1. PCP TOTTO CHANNEL
  2. 022 ネイリストの先生を募集し..
2025-03-05 16:35

022 ネイリストの先生を募集してまーすの巻

1 Mention

PCPが2025年から開始しているイラク・モスルでの大切な活動にご協力いただけませんか。

ネイリストの先生を育てるため基礎からおしえていただける、ドホークに1ヶ月ぐらい滞在できる方をさがしています!拡散してくださいね。

PCPについて。

https://www.peacecellproject.org/

 

お問い合わせはこちら。

https://www.peacecellproject.org/contact

 

 

 

 

LISTENで開く

サマリー

このエピソードでは、ネイリストの募集に関する話題が取り上げられています。特にシリアから帰国した女性たちに対する職業訓練としてのネイリストの需要や、その背後にある社会的な問題について語られています。また、ネイリストの先生を募集していることについても触れ、参加者が技術を指導する機会や環境について紹介しています。さらに、ドホークでの集中的なトレーニングプログラムに関する情報も提供されています。

ミソ汁を飲む約束
ミソ汁を飲んだら、TOTTO CHANNELを収録するってお約束しましたからね。
今日はミソ汁を飲んだので、TOTTO CHANNELを収録しますよ。
キャベツと乾燥わかめと、紅葉豆腐を戻して、高野豆腐を入れました。
キャベツと乾燥わかめと高野豆腐のミソ汁を飲みました。
それから何を食べましたか?カエディーヤお姉ちゃん。
あと、ひじきが入った炊き込みご飯です。
炊き込みご飯を食べました。
今日は、和食ですね。
人を募集したいって聞いたんですが。
そうですね。ネイリストのみなさーん。
ネイリストですか?
にゃんにゃんのお爪を切るんですか?
人間のお爪ですね。
じゃあ、人間のお爪を切るのを楽しみにしていますが。
TOTTOはちょっと眠くなってきちゃったので、お話ししてくださいね。
はい、AKIKO呼んできて。
AKIKO来ました。
TOTTOはここでおねんねしてますね。
隣の部屋じゃなくてね。
ぐるぐる言ってますね。
じゃあ、TOTTOもいるけど、AKIKOが聞きます。
ネイリストが探したいって?
そうなんですよ。
シリアから帰還してきた女性たちへの職業訓練。
モスルの?
はい、モスルの。
アルホールキャンプに収容されていたイラク国籍の戦闘員の家族たち。
女性と子供たちが今、ここ数年帰ってきてるんだけど。
要するに女性たちは夫を失っているしね。
自分たちで生計を立てていかなきゃいけない。
子どもを育てるためにも。
だからその女性たちの職業訓練、
どの職業訓練のコースを開こうかって、
いろいろ現地の団体なんかと、いろいろ何箇所かと相談して、
やっぱり今のアルホールキャンプに収容されている女性たちが、
アルホールキャンプに収容されている女性たちが、
それでどのコースをひらこうかと現地の団体なんかと
いろいろ何箇所かと相談して、
やっぱり一番ニーズのありそうなものの一つが、ネイリスト。
今ドホークでもいっぱいあるもんね、ネイルのお店。
だいたい女性の職業訓練といえば、
縫製ね、ミシンとか、ケータリングのあれとか、
美容のね、髪の毛ヘアカットの、
ヘアサロンの一式用で用意してあげて、みたいなそういうのがあるんだけど、
みんながみんなね、縫製が得意ってわけでもないし、
やっぱりもうちょっと職業訓練、ずっと何年も前から思ってる。
もっとバラエティーに富んだコースが欲しいなっていうのは思ってた。
やっぱり一番ニーズのあるものをやらないと、
せっかく習っても使えなかったら意味がないし、
そこでNGOの女性たちがいっぱいいるから、
どんなのがいいかなと思っていろいろ言ってみたら、
ネイリストっていうのが一番反応が良くて、
えっ、連れてきてくれるの?みたいな。
なんか最近、ちょっと新しい商売としてある感じだし、
若い人とか興味を持ちそうな感じだよね。
なんかね、ここ数年でビューティーサロンの中にネイルを入れてるところはあるんだけど、
周りの女の子たちも結構みんなやってるんですよ。
私も昔日本にいるときにちょっとやってたりとかしたんだけど、
なんかやっぱりこっちの人たちのテクニックがちょっと不安。
指導をするのに先生を選ぶっていう視点で見たときに。
いろいろ何人かアタックしてみたんだけど、
何年もやってるっていう感じなんだけど、
テクニック的に心配なのと、
それからそういうシリアから帰還してきた女性たちに教えるんだっていう風に言うと、
フェードアウトしちゃう感じ。
それは音楽の先生を探したときも同じだったし。
そうだった。
なんだけど今回モスルに行ったときに、
女性の職業訓練とそれからMHPSS、メンタルヘルスケアとかをやってるところに行ってきた。
やっぱりそこもセンターとしてはモスルからだいぶ郊外の方にあった。
ちょっと遠くて。
女性たちが住んでるところに近いところにあるっていう感じなんですよね。
もともと女性たちが住んでるところはもっと街の中だったりとか色々するんだけど、
結局要するに地元から拒絶されたりとかっていうのがあって、
結局みんなそういう流れに流れてきて、
職業訓練の重要性
あんまり人のいないようなところに集まってきてるみたいな。
そこのセンターはメンタルヘルスケアとボケーショナルと両方やってて、
ミシンとかもあったし、
そこでもやっぱりレジン使ってアクセサリー作ったりとか、
そういうのをやってると。
それはローカルNGO?
ローカルNGO。
メンタルヘルスケアのことはサイコロジストの人に色々聞いて、
それからNGOの人にアクセサリーを作ってる女性をインストラクター紹介しますって言われて、
で、あったんですよ。
そしたらさ、NGOの人たちがさ、
彼女は本当に最もサクセスストーリーなんだみたいな感じで言ってるから、
そうなんだと思って。
で、色々作品見せてもらったらさ、
なんか手先が器用なんだなと思って、
すごい綺麗なピアスとかさ、
そういうのもあって、
なんかこういう感じだったら、
日本の女性とかでも気に入ってもらえるんじゃないかななんて思ったりしたのよ。
で、いいねって言って、すごいなんか才能あるんだねみたいな話を言ったら、
彼女はアルホールでもこれをやってたんですよ。
アルホールキャンプで。
えーって言って。
で、アルホールでもそのボランティアでこういうのを教えてたし、
で、ジェッダキャンプに来てからも教えてたんですよ。
えーって言って。
で、私、アルホールキャンプに何のNGOで行ってたんですか?ボランティア?とか言ってたら、
最初は彼女もベネフィシャリーだったんですよみたいな話で。
えーって言って。
そうなんだって言って。
だからおそらくたぶんすごい10代の中高生ぐらいの年代の時に、
家族と一緒に要するに戦闘員の家族になっちゃったみたいなケースだと思うんだよね。
で、そこでそのキャンプにいる間に、
そういうハンディクラフトのPSSを受けて、
そこで才能発揮して。
一生懸命習って才能発揮して、
で、ボランティアで教える側になってた。
で、その後ジェッダキャンプにイラク側に移動してからも教えてたみたいな。
で、現在はNGOで教えてる。
で、ネイリストはどう?って言ったら、
たぶんすごい好きだと思うし、できると思うみたいな。
で、手先器用だからできるよねみたいな。
でも、ランディーとずっと探してたんだけど、
なんかさっき言ったみたいな理由で、
2つのテクニック的なことと、
それから教える相手のことを聞くとみんなフェードアウトしちゃうから、
もう無理かなーっつって。
見つからないなーって言ってたら、
そこでもう彼女と出会って、
もうなんか、うわーこれはって思った。
で、じゃあトレーニングをモスルでするか、
ドホークでするかって思ったんだけど、
でもやっぱりテクニック的なことを考えると、
今ドホークのネイリストの人たちにお願いすることもできるけど、
ちょっとこの前私もなんか、
友達の指が生爪剥げてるの見ちゃったもんね。
そうそうそうそう。
で、なんか4本の指は綺麗なんだけども、
1本の指だけ生爪剥げちゃってるから、
ちょっと怖いなと思って。
表面的にきれいにすることはできても、
ちゃんと知識を、爪の構造がどうなってるとか、
保護するとか、そういうことを教えられる気がしないってことだよね。
そういう状況でさ、にわかネイリストみたいな状況でさ、
いろんなところで技術を中途半端な状態で広げていくのもさ、
なんか嫌じゃん。
ネイリストの先生を募集
どうせつまり職業訓練をするなら、
ちゃんと育てたい。
ちゃんとして信頼されるクオリティの高いものをやっぱり。
そうだね。
だから今の話はつまり、
一人の先生になってほしい、
一人の若い女性に対して、
しっかりと技術を指導したいっていうニーズですね。
それで日本のネイリストの方が、
ドホークだったらすごい来やすいじゃん。
で、なんとその子は親戚がドホークでいるから、
ドホーク来たことある?って言ったら、
親戚がいるので何回か泊まりに行ったことあります。
泊まりながら1週間、2週間しがっつりコースを学ぶこともできますと。
だからもう本当にガーッと1ヶ月とか、
すごい集中的に、
インテンシブにトレーニングを受けてもらって、
ネイリストの日本、
わかんないけど想定としては日本の先生がね、
オッケーとするかどうかわかんないけど、
十分に基礎知識から指のね、
そういうちゃんとしたことを教えてもらえるから、
教えてくれる先生というと、
地元の手は見つからなさそうだから、
日本の方いかがでしょうか?ということです。
指導とトレーニングの環境
そうなんですよ。
ドホークに1ヶ月弱来れればいいってことですね。
そうですね。ちょうどだから、
ビザも1ヶ月なので、
その期間で集中的に、
1人の人を集中的にトレーニングしてもらって、
女子ドミもありますし、
宿泊場所はありますし、
それからお迎えにも、
空港送迎とかも全部やるので。
英語はできた方がいいんですか?
そうですね。結局アラビア語でやるから、
アラビア語通訳は必ずつけなきゃいけないから、
英語はできるといい。
ランディーとか、PCPのスタッフが通訳をする。
英語からアラビア語にする。
日本語からアラビア語だと、
ちょっとやっぱり時間がかかっちゃうから、
少しはある程度はできた方がいいです、
ということにはなりますね。
でもそんなに得意じゃなくても、
今はGoogle翻訳とかがあるから、
調べながらとかでも、
使ってみたいぐらいの意欲があれば、
なんとかなるかもしれないよね。
1人に指導するだけだからね。
でもその彼女がいいネイリストになれたら、
1個のセンターだけじゃなくて、
この前行ってきたところは、
ケースマネジメントが1000人超えてるんだって。
もう1個のタナックセンターの方も増えてきてるね。
すごい人数が沢山いると期待してくる女性の数。
アルホールにまだ2万人弱いるわけよ。
続々と帰ってくるわけだよね。
だから1つのセンターじゃなくて、
2つのセンター、3つのセンター、
あちこちでそういうのをやって。
ちゃんと指導して、
彼女が指導できるようになったら、
必要性は必ずあります。
あとヘッドスパもいいと思う。
ヘッドスパ?
これから来るよ。
トリートメントして頭の頭皮を柔らかくして。
マッサージみたいなことを。
すごいリラックス効果もあるし、
それからなんか頭皮結構硬くなってね。
技術だね。
知識と技術がちょっと足りないと。
仕事では。
そういうことです。
そういったニーズです。
ということで、もしお知り合いのリスナーの皆さん、
ドホーク行ってみたいというネイリストの方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介ください。
拡散してください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ぐるぐるぐる、おはようございます。
ぐるぐるいってますよ。
何か募集しているそうなので、トットも応援しましたよ。
トットはまずは爪を切ってくださいね。
トットのネイリストも募集しています。
カエディーヤ姉ちゃんがトットの爪を切るのが下手くそなの。
誰も君の爪切れないんだけど。
本当に高い技術を持っている人にしか任せたくありません。
それかチュールです。
チュールに気持ちを寄せておいている間にパチンパチンパチン。
それか寝ている間に切ってくださいね。
誰の爪が一番切りやすいですか、カエディーヤ姉ちゃん?
ロンですね。
ロンちゃんとは信頼関係があるからですか?
諦めて差し出している感じがありますね、彼は。
ちょっとあきこ介入しますけど、このクロージング利用って
なんかペットのネイリスト募集してるやすいよっていうふうに誤解されて広まるとよくないので
もう一度。
人間のほうです。人間の爪のネイリストです。
募集しています、PCPでは。
そして猫の爪については楓が切りますので。
頑張って切ります。
チュールさえ持ってきてもらえれば、大丈夫です。
猫もいっぱいいますので、猫がお好きな方は大変楽しんでいただけると思いますし
最近ドミが分かれたから猫が嫌いな方も受け入れられるようになったっていう話。
一部屋ね。ほとんどのうちのほとんどの部屋は猫が住人なので。
でも一個だけ人間専用のところあります。
トットは猫がいないドミトリーっていうのはナンセンスだと思いますけどね。
ナンセンスですか?
でもそういう人もいるのよ。
ダイバーシティ。
でも猫好きじゃなかった人も猫好きになって帰っていく人もいるよね。
そうですね。
ゆうきお兄ちゃんとか。
サンラータンがお腹の上でおねんねするからですね。
だってヒカリなんて猫アレルギーに一番心配したじゃん。
そうだ、ヒカリお兄ちゃんなんて。
セキュリティよりもそっちを心配してるから。
じゃあ猫アレルギーを克服するためにドホークに来てくださいね。
※個人の意見です。
個人の意見です。
16:35

このエピソードに言及しているエピソード

コメント