1. 幸せデリバリー
  2. 自分の家の芝生は何色か #1682
2025-05-24 11:09

自分の家の芝生は何色か #1682

不安を感じない人生を送りたい
Unwinding Anxiety
https://amzn.to/4dPLIwF

🔸本題
🔸今日の一言
🔸御礼

🍀本題🍀

「自分の家の芝生は何色か」

文字でもわかりやすく1分でお伝えします
https://note.com/cryptoworld/n/n474314cfcf05

✨夢のチャレンジ✨
一歩一歩積み上げコーヒー☕️一杯分のUSD1でも
応援してもらえると飛び跳ねて喜びます
buymeacoffee.com/tomokikobayashi

🔸コメント御礼📝  

✨なおみんさん✨
https://stand.fm/channels/63f007d34cdcce3e256e95ca

✨まさえさん✨
https://stand.fm/channels/6771007391a9935db5daff70

✨水野カエルさん✨
https://stand.fm/channels/6441f7dd9afdfc28ca2b70fc

✨Naさん✨
https://stand.fm/channels/65c0fe6463d866d93edab62e

✨りいさん✨
https://stand.fm/channels/643b44089afdfc28ca91f10d

✨Maiさん✨
https://stand.fm/channels/62003bd1299c4d50054dfebe

✨aubeBizさん✨
https://stand.fm/channels/668b1fa6366ee4212893127e


皆さん❤️コメント📝ほんとにありがとうございます😌🎵
✅ 初心忘れるべからず #1681

今日も最後まで聞いて頂きありがとうございました!明日も朝5時30分から配信しますので
お楽しみしていてくださいね✨
明日も皆さんを応援します🌈

#早起き #読書感想 #レター返信 #毎日配信
#ニュースと学び #ライフスタイル・生活
#ビジネス #健康
#いつもありがとうございます

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5eaf6dbdf654bbcab4ccd45a

Summary

このエピソードでは、「自分の家の芝生は何色か」というテーマを通じて身近なものの価値に気づくことの重要性が語られています。また、日本の包丁や食文化の素晴らしさを再認識し、自分が持っているものへの感謝が人生の質を高めることについて考えられています。

不安を感じない人生の方法
元気?やる気?ともき!
5月24日、土曜日です。ワクワクして過ごしていきましょう!
今日のお話は、自分の家の芝生は何色かという話をさせていただきたいと思います。
その前に、今日は10分くらい話をさせていただきます。
ゴールは何かというと、不安を感じない人生を送りたい。
これを解決するような方法ですね。
ちょっとお話しさせてもらいたいと思います。
その前に、昨日、仕事が終わった時にプールに行ったんですよ。
市民プールに行って、そこでちょっと泳いでました。
昨日は3キロ泳いだんですね。
この3キロというのは25mプールなんですけども、60往復したんですよ。
昨日はこれ泳げたんですけど、実は今から2週間前、25m泳げなかったんですよ。
全くちょっと泳げなくて、右の肩が痛くて泳げなかったんです。
ものすごく不安を感じたんですね。
その1週間後にレースがあったんですけど、どうしようという形で思ってました。
だけども、そこから2週間経って、また普通に泳げるようになってました。
ここから一つの本を紹介させていただきたいんですけども、
Unwinding Anxietyというジャドソン・ブリューワーさんから学ぶという本ですね。
これどんな本かというと、不安を感じない人生を送りたい、不安を合理的に消す方法という本なんですね。
例えば、間に合うかどうだろうかという不安とか、困らせていないだろうかとか、将来大丈夫だろうかとか、
いつも何かに不安に悩まされている、これを解決してくれる本というところですね。
不安を合理的に消すための本ですね。
この本のポイント3つちょっと話していきます。
このポイントというところに行くと、1つ目が不安から報酬を得ているというところですね。
2つ目は不安習慣の引き金を見つける。
3つ目が不安のルーツをたどるというところですね。
この結果、おなじみの不安にはいい加減もう飽きようというところの解決策が出てきます。
ちょっとこれ一個一個話していきます。
1つ目なんですけども、不安からも報酬を得ている。
これどういうことかというと、実は不安からも報酬を得ているんですね。
私たちは不安になると、心の中で何かしろということを聞くと、不安やストレスとか行動への渇望を生み出すんですね。
どうしたらこの不安やストレスから逃れられるのかを考えるきっかけになっていると。
解決策を思いついたときに、脳は不安が減るんですね。
という報酬を得ることができると。
不安になるときに、結局解決策を見つけられたら、それが減って、良い気持ちになるという報酬を得ているというところですね。
2つ目、不安習慣の引き金を見つける。
このポイントですね。
なかなかやめられない習慣とか、リバウンドしてしまう行動はないだろうかということを考える。
これをどうなっているかという流れを知るというところですね。
例えば、何かしなきゃと思って不安になる。
でも行動してみる。
そうすると、不安が減少するというふうな形ですね。
OK行動とNG行動というのがあるんですけど、
OK行動は何かというと、運動をするとか、例えば読書をするとか、朝6時に企画を考える。
これOK行動なんですね。
だけどNG行動って何かというと、ランチでどか食いをするとか、重要事項の先延ばしをするとか、夜0時以降にSNSをチェックしてしまうとか、
こういうふうなNG行動、これは良くないなと。
大事なポイントはこのTBRというのがあるんですけど、
このTBRというのは何かというと、引き金ですね。
トリガー、この引き金を知って、B、Behaviour、行動ですね。
その後にリザルト、結果、このTBR、これが大事だと言っていますね。
3つ目の不安のルーツをたどり続けるということですね。
これはどういうことかというと、習慣をやめるためにほぼ使えないのは次の通りということを言っています。
次の通り4つあるんですけど、1つ目が意思の力。
これに頼ってしまうとこれはほぼ使えないと。
2つ目、代わりになる方法。
これはですね、理性を頼っているだけでうまくいかないというところですね。
3つ目が環境を工夫。
例えば、冷蔵庫にアイスを置かなくても、食べたくなったらやっぱり店に買いに行ってしまう。
なので環境を工夫するというのは意味がない。
4つ目、マインドフルネス。
マインドフルネスは習慣に気づかせてくれるけど、変えることは難しいと言っているんですね。
じゃあ、この不安対象法はほとんど間違っていると言うんですね。
正しいのは何かというと、自分に対して関心を寄せることというところですね。
結局、根本的な理由は何かと、もう一回自分の心の中に見つめ直して、心に聞いてみる。
正しいのは自分に対して関心を寄せることというところですね。
身近なものの再認識
これをすることによって、不安を感じない人生を送れるというふうな一冊ですね。
またよかったらリンク付けときますので、もしよかったら読んでいただけたらなというふうに思います。
さあ、そこで本題に入っていきましょう。
自分の家の芝生は何色かというところですね。
他人のものは自分のものよりよく見えるという意味の言葉だ。
隣の芝生は青いは西洋の言葉が元になっていて、日本でも広く浸透していると。
人の考え方には国境を越えて共通する部分があります。
その根底には自分の所有物の良さに気づいていないという点があるようです。
A氏は東京のカッパ橋道具街に買い物に行きました。
そこで目にしたのは海外からの旅行者が次々と包丁を購入する様子でした。
その時、過去に知人から聞いた海外に住む娘さんから
日本の包丁は切れ味が良いから送ってほしいと言われたという話を思い出しました。
私たちは自国で作っている包丁を当たり前のように使っていますが、
他国の人々が買い求めるほど優れた道具だと、どれほどの人が認識しているでしょうか。
日本には先人が知恵と時間をかけて作り上げた道具が数多くあります。
その道具がどのように作られたのか調べたり、手入れをしたりすることで
身近なものの価値や美点に改めて気づかせてくれるのではないでしょうか。
身近なものに関心を寄せましょうというところですね。
番組でもやってたんですけど、大阪の方でも包丁、刃物、海外の方ではものすごく買い付けに来ていると。
私たちはそんなに包丁が良いというのを知らない。
だけど外国の方はそれ以上に知っていると。
身近にこんな良いものがあるっていうのをやっぱり人ってなかなか気づかない。
今いる環境もそうですし、今あるものっていうのはものすごくやっぱり大事だなというふうに思います。
それは多分海外の方に行ったりとか、ちょっとそこから離れてみるとやっぱり今あるところの良さっていうのが本当に分かりますね。
感謝の心
日本って本当に安全やし、安心で食事が美味しい。
この食事が美味しいっていうのがやっぱり良いですね。
海外行ってやっぱり日本食って美味しいなと改めて感じますね。
それが身近にあって日々食べられて、本当それだけでも幸せじゃないかなというふうに思いますね。
なので遠くを見ず、自分の今あるもの。
特に物とかいうよりもやっぱり自分の体、今手があって、体、肩、口、目、見る目があって、歩ける足がある。
食べれる口がある。本当にこれは最高だなというふうに感じます。
もう一度自分自身を見つめて、今あるものに感謝して、本当にありがたいなと思うことによって
また今の大切さ、幸せっていうのを感じられるんじゃないかなというふうに思いますね。
さあ、そういうところで今日の一言になります。
物に恵まれる人は物を生かす人というところですね。
やっぱり今あるものに感謝して、例えば乗り物、自転車だったら自転車とかね、今手元にあったり、
車があったら車に感謝してありがとうというところですね。
食べるお箸があったらありがとうという人一つに感謝できると、ものすごくいい人生になっていくんじゃないかなというふうに感じますね。
さあ、そういったところで昨日の配信に関しては初心を忘れるべからずというところで、1681回目の配信をさせていただきました。
昨日も多くのいいねコメントをいただきましてありがとうございます。
昨日コメントをいただきましたナオミさん、コメントありがとうございます。
そしてマサイさん、コメントありがとうございます。
そしてみずのかえるさん、コメントありがとうございます。
そしてなあさん、コメントありがとうございます。
そしてりーさん、コメントありがとうございます。
そしてまいさん、コメントありがとうございます。
オーブビズさん、コメントいただきましてありがとうございます。
こういったね、本当にいいねコメントが励みになりますし、
またハートとかスターとか幸せな青い鳥、そんなのいただけて本当にありがたいです。
またね、そういったものを循環循環という形でしていけたらなというふうに思います。
またお金の方も入ってきたものはね、貯め込まずまた次の人が喜ぶように使っていって、
海外のように寄付という形もね、どんどんやっていけるといいかなというふうに思っております。
さあ、そういったところで今日もね、お仕事の方お仕事頑張っていただいて、
お休みの方はね、ゆっくりとね、体休めていただけたらなというふうに思います。
さあ、今日もあれなりにとって最高の一日になりますように。
じゃあね、またね、バイバイ。
最後にですね、ちょっと告知の方だけさせてもらいます。
7月4日、今年ですね、アメリカ独立記念日になるんですけども、
その時に一冊本を書きたいと、出したいと思ってます。
これ週刊の本になるんですけども、5分で変わる人生ですね。
これを読んで人生をまたより良くしていただけたらなという思いで続いております。
これからどんどん書いていきたいと思います。
またよかったら読んでいただけたらなというふうに思います。
さあ、今日も最高の日にしていきましょう。
すいません、今日はちょっと長々でしたけど、またよかったら聞いていただいてたら嬉しいです。
今日もいい日にしていきましょう。
じゃあね、またね、バイバイ。
11:09

Comments

Scroll