トランプ政権の影響
PCPトットチャンネル。きょうは、生チョコを食べながら録音。
誰が作った生チョコですか?
カエディーヤが生チョコを急に作り始めました。
はい、それから誰がいますか?
はい、毎度どうも高遠です。
これはソロちゃんの鼻息の音です。
TOTTO CHANNELは、TOTTOというかわいい猫がPCP(ピースセルプロジェクト)の宣伝をする場です。
PCP理事のあきこです。
お疲れ様です。
緊急会議だというふうにTOTTOが言ってるんですが、何ですか?
トランプ?トランプ政権の。
トランプ政権の話?
それはTOTTO CHANNELではなかなかないトピックでござるが。
USAIDをサスペンドしちゃった。停止しちゃったり、世界中で。
国際支援を一時停止しろと。3ヶ月間、90日間。
大打撃があって、このドホーク界隈でもNGOで働いている人が多いから。
メディアが出た瞬間、報道が出た瞬間に大騒ぎだったよね。
そうだね。トランプが政権についたのが2025年1月20日なんだよね。
その日早速と言ってるけど、報道が出始めたのが22日くらいかな。
22日に出た内容には、1月24日から国際支援はすべて一時停止します。90日間と書いてある。
その一時停止の理由は、やめるとは書いてなくて見直しをします。
アメリカの国益に沿っているかを見直しをします。
アメリカ自身の利益に沿わないものは、その後カットしますというのが、まずはじめに出たお達しです。
今の状況で言うと、緊急性で言ったら、イラクは緊急性が全然低いから。
見直しをされた時に。
だから、ドホーク、イラクのNGOで働いている人たちは戦線強強だよね。
でも実際に、一応、USAIDをファンドを出している世界中の団体には通達が報道の後、次の日くらいには出ちゃった。
通達が行っているんだもんね。
全世界に一貫で通知がまずは出ていて、それで実はさらに第二段階の通知も全世界に一斉にというのは出ている。
それには何か書いてあるかというと、少し和らげてあるんだけど、ライフセービング、その人の命に関わるような活動については、この90日間ストップの対象外ですと書いてあるんだよね。
ただ、同時にそこに2個目に書いてあるのが、例えばこういう活動は対象ですと書いてあるのが、例えばジェンダーダイバーシティとかに関してはストップ、停止の対象です。
こういうものは緊急性があるものなので停止しませんが、逆にこういうものを私たちは緊急性があると見なしていません。
見なしていないのはジェンダーでしょ?
出ちゃったのね。だから中東でも、イラクあたりは今平時の活動になっているから、NGOがやっているのも気候変動対策とか、ちょっと長期視点のものが増えている。
男女のジェンダー問題も存在するし、エデュケーション、環境は。
そこはでもわからない。だからそれをみんなが今自分たちのやっている活動はどっちに入るんだっていうのがわからないから。
でも今イラクなんかはさ、それこそそのGBV、ジェンダーベースドバイオレンスとか、要するにジェンダーものとかさ、そういうのが圧倒的に多いわけじゃん。緊急支援とかさ、そういうのはないからさ。
ライフセービングとは言えない。だいぶ言いにくい。イラクでは。シリアで今やっているような活動はだいぶライフセービングがあるけど、緊急支援かっていうと、イラクに関しては。
でもそもそもさ、私もヨルダンにいる時とかにさ、見てたけど、ヨルダンもすごいUSAIDが入ってて、例えば遺跡なんかに行くとそこにも全部USAIDでしょ?
ありとあらゆるところにUSAIDが。開発協力と言われるような観光とかね。観光も確か多分カットの対象になる可能性が高いねって言ってるね。
だからわからないんだけど、そういうわからない状態だからこそ各NGOが判断をしなきゃならないという状況に追われています。
つまり、倒産するから。
実際にもう解雇されちゃった人も出てる。
聞いた?
うん、聞いた。大手。誰もが知ってるようなところ。でもすでに解雇されちゃったっていうような人も出てるわけだから、これからもっともっと。
明日からまた週始めになるから、日曜日。ここは日曜日が日本の月曜日だからね。週始めだから。
明日になるとまたそういう話が増えるんじゃない?
会での友達もいる?
友達います。NGO団体持ってたんですけど、団体ごとつぶれちゃって。
もうつぶれたの?
え?自分でやってたやつが?
やってたやつが。
そういうステージになったんだ。
それそうだよね。だからサスペンドの3ヶ月間の給料全部払えなかったら潰すしかないよね。
潰したほうが、後で分かって3ヶ月分負債が出るよりは、潰れたの。
そうなんだ。
早い。
でも頑張ってますけどね、代表なのでどうにか続けられるようにファンド探すとか、エルビルのテレビ番組に出て喋ったりとか、本人はすごい頑張ってるけど。
今やってる活動は辞めるっていう判断をしたってことだね。でも団体としては続けられるように。
要するにUSAIDが出してたプロジェクトはもうダメだったことに。
そうだよね。
だけど本当に、要するに他のファンドが、USAID以外のファンドが見つけられなかったら、人件費払えなかったら本当終わりだよね。
まあまあ、それでこういうお話をトットチャンネルでやってるのはこういう風になるからこそ。
これは別に、私ここまでのことはさすがに想像はしてなかったけど、でも想像はできたじゃない?
紛争がある程度終わって大規模戦闘集結宣言とかがあって、ISISの戦闘も一応終わりましてみたいな感じで、あとは復興に入ってきますってなればさ。
で、その当時なんかさ、ロシアとウクライナとかさ、なってきたらさ、それはもうみんな行っちゃうよね。
国際支援は他の世界中の他の国に流れるので、だんだんイラクに対する国際支援は減ってるっていうのは想像ができて、事実としてずっと起こってた。
2019年以降ぐらいからドホークのNGOもどんどん減ったし、実際に起こってもいた。
で、だんだん減っていく、徐々に減っていくっていう認識だったんだよね。ただそれはね。
で、でもその世界の大ドナーであるアメリカが急にそういったことで。
激震だよね。本当にNGO業界は激震ですよ。
それで、だからPCPとしては。
ブックドネーションについて
PCPはでも、ここまでのことは想像しなかったけど、でもやっぱりファンドにずっと頼っていくっていうのは、やっぱり今のね。
その楓の友達じゃないけど、なんていうの、サステナブルなことを考えると、
全部一個一個のプロジェクトも、だいたいどこもね、3ヶ月のプロジェクト、6ヶ月のプロジェクトで、
だいたいそのもらったファンドが終わったら全て終わりになっちゃうじゃん。
で、継続したいと思っても継続できないっていうのを山ほど見てきてるから、
それがどうしても私が考えてるのとは合致しなかったから、
それはやっぱり自分たちで自活できるようにするシステムを構築していかないとPCPを持続させるのはできないなと思ったのよ。
だからやっぱり最初からソーシャルビジネスとか考えなきゃいけないなっていうのはあった。
皆さんの補足のために言うと、NGOって言ってるけど、実は多くのNGOは、
政府系のプロジェクトのプロポーザルを書いて資金をもらったり、
大分そのODA資金とか、もしくは大きなドナーからのプロジェクト資金に頼らざるを得ないってなってた傾向が。
USAIDも国務省だもんね。
だからUSAIDもだし、日本の外務省の資金とかもあるし、
政府系の資金に、実はNGOだけれども、海外での支援は特に頼っている場合が多かったけど、
PCPはもともと頼らないようにしている。
政府系の支援については一つも入っていません。
アメリカだけではなくて日本からも。
でもそういう政府系の支援を入れないってことは、逆に自分たちでお金を集めなければならない。
集め、そちらのやり方でやりたい。
大きいお金を一度に誰かからもらうんじゃなくて、ちょっとずつでもいいから多くの人からね。
そういう意味でやっぱり平和細胞のサポーターさん、マンスリーサポーターさんが本当に支えてくださった。
ほぼ100%支えてもらっているので。
今までもそうやって実際来ていますというやり方を、良かったなって我々は再確認している。
本当に本当に。
そういったのを改めて、このやり方を取ってきたから、規模は本当に零細でなんだけど、
でもやっぱりサステナブルなこと、サステナビリティのことを考えると、やっぱりこれの間違ってなかったなとは思う。
ただこれをもうちょっと規模を大きくしていくためには、より多くのサポーターさんとこの事業に取り組んでいきたい。
PCPを広げることに取り組んでいきたいなというふうに思う。なのでお願いします。
ある意味一つこういう、アメリカ大統領の通達とかに影響されない団体で良かったなって思っていると同時に、
もっと小さなファンドレイジングをたくさんの方にしていただくということを、やっぱりもっと頑張らなきゃいけないなという緊急会議なんだよね。
ではカエディーヤさん、PCPがやっているそういう小さな小さなファンドレイジングの一つ事例としてご紹介ください。
一つ小さな事例を一つというよりか、多分私の中で最も大きなことなんですけど、ブックドネーションですね。
何ですか?ブックドネーションって何ですか?知らない方にもご紹介ください。
PCPオリジナルの絵本を日本の皆様に買っていただいて、その絵本はイラクの子どもたちのところに届けています。
絵本と演劇で紛争を止めると私たち掲げて活動していますけど、その絵本っていうのが、絵本は子どもたちの想像力とか自己表現力とか、
エンパシーとか共感力ですね。そういうものを育むのにとっても大事なツールですよね。
日本ではすでにもう皆さんおなじみの当たり前にあるものなんですけど、イラクにはまだ全然足りていなくて、
特に難民キャンプに住んでいるような方とか、教育すらままならないような状況で、
そういう方、子どもたちのところにPCPのオリジナルの絵本を皆様からご寄付いただいた絵本を届けて、
そして平和の種である子どもたちをたくさん育てていこうというものでありまして、
このブックドネーションっていうのが私たちの活動を支えている一つですね。大きな一つです。
ドネーションのプロセス
ずっと何年からこれやってましたかね?
えっと、モンちゃんとしっぽからですね。2019年だね。
で、モンちゃんとしっぽ2。モンちゃんのサバンナへ行く。2年くらい前。それが2021年じゃない?
印刷したの。6千冊は超えてるんだよね。
ほとんどの子どもたちが初めて自分の自分だけの絵本を持ったっていう経験をしてるんですよ。
なのでそういった子どもたちをもっと増やしていきたいし。
ドナーの方というか日本の皆さんへのあれとして、絵本は買うんだけど、買った人には何が届くんですか?
感謝状とレポート。要するにどこに届けて、どういう読み聞かせの様子とか子どもたちの様子とか。
そういうののレポートとメールで写真と短い映像もたまに入ったりして。
絵本の一番後ろのページに。
そうそう。一冊一冊すべて一冊一冊ドナーの皆さんのお名前を入れてます。
私たちが買っていただいた絵本をどこかに持って行く時に、誰からの絵本ですよ。
これはドネイテッドバイ。これは誰々からのご寄付ですっていう。
ご家族でご寄付してくださって子どもさんの名前をそこに入れてくださいとか。
猫ちゃんの名前で私の愛猫の名前と一緒に寄付しますみたいな方もいらっしゃって。
猫ちゃんの名前とご本人の名前をローマ字で入れてね。
ご要望に応じてそこに入れる名前を選べます。
匿名の方もいらっしゃいますし、ニックネームの方もいらっしゃいますし。
最終ページにお名前の入った絵本をイラクの子どもに届けて、その届けている時の写真付きの報告書が届きます。
最近どこかにそういうお届けがあった?
一番最近はバグダッドのアルキアム小学校というところに行ってきまして。
アルキアム小学校は日本に留学していたアラー先生、校長先生が
教育に対する影響
もともとは歴史を専門に勉強していて、東京の某有名大学で留学中だったんだけれども
その留学中に訪問した公立小学校に感銘を受け、歴史の学者だったのに教育に転校した人なんです。
留学を終えてバグダッドに戻って、まずは教育省に一番のバグダッドの中央政府の教育省に
日本の掃除とか給食とか、それから一番言ってたのは道徳って言ってたんだ。
道徳って日本でもいろいろ賛否両論あるんだけど、要するにアラー先生の話を聞くと
中東とかイラクでは、そういうモラルとかそういうことって宗教が教える。宗教っていうサブジェクトあるじゃん。
イスラムっていうあれもあって、クリスチャンとかヤジディの子たちとか教室から出てフラフラしたりするじゃない。
そういう感じで結構学校の中に宗教が結構持ち込まれるっていうのがある。
モラルイコール宗教って思ってる。
だけど日本はそれではなくて、みんな同じように社会のコミュニケーションとか、そういうことにものすごく感銘を受けた。
総合学習的なこととか、学活とか。
それから日本でも特活。これエジプトの小学校とかでも取り入れられ始めてて。
今回行ったバクダットのアルキアムでも特活っていうのを入れてて、子どもたちもトッカツ、トッカツって言ってる。
何してんの?
何してんの?って聞いたら、
例えば何も問題その学級の中で、クラスの中でも。
例えばいじめの問題があったら、そのいじめの問題に生徒たちだけで話し合いをしたり、解決策を探したりっていうのをするんだって。
学活みたいなやつだよね。
でも何にもないときはみんなでサッカーしようとかバレーボールしようとかそういうことがあるんだけど、
でも何か問題があったり取り組まなきゃいけないことがあったりすると、その学活の時間を、特活か、特活の時間を使ってやるんだっていうふうに小学生に説明された。
子供だけでやる。多分司会とかももしかしたら子供がやるんで。話し合いの練習とか。
それが全くそういうのがなくて、アラー先生は今中東ではこの特活を取り入れてるところが増えてると。
本当は教育省に一番最初に持ってて、全部のイラクの小学校に取り入れるべきだみたいなことを言ったんだけど、
それはちょっとこれはもう無理だよっていうような感じで全然可能性がなかったので、
じゃあって言って、それこそ自分で学校を開いちゃった。
アルキアムの魅力
私立の小学校を作った。
私学のプライベートの学校で、アルキアムってカタカナで書いてあるのね。
もちろんアラビア語でももちろん書いてるけど、小学校から高校まで。
そう、小学校だけじゃないんだ。
結構いるんだよ。小学生だけでも700、800人弱くらいいるの。
すごいね、大きいね。
中学高校入れて1000人以上いるんだよね。私学でも結構でかいと思う。
人気もあるっていうことですかね。
人気ある。かなりある。
さらに日本式っていうのがこうなってるから、結構メディアにも取り上げられたりするってのもあるんじゃない。
それから結構ね、小学生がね、生き物係の歌を歌ってくれたり、AKBの歌を歌ってくれたり。
日本に興味持ってくれてる。
先生の一人がね、13年くらい日本に住んでた方で、日本語プラプラなんだよ。
もう一人新しく入った先生も、今回会えなかったんだけど、その先生も結構日本語上手みたいな。
日本語話せる先生がいる。
日本語の歌とかね。
日本語も教えてるんだっけ。
ちょっと教えてる。でも日本語を教えてるというよりは、パプリカとか歌ったり踊ったりとかしてた。
日本語を使って楽しみましょう。
毎年必ず日本からデリゲーションが来るんだって。
日本からの視察団みたいな。
訪問客が日本から来る。どういう人が例えば来るの?
大学の先生とか大使館の方々とか。
日本とのつながり
最近は日本企業も中東イラクが安定してきてるから、バグダットに企業で進出するのに、アルキアムの先生のところに一回来たり。
校長先生、アラー先生は日本語話せるの?
結構喋れたり。
会話はできる。
ペラペラってわけじゃないけど、すごい日本フリークだから。
ムスタンシリア大学って有名な古い大学あるんだけど、そこでずっと教えてる。
そこで今何を教えてるかって言ったら、もともと歴史って言ったじゃん。今何を教えてるんですかって言ったら、ジャパニーズカルチャー。
大学でも日本文化も教えてるし、だからまさに大使館としてはお客さん来た時に連れて行ったりする場所なんだろうね。
イラクでの日本とのつながりを体現してる。
前はシャワレットのTOTOが来たって言ってたよ。
TOTOのトイレがあった?
先生のうちにあったんだよ。
すっごい感動した。便座温かくてさ、嘘でしょって思って。
まがいものTOTOでトゥートゥーとかテーテーとか、そういうやつかなって思って、しっかり見たらTOTOだった。
本物だった。
先生って言って、先生の奥さんに、これ日本に行った時に便器持ってきたんですかって言って。
マドンナとか持って帰ったとか言うじゃん。
そのパターンから、実はバグダッドに一箇所だけTOTOの代理店みたいなのがあるらしい。
意外と今進出しようとしてるのかもしれないね。
やっぱりトイレットペーパー使わない方式の中東にはとてもいいんだって。
サウジとかドバイとかで流行ってるって話は聞いたことあったけど、イラクにもですか。
ついに。
だからアラー先生もすっかり自分の家の中には入れてるので、TOTOの担当者もそれを聞きつけてたのか知らんけど。
そういう学校に届けてきました。
そうだった。
トイレの話。
トットから宣伝部長でしょ。平和細胞、マンスリーサポーター募集してます。
マンスリーサポーター募集してます。
月1,000円からサポーターになる方限定の動画も配信してます。
以上です。
なので皆さん一緒に盛り上げていってください。よろしくお願いします。
いつも急に始まるんだよね。
急に始まるの。
不定期すぎるぐらい不定期。
不定期って何ですか?
間隔が決まってないの。
トットは猫だからプロデューサーに文句を言ってください。
プロデューサーは誰?あきこ?
やっぱり決めようよ。
毎日するのか、1日おきにするのか、毎週何曜日って決めるのか。
トットは1週間に1回だったら大丈夫ですよ。
やる気満々です。
結局いつも始まるのってご飯食べた時だよね。
2週間に1回ご飯を食べてトットチャンネルを収録しよう。
そうだね。そうしよう。そのパターンで行こう。
トットはね、トットに会ったことのあるお客さんのことはトットは知っているから
トットチャンネル聞いてねって言えるんだけど
トットに会ったことのない人にはどうやって知ってもらったらいいんですか?
トットの画像に喋らせる。
やったことはあるよね。
やったことはありますね。
なんか口がパクパク浮いて喋ってるふうに見えるやつですね。
じゃあ、インスタのストーリーをまた再開しましょうか。
そうですね。
頑張っていきますか。
お願いしますね。
グーグー、ブーブー
ソラちゃんです。
トットチャンネルを1週間に1回やるので
皆さん、プロデューサーと菜穂子がやります。
でも、1週間に1回、味噌汁を飲もう。
健康のために。
味噌汁を飲んだ。
味噌汁を飲もう。健康のために。
分かりました。
じゃあ、味噌汁と納豆とフォークに遊びに来てください。
はい、そういうことです。
待ってます。
じゃあ、さようなら。