1. 幸せデリバリー
  2. 自立を促す #1672
2025-05-15 07:44

自立を促す #1672

最後までやりとげる思考法
https://amzn.to/3S4GzGL

🔸本題
🔸今日の一言
🔸御礼

🍀本題🍀

「自立を促す」

1分で読めるようにまとめ
https://note.com/cryptoworld/n/nb1597815e408

🔸コメント御礼📝  
✨まさえさん✨
慌ただしい毎日の中で見過ごしがちな小さな幸せに気づき、心を豊かにするヒントを与えてくれます。
https://stand.fm/channels/6771007391a9935db5daff70

✨Maiさん✨
家庭菜園や海外生活に興味がある方、日常の中での小さな工夫や発見を楽しみたい方におすすめです。Maiさんの穏やかな語り口で、心温まるひとときを
https://stand.fm/channels/62003bd1299c4d50054dfebe

✨スンさん✨
https://stand.fm/channels/651630330bc9d6e1d6fbe3d5

✨カエルさん✨
🎧 聴きどころ
水野カエルさんの穏やかな語り口で、宇宙医学の最前線について学べます。宇宙旅行が現実味を帯びてきた今、興味深い内容となっています。
https://stand.fm/channels/6441f7dd9afdfc28ca2b70fc

✨エミコさん✨
https://stand.fm/channels/6755480f91a9935db5047efb

✨みよこさん✨
https://stand.fm/channels/627677fffd1be6fc46abfea5

✨朱里さん✨
https://stand.fm/channels/64ccb76ed4e2cbde26bd1adc

✨しーりんさん✨
https://stand.fm/channels/606d6c6abe8d4428b92bac1f

✨りいさん✨
https://stand.fm/channels/643b44089afdfc28ca91f10d

✨ハットリさん✨
https://stand.fm/channels/65edbce33e0b28cf81ddc4a3

✨しょうへいさん✨
https://stand.fm/channels/635faa75b4418c968d5af34f

皆さん❤️コメント📝ほんとにありがとうございます😌🎵
✅ きつねとぶどう #1671

今日も最後まで聞いて頂きありがとうございました!明日も朝5時30分から配信しますので
お楽しみしていてくださいね✨
明日も皆さんを応援します🌈

📕Amazon書籍出版
・著者名:こばやし ともき(Amazon Kindle)
・出版数:5冊
https://amzn.to/3W8jkOW

#早起き #副業 #スタエフ初心者 #毎日配信
#ニュースと学び #ライフスタイル・生活
#ビジネス #健康
#応援 #かっしー応援団0515
#朝活 #幸せデリバリー #雑談
#いつもありがとうございます

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5eaf6dbdf654bbcab4ccd45a

Summary

自立を促すエピソードでは、ウィル・スミスから最後までやり遂げる思考法を学ぶことが紹介されています。弘前学院生愛好等学校のノーサイン野球を通じて、自ら考える力を養い、社会で活躍する人材を育てる重要性についても触れられています。

最後までやり遂げる思考法
元気?やる気?ともき🎙
5月の15日、木曜日ですね。 今日も一日始まりますので、ワクワクで過ごしていきましょう。
さあ、今日のお話は、自立を促すというふうなお話をさせていただきたいなと思います。
その前にですね、昨日ちょっと一冊、ちょっと本を読んで、その本をシェアさせていただきたいなというふうに思います。
今ね、ちょっと2つのことを考えています。やらないというふうな選択をした時に、ちょっとこの本がですね、入ってきました。
それはですね、最後までやり遂げる思考法というふうな本ですね。これはですね、ウィル・スミスさんから学ぶというものですね。
どんな本かというと、あきらめない人の世界の見え方というとこで、例えばこうやろうと決意するのはすぐにできると。
しかしやっぱりこう実際にやり遂げるのは難しいと、これはほとんどの人に共通する悩みだと思いますというふうに言っているんですね。
その中でポイント3つあります。最後までやり遂げるためのポイント。
1つ目、それはですね、目の前の作業だけにフォーカスするというところですね。
これどういうことかというと、このウィルは子供の時にですね、幼い弟と一緒に父が経営する店の塀を作れと命令されたんですね。
それを作り始めるんです。レンガがあるんですけれども、それを一つずつ積み上げていって、ずっとそれをやっているんですね。
だけども、なかなか塀が完成しない。そういった時にウィルが、もう無理、いつまで経っても塀なんてできるもんかと言ったんですね。
その時に父、ウィルからレンガを取り上げ、目の前にですね、突きつけてこう言ったんですね。
まだ存在もしていない塀のことなんて考えるんじゃないと。塀なんてない。あるのはただ一つ、レンガだけだ。
お前の仕事は一つのレンガをしっかりと積み上げること。それが終われば次の一つのレンガをしっかりと積み上げる。
そして次また次塀が完成しないことに頭を悩ませてるんじゃないと。お前は一つのレンガのことだけを気にしてればいいということを言いました。
まだ全然できていない塀のことを考えるんじゃなくて、今目の前のレンガ、これを見ていって一つずつ積み合わせる。
そうすると一気にはできないんですけど、一度に一つずつレンガを積むことによって最終的に塀が完成すると。
なので今はもう目の前のことだけに集中するというところを言っていました。
最後までやり遂げるためのポイント2つ目。人生哲学を思い出す。これはですね、3つの考え方があるって言ってますね。
1つがですね、父から学んだこと。これは辞めるよりは死ぬ方がマシだと。母から学んだこと。知識を増やすことの大切さ。
祖母から学んだのは愛情について学んだというところですね。
最後3つ目、達成意外の選択肢を消すというところですね。諦めるという選択肢、それは存在していないと。
最後までやり遂げる。最後までやることしか考えなくていいと。達成する意外のことは考えるなというふうに言ってますね。
それがね、やっぱり諦めない人の世界の見え方というところですね。
ノーサイン野球と自立
さあ、そういうところで諦めず進んでいきましょう。さあ、今日の話は自立を促すというところですね。
青森県弘前市にある弘前学院生愛好等学校の公式野球部は、元気な挨拶やユニークな準備体操などが新聞やSNSで話題となっています。
同校野球部監督の原田和則氏は、選手が自分で考える力を養うことを重視する、ノーサイン野球という独自の指導方法を取り入れています。
監督の指示通りにプレーすることは大切であるものの、指示がなくても選手自ら考え、状況を判断し、行動する習慣を身につけることが重要だと氏は語ります。
こうしたアプローチは野球だけに限らず、将来生徒たちが学校を卒業した後、社会で活躍できる人材の育成を見越したものだと言います。
職場において指示通りに仕事を遂行することは大切です。だけど、指示がなければ動けないのでは、社員個人は個人とか会社組織の成長は限られてしまいます。
社員一人一人が自ら考えて、それぞれの役割を分担しながらリーダーシップを発揮することで、組織全体が一丸となって目標に向かうことができます。
こうしてより強固な会社というチームが築かれていくでしょうと、自ら考えて行動しましょうというところですね。
やっぱり言われてやるんじゃなくて、やっぱり自分で考えて、これがいいかなとやったことに対して失敗してもいいので、失敗したらまた改善点を見出して、また自分で考えてまた行動する、これの繰り返しですね。
なので失敗を恐れず前へ前へというふうな形でいけるといいかなと、最後までやり遂げるためにというところもちょっとお話しさせてもらったんですけれども、
最後までやり遂げる思考法、これを使いながらやっていくといいかなというふうに思います。
さあ今日の一言になります。人のために動けることは嬉しいというところですね。
やっぱりね、まず一番大事にするのは自分自身、その次はやっぱり目の前の大切な人、そういった順番でやっていくとね、自分が満たされたもの、
それに溢れた愛情というのを次の人に注げるので、まずは自分を大事にするといいかなというふうに思います。
さあそういったところで昨日の配信はキツネとブドウですね。
これが1671回目の配信をさせていただきました。昨日も多くのいいねコメントをいただきましてありがとうございます。
昨日コメントいただきました。
そして小平さん、コメントありがとうございます。
こういったね、いいねコメントが本当に励みになります。
またね、ハートスター幸せの青を取りいただけて本当にありがたいです。
またね、いただいたものは次の人にね、出来上げどんどんどんどんね、循環していきたいなと思います。
お金の方も一緒ですね。せっかく入ったお金、それを貯め込むんじゃなくて、次の人が喜んでもらうための寄付であったり、応援であったり、自分の経験、自己投資、そういったものにね、使っていけるといいかなというふうに思います。
さあ、そういったところでね、今日もね、お仕事の方はお仕事頑張っていただいて、お休みの方はね、ゆっくりとね、休んでいただけたらなというふうに思います。
さあ、今日もどんどん挑戦していきましょう。
今日もあなたにとって最高の一日になりますように。
じゃあね、またね、バイバーイ。
07:44

Comments

Scroll