1. 【しゃべりの相談室】
  2. #79 理想の声が出せるようにな..
2025-02-14 21:00

#79 理想の声が出せるようになりたい~MC にへいえりさんゲスト回後半~


【声は変えられるのか?憧れの声に近づくには】


・「渋い声」「しっとりした声」が出せるようになりたい

・無理して出した「声」は聴き手にとって・・・

・自然と出せる自分らしい声を大切に

・声ではなく「話し方」で渋い・色気を出す工夫を

・明るくポップな声のにへいちゃん、今のお悩みは?

・早坂がイベントMCでダメだしされた理由

・みんな違ってみんな良い声



にへいちゃんとの2人語りPodcast

⁠『リアリティーショー しゃべっていいとも!』⁠



---------------------------------------------------------------

話し方・伝え方・就職活動などに関しての質問は下記リンク先、または早坂のX(旧Twitter)や、InstagramのDM・コメント欄までどうぞ。

https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA


早坂まき子公式X(旧Twitter)

https://x.com/88makky



---------------------------------------------------------------

ポッドキャスト学校 《 by knock'x Media(ノックス メディア)》

これからポッドキャスト始めたい方、今配信中で改善させたい方、詳しくは下記公式サイトから是非!

https://podcastjp.com/knockxmedia/school/



---------------------------------------------------------------

中目黒・東京アナウンスセミナーHP (体験レッスン随時募集)

https://www.anasemi.jp/



---------------------------------------------------------------

このPodcast番組の台本はブログで公開しています。https://ameblo.jp/makiko-irodori



サマリー

このエピソードでは、理想の声をどのように実現するのかを探求しています。リスナーに対して声質や声の演技に関する具体的なアドバイスが提供され、ラジオ業界における自然体でのコミュニケーションの重要性が強調されています。また、MCとしての経験を基に、理想的な声の出し方や表現の重要性について考察されています。さらに、オンラインMCの難しさや、声の特性が求められる環境についても触れられています。

理想の声の探求
にへいちゃんにね、引き続き聞きたいことがありまして、
自分の声についてのご相談っていうのも多いんですよ。
私によく聞かれるんですけど、その理想の声がありますと、
それに近づきたいですが、自分の声というのは変えられるんでしょうか?
磨くことができるんでしょうか?っていう質問も多いんですよ。
これちょっと抽象的すぎるから、細かい話をすると、
例えば、もともとすごい高い声の人が低い声を出したいっていうバージョンもあるし、
低い声の人が高い声を出したいっていう方もいるし、
男性に多いのが、低くて渋い、なんかオシャレな声を出したいです。
秋の焼豚さんみたいな。
そう、どうやって練習したらいいですか?みたいな質問多いんですよ。
あと、ポッドキャスターさんからも、低いオシャレな渋い声が出したい。
もともとそういう声を持っている方もいらっしゃるじゃない?
そういう方は普通に喋っていれば、低音ボイスで響かせられるんだろうけど、
理想の声に近づけるって、ラジオ業界にずっといたにへいちゃんはどう思う?
ラジオ業界の自然体
声って自分作ってた?それともそのまんま?
作ってないです。
作ってないです。
そのまんま。
もう序盤の段階で、無理して喋ってるようじゃダメだって言われたんですよね。
それはラジオ業界の方に?
そうです。なんか聞いてて苦しくなるからって。
やっぱりラジオってそうだよね。だって自然体が命じゃない?
もうやっぱり心地よくあれっていう感じはあるじゃないですか。
聴いてる方だってリラックスして流劇だったりするし、
あまり作った声聞いてても疲れちゃうのか?受けがあんま良くないのか?
作って喋ってるようじゃ犯人前みたいな意味もあったなと思うんですけど、
そこを常に作ってられてこそDJというかMCというか。
前回の鎧を被るか被らないかの話で、
声もさ、作った声でずっと3時間の生放送いけるのか?
それとも全く作らないでナチュラルな自然体の喋りで3時間ずっといくか?
これもやっぱりムティフムティありそうだね。
確かに。それかその理想の声でナレーションとか喋りたいんだったら、
もう普段からその声で喋ってて板につけるぐらいじゃないとっていう感じだったのかもしれない。
そうだね、そうかもしれない。
っていうのを若手の頃の二平ちゃんに、
ラジオのディレクターさんなのかプロデューサーさんなのかが指導してくれたってことなのかな。
ちなみにラジオ業界何年だっけ?10年ぐらい?
10年以上やってると思いますね。大学卒業してから30半ばぐらいまでやってたから。
すごい!10年以上だ!
今はほとんどナレーションがメインになってきてるので、
そのナレーションは声質を変えたりっていうことですけど。
それは求められるものに対して声を変える。
例えばちょっとしっとり読んでくださいとか言われたらしっとり読む。
そうですね。私の中ではすごい近藤里さんのナレーションをイメージして、
もうなんか後ろに温泉の湯気が感じるぐらいのつもりでやってるんですけど、
でも全然違うんですよね。聞くとね。
近藤里さんは確かに特徴あるし穏やかな良い声よね。
憧れですね。憧れ。でも全然違う。
どんなにイメージしようが練習しようがやっぱり慣れないです。近藤里さんには。
私の声帯では。
それは自分の持っている声帯とか声と憧れの近藤さんとは
やっぱりちょっとあまりにも違いすぎるからってことだよね。おそらく。
なんだと思うんですよね。
松田聖子さんの歌真似とかは結構できるんですよ。
はいはいはいはい。似合いそう。
まあ一発芸ですけど。あと森高千里さんとか。
あー飲もうってめっちゃ歌ってそう。
何かで歌う感じね。
だから真似できる人はできるって多分声帯が近いんでしょうね。
はいはいはいはい。
そうね。多分ボイストレーナーとか通うとそこを多分先生が
分析してあなたこういう声だからこの人の歌が合うわよとかやってくれるんだよね。
そういえばボイストレーナーって言えばさ、ごめんちょっと急に話脱線するけど
この間仙台放送を辞めたばっかりのね、寺田沢子さんっていう先輩アナウンサーに
東京で会ったんですよ。
声の役割と魅力
その先輩はね、在籍中私も仙台放送にいた時に
演歌がすごいお得意だったわけ。
あーそんな雰囲気あるな。
で、寺田アナウンサーを知らない方は申し訳ないんですけど
すごく女性だけどやっぱりしっとりとした声質で落ち着いたナレーションとか
トークが魅力の方だったんですよ。
だから薄めですよね。
だから演歌も似合うし、石川さゆりさんとかめちゃめちゃ似合うから
お上手だしね。忘年会とかさ、飲み会でね。
やっぱりもう皆さんが求めるわけですよ。歌って歌ってってね。
私も寺田さん歌ってーって言ってたのに
最近ね、東京でボイストレーナー通ったら
あなた演歌は合わないって言われたんですって。
しかも石川さゆりさんが一番特に合わないって言われたんです。
18番なのに。
音域が違うって。確かに歌は上手いよと。
上手いけれども、あなたは立内真莉愛さんの
多分聖体っていうのかな?声に。
声が合ってるから、立内真莉愛さんは
練習した方がいいってボイストレーナー先生に言われたって話を
つい先週聞いたわ。そういえば。
えー面白い。それやってみたい。
だからプロに見てもらえば
やっぱりこう、合うアーティストさんってのが分かるんだろうね。
そうですね。やっぱ筋肉のつき方とかでしょうからね。
あと背が高いとかね。
企画とか言うよね。そうそうそうそう。
低いとか。
によって声質変わるって言うもんね。声の高さ。
そうだよね。あと聖体だよな。
だから質問者さんの返答をすると
ちょっとがっかりしてしまうかもしれないけど
ちょっと限界はあるよね。
そうですね。別人にはなれないな。
なれない。だから理想に近づけることは否定しないし
ダメじゃないけれども、練習はした方がいい。
しないよりはした方がいいんだけれども
じゃあ高い音を持っている人が
すごい渋くて低い声やねーってみんなに言われるような声が
ずっと出せるかって言うとちょっとしんどい人もいるよね。
ですね。だし聞いてる方が苦しくなっちゃうんだよな。
やっぱりフリーしてる声って。
だから話し方で理想を追求するか
渋くてかっこいい話し方で理想を追求するか
竹の内豊かじゃなくてヤマピーを目指すかとか
ごめんごめん。ちょっと確認していい?
そのヤマピーっていうのはどっちのヤマピーですか?
元ジャニーズのヤマピーなのか
山寺さんのヤマピーなのかどっちですか?
声の話ししてたらヤマちゃんもそっちになっちゃいますね。
でもそうか今ヤマちゃんもかっこいいけど
渋めの低くさで言ったら元ジャニーズのヤマピー
渋めの低くさで言ったら元ジャニーズのヤマピーも
そこまで低くないかヤマピーは。
でもどっちかっていうと低いよな。
なんか落ち着いてて心地いいじゃないですか。
そうね。若い頃から結構低めトーンだったよね。
そうね。ドラマとかでもそういう落ち着いた
ウェイウェイ系の役っていうよりも
落ち着いた少年とか青年が多かったような気がしなくもない。
声で渋さは追求できなくても
話し方で色気は出せますからね。
出た。出せる?結構難しくない?
ゆっくり喋るとか。
でもそれはそう。色気ってそうだよね。
テンポよく喋る人は色気じゃないよね。
うんうん。元気になっちゃいますもんね。
若さとか元気とか。
私あんまりラジオパーソナリティとか詳しくないけど
ラジオ業界で色手といえば渋い声といえばこの人っていう方いらっしゃる?
何度かご一緒した中で思うと思ったのは
JWAVEとかで活躍されてるニコさんっていう男性の
DJの方。
ごめんなさい。私存じ上げないけど。
でもJWAVEっていうだけでおしゃれな声なんだろうなっていうのは
なんとなく想像つきます。
そんなに色気すごかった?
ニコさんも背が高いんですよね。
そうなんだ。
背が高くて体ががっちりしてて
だからやっぱり体の中で響くものがあっての
そういう楽器みたいな感じで出てくる声が
渋くて響くいい声なのかなと思いますけど。
よく声ってね、体で照明させてって言うもんね。
うんうん。
いいって言うからそうだよね。
そっか。ちょっと後でニコさんチェックしよう。
そんなにいい声なんだ。
うん。すごいかっこいい方ですよ。
で、喋る内容もちょっとあれ?
落ち着いた大人の色気みたいな。
うんうん。
JWAVEっぽい。
優しい感じの。
またにへいちゃんと全然また違うタイプだけど
そういうイベント司会とか面白そうだね。
にへいちゃんと違って言うとポップな明るい声。
そうですね。
私も自分の声がすごい気に入ってるかって言うと
全然そんなことなくて。
そうなの?だってにへいちゃんみたいに明るい声出したい人
世の中いっぱいいるよ。
でもやっぱり年層の声じゃないんですよ。
ああそう。え、何それ言われるの?
言われはしないけども、
求められるナレーションとかもしっかり
今の自分だとちょっと落ち着いた声のナレーション
求められちゃうってことか。
そうなんですよね。
このトーンもできますか?とか
普通ちょっと明るい渋めとか
3パターンを求められても
結局だいたい普通が明るめしか使われないんですよね。
ってことはやっぱりにへいちゃんの魅力はそこなんだろうね。
でもやっぱり自分としては渋めの近藤佐藤さんみたいな
引き出しも作りたくて頑張るんですけど
結局やっぱり無理。
技術もあるけどそもそもの無理があって
そこは絶対に採用されないから
っていうのが最近のお悩みなんだ。
そうです。もっとマレフィセントみたいに
みたいなのがあったんですけど
それ難しい。
あれでしょ?ディズニーの悪役でしょ?
そうです。悪役の
借金でお悩みのあなたにみたいなのが
もっと脅迫してる感じでとかって言われたんですけど
頑張ったけど
でも今の声あれよ
ラジオナレーションぽかったよ。
でもやっぱりダメだったんです。
もう私の中でも
全マレフィセントを呼び起こしてやっても
やっぱり聞いてる方は無理がある感じになっちゃう。
なるほどね。
そうか。そういうの確かに
そうね。近藤佐藤さんとか
あとさっき私が名前出した寺田沢川なんさー
だったら上手いだろうな。
すごく低音に響く心地良さがあるんだと思うんですよね。
ただ友達だからさ
やっぱりフォローしたくなっちゃうんだけど
逆に言うと寺田さんとか近藤佐藤さんは
その低音の落ち着いたMCはできて
にへいちゃんみたいなポップで明るいMCとか
ちょっと難しいと思うよ。
年相じゃないかもしれないけど
やっぱりにへいちゃんの魅力ってそこだよね。
役割分担ですよね。
特にこの仕事をしているという役割分担なんだろうね。
でもニュースとか読みたかったです私。
読んだことない?
もうそこを全然任せてもらえなくて
何読んでても楽しそうとかポップに聞こえるって言われてたし
どうしても人がいなくて
私が台風特番をやった時があったんですけど
MCとしての経験と気づき
もうダメだって言われました。
終わってから。
台風ってそうだよね。
被害が出たりとか
割と笑っちゃいけないよね。
深刻な。
注意喚起を呼びかけるような感じになったので
私はもう必死に伝えたい気持ちもあったから
頑張ったんですけど
ほんとやってるんじゃないんだからみたいな。
でも本人は一生テメェなのにね。
そうなんですよ。
声が明るすぎちゃうからかポップで。
そうなんです。私の声帯がそうさせちゃうんですよね。
なるほどね。
でもそういう風に失敗ではないんだけど
そういう経験を重ねると
そっか、じゃあ私の魅力ってそっちじゃないんだなって
一応気づくは気づくよね。
そうですね。
私真逆のことを数年前言われて
ヨガのイベントをMCやったんですよ。
その時に早坂さんちょっと真面目に台本読みすぎなんで
ポップにやってくださいって言われて
その時にふと頭に浮かんだのがにへいちゃんで
あ、にへいちゃんみたいにやらなきゃ!みたいに思ったよ。
なんかちょっとふざけなきゃみたいなことですよね。
いや、なんかすごい…
でもにへいちゃんもふざけるって言っても
別にさ、ヨガと関係ないことを急にバーンって入れ込むとかじゃないじゃん。
そういうふざけじゃないじゃん。
許される範囲内なんだろうけど
なんか一応さ、書いてある文言は別に堅苦しくないし
なんか新しいウェアのご紹介ですみたいな感じで
今期、グリーンとイエローのマカロンカラーがどうのこうのみたいな
とか、今ならキャンペーン中で
ここから購入すると何パーセントオフみたいなやつあるじゃない。
あれをヨガをやる講師の方を呼び込む前に
MC一人で説明するみたいなのもオンラインMCだったんですよ。
その中説明がすっごい真面目で
堅すぎるっていう。
そのメーカーさんの担当者も
ダメじゃないんですけど、もうちょっとヨガなんで
明るくナチュラルにポップにみたいな感じで言われちゃって
やっぱりその時まだ30代後半とかだったかな。
でも30後半にもなって求められるものを出せないなんてダメじゃーんって
オンラインの難しさ
すごい反省して書いたのを
そうだ思い出したわ。あるある。
マイクロさんの反省点としてはどんなところなんですか?
だからその正しく間違えずに読むを
一番の大事なものとして表現しちゃったかなと。
だからその何パーセントオフとかブランド名を間違えないとか
あと私さっき台本を適当に箱書って言ったけど
一個一個の商品名があったんですよ。
トップスとかじゃなくて何たら何たらトップスって
ごめん何たら何たらトップスじゃ伝わんないよね。
ヨガっぽいです。
上屋の名前ってあるじゃない。
上だってトップスとボトムスとTシャツと何とかマットみたいな
何とかマットっていうのも何ちゃら何ちゃらっておしゃれな名前あるじゃん。
間違えちゃいけない。
聞いたことない感じのね。
間違えちゃいけないカタカナ横文字みたいなので
すごくここは間違えてはならぬみたいな。
あとこのメーカーさんのお名前も間違えちゃいけないとか
講師の方の肩書きと
経歴とお名前も間違えちゃいけないっていう
正しく伝えなきゃが一番優先したのが
反省で多分そっちじゃなかったんだな求められてるのはって
ちょっとぐらい噛んでもいいしつっかかってもいいから
もっと問いかけるように
それこそにえちゃんが前回言ってた
聞いてる人が楽しめるような
伝え方しなきゃいけなかったんだな
これからヨガやるぞワクワクっていう時にさ
もう買いたい気持ちにさせるってことですね。
そう。おしゃれなウェア着てヨガやるっていう時に
こちらの商品はって真面目にやられてるとさ
通販番組かよみたいになっちゃう
なるほど。
だから私のウィリックポイントそこかもって
程よい抜け感
程よい抜け感のあるポップなしゃべりっていうのを
急にギアチェンジしてやるっていうのが
当時できなかったんだな
経験ですよね
経験だね
でもそれは私の声も関わるって言われたよ
早坂さんやっぱりどっちかっていうと
真面目系の方が得意なのかもねって
その場で言われたの。でもそれは私初めて言われて
私もどっちかっていうと明るくポップな現場が
似合うタイプだと思ってたのに
でもそのヨガウェアの界隈の
人たちからは
そうじゃないんだよねみたいな
オンラインって難しかったですもんね
オンラインね。コロナ禍の出来事だったかな
コロナちょっと前かもしれないけど
オンラインはオンラインの難しさあるよね
生放送とはまた違う難しさでしたよね
反応がないっていう
まさにその難しさはあったけど
でも私たちはそれをね
理由に言い訳にしちゃいけない職場じゃない
企業さんとか依頼主に求められる声だったり
声の特性と自己表現
MCだったりをしなきゃいけなかったなーってなると
あーもう二平ちゃんみたいな
ナチュラルな喋りができるようになりたいって
思ったわその時
だからね私たちは同じ事務所にいるんだと思いますけどね
生きる仕事が違うから
そうだね
確かに競合しないんだろうね
私も二平ちゃんも周りの他の子たちも
式典みたいなものはもう10年近くやってないと思いますよ
あー式典ね
あれは本当にまさに間違えないが一番大事だからね
やるやるよくやる
なんか医療セミナーの司会とか
教授とかねそういう院長の先生が
その専門的な講演をやるっていうのの司会なんだけど
それもね一番は
パッチリきっちり間違えずに噛まずに
っていうのが一番で
ここを間を空けるとか
ここはちょっとだけ柔らかく読んで情緒豊かにとかね
一切いらないですって言われたの
もうとにかく間違えない
特に先生の病院名とか肩書きね
とかタイトルとかまあそれは当然なんだけど
だからその私たちは現場現場によって
そういうのね求められるもの違うよね
そうですねあとそのためのリハーサルですからね
そうね
だから声って難しいよね
声はやっぱり無理をしないで
自分の得意なところって話すのが結局相手は
聞いてる相手は一番心地いいはず
うん本当にそう思います
だからちょっとがっかりなお返事かもしれない
返答かもしれないけど
はい
あなたの得意分野のところで極めると
そうだねそこで勝負する
自分の長所を生かす
っていう方を意識した方が
無理した声を出して
喋るよりいいのでは
というのがアンサーでしょうかね
はいそうだと思います
それは私もそうだな
いやーにへいちゃん本当に
いろんな意見アドバイスありがとうございました
さすがだわ
また好き勝手に喋っちゃったなまた
いやでも経験談があるとね
あーなるほどねって多分リスナーさん
なると思うんだよね
もうありがとう
もうぜひぜひまたにへいちゃんに来てほしいです
え、どんなお願いですか
10レギュラーにお願いしたいぐらい
ちょっと困ったらすぐ
ちょっとまたにへいちゃんに来てもらいましたみたいな
でもやっぱり真逆ですね
やってることも捉え方とかもね
そうなの
だから私にへいちゃんと喋ってて
すごい心地いいんだよね
ありがとうございます
ありがとうございました
21:00

コメント

スクロール