1. 【しゃべりの相談室】
  2. #58 フィラーを封じるには
2024-09-13 26:15

#58 フィラーを封じるには

「えー」「あのー」「そのー」など、喋りだす前に場つなぎとして発するのを【フィラー】といいます。


無意識に癖となってフィラーを頻発させないために、どうやってしゃべりの練習をしたらいいのか?解説します。





「ポッドキャストの学校 《 by knock'x Media(ノックス メディア)》

これからポッドキャスト始めたい方、今配信中で改善させたい方、現在4期生募集中です、詳しくは下記公式サイトから是非!


https://podcastjp.com/knockxmedia/school/



---------------------------------------------------------------

話し方・伝え方・就職活動などに関しての質問は下記リンク先、または早坂のX(旧Twitter)や、InstagramのDM・コメント欄までどうぞ。https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA


---------------------------------------------------------------

中目黒・東京アナウンスセミナーHP (体験レッスン随時募集)https://www.anasemi.jp/


--------------------------------------------------------------


就活に関しての質問は下記リンク先、または早坂のInstagramDM・コメント欄までどうぞ。https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA


---------------------------------------------------------------


このPodcast番組の台本はブログで公開しています。https://ameblo.jp/makiko-irodori



サマリー

フィラーを減らすための効果的な練習方法について解説しています。特に、フィラーの癖を認識し、それを克服するための具体的なフィードバックと練習の重要性が強調されています。このエピソードでは、フィラーの使い方を避けるための練習方法を紹介しています。さらに、話し方や伝え方を改善するための段階を提案し、継続的な練習の重要性について触れています。

フィラーの概念と影響
この番組は、人生において大切な場面での話し方、伝え方に関して、ちょっとしたコツをお伝えしていきます。
元曲穴で話し方講師、早坂まき子と申します。よろしくお願いいたします。
前回の、「聞きやすい話し方ってどんな話し方か?」というテーマのシャープ57に対して、またご質問いただきました。
ありがたいことですね。助かります。
では、そのご質問を ご紹介します。
前回は、聞きやすい話し方になるための 3つのポイントを ご紹介しました。
その中で、癖が強すぎる話し方をやめようといったことを 解説していました。
そのあたりからの ご質問です。
癖の例でいうと、フィラーが多い人も 気になります。
あーとか、えーならまだいいんですが、
ゆえに、つまり、であるから、みたいな 接続詞をフィラー代わりにしている人が 職場関係の周りに特に多くて、
それが気になって話が入ってこない場合が よくあります。
ちなみに、アナウンサーの方って フィラーを消す、出さないように訓練するようなことをするのでしょうか?
といったご質問いただきました。
今回のタイトルは、こちら。
フィラーを封じるには。
先ほどご紹介しました、いただいたご質問を もう一度くり返します。
アナウンサーの方って、フィラーを消す、 出さないように訓練するようなことをするのでしょうか?
こちらの質問に対してのお答えは、
フィラーを出さない、口にしないように訓練します。
練習します。しまくります。
フィラーの改善って、時間はかかるかもしれないですし、 一瞬では直らないことの方が多い傾向にあると、私は肌感で感じています。
なぜかというと、フィラーって 癖になっている方が多いんです。
特に、無意識な癖となっている方が多い。
だから、フィラーは 厄介なのです。
しかし、前回は少し触れましたが、
フィラーは 喋る、話す、伝えることにおいて、 癖のない方は あまりいません。
誰もが 何かしらの癖を 持っていることでしょう。
フィラーを封じる練習方法
語尾が伸びるとか、欲要がないとか、必ず語尾に ネーをつけちゃうとか、
あげたらきりがないくらい 癖のバリエーションが たくさんあります。
私は 早坂だって 話す時の癖が あります。
いろいろある癖の中でも 今回は フィラーに 特化します。
そもそも フィラーとは という説明を します。
会話や スピーチなどにおいて、話し始める前に 罰なりとして 発するものです。
では このフィラーを 封じる、あまり 口にしないようにするには、
どんな練習や 対策をしたら 良いのかを この後 お伝えします。
練習方法を 紹介する前に、フィラーって だめなの?と思う方へ 説明します。
ポイントは フィラーを 頻繁に 対応する ところです。
1回の プレゼンテーション 10分間で たった 1度だけ フィラーを 口にします。
だったら 気にならない。耳ざわりとは ならないのではないでしょうか。
たった 1回なら。
理由は フィラーは 自然な 喋りとしては 効果的な 場合も あるからです。
ただ フィラーが 多すぎると 今回 ご質問くださった方のように、
聞き手側に立った場合 話の内容よりも フィラーが 気になる。
つまり 耳ざわりとなってしまう おそれが 起きてしまう わけです。
ですから 人前で話す時 賢い ビジネスの場面や 特に ここぞという 大事な場面では なるべく フィラーを 頻発に 発さない方が いい。
おさえるべき というのが 話し方上回の 定説です。
質問者の 周りでは ゆえに つまり であるから などを フィラーの 代わりに 使う方が 多いとの ことでした。
これは 本来の 使い方が なされていない ということです。
例えば ゆえにという 接続語は 前に述べたことを 理由として 後に 結果が 導かれることを 表すはずです。
そういった意味で 使われていない。
ゆえに フィラーとして 聞こえてしまい 気になってしまう。
聞きづらいなって ゆえに なってしまうわけですよね。
ごめんなさい 今の使い方は 漢字が悪かったかな。
でも くせいの方って ほんとに はさめるところ 全部 フィラー はさんでくるって方 いらっしゃるので ちょっと あえて やってみました。
どんな 練習対策をしたら いいのか。
本題です。
それは 練習するとき フィラーを 口にしたら 冒頭から やり直す。
そして それを 繰り返す。
アナログだなと思った そこのあなた。
そうです。じみです。じみちです。
アナログな 練習方法です。
でも シンプルでしょ。お金 かかりません。
私は このポッドキャストで ①から 何度も 説明しています。
正直 話し方や 伝え方は 練習しないと うまくなりません。
ポッドキャストを 聞いているだけ 本を 読んでいるだけでは 話し方や 伝え方は 上達して いきません。
だから 面倒くさいと よく言われます。
ぜひ 練習してください。
今回は フィラーを 封じる 2話についての 回です。
ここに 焦点を 当てて 練習方法を 順番に 解説します。
① まず 自分が どんな フィラーの 癖を 持っているかを 認識する。
おのれを 知るところから スタートです。
そもそも 自分が どんな フィラーの 癖を 持っているかを みなさん ご存じですか。
ま あの で その いろいろだと 思います。
まず 自分の 癖を 知りましょう。
② しゃべりの 練習を するときに 自分の 持っている 癖である フィラーを はさないように 留意しながら 練習する。
もし あのが 癖ならば あのを 言わない ルールを 決めます。
自分の 肝に 命じて 練習する わけです。
③ 練習中に もし 2回以上 ルール違反したら あのを 発してしまったら また 冒頭から やり直す。
これを 時間と 体力が 許す限り 繰り返す。
④ 私は 2回以上 ルール違反したら と言いました。
もし 自分を 追い込みたい方は 1回以上に してください。
一度でも あのを 口にしてしまったら また 最初から やり直す。
たとえ 30分の プレゼンテーションであっても また 冒頭から やり直す。
苦しいと 思いますよ。
30分間の プレゼンテーションで あのを ゼロにするのは とても 大変です。
でも 直したいです。フィラーを 封じたいです。
だったら この練習を やってみてください。
あまりに 有名すぎる 言葉ですが 練習を 練習のように やらない。
練習は 本番のように。そして 本番は 練習のように。
よく どんな 業界でも 言われていると 聞きます。
まさに これです。
本番のような 緊張感を持って 自分の 癖である フィラーを 発さない。
フィラーを 封じます。
もし ルール違反を してしまったら また 最初から やり直します。
さっき 30分間の プレゼンテーションを やるのは 大変だと 言いました。
いきなり 30分間の プレゼンから 始めると 大変なので
せいぜい 1分とか 2分ぐらいの スピーチから この練習方法を 取り入れて みてください。
1分とか 2分だったら まだ 心を 折れずに できるんじゃないですか。
あのー と言ったら また 一番最初から やり直し。
上級編と自己改善
スタートラインに 戻る。この方法です。
うわー めんどくさいって 思いました。思いますよね。
ただ これは アナログな 練習方法なんですよね。着実に 上達しますよ。
これ 大学生に 伝えると わりと 素直に 受け取って もらいやすいんですよ。
特に 元吹奏楽部 元コーラス部 元ダンス部は その練習方法を やったことが あります。
反応を くれるんです。
リスナーの 皆さんの中にも 経験者が いらっしゃるんじゃないですか。
例えば 元吹奏楽部で 言いますと 何か 発表会が あるとか コンクールに 出場する みたいなのに 向けて 練習する時に 緊張感を持って 最初から 最後まで ミスなく 演奏しましょう。
誰か1人でも テンポが ズレたとか 音を 外してしまったとか ミスってしまった というのであれば また 最初から やり直し という ルールを 課すんですよ。
そうすると みんな 急に ピリッと するだけ。
音を 外しちゃいけないとか 先生に 注意されたところ いっぱい あるなとか ここ 結構 山場で 大変なんだよな みたいな 緊張感が 走るわけです。
でも さっき 言ったように 練習を 練習のように やってても 上達は ゼロとは 言わないけれども 目標に 対して なかなか 成長が スピードが 遅い時とかも あるじゃない。
そういう時に この練習を やると 効果的なんですよね。
そう 集中力が 高まるからです。
この練習方法は 続きが ありまして 上級編です。
上級編は 先ほどの ステップ1・2・3の 続きとして 4・5・6と 続きます。
4.録画・録音する。
うわーって 思った方 この辺で ちょっと 心 折れそうになる方 いるでしょ。
そうなんです。
自分が しゃべっている 様子を 声だけの 録音でも いいですし 表情とか 身振り 手振りを トータルで 上達させたいのであれば 動画として 録画 やってみてください。
ステップ5。録画・録音したものを 自分で 見たり 聞いたりして 反省会を してください。
いいところも もちろん 書き出す。
だけど 自分で 自分を見て 改善点も 書き出す。
全部 OK 全部 丸だと うまくならないので もうちょっと ここを 理想に 近づけるためには ここを 直した方が いいなと。
今回でいうと フィラーに 特化した話なので あのーって 言わないようにって 気を捨ててたのに やっぱ 最後の最後 あのーを 連発しちゃったわー。
じゃあ 私は やっぱり 冒頭はいいんだけれども 終わるに 近づくにつれて ちょっと 集中力 切れちゃう タイプなのかなとか。
アドリブを 入れようとすると いつもの 癖である あのーを 入れちゃうんだなーと。
自分のね 傾向が 見えてくるんですよ。
なので そういった 改善点を 見つけるために 6が6音したものを 自分で 見聞きする。
さらに ステップ6です。
6が6音したものを 他者に 見せたり 聞いてもらったり するです。
さあ ステップ6 だいぶ ハードルが 高いですよね。
うわー やだー そんなのーって 思うかもしれませんが 本気で 上手くなりたいなら ここまで やることを オススメします。
これだけ めんどくさいと あまり 皆さん やりたがらないし やらないんですよ。
特に 5と6ね。
他者に 聞いてもらうのなんて 特に恥ずかしいし ダメ出しされるの 嫌じゃないですか。
でも やりたがる人が 少ないからこそ この 4・5・6まで やると 突き抜けられますよ。
リスナーの 皆さんの中で 喋りに関して 練習や 準備をしなきゃ いけないであろう場面って
スピーチ・プレゼンテーション・営業トーク・就職活動・転職活動の 面接とかを 目前に 控えている時でしょう。
あとは ポッドキャスターの方とかね。
前回に ポッドキャストやってる方は どんどん 話し方 うまくなるよって 話したじゃないですか。
覚えてますかね。
プロの喋り手じゃなくても 一般の方でも 回を重ねるごとに 聞きやすく 魅力的に 面白くなってくんです。
これってなんでって言ったら 森友はまさに さっきのステップ 4・5・6まで 繰り返し繰り返し やってるからなんですよ。
今回 ここ反省点だな。 次回は気をつけよう みたいな。
いいところと あと 改善点も ちゃんと 皆さん 分析して 直そうと 意識して 次回の収録に臨むからなんですよ。
そう トライ&エラーを続ける人は 強いです。やっぱり。
ぜひ 4・5・6 やってみてください。 ポッドキャスター以外の方もね。
個人的にね この 4・5・6までやって 上達しない人に 出会ったことないんですよ。
大学生にもね 強制ではないけれども もし自分で 自分の喋りをね 撮影とか録画 録音して 見てほしいってなったら
店に来てねと 私 いつでも受け付けるよって 言ってるんです。
本当に この12年間で 数人ですけど 見せてくれた子 いたんですよね。
その子は やっぱり どんどん上達します。
そもそも 恥ずかしいっていう感情よりも 上手くなりたいが 上回ってるからです。
素直なんですよ。 ちゃんと素直に アドバイスを受け止めて トライ&エラーを繰り返す。
素晴らしいなって 思いました。
そして 練習するときに やみくもりやるんじゃなくって 自分が改善すべき点 留意すべき点を 意識しながらやってみる。
今回で言うと フィラーを封じる。 口にしないって 意識しながら練習する。
これは 上達するにあたって 効果あります。
フィラーについての考え方
メジャーリーガーの ダルビッシュ・ユー・トーシュが 以前 旧ツイッターで バズった言葉がありまして
練習は嘘をつかないって 言葉があるけれど 頭を使って練習しないと 嘘つくよって 言うのがあるんですよ。
くさっときません? そうなんです。
やみくもりに 練習したって 意味ないよとは 言えないけれど やっぱり 嘘つくよって 頭を使って 練習しないとって。
まさに 私が言いたいのは それです。
そのために どうやったら いいのっていうのを ステップ1から6 ご紹介しました。
めんどくさいかもしれない。でも フィラーを封じたい。
クセの方は ぜひ やってみてください。
正直 話し方とか 伝え方を 磨きたいのは 方法は だいたい一緒です。
今回の1から6 改善点を 意識しながら トライアンド・エラーを 繰り返していくんです。
これ 人によって かかる時間は 異なりますが 練習するんだったら 絶対 うまくなりますよ。
半年 かかるかもしれない。1年 かかるかもしれない。
何だったら 5年 10年 かかるかもしれないが うまくなる人は 諦めずに 続けるんです。
継続は 力なり という言葉を 最後に お届けして 終わりにしたいと 思います。
フィラーを封じる方法
ここまで お聞きいただき ありがとうございました。
話し方や 伝え方に関して ご質問が ありましたら スポティファイの番組概要欄や
インスタグラムや xのDMや コメント欄などで 受け付けています。
それでは みなさん 一緒に 前向きに 頑張りましょう。
おまけコーナーも あります。
ここから おまけコーナーです。
本編の補足を 前半に しましょう。
今回 聞いていくと ええとか あのーとか 言っては だめなんだと 思い込む方も いらっしゃるでしょう。
全ての場面で だめだよ やめようね と言っている わけでは ありません。
賢い場面や ビジネスの場面 人前で 何かを 伝える 発表する時には 避けた方が いいです。
特に 一回だけではなくて 頻繁にを 避けようという 解説でした。
フィラーが 効果的な場合も あります。
本編でも 少しだけ 言いましたが 自然な 喋りにしたい時や フランクな 語りかけにしたい時は 効果的です。
だから 私は このポッドキャストを あのーとか でーとか さてさてと よく言っています。
その理由は これです。
フランクに カジュアルに 話したい というのが 目標なので あえて 意識的に 増やしています。
その方が かしこまった 話し方に ならないからです。
なぜかというと 話し方を 伝授すると ただでさえ 難しそうだな とか 真面目そう とか 偉そう とか 言われるので とにかく フランクに カジュアルに やりたいです。
今回の 質問者さんの 周りでは ゆえに つまり であるから などを フィラーの 代わりに 使う方が 多いとの ことでした。
私の 周りに 要するに が 口癖の方が いらっしゃいます。
要するに だから 要していれば いいのです。
ようやく していれば いいのです。
ようやく していない時も 要するに という方が 身近にいるので
多分 質問者さんの 周りも あんな感じなんだろうな というのが すごく 想像つきました。
そういった フィラーを 多用してしまう方 要は 口癖になってしまう方って 少なくないんですよ。
なんなら 私 偉そうに 今回 フィラーを 封じるには とか言って 言ってますけど
私だって 無意識に めちゃめちゃ フィラーを 使う人でしたよ。
無意識だったから 頻繁に 言っちゃってたんですよね。
20代前半の 新人アナウンサーの頃 毎日 毎日 注意された フィラーが まあ だったんです。
永井先生の思い出
まあ 明日は 岩隈敏が 先発ですので ラクティン・イーグルス 連敗ストップして欲しいものです。
とかね。
まあ この映画はね ミステリーが 大好きな方には まあ たまらない作品なんじゃないんですかね。
とか。
そう ポッドキャストでも 毎回 聞いてくださってる方は
ああ 確かに 早坂さん 言ってる言ってる ってね
ニヤニヤしてるんじゃないでしょうか。
そう 私ね まあが とっても 口癖。
でも 番組反省会の際にね ほぼ毎回 私の この口癖である まあをね 指摘されてると
やっぱり やめた方が いいんだろうなーって
意味のない まあは 聞いてる人にとっては 何の有益な情報にもならないよってね
尊敬する 先輩アナウンサーに 言われた時はね グサッてきましたし
まあってね。
これ 別の人ね。
別の ファル 先輩。
まあって 人によっては ちょっと なんか 小バカにされた感じにも 受け取る人も いなくはないかもよって言われたんです。
えー そんなつもりないのに? って思ったんですよ。
ただね それは マスメディアですから 地上派ですからね。
本当に 多くの方に 見てもらっていたんですよね。
まあ だから そうだよなー。
意味のない まあを 発したところで そういう風に 捉えられても しょうがないよなーって 思ってたんです。
で 器用で 優秀な人だったらね 新人アナウンサーとはいえ 注意されて すぐ 改善できるんでしょうけれど
綾坂はですね ほんと 緊張心なんですよ。
てんぱりやすくて 緊張心で マルチタスクがあると その まあをね 口にしない。
注意してても すっこ抜けちゃうんです 頭から。
特に 生放送。
もうね まあ以外にも 直さなきゃいけないところが ありすぎて フィラーまで 気が回らないって 状態だったんです。
ダメダメアナウンサーだったんですよ。
だから まあを 封じるのに 多分ね 1年以上 かかってます。
まあ 今でも ちょっと そのね 名残があるんですけれども
焦るときに まあ なんとかそうですよね まあね わかりますよね まあね まあね まあね みたいな。
まあ 言いすぎでしょ みたいな。
便利なんですよね フィラーってね っていう
なんか すごく 綾坂さん いっつも偉そうに指導してんなって 思うかもしれないけど 違うんです。
私は うまいから 話し方講師 やってんじゃないです。
私も 完璧人間じゃないから わかるよ その気持ち。
だから こうやってね 頑張って直したんだ。
誰でも 凡人だって 練習すれば 上達するんだよ っていう ちょっとしたコツを お伝えしていきたいわけです。
はい。
そして おまけコーナーの その2のネタ 後半のネタなんですけれども
私の母校でもあります 東京アナンスセミナーの創業者 永井 常治先生をしのぶ会というのがですね 先週 開催されました。
現在 私が講師を務める 通称 アナセミと言われる アナンススクールの創業者 創設者の方なんですけどもね
今年 17回期ということで 永井先生が亡くなって 16年だそうです。
で それこそ 20代から80代までの アナウンサーや マスコミ関係者といったね 卒業生の方々が集まって 永井先生の思い出話をね 語り合っていたわけですよ。
で 80代の大大大先輩の 文化放送 月8日アナウンサーという方がね いらっしゃいまして
私も 中学生時代 教わったことがある 先生 恩師の一人でもあるんですけどもね その月8日アナウンサーが開会のご挨拶で
永井さんはねと あっそう 永井先生ではなく 月8日先生からすると 永井さんなんですね
永井さんは ヒューマンアカデミーと 社名につけていたんですよねと 過去を振り返っていらして
人を育てる場所でもあった アナセミっていうのをね 語っていらっしゃったんですよ
ちょっと今 黙っちゃいましたね 語っていらっしゃったんですよ ご挨拶で
で 皆さんも あっそうだったそうだった ヒューマンアカデミーって言ってたね みたいな
そう 永井先生はよく心ある人を 放送局に送り込むっていうのを 目標にしてるんだっていうのをね
生前 何度も何度もおっしゃってたなーっていうのを 私も思い出しまして
そういったお話を伺うと 講師である私としては気を引き締めて
心ある人を放送局に送り込みたいし あとはやっぱりね このご時世
マスコミ人気がない中 目標として 夢としてアナウンサーになりたいとか
テレビ局やラジオ局に行きたいっていう方が いらっしゃるのであれば
その若者たちの夢や目標を 叶えるお手伝いがしたいなって思ったわけです
ちょっとね しんびりもしちゃいましたけれども
ということで 最後に宣伝になりますが 中目黒にありますアナセミはですね
随時体験入学募集しておりますし 中途採用とかね 社会人の方もいつでもウェルカムですので
お気軽にお問い合わせください
足立代表やスタッフのものが ご返信をすると思います
と言いますことで おまけコーナーの最後の最後まで お聞きいただきましてありがとうございます
ぜひ番組のフォローや 星の評価もよかったらお願いいたします
それでは皆さん もう一度言います 一緒に前向きに頑張りましょう
26:15

コメント

スクロール