00:06
おはようございまーす。ともきです。この放送は、ご縁つながり、絆を大切に、声で仲間の人生を幸せにするきっかけを、一緒に作っていく番組です。
さあ、5月の31日、今日は火曜日ですね。今日も1日始まりましたので、ワクワク過ごしていけたらなと思います。
早いですね。5月も今日で終わり、明日から6月になります。
あっという間ですね。本当に5月も。今日の福岡の方は、若干曇り空にはなっているんですけれども、
今日も何とか持ちこたえそうな天気ですね。もうすぐ梅雨が来たりとか、夏が来たりとか、季節がいろいろ楽しめていけると思いますので、それぞれ毎日楽しんでいけたらなというふうに思っております。
今日のお話はですね、読書についてのちょっとお話なんですけれども、そういえばね、ちょっとなかなか最近ちょっと本が読めてないなぁというのがあったんですけど、
いろいろこう情報を取るのに、どういう形で取ってますかね。僕の場合インターネットであったりとか、あとはそのYouTube、
こういったスタンドFMとかですね、ラジオからいろんな情報を取ったりとかしてるんですけど、やっぱりね一番いいのはこう人と会って話をすると、
いうのはね本当にこういいかなというふうに感じています。やっぱりね、人の話を聞いてやっぱり人それぞれですね、思っていることがいろいろ違います。
それをねやっぱりこう肌で感じることによって、やっぱりそういった情報も自分に得れるので、その中でまたそれに対して考えていくということも必要かなと。
その上で本というのもすごいね大事な情報ツールの一つかなと思って、最近ちょっと読めてなかったんで、
ちょっと先日ですね、1週間の1ヶ月分まとめて4、5冊ぐらいの本をね、ちょっと買ってこれを読むかなというのでね、毎月1回こう買うような習慣をつけてます。
今回はね、脳についての本を大量に買ってちょっと勉強しようかなというので、買ってますね。まあそんなのいろいろ取り込んでいけたらなというふうに思います。
さあ本題なんですけれども、今日はその読書の功用ということですね。
生活様式の変化やメディアの発達により、読書離れ、活字離れが指摘されて久しい昨今です。
平成30年に文化庁が行った国語に関する世論調査では、47.3%の人が1月に1冊も読書をしないという結果でした。
また、読書量が減ったと67.3%の人が回答しています。
その一方で、読書量を増やしたいと思っている人は60.4%もいました。
読書による功用を一定数以上の人が認めていると言えます。
読書にはリラックス効果があり、就寝前に本を読むと良質な睡眠が期待できるとも言われています。
03:07
考える力や豊かな情操を育む基盤としても大変重要です。
人が本を読むのは自分に足りない知識を取り入れて、新たな自分を築き上げるとも言えるでしょう。
興味のある本や知人が推薦してくれる本を読んでみるなど、積極的に本と向き合ってみましょう。
本から得た知識によって新たな自分と出会えるかもしれません。
心掛けとして本を読みましょうと言うところです。
やはり各自離れであったり、紙のものがどんどん遠のいていっているというのがあるんですけど、
やはり本を読むと本当にいいなというふうに感じるところがたくさんありますね。
読んでも結構忘れたりとかすぐしちゃうんですけど、最近やっているのは1回読んで、それで終わりじゃなくてもう1回、もう2回同じ本をもう1回読んで、
その中で要点をまとめて大事なポイントを抜き取って、実際に紙に書いてみて、それを実際にやってみたりとかですね。
その上でもう1回本を読むようなことをしてますね。
自分の頭の中にちゃんとインプットして、それを実際に行動するような形にしないとすぐに忘れてしまうというのがあるので、そういったことをしてますね。
以前まではたくさんの本を読んで情報をたくさん入れようとしたんですけど、やっぱり右から入って左に抜けていくような形で読んだんですけど、
読んだ気になっていて結局実になっていないというのは結構多かったので、たくさん本を読んだという自己満足だけだったんですけど、
最近は本の読み方を変えてポイントを絞り込んで、最初に目次を見てこういうことを最初に学ぼうというのを決めながらですね、
本を読んで、紙に落とし込んでしっかり書くようなことをすると、意外とそれを行動に強く移すと覚えているというところが結構あるので、
年々年が入っていくとですね、やっぱり物忘れが出てきたりするので、その辺はしっかりと体でも覚えるようなことをしていくといいのかなというところがあります。
今回本を読んでいるのが、脳に悪い十二の習慣という本を買って読んでいるんですけど、
その中で一つあったのが、脳に悪い十二の習慣の一つですね。
諦めると脳は働かなくなるというのが書いてありました。
これ何かというと、無理かもしれないという思い、自己保存の本能から来ると、自分を守ろうという反応ですね。
自分には無理だとか諦めるしかないという思考は脳の働きを止める、否定語として発動するんですよね。
なので、思考力や記憶力を低下させるので、諦めるというのは思考力が低下になってしまうので、
06:02
諦めずしっかり目標目的を持って、ダメでもそれに取り組むということをしていると、脳は何とかしようというふうに活性化してくるので、
そういったところを悪い習慣じゃなくて良い習慣に変えていけるといいのかなというふうにあります。
そういったところで色々と学びながら、より良いものを自分に取り入れていって、より良いものをアウトプットするようなこともしていけるといいのかなというふうに思います。
さあ、今日も聞いていただきましてありがとうございます。
また、読んだ本でこんな本を読んでいいよというのがもしあれば、またレターとかいただけたら、すごい参考にしたいなと。
どうしても自分の考えだけで本を選んでしまうと偏ったりするので、逆にこんな本が良かったですよ、こんな感想を聞けるとまたそんな本を読んでみたいなとか、
それをまた人に伝えたいというふうに思ってきますので、それを良い本というのはどんどんシェアしていて書くような形ですね。
書いて人に伝えるというのが大切かなというのがあるので、また良かったらレター等でこんなの良かったですよというのを書いていただけるとすごい嬉しいかなと思います。
さあ、今日も一日、張り切りながら一日過ごしていけたらなと思います。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今日もあなたにとって最高の一日になりますように。
じゃあね、またね、バイバイ!