1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1597. 星の赤ちゃんも人の赤ち..
2025-02-24 14:27

1597. 星の赤ちゃんも人の赤ちゃんも成長と停滞を繰り返す!周りのガスの動きまで見える世界

3/4(火)に下北沢の本屋B&Bにて、東京大学教授の戸谷さんと書籍出版記念トークイベントを開催いたします!お近くの方はぜひ。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/rL7CG⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


現代ビジネス記事は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠


宇宙ばなしがベースになっている書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠やっぱり宇宙はすごい(SB新書)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」絶賛発売中


3/28に「⁠⁠⁠⁠⁠⁠マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門⁠⁠⁠⁠⁠⁠」を講談社から発売します!


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ソース:

https://alma-telescope.jp/news/coms-202412.html

サマリー

星の赤ちゃんである原始星が成長する過程で、周囲のガスの動きが観察されることが分かりました。この研究は生命の起源を探るための重要な手がかりとなります。アルマ望遠鏡を用いた観測によって、星の成長と周囲の分子の動きについて詳細が明らかにされています。これにより、有機分子が長期間存在することが示され、惑星系や生命の誕生に関する研究が進展することが期待されています。

星の生まれる現場
今回は、星が生まれる現場で起きている激しいガスの動き、このガスの動きがゆっくり観測できるということがわかったからこそ、最終的には僕たちみたいな人類だったり生命っていうのがどうやって生まれてくるのか、そんなところにまでつながっていきそうなちょっとワクワクする研究を紹介していきたいと思います。
今回の話は、あんまり聞いたことのない、星が生まれる現場の中の細かい話なんですけど、こういった研究ができるようになったのはまさに今、この観測技術が大きく発達してきたことによる恩恵なので、ちょっとね難しい話になっちゃうかもしれないけど、ゆっくり聞いてくれると結構楽しんでもらえる内容になるかなと思うので、ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました佐々木亮の宇宙話。このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに天文学で博士号を取得した専門家の亮が毎日最新の宇宙トピックをお届けしています。
今日でエピソードが1597話目ということで、毎日1話完結でお話ししてます。気になるところからぜひぜひ聞いてみてください。
気になるところがね、どれだろうっていう人たちはひとまず昨日のエピソードかな。毎週日曜日は1週間の宇宙ニュースを振り返る日曜特集を行っておりますので、そちら聞いてもらえるとこの1週間どんな話ししたのかっていうのが
まあ総ざらりできるからおすすめって感じですね。はいということでじゃあ早速今日も本題に行きましょうか。
そうだ最近なんか月の話してないから振り返っておきましょう。本日2月の24日月曜日祝日となってますね。
今日の月は満月から半分までかけてきたタイミングが21日でした。
で本日24日なのでそこからさらに3日経った状態です。ここからどんどん月が欠けていって、今月は28日、2月の28日が新月というような形になりますんで、
まあそこに向けてちっちゃくなっていく月ぜひ楽しんでみてください。
まあポッドキャスト聞きながら外をちょっと夕方以降に散歩していると見えるかなっていうような感じですね。
なんか毎回言ってる気がするけど一応三日月は明日なんですよ。三日月は明日なんだけど
んーとねー 今日ぐらい4日前とか4日みたいなタイミングの方が僕的には三日月っぽい。
クロワッサンの語源ですね。はいまあいいやそんな感じでぜひぜひ月見上げてみてください。よろしくお願い致します。
ということでじゃあ早速本題行きましょう。 今回お話しするのは
激動なんだけど実はゆっくり動いている星が生まれる現場、星の赤ちゃんが成長する現場で起きている
激しいガスの運動に関するお話をしていきたいと思います。 今回紹介する天体は地球から537光年先にある非常に若い星ですね。
まあこういった若い星のことを 原始星って呼ぶんですよ。原始人の原始に星で原始星。
まあだから原始人が人の祖先みたいな感じなので 原始星はまさに星の祖先っていうような捉え方をしてくれても全然いいかなっていう感じですね。
でこの原始星は若い星なんですよ。もう赤ちゃん星ぐらいの感じで思っていてください。
赤ちゃんの星っていうのは 宇宙空間にある塵とかガスとかそういったものがバーって集まっているところの中で生まれてくる
ものなんですよね。でそこから核融合を発生して人間と同じように 星っていうのは若い頃の方が活発で年齢を重ねていくことにだんだん勢いが
衰えていくみたいな。その活発さの指標っていうのも実はこの若さと比例するんですよね。 なのでこの今回紹介する原始星っていうのはフレアとかも発生させるしとにかく
活動性の高い。まあ原始星の中でもあれにもよるんですけどね。 フェーズにもよるんですけど初期の頃はもうガスとかの中にくるまっていて
その後表にちょっと見えてきた時にはその表面の爆発とかを比較的 活発に起こすなっていうのでフレアの研究の対象とかにもなりやすかったりする
っていうのがこの原始星だったりします。 でそんな中で今回はその本当に生まれたばっかりの
原始星の周りのガスの動きが面白いねっていう話なんですよ。 原始星っていうのはまあその赤ちゃんとして星として生まれたばっかりの領域のことを
言うのでここからどんどんどんどん星として成長していくそんな過程を経ていく わけなんですね。
ただこの星が成長するのは一定のスピードではなくて なんか停滞と成長っていうのを繰り返しながら
ゆっくりしたペースで大きくなっていくんですよ。 でこの大きくなり方っていうのはその成長と停滞っていうのがどういうタイミングで起き
ているかっていうと実際の現象としては その時々大量の物質周りのこのガスとかチリとかそういったものが
出来上がった星にこう吸い込まれるというか 重力みたいな感じで吸い込まれて落ち込んでいく
でこの時にあの星っていうのは周りの物質っていうのを取り込んでいくんでまあ大きく なっていくようなフェーズですよね
でそうすると星が明るく輝き出して 星が輝くっていうことは周りに光を出してるんですよ
でなんか実は強い光っていうのはそれだけ熱を持っている なんかこう
なんだろうなぁ 今って led だからあんま電気つけっぱなしにしてても熱くはならないんだけど
僕ぐらいの世代とか普通にやっぱ蛍光灯とかがある世代で だからもっとね今年齢20歳ぐらいの子たちはもしかしたらもう led が
スタンダードな生活になっているかもしれないけどまぁこのねあの番組を聞いて くれている人は僕よりも年齢が上の方が多かったりもするんで
ね電気とかってつけてたら熱くなるっていうのはなんとなくね実感できるかなと 思うんですね
そうでその星とかも結局輝きを増して強く光れば光るほど 周りをこう温めるっていうような作用があるっていうそんなイメージで持ってくれれば
いいかなと思っていて であの宇宙空間というのはやっぱり寒いんですよ
寒いからこそ
星が生まれた周りのガスとかその周りのなんかチリとかそういったものっていうのは 氷の形で存在している
寒いからねで氷の形で存在していてでもそいつらが 中心の星にものがたくさん落ちていって真ん中が成長して明るくなっていく
となんかこう 温度を受けてその凍っていたガスがまあ液体だったりとか
っていう風になってくるまあ期待となって時期液体とかが期待とかになってね 解き放たれていくっていうようなそんな状態を迎えるんですね
でこの一気に吸い込むフェーズっていうのが終わると星っていうのはだんだん暗くなっ ていくというか活発さを失っていって
そうすると周りにあったこの星を成長させる種だったガスたちから出ていったその 機体とかもまた氷の状態に戻るんですよ
有機分子と生命の起源
でこの期待になったり氷になったりっていうところの中に有機分子たちが含まれて いるってそういう状態があるんですね
有機分子 これ何かっていうとまあ簡単に言うと炭素を含んだ物質たちですよ
僕たちの体を作っている有機物がもう前に身の回りのものね そのキーとかもそうだし体の中もそうまあとにかくやっぱ生命にとって
あの 重要なものがこの有機物っていうところなんですけどこの有機物が
氷の中にとどめられているのか真ん中の星が温められたタイミングで熱を受けて 拡散されていくのかみたいなそういったところの運動
これが本当にどうやって動いているんだろうみたいなのがどういう変化があるんだろう っていうのがわかんなかったんですよ
ただ今の話みたいに僕たちの体を作っているのはこの炭素を含んだ分子たちなん ですよね
有機分子たち だから星の成長に合わせてこの有機分子がどういうふうな挙動をしているのかって
いうのを知ること自体が まあ生命がいるこの惑星とかを理解する上でも重要だし
そもそもそういったものがたくさんある原子性の周りの環境を理解するっていう意味でも この有機分子を含んだ
氷とか気体とかそういったものっていうのの挙動を知るのはめちゃめちゃ大事なんですよ ただ
今までちょっとやっぱ目が悪くて 目が悪くて全然そういうのを解き明かすことができなかったと
そういった状態がずっと続いていた で今回
アルマ望遠鏡っていう日本も運用に参加しているチリの砂漠のど真ん中にある もう今
世界中を見てもトップレベルで目がいい 望遠鏡があるんですアルマ望遠鏡っていうこのアルマ望遠鏡を使って
この赤ちゃん星を観測してあげた結果ですねこの有機物が含まれ有機分子が含まれて 機体になったり個体になったりっていうのを繰り返しているものっていうのが
今回の観測でわかったのが 思ったよりも
長く有機分子っていうのは 機体のまま存在していると
つまり冷えるのが思ったよりもゆっくりっていうことですね 冷えるのがゆっくりだということがわかったと
つまり氷の中で凍結されている状態と解き放たれている状態とっていうのは 解き放たれている状態っていうのが思ったよりも長いから
星が成長していく中で周りの環境を作り出すのに 使える時間が増えたっていうところなんですよね
これが今回の研究で明らかになったことで 原子性っていうのがどうやって成長していくのかとかっていう
そういうシミュレーションをするのに使える実測値みたいのが得られたし これからどんどん研究とかが進んでいくと
じゃあここから 星がどんどん成長していく中で 周りに惑星ができてきていった時に この有機分子たちどうやって使われていくんだろう みたいなね
そういったところが解明されていくっていうので 最終的には生命の誕生だったりとか そもそも惑星系がどうやってできるのかっていう話になってくるので
太陽系の歴史をひも解くっていうところにも近づいていきそうで かなりワクワクする内容になってますので
ぜひぜひ皆さんちょっとね こういった内容があるんだなーっていうのだけ覚えておいてください
とにかくね 今回知ってほしいのは 537光年先のそういった分子の動きまで細かく見れる時代になってるんだよ すごくないっていう話ですね
惑星系と生命の研究
これだけ細かい話ができる時代になってきてるんで 宇宙を見る目っていうのも 宇宙話繰り返し聞いてもらって
解像度めちゃめちゃ高く持っている方がいいというか むしろそういうふうに知っておかないと だんだんなんか宇宙好きを語りづらくなってくるみたいなところもあると思うんですよね
なので今日はちょっと なんだろうな宇宙好きの中でもちょっとマニアックな話というか
結構マニアックかな でちょっとね今日の話は人にねなんか自慢するというか マメ知識的に話すにはネタがちょっと
難しすぎるような気もするんでちょっとこういった話もね あのちょくちょく混ぜていきながらあの苦労と喜ばせていこうかなと思います
はいということで今回はアルマ望遠鏡を使って 537光年先にある原子性の周りの分子がどう動いているか
すごいね細かい話させていただきましたぜひぜひ あのこういった研究楽しみにしておいてください
もう聞きたくねーよっていう人いたらコメントとかで教えてくださいね ということでアフタートーク行きましょう
とか言いつつ前半に月の話もして本編を丁寧に説明しすぎたらもうこんな時間になって しまいました
最近はねなんかポッドキャスト収録している時間が長そうな気がしてるんで今日このぐらいに しておきましょうかね
はいまぁちょっといろんなエピソード紹介していくんでこれからも 中盤して楽しみしておいてくださいということで今回の話も面白いなぁと思ったらお手
元のポッドキャストアプリでフォローフォローボタンの近くにある星マーク こちらでレビューいただけたら嬉しいです
番組の感想や宇宙に関する質問については x のハッシュタグ宇宙話 spotify のコメントコーナー
概要欄のお便りフォームアップルポッドキャストレビューユーチューブボイシー リッスンどこでもお待ちしております
最近コメントが少なくて寂しがっているのでその喜ばせるためにもぜひぜひコメント よろしくお願い致します
それではまた明日お会いしましょう さよなら
14:27

コメント

スクロール