1. 【しゃべりの相談室】
  2. #57 「聞きやすい」ってどうい..
2024-09-06 31:36

#57 「聞きやすい」ってどういう話し方?

「 聞きやすい」ってどういう話し方だろうか?


↑ 皆さんはこれを具体的に考えたことがありますか?


絶対的な正解・基準がないからこそ

「聞きやすい話し方」になる3つのポイントを詳しくご紹介します。


おまけコーナーは前回の『語彙力を高めるには・・・』に関しての質問にお答えします!


是非、最後までお付き合いください





エピソード中に登場する、今回のテーマのヒントをくださったしぶちょーさんの番組もお聴きくださいね!工作機械業界で働く技術士さんです。


『ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所』


https://open.spotify.com/show/2mSgpHJqUKZzS27eJBVfCA?si=1575658983f74e7a



しぶちょーさんと出会った「ポッドキャストの学校 《 by knock'x Media(ノックス メディア)》

これからポッドキャスト始めたい方、今配信中で改善させたい方ぜひ!


https://podcastjp.com/knockxmedia/school/




---------------------------------------------------------------

話し方・伝え方・就職活動などに関しての質問は下記リンク先、または早坂のX(旧Twitter)や、InstagramのDM・コメント欄までどうぞ。https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA


---------------------------------------------------------------

中目黒・東京アナウンスセミナーHP (体験レッスン随時募集)https://www.anasemi.jp/


--------------------------------------------------------------


就活に関しての質問は下記リンク先、または早坂のInstagramDM・コメント欄までどうぞ。https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA


---------------------------------------------------------------


このPodcast番組の台本はブログで公開しています。https://ameblo.jp/makiko-irodori


サマリー

このエピソードでは、聞きやすい話し方のポイントが探られます。早坂まき子さんが渋長さんとの対話を通じて、普遍的な話し方の特徴や、シチュエーションに応じた声のボリュームについて解説します。聞きやすい話し方に必要な要素は、適切な声のボリューム、明瞭さ、そして会場や聞き手に合わせたテンポです。人それぞれ基準が異なるため、万人受けする話し方を目指しつつ、自身の個性を磨くことが重要です。このエピソードでは、聞きやすい話し方や伝え方の重要性が議論され、特に語彙力を高める方法が提案されています。また、アナウンサーとしての経験を通じて、表現力を高めるための具体的なアドバイスも紹介されています。

聞きやすい話し方のポイント
この番組は 人生において 大切な場面での 話し方や 伝え方に関して 少ししたコツを お伝えします。
元 曲穴で話し方講師 早坂まき子と 申します。よろしく お願いいたします。
今回のテーマは 聞きやすいってどういう話し方 です。
これは 以前 ポッドキャストを 作るための オンラインスクール ポッドキャストの 学校に 通っていた時期が あります。
そこで 出会った ある男性から 聞かれた 質問です。
この男性は 渋長さんと 言います。
出会った時には すでに ポッドキャストを 100回近く 配信されていらして、
ものづくりとか 工作機械業界に 詳しい プロの技術屋さんです。
本職の方というわけです。
ポッドキャスト歴もあって、ボイシー歴も 長い方だったので、先輩の番組を 参考にしていいよと思って 聞いたんですよ。
めちゃくちゃ面白くて 聞きやすいなというのが 第一印象だったんですよね。
ものづくりのことを 全然知らない 早坂 私でも 機械に関して 興味ひかれる 番組だったわけなんですよ。
そんな渋長さんに 直接 ご本人に 番組 すごく聞きやすくて 分かりやすいですね なんていうふうに 感想を 伝えたんですよ。
そしたら どうも みたいな 反応を 返ってきたんですけども。
その後に 聞きやすいとは どういう点から 感じたんですか という 会話が 続いたわけです。
おそらく 私が 一応 プロの 話し方講師だから 逆質問を もらったんだろうな ということで その時 さらっと お答えは しました。
今日は この聞きやすい話し方とは について 細かく 早坂 流に 考えていきます。
話し方の癖
どうぞ お付き合いください。
オープニングで 話題にしました ポッドキャスター 渋長さんの 質問でもありました。
聞きやすい話し方って どんな話し方か について 解説していきます。
結論から もう 言っちゃいますね。
1. 癖の強すぎない 話し方。
2. 場面にあった 適切な 声の ボリューム。
3. 誰もが 聞き取れる 明瞭さと テンポです。
いやいや 普通すぎません 早坂さんって 思った そこの あなた。
この 普通こそが 万人受けする 聞きやすい 話し方なんですよ。
後ほど 普通 つまり 万人受けする 話し方を 身につけることの 意味を さらに 深掘りします。
そこを 突っ込みたいと 思いますが 一旦 置いておいて ください。
話を 進めます。
大勢の人が 聞きやすい 話し方や 伝え方は 先ほどの ポイントが すべて 当てはまる はずです。
3つの ポイントを 言われてみれば そうだなと 思うでしょう。
1つずつ 解説します。
1 くせの強すぎない 話し方です。
くせが 全くない 話し方は 面白くも ないんですよ。
個性も なくなっちゃうしね。
でも くせの強すぎる 話し方って 内容よりも そっちに 気を取られやすいと 思うんです。
人間って。
逆に くせの強すぎる 話し方って どんなの? ということなので 具体的に ご紹介すると 分かりやすいでしょう。
過去 12年 話し方講師を やっていて 出会うパターンとして 多いのは こんな感じです。
ものすごく 早すぎる という人。
とにかく 早いんです。
もともと これから 話す内容を 知っていれば いいんですけど
初めて聞く 内容や 固有名詞を 喋る時に めちゃくちゃ 早すぎると 聞き取れないんですよ。
それって 聞き取れなかったので もう一回 教えてくださいと 言える場面なら いいんですけど そうじゃないことも あるでしょう。
1対大人数だったりすると。
その 早すぎる というのが もともとの性格上 早くなって しまっているのか。
もしくは 緊張とか 他の要素が 加わって 早くなってしまったのか それは おいておいてですけど。
どちらにせよ ものすごく 早すぎる というのは 避けたほうが おすすめです。
あとは 毎回 区切る時に 語尾が伸びる というパターン。
これも 私 特に 大学生と 触れ合うことが 多いから よく感じますね。
こんな感じ。
今回のプロジェクトは こだわりが 詰まっていて ぜひ 成功させたいですよね。
でも スポンサーが 予想よりも 集まっていないし 集客の点で ちょっと心配な面も あるんです。
どういうことかと 言いますと 一々 語尾が伸びる という方ですね。
これは 別に 女性だけじゃなくて 男性も いらっしゃいますよ。
大学生が と言いましたが 社会人の方でも こういう癖を お持ちの方が いらっしゃいます。
あとは さらに 別パターンです。
女子 女同士を 強調しすぎる という方です。
女子 女同士と 言われても ピンとこない方のために 今の例文と 同じことを 言いますね。
今回のプロジェクトは こだわりが 詰まっていて ぜひ 成功させたいですよね。
でも スポンサーが 予想よりも 集まっていないし 集客の点で 心配な面も あるんです。
どういうことかと 言いますと みたいな。
私が とか 僕が 思うには こうこう こうだと 言うことなのでは ないでしょうか。
強調性 語尾が 伸びるとは また ちょっと 違いますね。
ちょっと 上がる感じ 跳ねる感じ というかな。
この癖を お持ちの方も 結構 いらっしゃる。
毎年 毎年 出会います。
あとは 今 癖が 強すぎたじゃないですか。
逆に 最初から 最後まで ずっと平板 山が なさすぎる というのも ある意味 癖のある話し方とも 言えるかなと 思います。
こんな感じです。
今回の プロジェクトは こだわりが 詰まっていて ぜひ 成功させたいです。
でも スポンサーが 予想よりも 集まっていないし 集客の点で 心配な面も あるんです。
どういうことかと 言いますと 私が 考えるには …こんな感じで ずっと 平板な感じです。
これも 別に よくないですか という方も いらっしゃるでしょう。
だから 絶対はないです。
でも 代表的なものを 挙げると こんな感じかな。
今 挙げた現象以外の 癖強トークも もちろん 無数に あるんですけども。
その人の 個性にまで なるぐらい 磨かれていたり それが 魅力的になっていったりしたら それは それで また 別の話なんですけどね。
最後の 平板なんかは プロのナレーターさんとか 俳優さんが ドキュメンタリーの ナレーションとか するときに あえて 平板に 音声を 表現するってこと あるんですよね。
そのとき 男はこう思った。
山に登ると 青空が広がり 緑が香る みたいな。
あえて テンポを落として 声のトーンを落として 平板に 平板に みたいな ナレーションとかも 意識的に やったり やらせたり っていうことも あります。
この 癖が強すぎる トークを やめたほうが いいよ っていうのは ポイントとしては 無意識に というのを やめたほうが いいな と思います。
話し方を 向上させたいなら 無意識に 早くなっちゃう。
無意識に 語尾が 伸びちゃう。
無意識に 女子 女同士が 協調しすぎちゃう。
とかは もったいなくないですか。
意識的なら いいけどね。
話し方を 人前で話すとか 上達させたい 磨きたい というのが あれば 意識的に 戦略的に トークしましょうね ということです。
適切な声のボリューム
ポイントその2。
場面にあった 適切な声の ボリュームです。
よく 明るく 元気に 発ラツと みたいな アドバイスは 話し方講師として 私も することが たしかに 多いのですが。
大学生以上だったら シチュエーションによって 適切かどうかを 考えながら 表現してほしい ところかなと 思います。
でも 私も 小学生ぐらいのころだったら とにかく 発表するときって とにかく 明るく 元気に 発ラツと ハキハキと しゃべりましょうね って 先生に 言われてたと 思いますよ。
おそらく リスナーの皆さんも 小さいころは そういうふうに 教わってるんじゃないですかね。
学校とか ご両親とかから。
場面にあった 適切な声の ボリュームが 出せると 何でいいかというと。
そういう 場にふさわしい 表現が できるので あの人の しゃべりは 聞きやすいと 聞き手ファーストの 話し方と 捉えられると 思います。
そもそも 話の内容が シリアスとか 悲しい話だったら 明るく 元気に いかないじゃないですか。
悲しいエピソードを 語るのに 声が 発ラツとしていたら 聞き手としては 悲しいのか 楽しいのか どちらなのか。
どっちなの? 深刻なの? 何なの? って 戸惑っちゃうでしょ。
だから 内容にふさわしい ボリューム 大事だよね というお話です。
あとは 声のボリューム オンラインか オフラインかっていうのだけでも 異なるはずなんですよ。
ポッドキャストで 発信するとか ズームとか チームスで 会議するとかって PC スマホ マイクなど 機器を通しての発信とか 受け取りなので 機器の力を 借りられるんですよね。
最近のマイクって 性能高いものが 多いので そこまで 声を張り上げる必要は ないかもしれないですし あと 聞き手としては ボリュームを 自由に変えられるんですよね。
たとえ プレゼンテーションする人が 今からちょっと 声 ちっちゃくしますよ。
このぐらいの 声のボリュームで プレゼンテーションする人も 世の中には ゼロではない じゃないですか。
だとしても きっと 聞いてる人は ボリュームを 上げることによって 聞きやすく 変えられますよね。
元に戻ります。
なので やっぱり 便利な時代ですよね。
だから オンラインの場合は 普段 人と会話する時の ボリュームでいいよ というのが 王道のアドバイスになります。
音荒れするほど がなるような 話し方は やめたりとかね。
さっき ぼそぼそ しゃべりましたが あれよりも もっと小さな声で ぼそぼそ しゃべるとかも もちろん どちらが いいかと言われたら やめた方が いいよね。
大きすぎるとか 小さすぎるは 本当に 避けた方が いいよとは 思います。
今 オンラインの話を しました。
一方で オフラインの場合です。
オフラインですと その場に合わせて 適切な声の ボリュームを 変えていかないと いけないんですよね。
例えば オフラインで マイクを使わない。
聞き手に合わせた話し方
なおかつ 聞き手が 30人ぐらいいるのであれば 最高列に 座っている人まで クリアに聞こえるぐらいの 声の大きさが 必要ですよね。
30人よりも もっと多い 例えば 50人 100人 1000人。
1000人で マイクを使わないというのは あまりないと思います。
100人相手に マイクを使わないという 会議や プレゼンテーションが あるかもしれないです。
そういう状況に なってしまった時は やはり 声を張らないと 届かないよね。伝わらないよね。
このように 適切な声の ボリュームは 場面によって 異なるし 相手に 寄り添って 設定していきましょう という話です。
聞きやすい話し方は どんな話し方なのかの ポイントその3です。
誰もが聞き取れる 明瞭さと テンポです。
これは 冒頭の 誰もが というところを まず 考えてほしいです。
聞き手について 細かく考えて 設定することが 必要です。
例えば こんな感じです。
聞き手って 何人ですか。
年齢層は 高齢者の方 いらっしゃいますか。
小さなお子さんは その小さなお子さんって 何歳ぐらいですか。
どんな状況で 相手は 聞いていますか。
オンラインですか オフラインですか。
オフラインだとしたら どんな会場ですか。
前から話す 内容は その場にいる 皆さんが すでに 知っている 話ですか。
それとも 初めて お知らせすることや 情報ですか。
細かいけれども 聞き手に 寄り添うことが 大事です。
これらによって テンポや スピードを 変えなければ ならないことや 変えた方が いいことが あると 思います。
あとは 明瞭さについて さらに フォーカスします。
明瞭さと 言うと 真っ先に ひらめくのが 滑舌問題では ないでしょうか。
よく聞かれます。
滑舌って やっぱり いい方が いいのでしょうか。
毎日 滑舌練習を やった方が いいのでしょうか。
お答えしましょう。
滑舌は 悪いよりは いい方が ベターです。
しかし アナウンサーや ナレーターや 声優ではないのであれば。
たとえ 滑舌が 悪くたって 取りすまされた 声じゃなくたって 大丈夫です。
問題ないです。
聞き取れるなら 大丈夫。
だけど 聞き取れないぐらい 友達とか 同僚とか ご家族に 1分に1回ぐらい 「ん?」とか
今 何て言った? 「え?」って 言われるような ボリュームとか 明瞭さ テンポとかだったら もちろん 改善させたほうが いいけどね。
聞きやすい 話し方は どういうことかを 細かく 言語化しました。
まとめて いきましょう。
① 癖の 強すぎない 話し方。
② 場面にあった 適切な 声の ボリューム。
③ 誰もが 聞き取れる 明瞭さと テンポです。
これらは 基本ですが 人によっては この基本を 整えることも ハードルが 高いので だいじょうぶです。
聞きやすい話し方の分析
何歳からでも 話し方を 磨くのは 間に合います。
意識的に 考えながら 練習して ください。
ここから先は この3つの ポイントです。
普通じゃんと 突っ込みたい方に 向けて なぜ 普通 つまり 万人受けする 話し方を 身につけることに 意味が あるのか。
さらに 深掘りしていきますので 後半まで お聞きください。
ここから 後半です。
話し方向上に 向けて ぜひ おすすめです。
話し方の いいところや 特ちょうなどを 分析して 言語化する ということです。
何を 分析して 言語化するのか。
みなさんも こういった 経験ないですか。
この人の プレゼン すごく 聞きやすい。
あの人の スピーチ いい。
ラジオとか ポッドキャストだったら この人の しゃべり すごく 心地いい。
自分以外の 他者の 話し方や 伝え方に ふれた 経験が わりと あると 思います。
その時に なぜ この人の プレゼンは 聞きやすいのだろう。
どうして あの人の スピーチは いいなと 思ったのだろう。
この ポッドキャスターや このラジオの パーソナリティーの 感じが いいなと 分析して 言語化したことが ありますか。
したことが ないのであれば ぜひ 自分流で いいので 分析 言語化を やってみてください。
そうやって 分析すると どんな いいことが あるかというと。
自分が もし 話し方の 上達を 目指したいのであれば 目指す 方向性や 具体的に どう 頑張れば いいのか。
適切な 努力の 仕方が 明確になる。つまり 目標が できる ということです。
参考になるし いい面が いっぱい あるよ ということです。
この 他者の話し方を 分析して 言語化するという 作業に 慣れてきましたら もちろん 自分の話し方も 分析して 言語化 やってみてください。
大半の方は ここで 躊躇するんです。
ポッドキャスターの方は 別かな。
ポッドキャスターの方は 自分の 喋りを 嫌でも 聞いて 編集して 配信する ということを 繰り返して やっていらっしゃるから
ポッドキャスターの方が プロじゃなくても どんどん 話し方が 磨かれる ということなんですよ。
自分の話を ちゃんと 分析したり 言語化してるんですよ。
特徴とか いいところ 悪いところ 改善点 すべてです。
まずは 自己流でいいから 分析してみましょう。
さらに 勘のいい方は こういう思いに なると 思います。
聞きやすい話し方の 基準は 何だろう。
そういう思いを 抱いても おかしくないと 思います。
ここは 大事なところなので 解説していきます。
聞きやすい話し方の 基準は 何だろうか。
結論としては 基準は 人それぞれです。
絶対的な正解 絶対的な基準は ありません。
だから 難しいです。
なぜかというと 話し方 伝え方は 無形の力と 言われています。
無形は あるか なしかの なしの なしに 形です。
無形の力です。
数値化できないし 形になっていません。
AIで 人のしゃべりの うまさとか 特徴を 判定するとか 数値化するというのも 現代なら できるらしいんですけども。
私 個人的には それって あくまでも 参考程度だろうな と思います。
話し方講師とか プロならば 数値化されたものとか 分析されたものを AIを参考にすることが できると思うんですけど。
一般の方には どうかなと ちょっと はてなな状態なんですよね。
AIについて 語ると 長くなっちゃうし 脱線するので ここら辺で やめておきます。
つけ加えになれば 今後 もっともっと 時代とともに 進化したらば AIで話し方の基準とか 絶対的な 聞きやすい話し方の基準というのが
もしかしたら できあがる未来も やってくるのかもしれないですけどね。
絶対的な基準というのが 今のところは かもです。
さて 話を戻しましょう。
我々 人間は 現時点では 聞きやすい話し方 いいなと思う 理由とか 原因 基準って それぞれ ちがうんです。
人 それぞれなんですよ。
ただ それでも やっぱり 万人受けや 一般的に 聞きやすい話し方というのは 存在します。
それは 大多数の人が 好きかどうかは 別にして 伝わる 理解できるという 話し方 伝え方です。
だから 万人受けや 一般的に 聞きやすい話し方を まずは 目指しましょうって 話し方講師や セミナーや スクールって 言ってるわけです。
その 話し方講師と 名乗っている人たちって 万人受けや 一般的に 聞きやすい 伝え方の 技術指導が できるんですよ。
それだけの経験を 持っていたり 技術を 磨いていたり するから。
話し方講師も 教え方 それぞれだとは 思いますが 私は 基本として まずは 1番人受けや 一般的に 聞きやすい話し方を 目指してもらう。
それって 普通だと 思うかも しれないけど まず そこの 土台を しっかり 作る。
そして ステップ2は シチュエーションによって 話し方や テクニックを 使い分ける。
または 個性を ブラッシュアップしていく。
このような ステップの 踏み方が 王道ではないかと 経験上 考えています。
万人受けする話し方
話し方講師から すると 1よりも 2が 実は 腕の見せ所で 誰が いつ どんな シチュエーションで どんな 目的を持って どんな ゴールを 目指しているのかを 詳しく 受講生から 個別に 聞き出して レッスンや セミナーを 行って アドバイスを していくだけです。
ステップ1のアドバイスは 意外と どんな 話し方講師?
でも あんまり 変わらないですよ 内容とか 言ってること。
私も いろんな 肩書きというか 元の職業の人 それこそ 元お笑い芸人 元営業マン 元CA 元アナウンサー 元ミスなんちゃら みたいな 話し方の人 いっぱい 動画を見たり セミナーも 受けてきましたけど
ステップ1は そんな 変わらない。
どちらかというと ステップ2は それぞれ 話し方講師によって アレンジの仕方 アドバイスの 内容とか アプローチの仕方が 違うよね という 個性が 出るんだな と思っています。
この辺 話し方講師側の ポジションに立った お話は 皆さんには 必要ないかも しれないですけど 深く 突っ込んでみました。
少し 話しが 飛んでしまったので 話しを 戻します。
話し方を 磨くには まずは ステップ1です。
番人受けや 一般的に 聞きやすい話し方。
つまり 今回の ポッドキャストの 前半であり メインテーマでも あります。
聞きやすい話し方。
どのような ものの時に お伝えした 3つの ポイントを 押さえることが 大事です。
ステップ2は シチュエーションによって 話し方テクニックを 使い分けることや 個性を ブラッシュアップしていくことです。
絵の道として 王道だし 良いのでは ないかと 個人的には 考えています。
前半を 聞いて 突っ込みたくなった方。
いやいや 普通じゃん と思った方。
お分かり いただけました でしょうか。
良い話し方や 聞きやすい話し方に 絶対的な 正解は ないのです。
人それぞれ なのです。
だから まずは 普通と 思われるかも しれない。
聞きやすい話し方の重要性
でも 番人に 好かれそうな 多くの人に 受け入れてもらえそうな 話し方を 身につけるのが いいのではないか。
ということを お伝えしておきます。
長くなりましたが ここまで お聞きいただき ありがとうございます。
話し方や 伝え方に関して 質問がありましたら スポーティファイの番組概要欄 もしくは インスタグラムや XのDMや コメント欄で 受け捨てております。
それでは みなさん 一緒に 前向きに 頑張りましょう。
おまけコーナーです。
前回の ポッドキャストの テーマは 語彙力を 高めるには…でした。
それに関して ご質問を いただいたので お答えします。
メモを 参考にします。
ありがとうございます。参考に してください。
自分の ネタ帳 メモ帳を 作りましょう。
ちなみに 早坂さんは どのような 感じで メモを 取られていましたか。
単語単位 表現全体 どんなものを どんな形で メモっていたのか 気になりました。
このような お便りを いただきました。 ありがとうございます。
お答えしましょう。単語単位か 表現全体かと 言われると 両方です。
この単語は いいです。すぐ メモします。
この表現全体は いいです。全部 メモします。
特に アナウンサーに なりたてのころは いろいろな 壁に ぶち当たる あるあるが あります。
その あるあるのうちの 一つが 語彙力を 高めることです。
語彙力を 磨いていく という点だと 思います。
新人アナウンサーは よく 食リポを 担当することが 多いです。
つまり 食べ物を 食べて リポートすることです。
感想を 伝えることです。
あれは 奥が 深いです。
美味しいと 言うだけでも 間違いは ありません。正解です。
でも 美味しいと キランとした 笑顔を 見せるだけは アナウンサーの 仕事では ありません。
アナウンサーが 行くならば 美味しいに プラスして 何か 別の表現で 美味しさを 伝えなければ いけません。
辛いは どのように 辛いの でしょうか。
甘いは どのように 甘いの でしょうか。
それを 豊かな 表現力で 伝えたほうが いいと 先輩や 上司に 言われます。
新人アナウンサーは 大半の人は そんなことを 考えて 生きてきた わけでは ありません。
そのため アナウンサーは 壁に ぶち当たります。
どうやって 辛いを 表現したら いいんだろう? みたいな 悩むわけです。
しかも だらだら 喋ってると 音声さんや カメラマンさんや ディレクターに 長いよって 言われちゃうわけです。
もうちょっと コンパクトに してくれないかな? みたいな。
コンパクトに だけど 視聴者にとって 伝わりやすい。
へーって 思ってもらえるような 表現を めちゃめちゃ 考えるわけです。
その力を 磨くためには 語彙力を 高めるためには 何をしたかというと 前回 お伝えしたような 他社の 食リポを 参考にする。
やはり これしか ないと 思いました。
当時 私が いた 20年前くらいは グルメリポーターの 彦丸さんが 前世紀のころ だったので。
まずは 彦丸さんとか ああいう 有名な タレントさんの 食リポを 参考にする。
だけど 早坂が 味の宝石箱やと 言ったところで そんなの ぱくりじゃないし 面白くも 何ともないし 知らてるじゃないですか。
宝石箱じゃない 部分を 真似する。
例えば 辛いものを 食べたときは 辛いわー だけじゃなくて 舌がヒリヒリするとか。
口に入れた瞬間に 熱くなる。
って言うと 辛さが 伝わるなって 思いません。
だし 甘いを 表現するにしても 心が ほっとするような 甘さですね って 付き合いを 加えることで。
ただただ 甘いですねって 言っても どう甘いんだろうなって 謎じゃないですか。
そう というように うまい人とか 有名な人 精通してる人を 参考にしていました。
もうね 私は アナログなので 紙とボールペンで ひたすら テレビとか ラジオとか 見聞きして これいいなと思ったら すぐ ネモする っていうことを やっていました。
と 言いますことで この感じで お便りいただけたら 嬉しいです。
いただいてくださった方 ありがとうございました。
皆さんは アナウンサーじゃないから 別にね グルメリポーター 参考になることも あんまりないでしょう。
でも 身近な人とか 前回ね 私 言い忘れたんですけど もちろん 新聞とか テレビとかね。
ラジオ ポッドキャスト ユーチューブ インスタライブ ピックトック 以外にも もっともっとね 身近に参考になる方 いましたよ。
社会人だったら 職場の同僚とか 先輩 後輩だってね もしかしたら いい表現してるなとか いや 彼のプレゼン この言い回し いいなって 言うんだったら もう 参考にしましょう たくりましょう。
大学生だったら 先輩 同級生 後輩の スピーチとか 発表とかって この単語を 使うの かっこいいなと思ったら その子の いないところで 別の授業とかで 自分も それを 取り入れて 使ってみる。
いいじゃないですか。やりましょう。
話し方業界で パクることは 決して ダメじゃないです。
いちご一句 頭から 最後まで 全部 いちご一句 パクるのは そりゃ もう やめてね。
そんなこと リスナーさん やらないと思うけども ごくごく 一部分です。
いいなと思った 表現 単語 だけで いいんです。
参考にして 自分流に アレンジしてみてください。
と 言いますことで おまけコーナーの 最後の最後まで お聞きいただきまして 誠に ありがとうございました。
よかったら 番組フォローと 星の評価も よろしくお願いします。
31:36

コメント

スクロール