので
基本的には広く検索から来てもいいんだけど
コンテンツ自体はいつも聞いてくれと向けにはしてますね
ここは見てくれるのは結構だけど
ずっと聞く人にしか向けてないよっていう
sasakill
スタイルがありますね
カイ
みんなスタイルがありますね
いろいろあって面白いです
近藤淳也
なるほど
お二人ともだからポッドキャストは
でもこの数年間ですね
カイ
そうですね
近藤淳也
基本は面白いからずっとされていて
今後も続ける
カイ
続くんじゃないかな
sasakill
やめる理由があんまりないです
カイ
どうしても検索を消したいって言われる人よりは
やめないんじゃないかな
近藤淳也
しばらくポッドキャスターとしての活動が
続きそうですけど
カイ
新しいことがすごい起きそうなコミュニケーションツールだなと思って
もうちょっとブログとかツイッターとかも
一巡しちゃったじゃないですか
別にブルースカイ新しく出てきたけど
ツイッターと違うことができる気はしないので
分散型とかいうのはある
音声とテキストの組み合わせは
なんか今までにないことがまだまだできそうだなっていう期待感は
YouTubeとかもある程度完成形になってきてる気がするので
ショート動画とか出てきたけど
そこの面白さはありますね
今ここにいることの面白さっていうのが
ポッドキャストにはあるなと思ってます
近藤淳也
かいさんはテキストも組み合わせたことによる
また新しいことがなりそうだっていうのも面白く感じていて
僕はテキスト組み合わせた
カイ
テキスト組み合わせた
また違うことができるっていう期待感がすごいありますね
近藤淳也
なるほどね
これなんていうかどれぐらいの人やるんですかね
音声撮るって
いやあの
例えばリスに当てて思うんですけど
ブログの時ほど人増えないなって思うんですよね
カイ
そうですね
近藤淳也
ブログの時は
本当多い時ってむちゃくちゃ増えてませんでした
1日に何千人とか登録したりしたと思うんで
その増え方を知ってる分
カイ
そこまではいかない気はないなって
近藤淳也
正直ちょっと思うところで
ただもうちょっと多分撮りたい人はいるんじゃないかな
カイ
と思います
近藤淳也
その方法さえあれば
カイ
やってみたいけど方法がわからないと
やってみたいけどまだちょっと恥ずかしいみたいなのは
テキストよりもハードル悪きはしますね
近藤淳也
多分文章を書くのはちょっと苦手だけど
話すならできるみたいな人も結構いるんじゃないかなと思って
sasakill
それで最近さっきフィールドレコーディングを
混ぜる話したんですけど
もう一個新しいことチャレンジしてて
サウンドローっていう
AIで作曲してくれるサービスがあるんですけど
AIで作曲してくれるサービスって
世の中にたくさんあるんですけど
サウンドローの特徴は
ジャンルとか使う楽器とか
あるいは長さとかってきれいに選択して
何回も何回も出し直させられるんですよね
でそれやると何が起こるかっていうと
今までピッタリのBGMを探して
ポッドキャストに設定したら
あとは大体いつも同じものっていう風にしてたと思うんですけど
なぜならお客さんにいつも同じものを
聞かせたいっていうのもあるし
あと毎回選ぶの大変だから
この2つの理由によって固定化してると思うんですけど
サウンドロー使うと毎回曲選ぶのすごい簡単なので
話の内容に応じて選べるんですよ
今回深刻な話するなと思ったら
深刻なオープニングと
あとは本編はこういうのにしてとか
今日楽しい話するからって選べるんですね
そうすると何が起こるかって言ったら
インスタグラムで言ったら写真上げた後に
フィルターするみたいなのできるんですけど
喋った後に付けるBGMとかオープニングとかって
もし選べたら
喋ることが楽しくなるっていうか
カラオケで言うとエコーが入ってるから
多少下手でもうまく聞こえるとかあるじゃないですか
ポッドキャストも
ポッドキャストアプリいっぱいありますけど
なんかしょぼいBGMがプリセットで入って
誰かと被るでしょ大体
そうじゃなくてサウンドロー使うと
全部違うから基本的に
それで喋ってるのに合わせてくれるとか
今は自分が合わせなきゃいけないんですけど
それがもうちょっと簡単になったら
もうちょっと空いた時に
なんか喋ろうって気になる
カイ
確かに
喋ってることがうまく聞こえるような演出とかがあると
それはすごい楽しいかもしれないですね
まさにカラオケのエコーですよね
sasakill
今さらに僕順番逆になって
今いつ世に発表しようかって
控えとく人なんですけど
BGMを作ってから喋るんですよ
カラオケを作ってから歌うようなもんなんですよ
例えば明るげな3分の曲を作った後に
その3分で喋れる小ネタを考えて
それ1曲にするんですよ
1曲みたいにする
それをSpotifyに上げていくとアルバム作れるんですよ
アルバムっていうか
音楽に合わせて小ネタを喋ってる
1曲入れアルバムとかできるんですよ
だから実は声と音楽とか環境音の組み合わせって
今多少めんどくさいんですよまだまだまだ
これがもっと簡単になったらもっとあると思います
近藤淳也
それ今もできるんですか?
sasakill
サウンドローはね月1600円くらいかかるんですけど
僕は多分まだまだしばらく
気に入ったBGMダウンロードしたら
初月でやめようと思ったんですけど
結構たくさん作ってやってるんで
まだまだ続けないんです
近藤淳也
喋ってる内容に合わせた作曲もしてくれるの?
sasakill
それは違います
それは今自分で入れるんですよ
深刻なテクの内容とか
楽しげな教育のとか
ジャンルがあるんですよ
教育とかシネマティックとか
話した内容に合わせたのになってくる
近藤淳也
でもそういう日も近いってことですよね
喋ってる内容から
sasakill
自分やってるのは10秒で選択するとジングルになるし
1分でやると長いのになるんで
1分3回繰り返せば3分の曲になるから
10秒のイントロと3分のアレを合わせて
ただ単にカレーの作り方喋ってる3分の
アレで休暇
やってるんですけど
近藤淳也
佐々木さんもでも
どこまでも可能性を追求し続けますよね
sasakill
この間うまくいかなかったのは非同期問答
でもねあれ似たアプリがあるらしくて
この間教わったんですよ
気まぐれFMの1029さんが
言ってたねアプリで
今ね招待制らしくて
まだねみんな使えないらしいんですけど
声のツイッターみたいなやつで
しかもそのツイッターの機能に