1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 305. ペルセウス座流星群が見..
2021-08-11 12:12

305. ペルセウス座流星群が見頃です!夜空を見上げましょうなハナシ

8月13日はペルセウス座流星群が最も見頃!

1時間に50個ぐらい見れる今回の流星群、タイミングが最高で月がほぼ見えません。

このタイミングがいいことはなかなかないので、天気が許すのであれば夜空を見上げてみましょう!!


感想、質問は「#宇宙ばなし」をつけてツイッターで呟いてくださ

すぐに見に行きます!


Voicy公式パーソナリティーとしても活動中!

Podcastの収録と同時に、Voicyでの生配信も実施している!?

https://voicy.jp/channel/1726


Instagram(ryo_astro)

https://www.instagram.com/ryo_astro/

Youtube(佐々木亮の宇宙ばなし)

https://www.youtube.com/channel/UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzTA

Twitter(_ryo_astro)

https://twitter.com/_ryo_astro

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/ryo-sasaki/message
00:04
はい、今日も始まりました、佐々木亮の宇宙話。この番組では、1日10分宇宙時間をテーマに、全世代が最新の宇宙を学べる話題を、ドクター佐々木が毎日お届けしております。
ということでですね、今日の宇宙の話題、何にしようかなと考えていたんですけど、この時期、ものすごくぴったりなペルセウス座流星群のタイミングのお話をしていきたいと思います。
今日収録しているのが、8月10日火曜日の夜になっているんですけど、8月の13日ですね、8月の13日がペルセウス座流星群という、1年間の中でも結構量の多い流星群の時期がやってくるというところで、このポッドキャストを聞いて、
もし気が向いた方は、8月13日とか、何ならもう明日、あさってとか、そのぐらいのタイミングで流星群見れるような時期になってきてますので、そういったところの情報とか、あとはどういうところに注意すればいいのかなっていうお話を、今日はさせていただければなと思っておりますので、ぜひ最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はい、そんな感じで本題紹介して、本題入る前に、毎日これの近況報告させていただきたいんですけど、今日からですね、8月10日の今日からApple Podcastのトップページですね、Apple Podcastのトップページに科学系ポッドキャストの特集が組まれている状況になってます。
で、これは最近、この科学カテゴリーっていうところで、配信者の方々で、いわゆるチームみたいなのを組んでいろいろ活動してるんですね。
で、毎月10日は科学系ポッドキャストの日というところで名打って、Apple Podcastで特集を組んでもらってる状況になってます。
なので、Apple Podcastで聞いてくださってる方は、ぜひホームのですね、アプリ開いて見つけるボタンから、そこからおすすめのコンテンツっていうところで横に一つスライドしていただくと、科学系ポッドキャストの特集見れるようになっておりますので、もし興味がある方はぜひ覗いてみていただきたいと。
で、ここには先日ゲスト出演していただいた、そんなエリカの時間Bだったりとか、あとはサイエントーク、すごい進化ラジオコペテンナイト、で、もちろんこの科学系ポッドキャストっていうところの作った、きっかけとなったバイリンガリレオっていうチャンネルだったり、他にもいくつか出てますので、
03:00
そこら辺の番組を興味がある方はぜひ覗いてみていただけたらなと思います。
で、このままこうやって特集組んでもらうことによって、世間の方々、またはポッドキャストに興味を持って聞いてくださってる方が、まず科学にどのぐらい興味あるのかなっていうところがわかるんじゃないかなと。
で、プラスして、そこでじゃあ科学分かった中で、皆さんどういうところに興味があるのかとか、もちろん科学興味持ったときに、その中でもやっぱり自分の好み出てくると思うんですね。
英語と一緒に聞いてみたいだったりとか、僕みたいに宇宙の話だとコペテンナイトとか宇宙話とか、であとは理科全般が良かったら損ない理科の時間だったりとかっていうので、結構好みが分かれると思うので、そういったところもちろん好みが出たところで、じゃあ今後宇宙話が聞いてもらえるようになるにはどういうふうにしていけばいいのかなんていうのもまた方向性考えていきたいと思っています。
ただですね、とにかくまずはポッドキャストに入ってくる人数が増えてくるように、僕もこれからいろいろ取材とか講演会とかやっていって宣伝していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いいたします。
ということでですね、緊急報告このあたりにしておいて本題入っていきたいと思います。
今日の本題は8月13日にものすごく見ごろを迎えるペルセウスザ流星群の情報について紹介させていただきたいと思います。
この流星群聞いたことある方、名前ぐらいはもしかしたらあるのかなと思うんですが、簡単に言えば1年間に何個かある結構話題になる流星群のうちの一つですと。
流星群って何なのかっていうと、これ簡単に言えば1年間の中でこのタイミングだと流れ星がものすごくたくさん見えやすいですというのが予想として立っている、そんな時期のことですね。
そのタイミングで注目の星座の名前がついて、今回だとペルセウスザ流星群みたいな。
ペルセウスザの近くから放射状に流れ星が流れる予想が立っているタイミングなのでペルセウスザ流星群という感じになっています。
今回の流星群、ものすごく見ごろな時間っていうのは8月13日のだいたい明け方3時とか4時ぐらいになるんですね。
今回さらに状況がいいのは、8月の8日、2日前とかですかねが新月になっていて、新月っていうのは月が真っ黒の状態ですね。
そこから満ち欠けしていくので満ちていく状態。
なので13日とかはまだ全然でっかい三日月にもなっていないようなすごく薄く月明かりもなかなかないと。
月明かりがあるとこれやっぱり周りの明るい明るさのせいでなかなか暗めの流れ星だったりとかっていうのが見れないんですね。
06:09
なので流星群を見るときは月が暗いときの方がタイミングとしては良くて、今回はそのタイミングがバッチリ合っているというところで条件は非常に良くなっています。
このおかげで大体13日から前後2日とかで夜空を見上げてみると流星群というか流れ星が頻繁に見れる可能性が高いですね。
特に13日、一番見頃の8月13日の明け方前とかですね、3時とかになってきたときっていうのは大体1時間あたりに暗い場所では50個とかが観測できるような状況になっているというところで、
これ結構1時間のうちに50個なんで単純計算1分に1個とかそのぐらいのレベルで見れると思うとなかなか見応えのある天体象なんじゃないかなと僕は思いますね。
流星群というのはさっき言ったみたいに星座にちなんでいると、基本的にはその星座を中心にして放射状に、なので全方向に向かってバーって流れるんですけど、今回の場合は空全体に流れ星が結構出やすくなるということになっているので、
なるべく空が広く見渡せるような広いところ、なおかつやっぱり街灯とかが少ないところの方がいいんですね。
この流星群を見るときの注意点としては、やっぱりなるべく目が暗いところに巡路してる方が流星群って見つけやすいんですよ。
流星群っていうのは、暗めの流れ星からすごく明るい流れ星まで種類たくさん流れるわけなんですけど、やっぱり明るいものの方が発生確率は低いんですよ。
暗いものの方がたくさん見えるっていう状況なので、なるべく目が暗いところに慣れている状況にしておく必要があるんですね。
そうすると暗い流れ星まで見えやすいと。
これどれぐらいが目安なのかっていうと、もう基本的には携帯の画面だったりとか街灯とか、そういった白かったり青かったりで明るい光っていうのは基本的に見ないで最低でも15分以上っていうのは暗いところで目を慣らす必要があります。
ただやっぱり方角とかがわからなかったり、どうしても情報をいろいろ取得したい、流れ星も楽しみたいっていう方いると思うので、
これ僕どこだっけな、ニュージーランドかどっかで買った天体観測入門みたいな、猿でもわかる天体観測法みたいなのが確か英語の本があったんですけど、
09:07
そこに書いてあったのは15分以上暗いところにいると目が慣れますと。
それが起こって、もしそれをなるべくキープしておきたいのであれば、赤い光だったらいいらしいんですよ。
赤い光だと目が明るい光を見てるっていうふうに認識しなくて、その暗いところに順応した目が戻りにくいらしいんですね。
なので、なるべく赤い光にするということで、例えば懐中電灯の光を赤いフィルムとかを巻いて赤い光にするとか、
あとは携帯の表面もなるべく赤くなるようにそういうフィルムを通して見るようにしたりすれば、少なくとも目の影響は少なくなるんじゃないかなと。
あとはなるべく空広いところを見て、レジャーシートとかで敷いて寝っ転がりながら見たほうが首とかには負担がかからずになかなか楽しめるんじゃないかなと思います。長時間ですね。
なので、これ僕結構お勧めしたいというか、ぜひやっていただきたいのは、このポッドキャストを聞きながら、幸い僕のこのチャンネルは今日で306?305話とかになるので、300回分あります。
1時間分の放送なんていうのは結構簡単に聞くことができるので、このポッドキャストを聞きながら夜空を見上げて30分、1時間ぐらい過ごしてみていただけたらななんて思っております。
その間に夜空を見ながら宇宙を感じれるエピソードとか、毎日毎日更新してますので、ぜひよろしくお願いいたします。
僕の目指すところは、やっぱりみんなに聞いてもらう。
耳からだけの情報なので、そういった流星群とか天体観測をしながら聞きたくなるような、そんなポッドキャストチャンネルになればいいなと思っておりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
ということで、今日は流星群、フェルセウス・ザ・流星群が8月13日に最も見ごろになりそうなので、そのあたりでぜひ夜空を見上げてみましょうというお話をしてみました。
今回の話も面白いなと思ったら、お手元のポッドキャストアプリでフォロー、サブスクライブよろしくお願いいたします。
番組の感想や宇宙に関する質問についてはツイッターで募集しております。
ハッシュタグ宇宙話、宇宙が漢字で話がひらがなになってますので、じゃんじゃんつぶやいていただけたら嬉しいです。
ただですね、天気予報をいろいろ見てると、もしかしたら関東あたりはなかなか天気的に難しいかもしれないので、
もし他の地域とかで流星群結構見れたよという方がいたら、このチャンネルに向かってツイッターとかでご報告いただけたら嬉しいなと思っております。
12:05
それではまた明日お会いしましょう。さよなら。
12:12

コメント

スクロール