00:06
おはようございます。ともきです。この放送は、ご縁、つながり、絆を大切に、声で仲間の人生を幸せにするきっかけを一緒に作っていく番組です。
6月28日火曜日ですね。今日も1日始まりますので、ワクワクして過ごしていけたらなと思います。
今日の福岡の方はですね、晴れ間が朝から見えております。今日もね、いい1日になりそうですね。
昨日なんですけど、梅雨が明けたということで、関東とかですね、九州南部の方ですね、梅雨が明けたというふうに言ってましたね。早いですね。
九州でこれどうなんですか、16日ぐらいですかね、この梅雨の期間。
短いところであったら、東海とかあちらの方で本当に2週間ないぐらいの梅雨の期間ですね。
こんな短い梅雨ってなかなかないなぁと思いながら、確かに雨が今年は少なかったかなというふうに思います。
ちょっとね、野菜とか農作物がね、ちょっと雨が少ないから、今年の夏はどうかなというところはね、あるかと思います。
今日の話はですね、多ければ多いほど良いと、クエッションという形ですね。そんなお話をさせてもらえたらなと思います。
昨日ちょっとね、ゆっくりお休みをもらって、ソロキャンプでね、ちょっと山の方に行ったんですけれども、
やっぱり平日ね、山に行くと結構ソロキャンプをやっている方がすごく多いですね。
女性の方であったり、男性の方、それぞれ小さいテントを張って、料理を作ったりですね、ゆっくり休んで本を読んだりとか、
ゆっくりね、森の中で過ごしていらっしゃる方は、非常に平日でも多いなというふうに思いました。
このね、この中になってキャンプというのは非常に流行ってますので、そういったところでソロキャンプをね、やってみると、すごいね、森の中で自然を満喫できて、
時間をね、ゆっくりとこう過ごせるので、まあ最低限のものだけ持って行って、ゆっくりできるようなとこなのでいいかなと。
若杉山というのがあるんですけど、そこにね、ちょっと行ってきました。
またリンク貼っておきますので、もしよかったら見ていただけたらなと思います。
さあ本題に入っていきたいと思います。
多ければ多いほど良いというふうなところですね。
論語には、過ぎたるはなお及ばざるが如しという一節があります。
これは何事においても足りないのは困るが、それと同じぐらいやりすぎも良くないということを意味しています。
論語の格言が現代にまで受け継がれているのは、人間が不足に目が行きやすい反面、過剰に対しては無頓着であることの表れかもしれません。
店の陳列棚にジャムを並べるという実験があります。
03:03
実験の参加者は、ジャムの種類を多く取り揃えるほど売り上げは増えると予想していました。
しかし、実際にはジャムの種類を多くした方が売り上げが減ってしまったケースが見られたのです。
選択肢が多すぎると客が迷ってしまうからです。
多ければ多いほど好ましいと感じられがちですが、実際には多すぎると弊害をもたらすのも仕事や生活の場でもあるでしょう。
職場や家庭にある身の回りのものを見渡して、それが本当に必要なものか過剰なものなのか確認する機会を持ってみましょうというところですね。
心がけとして無駄を省きましょうというところですね。
持ちすぎというのは、例えば物とか仕事もそうですし、使わないお金、お金は結構あった方がいいのですが、
余分な物、ありすぎるというのも逆になくなってしまうという恐れがあったりしますし、
物もありすぎると溢れてしまったりとかいうことであると思いますので、そういったところを断捨離するといいなというところがあります。
やはり溢れかえると、何から工程をつけたらいいのかというところもあったりしますし、
仕事もやはりそれに時間を追われてしまうと、他の時間に大切な家族の時間であったりとか、
自分が本来したい時間というのを奪われてしまうので、仕事もありすぎて遅くなったりとかするのもあまり良くないのかなというところですね。
時間はみんな平等なんですけど、その時間をどうやって使うかというところですね。
なぜ多ければ多いほど良いかというと、そうでもないものもあったりもしますね。
そういったところを調整していけたらなというところですね。
さあ、今日の一言になります。
本当の失敗とは失敗したことに負けて時間を無駄にしてしまうことであると、秋元康さんの言葉ですね。
失敗した時にずっとそれを引きずっていったら、やっぱりその今という時間が無駄になってしまうので、
時間の流れ的に過去、現在、未来という形ではなくて、未来、現在、過去という形で時間が流れていくというところですね。
本来自分がやりたいことに未来の時間に何を自分がやりたいか、自分がどういう風になっているかというのを想像しながらやると、
やっぱり現在があって、それに流れていって過去になっていくという風なストーリーになっておくと思いますので、
本来本当に今、自分がやりたいことを一生懸命やるのは一番良いのかなというところになります。
さあ、今日も一日始まっていきますので、今日という日は今日しかないので、一日楽しんで最高の一日にしていただけたらなと思います。
06:00
今日も聞いていただきましてありがとうございます。また、いいね、レターあればお待ちしております。
今日もあなたにとって最高の一日になりますように。
じゃあねー、またねー、バイバーイ!