1. 幸せデリバリー
  2. 思い込みから抜け出す
2022-06-23 07:12

思い込みから抜け出す

【今日のお話】
目標を高めに設定しましょう

🔸音声だけで自分らしく楽しむ7つの方法:

ご覧ください
〜こんな方へおすすめ〜
これからラジオ配信してみたいなという方へ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RB79K6H/ref=cm_sw_r_awdo_1D43Z5GY9FEMNS63W3PT

🔸歩いて稼ぐアプリ

https://sweatco.in/i/mover88281760439

ウォーキングは、病気のリスクを軽減し、心身の健康を増進する。
研究者によると、健康のためには1日7000歩から8000歩が効果的だというからまずは、きっかけから作ろう。

#朝活
#雑談
#起業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5eaf6dbdf654bbcab4ccd45a
00:06
おはようございます、ともきです。この放送は、ご縁つながり、絆を大切に、声で仲間の人生を幸せにするきっかけを、一緒に作っていく番組です。
さあ、6月23日、木曜日ですね。今日も1日始まりますので、ワクワクして過ごしていけたらなと思います。
今日の福岡の方はですね、朝から晴れ間が見えております。太陽も出ておるので、今日もね、いい1日になりますね。
今日も楽しく過ごしていけたらなと思います。
今日の話はですね、思い込みから抜け出すという話になります。
昨日なんですけれども、ちょっと仕事が終わった後にジムに行こうと思ってですね、用意をしてバッグを持ってジムに出かけたんですけれども、
しまったと思って財布を忘れたと思ってですね、川の中に財布を入れるのを忘れて、そのままジムに向かってたんですけど、
今のね、ジムはですね、財布なくてもICカード、スイカとかですね、それで買い切りができるから、大丈夫かなと思ってそれで行って、
なんとかね、それができたので、ジムで体を動かして、いい汗かいたなと思ってですね、
勢いようとしながら、家に戻ってきたんですね。
家に戻ってきて、1階がオートロークだったんですけど、そのまま中に鍵を持って入ろうと思った時に、
自分の鍵を見た時に、その鍵が車の鍵だったんですね。車の鍵と家の鍵がよう似てるんですよ。
あ、しまったと思いながらですね、鍵を間違って中に入ることができなかったんですね。
これどうしようかなと思ってね、ずっと外で待ってたんですけど、誰かが入ってくるのを待ってたんですけど、
結局30分くらい入れなくて、これはもうどこかピンポンで鳴らして、上の人がピンポン鳴らして入らせてもらおうかなと、
オートローク解除してもらおうかなと思ったんですけど、これはちょっと怪しまれるなと、夜やし怪しまれるなと思いながら、
ボケーと外で待ちながら誰か来てくれないかなと思った時に、たまたま8時に仕事が終わって、管理員さんがさーっと玄関から出てこられたんですね。
いつも毎朝おしゃべりしている管理員さんなので、すいませんと言って鍵をちょっと中に忘れてということで言ったら、
大丈夫ですよ、じゃあ入ってくださいねということで鍵を開けてもらってようやく中に入れたんですけど、
いやしまったなと思って、車の鍵と家の鍵をここで間違えるかと思いながら、
なんとか中に入れて、ちょっとね、ここがオートロークの失敗したところだなというところで、
しっかり鍵さえ持っていれば大丈夫だったんですけど、なんとか昨日はそんなことがあって中に入れたなと思い込みというところがあったので、
03:00
今日は思い込みから抜け出すという話ですね。
Sさんは週に3回程度スポーツジムに通っています。
いつも使用しているマシンで重量設定をした後、トレーニングを監視すると、いつもより負荷が大きくかかっているように感じました。
トレーニングを終えてマシンを見てみると、自分の筋力では持ち上げられないと思っていた重量に間違えて設定していたのです。
この時、Sさんは目標設定について日頃の業務でも日常生活でもできないと思い込み、低めの目標を設定している傾向があるように感じました。
目標を数値化したり、期限を定めたりするなど、具体的に掲げることが大切です。
何のために行うのかという目的が明確でなければ、目標を掲げても努力が七続きせず、挫折してしまいがちです。
今までできなかったことができるようになったと喜びや達成感は等しようです。
目的達成のためには少し高めの目標を設定する必要があります。
できないという思い込みから抜け出し、自分自身を磨いていきましょうと心掛けとして目標を高めに設定しましょうというところでありますね。
やっぱり目的がないと、何のためにするかという目的を作って目標を作っていくと意外と続いたりするんですけど、
やっぱり目的がちょっと曖昧だと続かなかったりするようなところがありますね。
子供のことでですね、ちょうど水泳を今やってて、今まででさえ泳げるようになったんですけども、
当時子供が3歳の時にプールに初めてレッスンに行ったんですね。
その時は全くブクブクができなくて、ブクブクがしたくて、ブクブクで潜るやつなんですけど、
それをしてみるということでプールに行って教えてもらったんですけど、
それがやっぱりできずにですね、ずっと泣いてたんですよね、その3歳の時。
でも今もう6歳になって、何とかプールに行って毎週行ったりするんですけど、
それでヘルパーをとって泳げるようになっているよということで話してくれたりするんですけど、
やっぱり諦めずにやっていると成長するような形になるんだなというのが子供が見せてくれるようなところですね。
自分のやりたいことを決めて諦めずにずっとやっていると最初できなかったブクブクだったり、
そういったものもできて、それ以上のことができてくるというところで、
やっぱり目標設定をちょっと高めに持つのもいいのかなと。
思い込みできないという思いから抜け出して、できるできるということで思っていれば絶対にこうできるので、
できるという思い込みを持って、いい思い込みを持って取り掛かるといいのかなというふうに思います。
さあ今日の一言になります。
私たちは単純に物事はこうだ、あるいはこうあるべきだと思い込んでいるだけである。
06:02
そして私たちの行動や態度、考え方そのもの、こうした思い込み、パラダイム、考え方、見方から生じていると。
スティーブン・ゴビーさんの言葉ですね。
まあ確かにこうあるべきだ、こうだというのを捨ててしまった方がいいんですね。
うまく物事が進まないときはこういったこだわりが、変なこだわりがあるとうまく進まないので、
そういったものを捨てて、こうあるべきだということを捨てて、
違う視点を持つということが大切になってくるので、
必要ないものは一遍捨ててみると、また違う視点で物事を見てみると、
また別の道にうまくいく場合があると思いますので、
そういったところをやっていけるといいのかなというふうに思います。
さあ今日も一日始まっていきますので、
今日も一日ワクワクしながら楽しんでいただけたらなと思います。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
またいいね、レターあればお待ちしております。
今日もあなたにとって最高の一日になりますように。
じゃあね、またね、バイバイ。
07:12

コメント