本日のテーマは「Z世代のマネジメントに必要なのは、可能性の探索です」です。

■おもな話題
・Z世代の人は自分たちと違う
・自分たちのやり方はこうなんですは通らない
・変化を取り入れながら組織軸をいかに作るか

▼根本Deacon雅子
公式サイト
https://you-atyourbest.com
ブログ
https://blog.you-atyourbest.com/
twitter
https://twitter.com/masakonemoto
Facebooページ
https://www.facebook.com/masako.coaching

■このチャンネルについて
コーチングを通じて思考の枠を外し、ひとり一人の人生をその方が望む方向に進めるようお届けするチャンネルです。どんな方にも「自分の人生これでいいのかな?」「副業・転職・独立しようかな?」と思う瞬間やチャレンジのときがあると思います。そんなときに助けになる、毎日のヒントをお届けしています。

■TFCとは
コーチングメソッド「トランスフォームコーチング」の略です。

■トランスフォームコーチングとは
クライアント自身を変えるのではなく、クライアントの見方や視点を転換することにより、実際に起きる成果が望む方向に進めるようサポートするコーチング手法です。見方や視点が変わることでクライアントが望む具体的成果や結果が得られ、環境が変化したように感じます。

この手法を通じてコーチングを行うと、クライアントにとって予測を超えた変化が起こるため、まるで世界が変わったように感じられるかもしれませんが、違います。見方が変わったため、変わったように感じるのです。そのぐらいパワフルなメソッドです。

■このチャンネルがおすすめの方
・ご自分の思考の枠を外したい方
・コーチングメソッドを使って自分をドライブさせたい方
・今の状況を変えたい方
・目標を実現したい方
・心身のコンディションをご自身で整えたい方
・今以上にやる気・モチベーションを上げたい方
・やる気が出なくてお困りの方
・集中力が途切れ気味の方
・がんばりたいのに気分がぼんやりしてしまう方
・不調にお悩みの方(※実際の病気を除きます)
・コーチングに興味がある方

など

■このチャンネルで放送すること
・コーチングで個人の能力を最大限に引き出す方法
・コーチングと人生のバランスの取り方
・コーチングで生活スタイルを改善する方法
・コーチング的対話を日常に取り入れて人間関係を円滑にする方法
・やる気メカニズムをご自分の望む方向に転換できるようにする方法
・日常の中で、隙間時間で自分のコンディションの整え方

など

#コーチング #エグゼクティブコーチ #マインドセット #ストレングスファインダー #Gallup認定ストレングスコーチ #gravitasimpact #ファウンデーションを整えるコーチ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6207c319eb302d8b48bb5193
00:04
根本Deacon雅子
こんにちは、根本 Deacon 雅子です。本日のテーマは、Z世代のマネジメントに必要なのは、可能性の探索、こちらになります。
Z世代のマネジメントといったところで、ちょっと戸惑いを感じていらっしゃる方が結構多いですよね。
ここでやはり、変化が起きている変化を取り入れながら、いかに組織軸を作っていくのか、そこがポイントになってきますけれども、
この変化が起きているのは、この現代ですね。文化の時代とも言われています。常にいろんなことが変わってきて、そして不明瞭で不確かで想定できないことが起きている時代だというふうに言われて、もう長くなっています。
この変化が起きていることを、まず認めることがステップの1なんですよね。ステップは全部で4つあります。
1つ目は、この変化が起きていることをもう認めざるを得ないんです。認めてください。そして、反対意見があればじっくり聞くということなんですよね。
例えばなんですけれども、ビーフシューを作ろうとしています。ビーフシューのレシピには黄金レシピがあります。
その黄金レシピを何が何でも徹底して、そこに従って作らなければいけないというふうになっていくと、こちらの変化が起きているということを認めるということはちょっと違ってしまうかもしれないんですよね。
確かに黄金レシピがあるかもしれないけれども、何か変化が起きているんだとしたら、じゃあ確かに冷蔵庫を開けてみます。そうすると、黄金レシピのすべての材料が冷蔵庫になかった。
あるはずの人参がなくて、その代わりにこんにゃくがあった。皆さん思うかもしれません。ところが、それが手元にあるんだとしたら、こんにゃくを使って、どんな風なビーフシューが作れるのかということを、変化が起きていることを認めて考え始めようとするところ。
そうすると当然、我々の同世代の人たちは、「いやいや、ビーフシューにこんにゃくなんてあったら大変だよ。そんなんだったらビーフシューの味にならないよ。」というようないろんな反対意見があるかもしれない。こんなふにゃふにゃしているものが食感であったらビーフシューじゃない。いろんな反対意見が出てくるかもしれません。その反対意見をじっくり聞くんですよね。
そして、反対者の意見をじっくり聞いたところで、その反対者ともともに、「じゃあここでこんにゃくを入れたら、どんな可能性があるのか?」あるいはこんにゃくを取り入れてみる。適応してみる。そうすると、どんなことがあるのか、この可能性の探索、ここを対話するんですよね。徹底して。
根本Deacon雅子
いやいや、こんにゃくがあることによって、ひょっとしたらカロリーダウンになって、とてもいいレシピになるかもしれないし、人気商品になるかもしれない。いやいや、こんにゃくがあることによって、ひょっとしたら栄養価っていったところも違うかもしれない。いろんなことの対話ができます。ここは徹底してやることが必要。
03:11
根本Deacon雅子
そして、こんにゃくを入れた場合、想定される問題を考えて、その想定される問題に対してどんな解決策が考えられるか、ここまで考える必要がある。それがステップの4です。
例えば、生じる問題として、人参がないことによって、何か食感が変わってしまうかもしれない。それがやっぱり、どうしても最後まで残る問題だよね。だとしたら、その解決策として何ができるかな。もう一度、冷蔵庫を開けてみましょう。
冷蔵庫を開けてみて、人参に通じるような、似ているような食感、どんなものがあるか。レンコンがあった。レンコンだったらどうだろう。レンコンだったらシャキシャキ感があるから、ひょっとしたら人参に似ているかもしれない。それで、まずやってみようという風にして、生じる問題への解決策といったところも考えてあげる。
根本Deacon雅子
自分のやり方に固執しすぎるということと、自分軸、組織軸を持つということは別なんですよね。やはりこの変化が起きている中、ここで適合しながら、取り入れながら、4つのステップで可能性を探索することによって、最終的においしいビーフシチュを作るんだという目的が達成できるように、今あるものをどのように取り入れられるか。
根本Deacon雅子
取り入れられるステップを踏むことによって、今までにない可能性から新しいチャンスが取り入れられるということかもしれません。
こちらに、今ビーフシチュの例でお話しさせていただきましたけれども、Z世代といった方をどんなふうに活用していこうかといったところで戸惑っている方、あるいは今、多様性活用、あるいは非日本人、あるいは女性の今までにない活用をどんなふうにしていったらいいのかというようなところを、
根本Deacon雅子
この新しい可能性をどんなふうに導入できるのか、そこの適合、あるいは取り入れといったところを楽しみながら、ぜひ可能性を探索していただくと、今までにないその目的の達成の仕方、あるいは想定していなかった何かの大きな達成につながる可能性がとても多いです。
ぜひこの4つのステップを取り入れられてみてください。何かご質問等ありましたら、こちらのYouTubeのコメント欄にお残しください。ご質問等ありましたら、X系でご質問なさらえてください。どうも今日もありがとうございました。
05:49

コメント

スクロール