2025-04-07 1:01:00

I sshoさんとのコラボライブ”あなたの”普通”武器になる”

I sshoさんとのコラボライブ、無事終了しました😊
番組の中では、
① 初対面の人と、どう会話を進めるか?
②ラジオで話すときの話し方のコツ
③スタエフ配信を伸ばす方法

この3つについて、具体例を交えて、楽しくお話をさせていただきました。I sshoさんの心地よいナビゲーションのおかげで有意義な時間を過ごすことができました🤗
”有料級”のお話もあるかも〜😅(笑)
よかったら、聴いてみてくださいね🙌

#スタエフ #音声配信 #ビジネス #コーチング #マーケティング 
#トーク #プレゼンテーション #コラボライブ
#共感 #話し方

【概要欄】
元・口ベタ・アガリ症‼️スピーチ・プレゼン講師 大手優良企業〜個人まで 【登壇回数4000回以上】 【指導実績10万人以上】

ーーーー自己紹介ーーーーーーーーーーーー
■ イン・フロンティア代表
■ 浜田幸一(浜ちゃん)
■ コミュニケーション・プレゼン指導セミナー講師・コンサルタント

ーーーーセミナー・講演実績ーーーーーー
■ セミナー登壇4000回以上 指導実績10万人以上
■ 大手優良企業・各種団体・個人(起業家)指導
■ オンライン教育指導実績25年以上
■ 著書18冊(商業出版)
■ その他コンサル・コーチング指導歴多数

モットーはTWA方式のセミナー(楽しい わかりやすい ありがたい) 

人前で相手の心に響く、刺さる、共感を与えるスピーチ・プレゼンテーションスキルを身につけ、売り上げをアップしたい、セミナー講師になりたい方のコンサル・サポートをやっています。

是非僕の番組を最後まで聴いてくださいね!!【コラボ Live大歓迎‼️】
 
【パーソナル】
学生時代は、陸上競技の選手として活躍。
趣味は、ライブ(音楽)鑑賞、料理、ジム、スポーツ観戦、歴史、神社仏閣巡り

🌸 LINE公式登録
【※ 無料個別相談のお申し込みはこちらから】

🌸4月26日の(博多)リアルセミナー『目標達成の早道はスピーチ力だ‼️』の詳細を知りたい方は『スピーチ』と入れてください。詳細情報差し上げます。
ーーーーLINE公式ーーーーーーーーーーー
https://lin.ee/VyUWQH2

ーーーー浜田幸一のHPーーーーーーーーー
https://infrontier21.com/

ーーーーFacebookーーーーーーーーーーー
https://www.facebook.com/hamada.infrontier/about

【セミナー参加者の声】

https://is.gd/RRrQI6

https://listen.style/p/hamada?vXUkyq4B
#セミナー講師 #講演 #プレゼン #コミュニケーションスキル #著者 #コーチング #オンライン #プロ講師 #問題解決 #ファシリテーション #動機付け
#企業 #起業 #出版コンサル #研修講師 #人脈 #タイムマネージメント #時間活用 #音声配信 #ビジネス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67831b2991a9935db58a115e

サマリー

I sshoさんとのコラボライブでは、自分の普通が他者にとっての武器になることについて議論されています。愛媛や方言の具体的な例を挙げながら、自分らしさを大切にすることの重要性が強調されています。このエピソードでは、コラボライブの中で普通さが自分の強みになることについて話し合われています。トークの中では、サッカーのFC今治や地域の高校野球、さらにはスタンドFMの利点といった具体例が取り上げられています。I sshoさんとのコラボライブでは、聞き手の時間を大切にし、効果的な話し方や配信のポイントについて議論されています。特に短文での表現や具体例を用いたアプローチが話の魅力を引き出す鍵とされています。このエピソードでは、一生さんとの対話を通して、コミュニケーションの重要性や夏休みの思い出が語られます。また、愛媛の名産品や一生さんの趣味についても触れられており、これはラジオパーソナリティとしての成長に向けたプランにも関連しています。I sshoさんとのコラボライブでは、共感を得るためのコミュニケーション技術や、スタンドFMを通じての発信のメリットについて語られています。また、過去の経験を活かし仲間を作ることができる文化についても深く掘り下げられています。I sshoさんとのコラボライブでは、様々な視点からの意見交換を通じて、参加者全員の普通が武器になる可能性について語られています。

コラボライブの開始
こんばんは、浜田幸一です。
もうすぐ18時ですね。
I sshoさんとのライブを始めていきます。
I sshoさん、入ってこれますか?
I sshoさん、お待ちしております。
18時になりました。
もう、エニスさん来てんだ。
本当にいつもありがとうございます。
今日、エニスさんの話で盛り上がりましたよ。
I sshoさん、聞こえますか?18時です。
多分、もうすぐいらっしゃると思うので、ちょっと待ちましょうかね。
僕は福岡県の山梨市というところで、今からコラボライブをやるんですけども、
天気がめちゃくちゃ良くてね、風も暖かくなりました。
皆さんのところってどうなんでしょうかね。
I sshoさん、聞こえる?
あ、聞こえます。
こんばんは、I sshoです。よろしくお願いいたします。
やっぱり、喋りがいい。
うん、楽しみにしてました。
ありがとうございます。
自信と話し方
I sshoさん、いい声してるね。
いや、とんでもないです。全然ですよ。
MCにやってるよ、MCに。
ありがとうございます。
リアルに本当に目指しているのもあるので、ありがとうございます。
聞きやすいしね、ソフトな声でいいと思いますよ。
とんでもないです。
でも、悪いところが結構早口になっちゃうところなんですけど。
あんまり関係なくて、自分が喋りやすいスピードで話すと一番良いよね。
ああ、そうですね。
全然早くないよ、いい感じですからね。
本当ですか。
結構自分の話していることとかに夢中になっちゃうと、
どうしても中をガーッと行ってしまいそうなところがあるので。
あのね、行った方が良いんで。
そうなんですか。
行った方がすごい楽しいんで。
じゃあ、もっと自信持っていいっていうことなんですかね。
自信持ってね、要するに自分が投げたい球を投げた方が僕は良いと思いますね、ラジオはね。
ありがとうございます。
そう言っていただけるとめちゃくちゃありがたいです、本当に。
僕もね、最初の頃っていうのは、やっぱり失礼にならないような言い方とか、
言葉遣いとかやろうと思うんだけども、無理ないよ。
中から自画自賛してしまうから、もうごめんね、このキャラでいっかないみたいな感じで突っ走るわけよ。
そうなんですね。
もちろん自分の中で言葉を選びながらっていうのももちろんフィルターはかけてはいるんですけど、
ちょっと滝のように流れてきた言葉をバーッと言ってしまうところがありまして。
今ね、初田さんが来てくれてこんばんは、いつもありがとう。
ありがとうございます。
それからエニスさんがね、久米寛氏も古田慎一郎も早口。
そうなんですね。
確かにそうですね。
安住一郎もそうだよ。
ああ、確かに。
そういう素晴らしいキャスターの方って、確かに頭の回転も早いし、言葉のチョイスも上手いし。
ね、昔ほら、ミノモンタっていたじゃん。
はい。
軽妙なカタリックスでよかったよね。
そうですね、残念ながら亡くなられてしまいました。
こんばんは、いつもありがとう、本当に。
ありがとうございます。
なんかね、こうやって来てくださると本当にありがたいですよね。
ありがたいですね。
石田さん、俺から言うとゆっくりすぎるぐらいの感じなんで、それいいと思うよ。
ちょっと多少、人とお話しするときは若干気をつけていますけどね。
それからね、ちょっと噛んだほうがいいんだよ。
僕もね、一発撮りでやってるんだけどね、毎日10分はね。
もう噛み噛みですよ。
ちょっと完璧すぎても良くないっていう。
あのね、完璧すぎて聞いてる人って面白くないんだよ。
噛んでる、失敗してる、えーとかね。
なんかそういう風になるとね、安心だなと思う。
じゃあなんかこう、ちょっといい意味でリスナーさん柄からすると、やっぱりちょっと距離が近くなるっていう感じなんですかね。
僕は思うにさ、面白くないんだよ。
アナウンサーはそれはね、正確に情報とか言語を読むってのが必要じゃん。
パーソナリティなんで、全然すっ飛ばしていいんですよ。
そこ結構気にしてて、自分の収録とかでも、生放送はどうしても仕方ないとしても、収録とかに関しては、結構噛んでしまったら本当に撮り直したりとか結構何回もやるんです。
それいらない。
方言の価値
全くいらない。
そうですね。そうすると、だんだん回を重ねるにつれて同じことを何回もやるので、なんかだんだん洗練されてきちゃうじゃないですか。
その話し方とか。
よく僕はね、プレゼンテーションとかスピーチのセミナーでね、言うのよ、忘れられない出来事っていうのは1分半で話してもらうわけ。
リハーサルを3、4回するのよ。
そうするとね、1回目はぎこちないよね。
2回、3回やるとね、こういうとこ出てくるわけ。
すみません、濱野さん。これね、言うたびにね、話がコロコロ変わってまとまらないんですけど、どうしたらいいんですかって質問が来るわけよ。
確かにニュアンスは変わってきますよね。
それはね、いい傾向なんだよ。
あ、そうなんですね。
要するに、自分の言い方、話し方に翻訳されてる最終なので。
はい。
一応いいんだよ。
みんな安心するんだよね。
じゃあもう同じ話の内容でも、聞くたびに何回も変わってくる。
変わってくる。
そしてそれがね、だんだん削ぎ落とされて、洗練されてて、自分の話し方になった時に一番相手に伝わる。
というのが僕の持論だけどね。
でもそれだけ経験されてきた上でのことですから、信憑性がありますからね。
その方がね、聞いてる方が楽しいんだよ。
こっちが、話し手が構えて話すと、聞く方も窮屈なんだよ。
エニスさん間違いないですよね。
そうですね、エニスさん豆すぎ笑って書かれてますけどね。
そうですね。
エニスさんの声ってさ、響くとんでいいんだよなって。
いや刺さるんですよ、エニスさんの。
刺さるんだよね、あれってね。
すごいですね、もう。
今ね、言葉で思い出したけども、
デール・カーニギっていう、いわゆるアメリカのね、非常に有名な教育家がいるんだけども、
彼はBe Yourselfって言ってるんだよね。
日本語で言うと、あなたらしくあれ。
彼はね、こういう風に言ってるわけ。
いやー私、ちょっとですね、方言がひどいんで、どうしたらいいですかって質問があった時ね。
言ったんだよ。
要するに、方言イコール田舎イコール素朴イコール誠実のイメージがあるから、
どんどんね、出した方がいいって言ってた。
えー。
いちさん、いちさん。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
朝も来てくれてありがとうございます。
本当に。
ありがとうございます。
じゃあもう本当に自分らしくっていう部分でも、
その生まれ持ったそういう方言だったりっていうのは、
もう一つの武器であるし、特徴でもあるし。
田舎のね、誇りですよ。宝。
そうですね。
だから昔はね、政治家でも渡辺ミッチーとかいうのは、
もう栃木弁バリバリだったじゃん。
そうですね。
渡辺光三さんとかが言うのは、
私はちょっと東北の合図の方ですけどもーとか言ってるじゃん。
はい。
あれがありましたね。
マジで。
そういうことです。
自分もあれなんですよ、愛媛なんです。
愛媛ね、大海道ね。
そうですね、街中の方はそうなんですけど。
どちらの方?南予、中予、東予?
いや、中予は中予なんですけど。
中予だよね。
今治があれだもんね。
なんだっけ。
今治も一応、
南予。
そうですね。
南予。
今治は義律中予になります。
中予だよね。
そこから東が東予っていう東になりますね。
そうだよね。
どの辺りですか?場所は。
ご出身は。
松山市なんで、一応。
盆栽急増とかあるよね。
あります。
あるから、シャトーホテル松山ってあるから。
それで、やっぱり自分も愛媛って言うので、
愛媛でも中予の方はそこまで方言ってきつくはない。
そうなんだよね。
そうなんです。
南予とかだと結構もう何とかゾナとかゾナも。
ゾナとかモシとかさ、
あれだよ。
そうなんですよ。
正岡敷だよ。
そうですね。
夏目漱石だよね。
はい。
あの世界だよね。
そうです。
そういうことは宇和島とかいう方だよね。
そうですね。
中村の方ね。
はい。
僕はミショーとか行ったことあるんだよ。
ミショー。
なかなかコアなとこ行かれますね。
愛媛はね。
愛媛はね。
15回一緒に行くんだって。
はい。
それで自分は中予の方なんで、
どうしてもその方言、年齢的なものもあるんですけど、
その方言がそんなに根強く残ってない環境でやってたので。
そうだよね。
どっちかっていうとそんなひどいっていうところだけど、
生ってないもんね。
そうですね。
もうだいたい使うのも何とかやけんとか、
なんかやからとか何とかやけん。
何とかやんとか。
今治の方から行く国民東洋なんとか村とかあるんじゃない?
あります。
あそこでよくね、行ってたんだよ。
えー。
今治はタオルで夢だよね。
はい。
タオルと今だったらB級グルメとかもね、
魚とか。
魚。
あれ今治じゃなかった?
今球場ができてるのはすごいのが。
今治、あれは、
あれ今治でしたかね、ごめんなさい。
自分もなんか意気込みが全然。
日本のね、監督だった岡田監督が作った球場があるんだよ、今。
確か。
あ、あの阪神のですか、阪神タイガーズの。
違う違う違う。
あの岡田監督、サッカー、サッカー。
あ、サッカーのですか。
あー。
あの日本代表の。
そうそうそうそう。
今治FCのオーナーされてますから。
ね。
今治、はい。
されてます。
あれさ、本当関係ないとこで一人でポーンっていって作ったのね、あれね、あの人。
そうですね、もうすごい、なんか今まで何もなかったところに突然でかいのができましたよ。
44億円かかったらしいよ。
えー、そんなにか。
そのお金を担当して持ってきたらしい。
担当が。
担当がですね、なんかもう規模が。
でもね、最初はね、何しに来たんだって言われたってやっぱりね。
はい。
で、それをね、一個一個説得してね、
そしてビジョンかかって、街の人とゴミ拾いしたりとかさ、
集会とか行ったりしてコミュニケーションを図ってね、そこまで持ってったんだね。
へー。
うん。
確か今治だったね。
やっぱりその元々日本代表の監督もされてた方が、
FC今治の成長
もうなぜ急にこんな愛媛の今治なんかに来られたのかっていうぐらい正直最初不思議でしょうがなかった。
ね、みんな言ってたもん。
な、なんで来たん?とか言って。何しに来た?みたいなね。
そうなんですよ。だからそれのその岡田監督のおかげもあって、
もうFC今治どんどんもう力つけていって。
強くなってるんだよね。
だんだんそうなんですよ。まだ発足して10年くらいになるんですけど、
まあやっとJ2に今年から上がりました。
ねー。
そうなんです。
僕ね、なんかの記事でそれ見たんで。
だから有名な選手とか、結構その高校生とかの高校サッカーとかの全国大会出場した選手とかもなんか入ってきたりとか。
そうなるんだよね。
高校野球の影響
なるんですよね。
さあ愛媛って話は変わるけども、ここやきて強いね。
そうですね。ちょっと最近はちょっと若干、まあなんかありますけど、
あまりちょっとくすぐってる部分もあるかもしれない。
でも多いよ。岩島東とかさ、新居浜商業とか昔から言ったらさ、
あと松山商業とかさ。
そうですね。古いところからなるとそうですね。
西美高校もそうじゃなかった?
そうなんですよ。その岩島東で監督されてた監督が、
西美高校の野球部が発足した時に監督に就任してくださって、
で、西美高校も野球が進行の部活だったにも関わらず急に強くなったっていう。
そんなもんなんだよ。指導したってね。
そうなんですよね。
うちはさ、その昔さ、新居浜商業に負けたんだよ、甲子園で。
あら。
あの決勝まで行った時だよね、新居浜商業が。
はい。
その時に負けたんです、うちは。
あらららら。
で、結局負けたのはいいけど、決勝まで行ってくれたからさ。
そうですね。そうなると負けた方も浮かばれますよね。
浮かばれる浮かばれる。
あそこに負けたんだったら、まあしょうがないですよねってなりますからね、やっぱり。
思い出したけどさ、負けたんだよ。
そして、小児に川畑がいたわけ、同級生で。
はい。
そいつがさ、甲子園で隠し玉やったんだよ。
え?
隠し玉。
甲子園で隠し玉やったんですか?
うん。そして負けたのよ。
まあ、不戦勝だったから2回戦だったけども、それでさ、
その後1回戦で負けたんだけど、全日本で選ばれたんだよ。
頭脳的プレイとかやってた。
そこを評価されたんですね。
そして、ショートストップで全日本に選ばれたわけ。
その時のサードがさ、かなり有名な原監督だよ。
原辰則監督ですか?
うん。だから2週間くらい一緒の部屋だった。
すごいですね。なんかそうなるとめっちゃ嬉しいですよね。
監督になってから熊本遠征とか来るじゃん。
はい。
だから全部いわゆるアテンドするわけよ。今でも仲がいいらしいよ。
え?その時のその付き合いで今まで繋がってるんですか?
そうそうそうそう。
いや、大事ですね。こういうちょっとした人脈でもなんというんですかね。
その時に河立に聞いたのよ、僕はね。
はい。
隠し玉っていうのを考えてやったって。
いやいや、もう勝ちたい。勝ちたい一心で全く覚えてないって。
じゃあ本当に夢中になってたんですね。
そんなもんなんだよね。
だからさ、スタンドFMもそうなんで、夢中になってしゃべればさ、いいんだよ。
結論は。
ちゃんと戻してきました。さすがですね。すごいです。
うん。
自分が伝えたいメッセージをさ、こういう風に思うんですよっていうのを思い切って投げるのがスタンドFMじゃない?
そうですね。せっかく自分を出す場所ですよね、こういうのは。
で、普通のラジオは僕もバースナイティブラジオ2年間は福岡でやってたんだけども。
あ、そうなんですか。
壁なの、壁。要するに帰ってこないの、財布みたいに。
あー、一方的なものですよね。
一方的にあるし、こういう風にね、皆さん参加してるってこともないし、それから壇上に上がるってこともできるじゃないですか、この機能は。
はい。
全くないから壁に向かって喋ってるんだもんね。
まあ確かにそうですね。
誰かとこうトークしているのであればまだいいんですけど、一人で喋るときって特にラジオブースなんかそうですよね。
この前さ、初めてタンドクライブを20分くらいやったんだけども、結局誰も上がってきてくれなかったんで、一人で延々と20分くらい喋りましたよ。
あー、確かにそうですね。
おー三里さん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうですね、確かにちょっと我に帰ると虚しくなる瞬間はありますよね、たまにやっぱり。
そうそう、だからさ、僕なんかこういうのは公演とか研修の仕事やってるでしょ。
はい。
ビデオ撮ったら見ないもん、後で。
あ、そうなんですか。
落ち込むから。
公演も見ないんですか。
えー。
あのね、みんないいじゃないですかって言うけどもさ、見たくない、見たくないみたいな。
気持ちはよくわかりますね。
思わず聞いてる。
それはありますね。あるんですけど、やっぱりこうちゃんとやらなきゃって思ってる部分で、やっぱりフィードバック必要かなと思って、やっぱり自分はちゃんと聞き返す。
偉いね、僕なんかさ、自分でビデオいっぱい撮ってるけどさ、見たことないよ、後で。
わかります。
で、うちのさ、日本一のカリスマ講師、箱田忠樹の僕の師匠はね、同じこと言ったよ。
たまにちゃん、あれってさ、自分が写ってるって見たくないな、落ち込むよ、懐かしかった。
で、周りから見たら、さすがシャドウィンのプロですね、うまいですねって言われるだろ。
言われるほどさ、穴に入りたい気分で見たくないんだよって言ってたよ。
逆に今まで閉ざされた世界だったらそれはそれでよかったのが、そういうふうに言われたら改めてやっぱりちょっと吐き恥ずかしくなっちゃうっていうところですよね。
で、うちの師匠はそういうふうに言ってたよ。
うちの先生、値段付けてCDとか売ってるじゃないですか、まあいいんだけどもさ、ああいうのさ、やっぱり聞きたくないなって言ってた。
まあでもそれはやっぱり一応、ちゃんとできてるから言えることでもありますよね、やっぱりそこは。
できてない人が結局そういうふうに言ったら、お前何言ってんだよって言われて終わりなんですよ、それで。
ただね、スタンダードヒーローなんかもね、僕思うけどね、歌詞だよ。質じゃない、歌詞。
とにかく僕なんか毎日8時8分に朝アップしてるんだけどね。
それなんかもう最初歌詞だよ。何日か置いてやるっていうのがあるけども、僕はもうとにかく1ヶ月2ヶ月はね、全力投球で毎日やろうと思って今やってるんだけどね。
おーすごいですよね。
スタンドFMの魅力
タメ撮りっていうのは僕はしないのよ。その朝、ちょっと前にね。
例えば8時8分だったら7時半くらいから収録してるの。
じゃあ本当にその日に撮って、それでもうすぐパッと上げてるってことですね。
そう、撮りたて、盛り立て。
へー。
例えばそれ自体が結構タイムリーな問題とかだったらもちろんそうしなきゃいけないっていうのはあるんですけど、そうじゃなくてもやっぱり自分の気持ちが乗った状態でパッと世に送り出すっていうことですね。
つまりね、僕は朝方なので、夕方撮るとボワッとしたような感じになるわけ。
じゃあ一番シャキッとしてるのが朝。
そう、朝4時に起きるからね。
はーすごいですね。
エニスさんと僕はね、一緒なんだよ。
エニスさんは4時半にね、なんか寝たいって言ってるけど、俺は9時か10時くらいに寝てる。
今いらっしゃってる初玉さんもそうですよね。4時に起きられてるみたいな。
そうそうそうそう。
その時間帯くらいからね、朝の天気を確認しながらさ、
今日は福岡県山橋は晴れてますけど、皆さんどこどうですか?って天気見ながらやってるんだから。
あー、それで先ほど冒頭されてたんですね、それを。
ナウミンちゃん、こんばんは。偶然見つけた。
いらっしゃいませ。
偶然ですか。いやー、ありがたい縁でございます。ありがとうございます。
嬉しいね、こうやってね、ギャラリーのほうがね。
こういうのほんと、ふたっと立ち寄っていただくって一番ありがたいですね。
ねー。話しがいがあるよ。
そうですか。いやー、あのー、自分は正直タメ撮り派なんですよ。
あー、なるほどなるほど。
なので、あのー、こうちょっとまあ、ちゃんと場所でこうちゃんとこう貸し込まるって言い方おかしいんですけど、
まあちゃんとしたところで、あの多い時だったら本当に10ぐらい撮ったりするんですよ。
10本撮る!?
はい。
すごいねー。
それをまあちょっとずつチェックして聞き直して、まあだいたい1日か2日ごとぐらいに1本ずつパパパパーンってこう。
なるほどなるほど。
まあそれに一つの方法だよね。
もちろんあの、今出さなきゃいけないっていうものに関しては、もう撮ったそこで出したりっていうのはもちろんしますけど、そうじゃないと。
イレギュラーだからさ、これ喋ろうと思ってもさ、昨日みたいにさ、ちょっと変わったりするわけよ、気が。
あ、やめたこっちでしようとか言ってた。
昨日話したのはさ、全然たまたま偶然TikTokで見た、あのー小田純平っていう方が素晴らしかったのでその話をしたのね。
はい。
そしたらさ、すごいんだよ、あのー視聴回数が一番多かった最近だよ。
へー。
なんかさ、なんていうか、もう考えてなく喋ってるんだよね。
じゃあその、ある意味こうちゃんと自分が出てたっていうことなのかもしれないですね。
普通はさ、なんか今日のテーマなんとかです。本題に入る前にお知らせですとか言うじゃん。
あれを全部吹っ飛ばしてさ。
あと終わってから、あ、そういえば全部忘れたとか言って。
確かにね、以前濱田さんが投稿されてた中で、最初の発信する冒頭の4分間が大事だっていう投稿されてましたよね。
最初の4分以内ね。
はい。
あれがまさにそうですよね。
でさ、昨日はさ、出だしを英語でやったんだよ。
そうなんですか。ごめんなさい、まだちょっと拝聴してないんです。
いやいやいや。ちょっと気分でさ、英語でやっちゃえとか言ってさ、最初は英語でやったんだよ。
だけど、たぶん面食らったと思うよ。え?え?みたいな。
挨拶だけ。
まあそういうのもね、冒険できるのがスタイフの魅力ですよ。
ああ、そうですね。
でもそう言われたら、僕も最初に生やった時もいきなり英語で喋り始めた気がするんですけど。
それでいいんですよ。
で、今そういうふうに濱田さんが自分でこうやって、自分を夢中になってやることが大事だよっていうお話だったんですけどね。
濱田さんがスタイフを使うにあたって、こうやって使うのがいいよみたいなのってあったりします?
あんまないね。
聞き手の時間を意識する
あんま特に深くは考えてない?
ただね、聞いてる人は時間を割いて聞いてくれるわけじゃん。
だからやっぱり時間っていうのはお金以上のもんじゃないですか。
その時間を割いて聞いてくださるっていうことに関しては、やっぱりね、何らかのお土産を持って帰ってほしいなっていうふうに話しますね。
要は聞いてくださった方の時間を無駄にはさせないっていうことですね。
そうそう。だからね、いいねの数があるじゃないですか。
はい、あります。
いいねの率ね。
ああ、その再生数と。
そうそう、バリアリね。
結構僕は高いですよ。半分以上はね。
ですよね。結構そのいいねの数見れるじゃないですか。
いや、濱田さん多いなっていつも思ってるんですよ。いいなって。
いやいやいや、そんな意識してないんだよ別に。
そうなんですね。
喋りたいように喋ってますから。
でもそれがやっぱり結果としてついてきてるのってすごいなと思いますし、自分もスタイフでいろんなものを投稿させていただいてたんですけど、
自分の中で感じたのはやっぱり再生数が伸びやすいのって時間が10分以内のものかなっていうのがまず一つ。
あとは冒頭の部分で挨拶がかなり手短になってて、すぐ始めたもの、すぐに本題に入ったもの。
あとは何か一つ本当にタメになるというか、何か持って帰ってもらえそうな内容だったもの。
効果的な話し方の手法
つまり自分の経験談だったりとか、あとは自分の資格の話とかいろいろあると思うんですけど、そういうものが話せてるものっていうのが結構伸びるのとか、いいねの割合が高めだったりするのかなっていう印象なんですよね。
その3つのポイント当たってますね。
そうですか、やっぱり。
もう1個は予想行き言葉で話す人がいるわけ。
はい、私です。
学生時代のノリで話す人がいるわけ。
例えば学生さんから社会人になってきた面接なんじゃ。
あります、はい。
あの時に何やってましたかって面接官が来るじゃん。
そうすると学生さんこういうふうな話し方するんだよ。
私は学生時代テニス部に所属しておりまして、私は副部長させていただいておりまして、3年間頑張ってやったんですけども、幹事もやらせていただいておりまして、このしゃべり方ですよね。
そうですね、テンプレートだとそうなりますよね。
テンプレートはね、なぜかっていうと原稿書いてるからですよ。
一回文字として起こしたものってこと?
うん。
それだとね、臨場感が出ない。
確かに。それはもちろん。
自分が話したいことを全文章にして、それを丸暗記してやるっていうのはあまりお勧めしないんですよ。
はい。
まずね、長い文章を暗記して話すと2つNGなことがあるんですよ。
はい。
何でしょうか。
えーと、難しいですね。自分の言葉に身が入らないとか、思いが乗らない。
そうそう、そうですね。
っていうのと、自分の普段しゃべってる言葉じゃないっていうところで、他の人との差別化が図れないとかそういうことですか。
簡単に言いましょうか。
1番目のポイントはね、長い文章を暗記すると途中で忘れるのよ。
あー。
そうすると、今石翔さんがおっしゃったように、書いたものを話すとロボットみたいになるわけ。
はい。
臨場感、メリアリティがなくなるんですよ。
そうですね。それは間違いない。
なので、文章はできるだけ、単語の長いやつで短いほうがいいんですよ。キーワードのみ。
じゃあ、原稿を起こすんじゃなくて、メモ程度。
メモ、メモ、メモ。
確かにでも、ラジオとかで話すにしても、やっぱりメモっていう段階が毎回同じものにならないっていう良さはあります。
練習していけば話せるようになりますよ。
はい。
そうですね。
じゃあ、それができてないなっていうふうに、思い悩んでいるのは単純に経験が足りないっていうことですか。
テクニック的なこともある。
あ、そうなんですね。
簡単に言うとね、話の分かりにくい人の話っていうのはね、ずーっと続くんですよ。文章切れないの。
それは普通に、文字で起こすときも同じことを言えますよ。
同じような。
なかなか、すぐに句点を打たない人っていうのもそうですよね。
例えばこんな喋り方なんだよ。
今から5年ほど前の話ですけども、友達5人と富士山登りまして、午後までバスに行ったんですけども、そこでバスを一旦降りまして、リクコこんな話になるわけよ。
確かに。
切ると違うんだよ。今から5年ほど前の話です。
私は友達5人と富士山登りました。午後までバスに行ったんです。そこでバスを一旦降りました。
っていうと、スースー進んじゃうんだよ。
そうですね。一個一個がちゃんと頭の中で聞く側の方の処理ができますね。
ちゃんとそうなると。
そういう話し方をラジオですれば視聴率は伸びます。
そうですね。
確かに。ちゃんと賢かったことを話すときというか、真面目って言うとあれなんですけども。
そうです。
今ね、ナミちゃん勉強になりました。センテンスを短く。
短いと言いやすいですよね。本当にそうなの。
そうですね。難しいのが雑談をするときなんですよね。
たわいもない話をどんどん続けていくじゃないですか。
そうすると、いつの間にかずっと句点が打たれぬままバババババーって言ってしまう場合になりやすいと言いますか。
それはそれでまた味があるんだよ。
ただし、放送とかラジオでやるときには短いほうが入ってきます。プレゼントしてはね。
はい、それはそうですね。
雑談は別にいいんですよ。
はい。
伝えるものがあるときは、ちゃんとそのあたりは気をつけてやったほうがいいってことですよね。
ポイントとしてはね、もしもスタイルで配信を伸ばしたいのであれば3つポイントがあるんですよ。僕なりにね。
はい。
メモの用意をお願いします。
そうですね、メモメモ。
まずね、1点目、文章は短く切るね。
はい。
1点目。2番目はね、1つの出来事を詳しく話す。
はい。
3番目はね、色をつける。
はい、色をつける。
なるほど。
話に色をつける。
まあ、ちょっと話を明るくしたりとか、軽くちょっと脚色するっていうこと。
それもあるし、話に色をつけるってことね。色。
要するに。
できれば具体例を教えていただけると。
うちのね、うちの犬がっていうんじゃなくてね。
はい。
年前からうちで飼っている真っ白なスピッチのジョンガとかさ。
あ、色ってそういう。
そう。
つまり聴覚の情報なんですけど、視覚情報が入るような伝え方をするっていうこと。
そうそうそうそう。
なるほどです。
あのね、ちょっと具体例話しますね。
お願いします。
僕は高校1年生の時に全国高校駅伝で行ったんですよ。
はい。
僕は1年生だったんで補欠ですよね。
はい。
高校駅伝っていうのは42.45キロの距離を7人で走るんですよ。
はい。
そして最初走ってくるのは原野一区って京都であるんですけどね。
西京王国競技場っていうのをスタートして行くんですけども。
はい。
10キロ走ったわけ。原野一区っていうわけ。
はい。
その時ね、僕は第一中継所。
つまり一区の走者が先輩が走ってくるわけですね。
はい。
中継所にいたんですよ。
はい。
そうするとね、全国大会っていうのは展開が早いわけ。
おー。
要するに県で優勝したチームが47チーム出てくるんですよ。
はい。
そうするとね、1位と2位が県大会とかで離れてくるのでもう勝負あったような世界なんですね。
あー。
全国大会と違うのよ。
はい。レベルが全然違うんですね。
バーッと走ってきてもうユニフォームもピンクとか赤とか恥ずかしいような色なわけよ。
はい。
目立つ色が多いよね。
そうですね。
そういうと接戦で来るからユニフォームはカラフルでないと分かんないんだよ。
反復できないんだよ。
あー。
理由があるね。
だから赤とかピンクとか恥ずかしいような派手な色を使うわけよ。
はい。
で、まもなく一区の選手が走ってくるとウィーンってバトルカーが来るわけよ。
はい。
そうすると県大会ではそれからしばらくして選手が来るけども全国大会は早いから
まもなく一区の選手が参ります。
皆さん応援よろしくお願いします。
ウィーンってバトルカーが来るわけよ。
はい。
そしたらすぐ来るんだよ。
おー。
早いから。
あっという間にもう展開があってことね。
そう。200m先ぐらいにね一段階見えたのよ。
はい。
あーもう来るなってそのスピードが見たこともないようなスピードで来てたわけ。
はい。
そしたら最後100mぐらいですっごいのがいたんだよ。
それはね真っ赤なランニングランパンね。
色をつける話し方
はい。
そして白い線がね斜めに入ってるわけ。
斜め。はい。
そして長袖のシャツを着てた白いその上にランニングを着てるわけよ。
はい。
で角狩りの選手1m70くらいの選手だよね。
はい。
もう明らかに異次元のスピード100m最後の9900m走ってきてあと100mを12秒フラットぐらいで走ってきたんだよその選手が。
真っ赤な弾丸みたいな感じ。
うわー。
うわーと思ったわけ。
はい。
セコ選手でした。
え。
セコとしひこ。
えー。
そう。
四日市工業の。
さすがですね。セコさんでしたが。
セコですよ。もう短距離だもん。
もともと800m、1500mの選手なんですね。
中距離の選手。
中距離の選手だね。
あー。
そして見てたらね見慣れたフォームの選手が来たわけよ。
あれ見たことあるぞったらうちの先輩だった。サインできたの。
いやそれもすごいですよね。でも。
うん。
はーい。
絵浮かびました今の話。
いや浮かびましたね。なんかその一瞬その赤いこうねランニング機系ものすごいスピードで出てきた。
でそれで角狩りって言われた瞬間自分の頭で一瞬ちょっとカール・ルイスがちょっと横走ってしまった。
そうカール・ルイスの僕は講演も聞いたことありますからね。
そう。
これがね言葉に色をつけるってことです。
色をつける。
うん。
その2番目のその一つのことに対してこうちょっと詳しく述べるっていうのとかの例とかもあったりしますかね。
例えばね。
はい。
じゃあ良くない例と良い例とやるね。
お願いします。
良くない例っていうのはね。
はい。
私が小さな子供の頃犬と水遊びをしました。とても楽しかったです。終わり。
はい。
夏休みの思い出
夏休みの感想文ですね。もう本当に。
これは自分だけ分かった話だったんですよ。
はい。
話を詳しくっていうのは一つの出来事を絞り込んでっていうのはね。今度は良い例ね。
はい。
ちょっとごめん。1分半ぐらい皆さん話しますけども。ごめんね。
はい。
じゃあ話すよ。今度は良い例ね。
お願いします。
はい。お願いします。
小学校5年生の時です。
ね。
はい。
夏休みでした。
友達5人と近くの小崎川っていうところに水遊び行ったんですよ。友達5人と。
はい。
午後の2時頃外はもうカンカン出るです。暑いんですよ。32、3だったかな。
はい。
暑いもんでね。サンダルパンパン。ランニング着てたんだけども。
はい。
ランニングは脱いだよね。もう暑いから。みんな上半身裸。
ただ野球帽だけは日射病にならないように被ってたわけ。
はい。
で、右手に20センチくらいの竹で作った水鉄砲。直径が1.5センチくらいかな。
はい。
で、左手に真っ赤なバケツを持って川の中入って行ったんですよ。
はい。
で、キャッキャ言いながら水遊びして遊んでたんですね。
はい。
岸の方を見たらね、その当時ね、ちっちゃいの犬を飼ってたわけ。
はい。
名前をチロと言いました。真っ白なスピッツね。
はい。
なんかね、見てるんだよ。僕も泳ぎたいなーってね、スコッとしたら見てるわけ。
はい。
泳がせようと思ったら手のひらに乗るような小さな子犬よ。
はい。
で、岸に上がってそのチロをね、小崎川の中にポーンって投げたのね。
はい。
覚えたんだよ。
え?
犬が溺れたの。
あれ?
まずいなって思ったらね、目がくるくるくるくる回ってるわけよ。
もっと見たら水をバブ飲みしてバーって流され始めたわけ。
へー。
やばいって思って川の中入ってね、チロを川から出してあげました。
はい。
今でも夏の暑い日になると、そのチロの溺れた顔が僕にとって忘れられませんってこの話。
一生さんの紹介
なるほどですね。
わかりやすかったですか?
いや、わかりやすいのはもちろんなんですけど、最初におっしゃった3つの条件ってありましたよね。
こうやって話してくださいっていう。
それって結局全てがそれぞれ繋がってて、今おっしゃったワンちゃんのお話っていうのも結局3番の色をつけるっていう部分にもちゃんと繋がってるなっていう感じがしまして。
それを全部混ぜてるんですよね。
そうですね。
なんかそれがちゃんと3つ備わって初めてっていう感じですね。
全て目に条件が浮かぶっていうのも。
それをね、ピクチャートークって言うんです。
言葉で絵を描く。
ピクチャートーク。
うん。
おー、ピクチャートーク。
言葉で絵を描くんですよね。
そのような喋り方をすれば配信数がめちゃくちゃ伸びる。
はい。
皆さん覚えてくださいね。
ピクチャートークです。
へー。
混ざると今みたいな感じになるわけですよ。
これはもう基本的に自分が一人で喋る時っていうのがそういう感じでやると一番伝わりやすいよっていう。
そうですね。こういうふうに練習するといいよね。
あー、いやこれめちゃくちゃためになりますね。
いやよかったですよ。
だからね、何を言いたいのか。
僕はね、言うのはみんな2つだよね。
スタイルが3つかな。スタイルをやってる理由っていうのは。
1個はね、純然に楽しみたい。
はい。
2点目はね、自分を楽しながら成長しながらやって、そして自分のビジネスにつながればいいなって思ってる人。
そうですね。
もう1個はね、サンデーFMの配信数を伸ばして、そして自分に共感してくれる人が出て、ビジネスにつながればいいなってこの3つのタイプで多分ね。
そうですね。
ちなみに今一人で話す点においては、これが一番グッとリスナーさんを引きつける力になるっていうのは非常によくわかるんですけれども。
例えばなんですけど、これも結構皆さん仕事柄とかもそうですし、スタイフとかでも誰かとこうやって対話したりっていう風なものをするケースって多いと思うんですけど。
はいはい。
そういう時に相手とうまく話をする力というか、相手との距離を初対面の方とか初めて話す方でもグッと近づけるような話し方とかってあったりしますかね。
そうですね。
皆さん、請求書は後で送りますからね。
そうですね。有料ですから。
一生さんと話をするよね。
はい。
2回目かぐらいですよね、今日で。
はい。
まず聞くわけで、一生さんってこのお名前ってどこから取ってきたんですか?
ネーミング。
ネーミング。これはですね、実は本名ではないんですけど。
一生さんってお名前ってどうやってつけたんですか?どういう思いが。
これ一応2つ意味がありまして、1つは実はこの一生という名前も自分の名前をちょっともじったものではあるんですよ。
なるほど。
あります。ちなみに。で、もう1つが一生、つまり一生聞いてほしいねとかっていう。
一生は一生だけか。違うか。
とかです。そういう風なところですね。そういうニュアンスも含めてこれにさせていただきました。
なるほどね。
そういう意味があるわけですね。
あります。はい。
あとご出身は愛媛ですけども、愛媛の名産っていうのは何かありますか?じゃこてんとか。
そうですね。じゃこてんが結構今全国的に有名になりましたよね。以前の秋田県の知事の県がありましたから。
じゃこてんのね。はい。
うどん県とかあるからね、いろいろと。
ありますね。
愛媛もみかんで有名だとは思うんですが、実は全国生産量1位なのはキウイフルーツなんですよね。
キウイね。あれっていうのは美味しいもんね。
美味しいです。
マインもできるし。
できますし、ゴールドキウイってあるじゃないですか。黄色の。
あるある。あれ愛媛なの?
あれも愛媛が一番とれてます。もちろん。
やっぱり温暖なんだね。
ラジオパーソナリティの目指し方
そうですね。あと雨も多分少ないと思いますし。
のむさんこんばんはいつもありがとうございます。
のむさんこんばんはありがとうございます。
なるほどキウイね。
はい。
じゃオーストラリアあたりとかニュージーランドが似てるのかなって聞こうかね多分ね。
そうですね。よく四国とオーストラリア間違えられることがあるんですけどね。
温暖だもんね。
そうですね。形が似てるとか言われたことありますけど。
あんまりでしょうと思いましたけど。
ジャコテンってめちゃうまいよねあれって。
いやめちゃくちゃ美味しいですよ。
もちろん普段ああいうお魚のすり身の揚げたものってあるじゃないですか。
あるね。
さつま揚げとかかぼちゃ揚げとかあると思うんですけど。
あれジャコテンって骨と皮と全部ガリガリに潰してしまって。
そうなんです。だから出汁がすごいんですよね。
うどんが美味い。あそこの愛媛駅ってあるでしょJRの。
あそこのジャコテンと宇和島のジャコテンはめちゃくちゃ美味い。
そうなんですよ。またこれジャコテンをうどんとかお蕎麦とかの上に乗っけてちょっとお汁をじわっとしませるんですよ。
だってさ昔から愛媛って有名じゃん。例えば正岡敷とかさ。
ぼっちゃんで有名な夏目漱石とかさ。
はい。
だてはんってあるじゃんあそこ。
あります。
だて胸内ね。
そうです。
あそこに村田増録っていうのが来てさ。山口の医者が来てさ軍艦作っちゃうんだもんねあそこでね。
そうですね。だから結構水軍とかでも本当有名じゃないですか。
それともあそこはさ村上水軍っていってねすごかったんだもんね。
そうなんです。
昔ね橋がないときに僕は行ってたよね公園に。
まだ瀬戸大橋ができる前ですか。
そうそうまだ要するに四国の方にもあそこ橋がいくつかあったじゃないですか。
あれもなかった。
瀬戸大橋が80何年かでしたっけできたのが89年とかのぐらいですよね。
そのずっと前です。
はいだからもう絶対来るには船が必要だったんですよね。
そうそうそうそう。
そうですか。であと趣味は。
趣味はそうですねテレビゲームとあとはテレビ番組の主にそのバラエティ番組とか。
バラエティ番組エンタメだよね。
そうですエンタメ系を見るのが多いですよね。
あと休みのときどうされてるんですか。
休みの日はもう基本的にはゆっくりするケースが多いですね。
結構割とインドア派なもんで。
インドア派ね。
そうなんですそれこそ本当にゲームしたりとかテレビ見るっていうのが一番好きなんです。
そういうのを見ていろいろ研究して放送台本とか書かれてるね。
放送台本は実は私は昨年ラジオパーソナリティの育成の学校に実は通ってまして。
そうなん。
そうなんです昨年通いまして。
それでそこで一応話し方だったりとかあとは話す言葉の選び方だったり時間の管理の仕方とか。
あとは台本はこうやってできてますみたいなとか。
なるほど。
そういうのを一応勉強は一通り基本はさせていただいた感じですかね。
すごいですね。僕そんなこと勉強したこと一回もないわ。
いや正直勉強したから絶対どうかっていうことはないと思うんですよ。
もちろんそれぞれいろんなやり方もあるし結局のところ運だったりとかそういうの世界なので。
必ずそれで食べていけるっていうことはないんですけど。
でも今まで自分がどうやったらいいか。
ラジオってどうやったらできるのかっていうのって一もわからない人間なんですよ。
自分は。
それ何ヶ月ぐらい行かれた?
半年ぐらいですか。
場所はどこですか。
場所はですね実は東京まで行っておりました。
行ったんだ。
そうなんです。
通って。
そうです。
すごいね。あと愛媛空港ってちょっと遠いじゃん。
そうです。でも松山空港は実は町から結構近いところにあるので。
まだ近いよね。
そうなんですよ。だいたい空港って変皮な場所にあるケースって多いじゃないですか。
多いんだよ。
その点でも愛媛は空港が町に近いんで。
いいよね。
通われた。
はい。
なるほど。
一応養成所なんで毎日授業があるわけじゃないんですよね。専門学校じゃないんで。
今の楽しみって何ですか。
今ですか。今はこうやってスタイフでいるラジオを聞いたりとか、
あとは自分が一応プロを目指している部分があるので、
いろいろ台本を考えたりとか、いろいろ企画を考えたりしています。
なるほど。
それが楽しいです。
なるほど。実は今やったのが石尾さんに対する答えなんで。
はい。
共感を得るためのコミュニケーション
要するにどうやって共感を得て仲良くなりますかって質問でしたよね。
そうですね。
それが今の答えです。
これはどういう意味かというと、
これは専門用語ではコミュニケーションスターターって言うんですよ。
コミュニケーションスターター。
会話をどうやって始めるかって話。
はい。
まず僕は石尾さんの名前っていうのは何か意味があるんですかと聞きましたよね。
はい。
その後出身地が愛媛っていうことが分かったので、
愛媛の名産品とかなんかと話を広げていきましたね。
そうですね。はい。
そして休みのときには何されてるんですか。
趣味は何ですかっていうふうなことを聞きましたよね。
はい。
そうすると相手喋ってくるじゃないですか。
はい。
これで打ち解けるんです。
でも今のところで感じたのは、
濱田さんの話を聞いた、質問して答えてくれたことに対しての、
さらにそこからの深掘りの仕方っていう部分にちょっとテクニックは感じましたね。
結局ね、自分が知ってることだったら振っていいんですけど、
知らないことだったらね、ちょっと質問していけばいいんですね。少し。
それって何ですかとか。
僕行ったことないんで、ちょっと教えてもらえますかとか言ってくれると、
例えばね、僕ゴルフ全くやらないんですよ。
でもゴルフのことはいろいろ質問できますよね。
そうですね。分からなかったら普通に気になることを聞くことはできますね。
そして広げていけばね、だんだんだんだんとね、
相手が喋ってくれると向こうも質問してくれるので、
そこでキャッチボールができるようになるんですね。
本当に今の質疑応答の中っていうか、インタビューっていうんですかね。
その中に本当にいろんなものが詰まってる感じは今かなり実感しまして。
それとね、ポイントはお名前をできるだけ呼んであげる。
確かに1回1回僕の名前を呼んでくださりましたよね。
これは別に意識してやってるわけじゃないんだけども、
特にオンラインの場合はね、名前を何回呼んだかによって評価が変わります。
つまり僕はセミナーで40人いれば40人絶対当てますよ、名前を。
それはその場でちゃんと話を振るっていうことですか。
話をしたりとか当てたりとかさ。
あるいは休み時間に話しかけたりとか。
やってますよ。
本当に司会者向きですよね。
簡単に言うとね、人間にとって最も響きのいい言葉の一つは、
名前を呼ばれることであるということをデール・カーネギが言ってるんですよ。
これ大事ですね。またちょっとメモします。
名前を呼ぶ。
皆さん請求書。
冗談だけどさ。
こういうことって僕はまだ話してないんですよ。
あまりラジオの中ではね。
すいません。ネタを先に陣取ってしまいましたね。
いや、大丈夫。すぐ忘れるから皆さん。
だから繰り返しが一緒なの。
じゃあもうそれ一回やったから終わりではなくて、
過去にやった内容とかもまた発信しても全然いい?
全然。聞いてないのみんな。
一遍話したからもうこれはみんな知ってるわ。知らないから。
もう一回聞いてもまた新しい気分で聞けるっていうことですね。
これはエビングハウスの忘却曲線であるんですよ。理論的に。
いい話を聞いてもね、1時間後にはですね、
56%忘れるんだから。
1時間後にそれだけ忘れるから。
もうね、3日経てばゼロに戻ってるわけよ。
なので、同じ話をやっても全く構いません。
もう一個はね、聞いてる対象が違うので。
なるほどですね。
そこでみんな勘違いして、一遍話したからネタバレするかなってね。
スタンドFMの利点
はい。
例えば落語の名人なんか同じ話をするんですよ。
そうですね。
同じ話をするんだけどもやっぱ笑うんだよ。
それは忘れてるところから来てるのか。
だからいわゆる吉本新喜劇のように、落ちはわかってるけど、
でも定番みたいな笑いが好きっていうのが…。
それはね、待ってるのよファンは。
熱狂的なファンは、「来い来い来い!」
あぁ、来たわぁ!ってまた笑うんだよ。
なるほどです。
じゃあ一応とりあえずわかってるけど、それでも何回も聞くっていうことですよね。
そうそうそうそう。
それが名人芸というんですね
逆に言うとそこまでに到達するまでが非常に難しいところですよね
いや難しくない だから僕みたいに喋ればいいわけですよ
ずっと何回も続けてればいいっていう
何回もやればね 歌詞も一緒じゃん
例えばね 谷村真司さんって言いましたでしょ
谷村真司さんね 歌詞でね
アリスっていうグループがあって
彼なんかもね スバルっていう名曲を歌ってるわけですよ
ところがだんだんと人とともに声が出なくなるわけ
だからアレンジしてちょっと低く歌ったりするわけよ
そうですね ちょっと昔と比べてキー下げたりテンポを下げたりしてますよね
そう だからそういう風にアレンジすればどんだけでもアレンジできるじゃない
はい できます
同じなんですけど違うものになりますね
もしくはね 声をちょっと変えるって言われるわけですよ
声を変える はい
要するにね 僕は楽譜も習ったことがあるんですよ
はい
三優で演奏師匠ってすごく有名な方でも習ったことあるよね
はい わかりました
長屋の会話っていうのはね
どっちがクマさんでどっちがハッサンかって決まってるんですよ
入り口が そうなんですね
だからそれを逆にやると楽譜として成り立たなくなるんですよ
だから右にね クマさんがいるとしたらね
右手に向かっておいクマさんや 右側に言うんですよ
左側にね クマさんがいるから
ハッサンどうしたんだ こんな感じになるわけ
これ声のクロスなんですよ
楽譜でよくあるやつですね
そうそうそう そういう風に声の変化を出してもいいじゃない
それでも同じ作品でも全く違ったものになるわけ
これぜひ本当に自分もなんか活かせるなって思いました
なおこさんこんばんは
こんばんはありがとうございます
こういう風に唐突に出る 英語もやっぱりいいですね
で ちょっと時間も終わりのほうになってきたところで
ちょっとぜひ濱田さんのご意見をいただきたいんですけれども
何でございました
私ですね スタンドFMっていうのが
自分を発信する部分としての取っ掛かりとして
させていただいたわけなんですけど
それがすごく良かったんですよ
このスタンドFMっていうそのもの自体が
すごく使いやすいアプリだったということの議論なんですけれども
やっぱり自分の声に乗せて発信するっていうこと自体が
どういうことがメリットがあるとか
というのをまだやったことない人に向けて
メッセージとして送りたい
どうしても自分がいろいろと発信して
皆さんやりましょうよっていうふうな
勧誘じゃないですけど
そういうのをしてもなかなかやってくれる人も
そんなには今までなかったので
こういうところがいいんだよっていうのを
ぜひ良かったら教えてください
基本的には5つありますね ポイントは
まず財布は楽しい
はい これ間違いないです
これは私も言いたいです
非常に手軽 お化粧する必要ないしね 女性は
顔作る必要ないし
マイクはあるよね スマホと
大勢ですからね
それから仲間ができるよね 3番目は
そうですね はい
それから4番目は勉強になる
自分が成長できるっていうのが
いっぱい財力があるということ
はい
そしてもう1個はね
今までの自分が体験した 経験したことがね
財産になってそれを発信することによって
みんなと仲良く繋がれる
この5つですね
これまさに本当に今回のタイトルですよね
ね こう言いますよ
1番目は楽しいということ
はい
楽しいとね
通常よりも10倍身につくっていうから
2番目は手軽 簡単
3番目は仲間ができるということですね
繋がりができる
はい
4番目はいろんな人がいろんな話をしてるから
いろんな価値観を学べて勉強になる
そうですね
5番目はね
今まで自分がやってきたことを投げることによって
その蓄積を投げることによって
また新しい知識ができて成長できると
本当にそうなんですよ
もうこれ この5番のとこ
本当大事だと思ってまして
自分が今までこういうのは
自分の趣味とか経験とかっていうのを
経験を活かす仲間づくり
いろいろ持ってると思うんですけど
でもそれを自分も果たして
自分の生きてきたそのこと自体が
武器になるかどうかっていうのって
なるんですよ
そうなんです
それをですね
一人で生きてると分からないんですよね
気づけないんですよね
そうしても
なのでそれをまとめると2つの言葉になります
はい
それはね
スタンダードFMっていうのはね
応援し合える文化がある
はい そうです
それとね
育てていく育んでいく文化がある
はい
だから面白い
そうなんです
そしてお互いに成長して
仲間ができて
はい
そしてこういう仲間が集まれば
日本を変えることができる
はい
そういう風に僕は思ってやってますけど
いやもう本当にありがたいです
そう言っていただいて
いや僕も本当にそれは本当に同感です
もうありがとうございます
これはあの
あれですか
答えになりました今のは
大丈夫
いやなってます
僕ね
こんな不祥な僕が言うよりもね
濱田さんがおっしゃってくれた方が
もうすごい乗るんですよ
説得力が
いやいやいや
まあということでね
やっときましたね
ちょうど1時間になるんで
皆さんも
これからご飯食べたりあるんで
はい
またやりましょうか
またお願いします
また続きをね
深掘りでちょっとしたいなと思います
まだまだ
まだ100分の1も出してないから
そうですね
僕の請求額がどうなるんですかね
っていう風にちょっと
100万回でいいですから
100万回
あの聞いてる方1000万ね
あれ僕の方が安いんですか
あれ
でまあ皆さんね
ちょっとヒントになればね
コラボライブの感謝
嬉しいです
はい
すいません
本当に今日いろいろためになりましたけど
またぜひよろしくお願いします
皆さんね
本当ありがとうございました
はいありがとうございます
南美ちゃん
それから悠悠さん
ナオコちゃん
それから橋田のちゃんね
えにしさん
もう本当ね
いろんな方いらっしゃって
名前読めなかった方
ごめんね
そういっちーさんもいたよ
いっちーさんもそうですね
悠悠さんとはい
はい
ということでまたお会いしましょう
はい
コラボマッチング企画でした
はいどうもありがとうございました
ありがとうございました
明日も8時8分からやりますから
終わります
はい
失礼いたします
01:01:00

コメント