この番組は、人生において大切な場面での話し方、伝え方に関して、ちょっとしたコツをお伝えしていきます。
元局話などで話し方講師、早坂まき子と申します。よろしくお願いいたします。
さあ、今回のテーマは、「場数を増やす」について深掘りしていきます。
あのですね、シャープ76で、ビズ・リーチの創業者、南曽一郎さんのインタビュー会。
でも、シャープ78、79のMCやナレーター業に閉鎖されたゲスト会でも、この場数を増やすという話題が出てきたんですよね。
まだ聞いていない方は、ぜひぜひ聞いてください。
この場数を増やすことを、若い皆さんも一度や二度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
どんな業界でも、仕事でも趣味でも、ある程度年齢を重ねた皆さんは、だいたい、上達のためのアドバイスとして、この場数を増やした方がいいと言ってくると思います。
なので、今回は、場数を増やして、どう生かしたら上達していくの?という、ちょっと丁寧な深掘り解説をしていきたいと思います。
私も、この場数を増やすということは、もちろんおすすめです。
ですし、このポッドキャストでも、私、早坂、何度も何度も言っています。絶対やった方がいいです。
これに関しては、絶対と言えますね。
経験を重ねることで、マイナス7点は、あまりないからです。
だから、場数は増やした方がいいです。
話し方や伝え方を磨くには、100回の練習より1回の本番です。
本番の場数をこなすことで、気づくことです。
例えば、課題点、欠点はもちろんですが、長所や、今後期待できそうな伸びしろも、見えてくるはずです。
この辺は、案外大人たちは、さらっと流すことが多いので、細かく解説していきます。
なぜかというと、この番組のリスナーさんのデータを見ると、10代から20代が多いのです。
多分、私が大学で非常勤講師をやっていますとか、お若いあなたに向けてお届けしますよということを、何度も繰り返してお伝えしているからだと思うのですが。
なので、場数を重ねてどうしたらいいんだろうか。
その先の具体的にどうしたらいいか分からないって悩む方がいらっしゃったらなと思ったので、そんなあなたに今回お送りします。
話し方や伝え方を 磨きたいという方は、おそらく何かを 人前で発表することが 控えているのでしょうか。
スピーチや プレゼンテーションや 挨拶など、初めましての場面があるとか、
アルバイトを 初めてのところに行くとか、
新たに 部活や サークルや 習い事を 始めるとか、
春は、初めましてのシチュエーションや 年度始めなどが 多いのではないでしょうか。
もしくは、普段の会話などでも、実はずっと 悩んでいたという方も いらっしゃるかも しれません。
どんなシチュエーションであれ、場数をこなす イコール 経験を重ねていく時に、
これを意識してほしいことを 一つ深掘りしていきます。
それは こちらです。
理想と現実のずれは 何だろうか。
ここを 意識してください。ぜひ 言語化して ほしいです。
理想と現実のずれを 明確にするためには、
そもそも 準備段階として、
自分の理想は どんな話し方や 喋り方かを 具体的に 書き出してみることが 大事です。
つまり、なんとなく スピーチする。
なんとなく プレゼンに 望む。
なんとなく 初日の挨拶を することを まず 避けましょう。
本当に 簡単で いいです。
明るく 楽しげに 喋りたい。
親しみやすい 話し方が できるように なりたい。
説明が 分かりやすい という人に なりたい。
寝落ちしそうなくらいの 癒しのような ボイスを 出したい。
なんでも いいんです。
本当に。だって 自由だもん。
どんな 喋り方を したいかって。
よく 勘違いされるのが、
アナウンサーの人の 話し方って、
はきはき 明確にって 言うんでしょ。
確かに それを 言うよ。私もね。
多くの 元アナウンサーの 話し方講師も そういうふうに 言うと思う。
なぜかって あれね。万人打ちするから。
王道だから。
だけど 今 世の中って 割と 多様化してるから、
はきはき 明るく 笑顔で じゃなくても いいよね という場面や シチュエーションも あるわけです。
この話を すると 脱線しちゃうから 少し 深掘りしないです。
何が 言いたいかって 言うと 自由です。
王道は もちろん あるよ。
元 極穴の 私からしても、
明るく 発達と はきはきが 王道であるし、
大半の人に 受けは いいと思う。
でも それが 自分の 理想じゃない。
私が 目指すのは そこじゃないんだ。
だったら 別に 目指さなくても いい。
フランクに しゃべることが 自分の 魅力なんだ。
逆に かしこまった しゃべりの方が 私は 楽なんです。
落ち着いて 話せるんです。
という方は それでも いいと思うよ。
何でも いいです。
あとは そんな 言語化 なかなか できないな という方が いらっしゃる パターンだったら、
ほにゃらららしく とか 肩書きでも いいと思いますよ。
なんとなく スタバの 店員っぽく しゃべりたい。
スタバの 店員っぽくって どんな?
というのを じょじょに 言語化していくんだけれども、
なんで スタバを 今 出したかというと、
スターバックスの 店員さんとか アルバイトの人って みんな 似てません?
あれ 多分 研修で 指導されるから なんですけど、
どちらかというと あかるく はつらつと なんだよね。
ああいうふうに しゃべりたい というのであれば いいと思うよ。
スターバックスの 店員さんのように あかるく はきはきと 笑顔で しゃべれるように なりたい。
でも いいし、
あこがれの VTuberさん とかいたら、
VTuberの なんとかさん みたいに ちょっと 色っぽい しゃべり方。
ゆっくり おだやかに しゃべって 間をとりながらも、
あんにゅいな 雰囲気が 出せる人に なりたい。
あとは 年齢を かさねた人であれば、
経営者らしく しゃべりたい。
弁護士らしく。
芸人らしく。
技術者らしく。
医師らしく。
職業の イメージを 持っていらっしゃる方は、
ほにゃらららしく しゃべりたい。
そういうのを 最初の 理想として スタートさせるのも いいんじゃないですか。
では 経営者らしくは どんな しゃべりだろう。
芸人らしい 語り方は どんなだろうかを 分析し始めて ください。
感覚ではなくて 言語化です。
言語化は かみくだいた 分かりやすい 言葉で いいです。
まとめます。
簡単な 言語化で いいので 自分の 理想の 話し方や 伝え方を 書き出して みます。
まず これを やってください。
書きでも 単語でも 文章でも 何でも いいです。
その 理想を 掲げて それを 目標に 練習を する。
クリアーな 声を 出せるように なりたいと 理想を 書いたので あれば まずは 1点です。
クリアーな 声を 出す。
クリアーな 声を 出す。
クリアーな 声を 出す というのを 念頭に 準備 練習を する。
器用な 方だったら 2つ 3つ マルチタスクで あれも これも 意識して 練習することが できると 思います。
まだ 慣れていない 方は まず 1つで いいです。
いっぺんに 2つも 3つも できないです。
クリアーな 声を 出して 笑顔で 身振り 手振りも 適切に。
大変だから。
人前で しゃべる 職場の人たちは マルチタスクを 行っています。
そういうことに 馬鹿頭を 踏んでいくと 分かります。
まずは 1つで いいから。
いっぱい 理想を 書いたと 思います。
まずは 1つ。
一番上に 書いた これを 一番の 目標と するのが 理想です。
これを 念頭に 練習 準備を してください。
そして 実践を します。
実践して 終わり じゃなくて 実践した 自分の しゃべりは 理想の しゃべりに どれだけ 近づけられているかを 分析してください。
だから 録画 もしくは 録音すると いいよと ビズリーチの 南さんが 言っていました。
経営者の 方たちは 実は 裏で スピーチの 練習を やりまくっています。
やりまくっているって 日本語は あまり よくないけれども 分かりやすく 言っています。
なので めんどくさいし 恥ずかしいし 嫌だなって 思うと思います。
自分が しゃべっている 様子を 見たり 聞いたり するの。
それが 嫌だって いうのであれば 第三者に 聞いてみる。
今日の 私の スピーチ どうでしたか?とか 私の プレゼンテーション どうでしたか?って。
同級生とかよりは できるだけ 社会人経験を 積んでいる人 もしくは あなたが 尊敬する人に 聞いたほうが いいと思う。
そういう人が 身近に いないって いうのであれば やっぱり 録画 録音に 勝るものは ないですね。
大半の人は 勇気を出して 録画するじゃないですか。
でも 録画して 見るの怖いから そのままで 終わりって 方も いらっしゃるんだよね。
割と 大半だと 思う。
さらに 勇気出してみて。
見ましょう。チェックしましょう。
もう1回 繰り返すけども、
実践してみた 自分の しゃべりは 理想に どれだけ 近づけられているんだろうかって。
冷静に 自分で 自分を 分析してみてください。
もっと ハキハキ しゃべりたかったな とか。
もっと 落ち着いた テンポで しゃべってると 思ったのに 案外 早いんだな とか。
キラーが 1回や 2回じゃなくて、
もう 正の字 書いていったら、
私 5分間の間に 45回も 言ってるわ。
こりゃ 多いわ という 反省が あったり するじゃない。
あと 言い間違いが 多い とか。
もっと にこやかに とか。
逆に もっと 真剣な 表情で とか。
なんか ずっと 手が動いてて 落ち着きないな とか。
嫌だけど 自分で 自分を 分析してみる。
やってみてください。
アナウンサーの人たちは みんなと 同じ 大学生だったんだよ。
ふつーの子だよ。
アナウンサーの人って 一般人です。
でも そんな人たちが、
じゃあ なんで 1年目 2年目 どんどん しゃべりが 上手になるか というと、
録画 録音したものを チェックしてるから なんですよ。
前も言ったけど、ポッドキャスターさんも そうなんです。
どんどん しゃべりが 磨かれて うまくなってくるのって なんで?って言ったら、
自分の しゃべりを聞いて 向き合って トライアンドエラーしてるから。
つまり ばかずをこなして ちゃんと 分析をして そして 反省する。
さらに 次回は ここ 注意してみよう というのを 意識して やってみる。
もう1回 言うよ。さっき 言ったように、
バカ図を こなす前に さっき 言ったように まず 理想を掲げる。
言語化させる。
そして その理想に 近づくために 練習 準備 努力をする。
さっき 言ったように 1個で いいよと 言ったじゃないですか。
クリアーに しゃべる。
では クリアーに しゃべるために どうしたら いいのか。
発声 練習を します。
原稿を 書いて 下を向いて 原稿を 見ながら 下を向いて ボソボソ しゃべる。
ではなくて やはり 前を向いて。
聴講者が いる。
聴いている人が いるのを 想定して 練習してみる。
あとは 第三者に 聞いてもらって、
今 自分の しゃべりが クリアーかどうか というのを 確認してもらう。
だから めんどくさいでしょ。大変だよ。
でも しゃべりが 上手な人って 絶対 裏で 努力してるからね。
大なり小なり やってると思う。
こういうことを 言うと お若い皆さんがね。
いやいや でも なんか 小学生の時に クラスメイトで やたら 朗読の うまい子が いたんです。とか。
発表が 上手な子 いました。
あれは たぶん 爆発とか 言うよりも 才能だと思うんです。
生まれつきも あるんじゃないんですか。って 思う方 いらっしゃるでしょ。
そういう うまい子って 聞いてみるとね。
インタビューしてみると、
どこかで 人前で 何か パフォーマンスする っていう バカ図を 踏んでるんです。
私 過去 大学生にね。
この子 うまいな。 慣れてるな。っていう子に
ちょっと 休憩時間とかに こっそり 聞いてみるんですよ。
昔 何か やってました?って言うと、
大半が 喋りの 訓練ではないけれども、
実は 演劇部でした。とか。
コーラス部でした。とか。
ちっちゃい頃 子供劇団に 入ってました。とか。
ちっちゃい頃から 声に出して 絵本を読むっていうのを、
お母さんと 一緒に やってたんです。とかね。
そうなのよ。
で みんなさ、言わないんだよね。
私 ちっちゃい頃から お母さんと、
声に出して 絵本を読むってことを やってたんだよね。
そういう 努力してるんだ。なんて 言わないでしょ。
同級生に わざわざ。
たぶん 話し方講師という 肩書きの 早坂に 聞かれたから 言っただけで。
だってさ、ちょっと 自慢ぽく 聞こえちゃうじゃん。
私 子供劇団に いたんだよね。って こういうのもさ。
だから 自慢するのも 嫌だな っていう人が 大半だから、
あんまり 努力してることを 言わないんだと 思う。
なので クラスメイトにいる、
才能 なんだろうな きっと あの子は っていう子も、
そうじゃなくて、
本人が 楽しく やってるか 苦しんで やってるかは さておき。
大なり小なり 努力してるし、
なんか 経験 やってるよ。
なんの 経験もなしに、
しゃべりが うまい人って 私 出会ったことない。
なんかしら やってる。
なんの 経験もなく、
すらすら そして 誰もが 聞いてもね。
誰もが 聞いても っていうのが ポイントね。
誰もが 聞いても、
ああ うまいね。聞きやすいね。
って なる人は、
どこかで バカ図 踏んでます。
なので 物事を 上達するのは、
必ずね バカ図を 踏んでるよ。
経験を 積んでるんだよ っていうのは、
これはね 動かしようのない 真理なんだと 思う。
現実なんだと 思う。
って 言うと、
一気に ああ めんどくさって なるでしょ。
なるよね。
だって 私 大学生の時 めんどくさいなって 思ったもん。
就職活動って 始まった時にさ、
うわ そっか こんなに いっぱい 練習 訓練 やんなきゃ いけないんだ。
大変だなって 正直 思ったよ。
こんなに デジタルがね 普及して、
AIがね 普及して、
どんどん 便利になってくるじゃない。
でも そんな時 だからこそ、
この ポッドキャストを 聞いている あなたは、
アナログな 努力を していったらね、
相当 抜きに 出るから、
やってみて。
なので バカ図を 踏む。
これを これからの人生 いっぱいいっぱい 意識して やってみてください。
で そのためには もう一回 言うよ。
繰り返し 繰り返し 何度も 言っちゃうんだけど、
しゃべりとか 話し方 伝え方に 関しては、
まず その時の 理想で いいからね。
言語化して 今の 自分にとって 理想の しゃべり方は これだ というのを、
いくつか 書き出して みてください。
で 年齢を 重ねると その目標がね 変わってくると思う。
20代前半と 30代前半と 40代前半 50代前半って だんだん 変わってくると思うんだよね。
ビルイーチの 南さんだって、
会社員で 楽天イーグルスの 立ち上げを やっていた時の、
早坂が 会った時の 南さんの しゃべりと、
経営者である 今の しゃべりが 違うの なんで?って 言ったら、
目標が 理想が 異なるからだよ。
だし、MC業の にへえりちゃんも 言ってたよね。
やっぱり 若い頃 20代の頃に 求められる声と、
40代が 求められる声が 違うと。
求められるものが 変わってくるんだったら、
じゃあ やっぱり 自分の理想というものを 自然と チェンジするよね。
それは 悪い意味では ないと思うんですよ。
変わってくるって ことはね。
歳を重ねたり 成長とともに 理想や 目標が 変わる。
とっても 素敵なことだと 思います。
で、お若い皆さんは 現状の理想で いいからね。
現状の理想で いいし、
あと 他人と 比べる必要は 全くないからね。
焦らなくていい。
自分の 現状の理想で いいから。
私 まだは ハキハキ喋らなきゃ とか、
そういう 低レベルなことを 言ってるって 思うかもしれないけど、
自分をね 下げないで。
自分を 応援してあげるのって ほんと 自分だからね。
だから 自分を下げずに、
いや 私は 今ここで 喋りを磨こうっていう マインドに 慣れてるところ 偉いじゃん。
って 褒めながら、
よし 私は これから 大学でも アルバイト先でも、
ハキハキ クリアに 喋るを 理想として 暮らしてみよう。
やってみてください。
ということで、
テクニックとか 言うよりも 考え方の お話になりましたけど、
考え方が 変わらないと 行動も 変わらないし、
上達のスピードっていうのが 早まらないので、
早く 上達したから 偉いとか 偉くないとか じゃないんだけど、
やっぱり なるべく 早く 上達したいじゃん。
人間だからさ。
結果 早く 欲しいよね。変化 欲しいよね。
だから こういう話を しています。
何が 言いたいかというと、
やみくもに 馬鹿図を 踏む。
だと あまり 意味ないかも しれない。
だから ちゃんと 理想を 掲げて 言語化して 意識して 馬鹿図を 踏む。
トライアンドエラーを 繰り返すことを やってみて ください。
ここまで お聞きいただき ありがとうございました。
何か 話し方や 伝え方に 関して 疑問質問が ありましたら、
概要欄の お便りフォームや xや インスタグラムの コメント欄に お送りください。
可能な範囲で お返事します。
フォローと 星の評価も よろしくお願いします。
それでは みなさん 一緒に 前向きに 頑張りましょう。
この後 おまけ 雑談コーナーに 行きますが、
ちょっと 悲しい話をします。
お葬式とか お別れの回を 話題に していますので、
そういった話題を 今 受け入れられないなぁ、
嫌だなぁ という方は ここで とめてください。
ごめんなさい。
ここからは おまけコーナー という名の 雑談コーナーです。
特に お家はなく だらだら 喋っていきます。
最近 映画関係者の方に 会いました。
俳優の 西田俊幸さんが 亡くなりました。
東京都内で 西田さんの お別れの回が ありました。
芸能人の方 映画 テレビ関係
いろんな方が 大勢 集まって 涙 涙で
お別れをした ということを 聞いたんですけども、
これ 一時情報 つまり 私が 言ったわけじゃないから
人の話を パクッて 申し上げないんですけども、
やっぱり 有名人の方が 何か 米倉良子さんとか 松崎茂さんとか
長寿を 述べられたんですって。
ある方が 長寿で 笑いをとってて すごかったよっていうのを
その 映画関係者の方 教えてくれたんですよ。
その方が 三谷浩二さん なんですって。
って 言われると あーって なりますよね。
舞台とか 映画が 大きな方だったら わかるでしょう。
なかなか お葬式とか 忍ぶ会 お別れの会で 笑いをとるって
高度な スピーチ テクニックだから
一般人は あんまり 真似しない方が いいというか
もう 本当に 紙一重だからね。
不謹慎って 捉えられてしまう人も いるから
おすすめは しないんだけど
西田さんと 三谷浩二さんの 間柄が ちゃんとね
関係性があるから 成り立つものだよねってのは もう 皆さんわかりますよね。
どんなことを 述べられてたかっていうのは
テレビとか ラジオとかで 語られたり
あと ネットニュースとかに なってるんじゃないかなと思うので
細かくは 私が ここで 適当なニュアンスで 喋っちゃうと
間違ってたら 申し訳ないから 言わないけど
すごかったよって 三列した方が 感激してて
まさか 笑いが起きるとは 思わなかった。
でも 内容としては やっぱり 三谷さんだから 許されるものだった。
まあ でしょうねって なりますよね。
でも そういう 笑いを取ってる三谷さん
お葬式とかでも 独特なスピーチが できてしまう三谷さんを見て
あいいな 自分も こうなりたいっていう方が 一定数現れるのは 想像つくし
昔は 私も 憧れてたんですよ。
でも やっぱり その人だから 許されるっていう 内容とか
喋り方ってのが この世には 存在するのよね。
三谷さんって いいことも 悪いことも
社会とか 政治とかに モノモースっていう時も
どんな時も 大半 無表情なんですよ。
あえて あの方は 淡々と 無表情で こうだと思うんですよね。
これって こうなんじゃないですか? っていうのが 笑いを誘う。
でも あれを 早坂真希子がやった時に 笑い取れるかっていうと
まあ 多分 ダダ滑りなんですよ。
私だけじゃなくて 他の著名人・有名人な人が 三谷さんを真似してやったとて。
とてなんですよね。
だから よく話し方 伝え方には もちろん 王道はあるよと。
王道はあるけれども 絶対的な正解はないっていうのは そこなんだよなっていうのを
まあ 三列してない 私が言うのもなんですけど
いやー ちょっと 不謹慎かもしれないですけど 聞いてみたかったなーと思って。
どこかで 全文流れないかな。
あの TBSで三谷さんが レギュラー出演されている
毎週土曜日の夜9時だっけかな? 7DAYSっていうね。
TBSのアナウンサーのあずみさんと メインキャスター お二人並んでやってらっしゃる。
この番組で長尺放送されるんじゃないかなと思うので
土曜日のオンエアがね。
ちょっと楽しみって言ったら 本当に悲しい式典なので
言ったら ちょっと不謹慎かもしれないけど
いや ちょっと聞いてみたいなーと。
おそらく三谷さんしかできないですよ。
で お葬式つながりで言うとね
私も43歳なので何人かの方、家族も含めてね。
仕事などでお世話になった方たちのにね 参列した経験そこそこありますよ。
で お一人
自らこう 命を断たれた方がいらっしゃったんですよね。
でももちろんみんな
なんでとかどうしてっていう思いはあっても
やっぱりその会場では口にしないわけですよ。
でもやっぱりみんなやるせない気持ちというのを抱きながら
一人だけ
お別れのね
時間に
バカ野郎!って
叫んだ方がいらっしゃったんです。
その時にね
みんなが大なり小なりちょっと思っていることを この方代弁してくださったんだなーって
思ったわけですよ。
少なくとも私は思ったし
あとで
ちょっと別の飲食店に行ってね
ちょっと飲み直そうかみたいな小人数で行った時にも
あの時さ
そうだなって思ったよねってみんながうんうんってうなずいてたんですよ。
なんであんなこと言って好きにしんなっていう人は誰もいなかったわけ。
やっぱりこう理由が理由だからね。
だからちょっと長寿ではないんですけれども
お一人お一人お別れの時間っていう時に
バカ野郎って怒鳴った方が
たった一言だけよ
その他何にも言わずに
で、その方と亡くなった個人の方の関係性っていうのをみんななんとなくは
知っていたから
あーそう言いたくなる気持ちわかるよねー
なんで?なるよねーって
思ったわけですよね。
なんかもうしみりしちゃったけど
そう
でもさ、じゃあそのねバカ野郎発言をさ
早坂がやったらどうなるって言ったら
うんと年上の方のお葬式だったから
えっなんであの人が?ってなるんだよね
言えないよあの会場でね
あの場で
だけど
その関係性が出来上がっているその男性だからこそ
バカ野郎が言えたし
自然と出てきたんだろうねと
で周りも
そうだね取り押さえるとか
何言ってんですか?とか咎めるでもなく
そうだよね
うんって
うなずいてたんだよね
私あのシーンがほんと忘れられなくて
そういまだにね理由とか原因とかわかんないです
もうてかわかんなくていいと思うんですよね
知られたくないかもしれないからさ
というようになんかこう
しゃべる話す
伝えるって
時として
正解じゃないことが
その場にいるみんなは
納得
共感
になることもあるよねっていう話
で
で多分その三谷幸治さんのね長寿も
笑いが起きたっていうのは
西田さんに対しての経緯でもあるし
西田さんと三谷さんとの関係性に対しての
経緯でも
あるんだろうな