私が引っ越しをしまして。
はい。見える景色が全然。今までもおしゃれだったけど、今回のはバーチャル背景かって思うぐらい。
最初にバーチャル背景疑われるっていうぐらい。
うん。まじ、なんか、なんだろう。
雰囲気もそうだけど、後ろに置いてある家具が全て一般的に思えるよりデカい。
そんなこと。階段がデカいね。
階段デカいしさ、木もデカいし。
木は棚の上にポンと置いてあるからね。
あ、棚の上に置いてある。下にもいない?
下にもいる。これ2個ある。
何が起きたかというと引っ越して、中が2階建てになってるメゾネット構造の家に引っ越した上で、前の家で天井低かったから天井に当たりかけてた植物が今スクスクと。
なるほど。
あと3倍伸びても大丈夫っていうぐらいの天井の高さになったので自由に置けるし、窓がバカデカくなったんで、そこに植物をいろいろ置いて、それが今映ってるっていう感じですね。
あとコンクリート打ちっぱなしみたいな。打ちっぱなしにしては、温度の意味での防音がしっかりしてる家ではあるらしいんだけど、
まあコンクリート打ちっぱなしなんでも、ザバーチャル背景みたいな感じには見える。
デザイナーしか住めん家みたいな感じの。
確かに前の人も住んでたってよりオフィス的に使ってたみたいなことを聞いたんで。
そうなんだ。
そういう感じの液地下の家に引っ越しまして、もう液地下革命的だね。
前の家に4年住んでたけど、4年間人気がなかったわと思って。
長かったし結構ユニークな場所にありましたもんね。
そうですね。非常に日本でも有数のユニークなエリアに住んでましたけど。距離的には今そんな変わんないんだけど。
駅が近くなっただけで。
なるほどね。距離的には強くて。
前の家と今の家の距離がそんなに離れてないけど、最も使ってた駅周りのいろんなエリア?アクセスしやすいものたちに。
得点を避けるためにめっちゃフワフワした喋り方しかできない。
なので、そこに行きやすくなって非常に快適な。
普通に散歩がてら、モーニング的なのを食べ仕事をしみたいなのが気軽にできるようになりましたね。素晴らしい駅地か。
今住んでていい引っ越しだった感じがするけど、それに伴い大変だった家庭がプロセスがあると。
いやもうなんか毎回引っ越しする度にもう二度とするかって思うんだけどさ。大変すぎて。
今回はまたなんか大変な部分がありまして現状回復だったんですけど、
その話をしたくて一回リノガジェンダをそのうち直後、現状回復した直後に書いたんだけど。
今回のタイトルは現状回復が地獄な、ちょっとタイトル変えて書くかもしれないけど、現状回復が地獄な人体DIYとオススメのDIYということで。
インテリアにこだわっちゃってたので、とはいえ人体なのでできることに限界がある中で、ジャンルとして人体DIYという言葉がありました。
現状回復可能な範囲で床変えたり壁変えたりいろいろ頑張って好きな家を作っていくみたいな文化があるんですけど。
あれってだいたいさ、YouTuberとかが紹介してるやつって、やるぜって言ってやったところまでは見せるんだけど、現状回復基本みんなあげないよね。
逆手にとってそれをやる人たちもいるんだけど、なんかそんなに現実問題どうだったかみたいなのは情報として出回らんなと思って。
一回それを現実で受けてみて、もちろん良かった、本当に人体用として完璧だってやつもあれば、こんなもん二度と買うかって不買運動投げかけたくなるようなものもあり、その話をしたいなと思います。
なんか俺それで言うと、俺前大阪住んでたやんか。
そうだね。
その時も俺もメゾネットだったわけですよ。
あ、そうなんだ。
結構広いところに住んでて、そこも俺確かにちょっと人体DIYというか、若干手を込んでやってたことがあって、地獄を見たのがあるから、俺も被せてなんかちょっと共有するわ。
それ何があったのかめっちゃ気になる。
じゃあ早速話していいですか。
お願いします。
まずポジティブな方からいきたいと思うんだけど、何をやったかというとまず壁紙ですね。壁紙を貼りました。
URL貼るけど。
普通の賃貸って白い壁、白いビニールっぽい、いわゆるザラザラの壁だと思うんだけど、それだけだとちょっと味気がないので、前の家に引っ越してすぐぐらいにYouTubeで見つけてた、
なんかそういう人体DIYやってる人大抵このブランド使うんだけど、ウォルパっていう壁紙のブランドがあって、ドイツとかじゃなかったっけかな。なんか海外から輸入されてみたいな感じだったんだけど、ドイツだったか忘れた。
もちろん普通に注文住宅とかの時に貼る壁紙を取り扱ってもあり、あと賃貸用に現状回復の時にぺりーって剥がしても絶対壁が傷ついてない賃貸用のノリを使って貼る用の壁紙も取り扱っていて、
そのノリとか専用の賃貸用のノリとかも全部一緒に買えるし、何より壁紙って楽天とかで探すとこういう貼れるよ賃貸でもみたいなやつ無数に出てくるんだけど、基本的に安っぽい。壁が安っぽくなると結構致命的なのでせっかく頑張って労力かけたり、
あと一応剥がれちゃうリスクとかも追いながらやるのに安っぽくなったら意味がないので、壁紙の質感がすごい、その割にそんなに高くないみたいなので言うと、本当に壁紙の賃貸で言えばウォルパ一択だと思ってるんですけど、こいつがめちゃくちゃ良くてですね。
だいたいコンクリ帳の、今俺は天然のコンクリ打ちっぱなしの家に引っ越したけど、
天然のコンクリって面白い。
一行で矛盾してる。
そういうコンクリ帳のやつも普通安っぽくて、ちょっとクレっぽいだけですねみたいな感じになりがちだけど、
どっから見たら普通にそこコンクリ抜き出しですかって見えるような、結構質感の高さもあるし、普通に柄物もいっぱいあるし、単色もいっぱいある。
単色も結構マットで光をそんなにめちゃくちゃ反射する感じじゃないので、すごい綺麗な海外っぽいお家になる。
グリーン系の濃い色とか結構入れると全然賃貸っぽくなくなっていいんですけど、
おすすめはそのコンクリとかグリーンとかそういう系なんですけど、私はそれを張りましたと。
で、いざ緊張の一瞬だったんですけど、剥がす時。4年分なんで。
確かにね。
4年間、4年後に剥がしてるYouTuber見たことなかったから、だいたいみんなあの人がすぐ引っ越す。
一般にね。
1年後に剥がしましたみたいなの見るけど、1年だったらなみたいな。
4年間でキッチンの近くとかでもあったから、湿気とかいろんな変数があったじゃないですか。
油とかもね。
そうそうそうそう。
あっ、キッチンの辺りにつけてたんだこれ。
そうそうそう。おさむ来た時に、覚えてるかわかんないけど前の家に来た時に。
キッチンのこのところだけコンクリ調になってたのはこいつです。
そう。一部だけ、その、敷きられてる感をすごい感じた。
部屋としては空間は一貫としてる、一つになってるんだけど、
ここから先がキッチンなんだとわかるようになっていたのはすごい覚えてる。
それがこれだったんだ。
コンクリの壁はキッチンの部分だけにしてて、
本当は全面に張ろうと思ってたんだけど、
全面に張る途中で、キッチン越えたあたりで、
これ、部屋めっちゃ暗くならないってことに気づいて、
そこで打ち止めにして、
あ、雰囲気があった。
そうそうそうそう。雰囲気が。
あとプロジェクター映しづらいなとかいろいろあって。
確かに。
白い壁も残して、部分的に壁が見張ってて、
ちょっと境目が目立ってダサいから、そこにディアウォールって、
これもあるわ。
木のやつね。
そう。ディアウォールもやってた。
なんかいろいろやってたわ、DIY。
もちろんディアウォールは天井の高さが変わったから、
配置されたわけですか。
一応連れてきたんだけど、どこにも合わないですね。
水回りとかさ、洗面所とかそっちの方だったら高さかなと思ったら、
あらゆる点でこっちの壁の天井の高さの方が上で全然届かなくて。
なるほど。
長い分には削れば再利用できるんだけど、
短い場合には継ぎ足さない。
足せないもんね。
一応足せるキットあるね。
あ、足せるんだ。
だけどこの木材2×4のやつ俺手で塗っちゃったから、
また木材を継ぎ足しろに買ってきてまた塗ってとかってめちゃくちゃめんどくせえなと思って、
今は立て掛けであるただの棒になってます。
捨てるのちょっともったいなくて。
でもそういう感じで壁紙。
境目をディアウォールのこの2×4の柱みたいなの置いとくと、
すごいそこだけ空間が区切られたみたいになってて、
いい感じになるっていう使い方をしていて。
めっちゃ思った。
もう基本したくないですね。現状回復のこと考えたくない。
床だけはむしろシートを置いたことによって、床が守れるじゃん。
傷が防げる。
現状回復のリスクをむしろ下げることができる。現状回復観点で言うと。
処分が大変っていう別軸の話とかあるから。
ああいうシートは捨てちゃったからもう買い直すことは絶対しないけど。
傷がつきそうなところだけラグしておくとかね。
そうだね、ラグで頑張ろうとは今思っているところかな。
結構頻繁に模様替えするタイプの人間でもあるので、そういう時に楽なので。
床はお勧めではあるんだけど、重い。
現状回復の面白い。
オーストラリアに来て、日本と違うなって感じるところがあったので最後に。
聞きたい。
若干しやすい。
こっちって基本家具付きなんですよ、すべて。
予報道の家族サイズのものじゃないか。
基本何かが壊れる可能性があるという状態の契約書を最初巻いて。
かつ人の出入りが多い国なので、学生もそうだし。
6ヶ月単位での契約書なので。
6ヶ月単位で契約を更新更新していくんだけど。
一番最初の初回の契約の時だけ、
2ヶ月分のデポジットを最初に払って、
現状回復する必要がなかったら帰ってくるよっていう。
資金なんで完全に。
資金に近い。
資金もあれか、普通に現状回復必要だったら資金から引かれるんだっけ。
ただなんか最近、昔住んでてそうでもなかった気がするんだけど、
強制的に引かれる割合がどんどん年々増えていってる気がする。
俺が住んでる物件がたまたまそうかもしれないけど。
クリーニング費用とかがさ、
普通に資金の半分は絶対初手で固定されてるみたいな。
絶対最大でもどんなに綺麗に使っても半額しか返ってこないみたいな。
それはこっちね、なさそうっすね。
クリーニングっていう、個人の住んでいた賃貸のところに
クリーニングっていう概念が存在してないかもしれない、こっち。
なるほど。
オーナーが掃除してそういうのやるけど、
業者みたいなしっかりしたことこっちやってないな。
いやでも多分さ、そっちの方が全然いいというか別に、
ビル側もそこまでは望んでないケースもあるじゃん。
望んでるんだったらやればいいけどさ、
選ばせないことのこの癒着構造が、
不動産業界に対する怒りもめっちゃあるんですけど、今回の引っ越しによって。
めちゃくちゃキレてるんですけど、たまに言ってるけどね。
職業差別受けたとかいろいろ言ってるけど。
そういう支払い関係もさ、賃貸契約するたびに本当にこれ、
めちゃくちゃめんどくさい客になれば、
外せるものっていっぱいあるのは知ってるんだけど、
めんどくさいからさ。
そういう固定で、なんかめちゃくちゃなクリーニング代金が、
事前にも事後にも入ってるみたいなのがよく、
2方あるけど、別にオーナーの掃除でいいよねっていうのは正直思う。
すごいこっち多分もう1年、
1年ちょうどぐらいか今のところ住んでたけど、
俺がもう古株のうちの1人みたいになってさ、
いろんな人が出てくのを見たんだけど、
オーナーが日中カーベット掃除して、
水回りがあるわけだったら水回り掃除して、
ダイソンかけてベッドのシーツとか変えて終わりみたいな。
1日か1.5日ぐらいで終えてる姿を見てる。
ホテルみたいな感じやね。
ホテルの衛生管理に入れてるんだったら別にそれでいいもんね。
そうだと思うんだよね。
日本は虫の対策とかそういうさ、
なんとか加工とかコーティングとかっていうのを結構やってるみたいだから、
それは必要っちゃ必要なのかもしれないけど。
どこまでが本当かわかんないけど、
元業者でしたっていう人たちのコメントを見ると、
バルサン焚いて終わりみたいな。
バルサン焚いて1万円とかでしょ。
高賃。
高賃換算なんでってよく言うけど、
だったらそれ自分でやりますわって思う。
そういうのを現状回復の話を聞いて思ったでござる。
1個だけちょっとだけ5分延長していいですか。
もちろん。
引っ越し関連で言うと、
今のお金の問題の話も含めての文脈で、
引っ越し業者選び。
今回ちょっと変えてみたんですよ。
気になる。
今までは格安市場主義だったんで、
みんなのマーケット、暮らしのマーケットか。
引っ越し業者選ぶと最安になるっていうのが、
今はもうちょっと相場に行ってきてるかもしれないけど、
全然大手より安くて、
別に必須問題ないみたいな感じだったんで、
それで引っ越してきてたんですけど、
今回は物件のオーナーさんが、
大手じゃないと認めんっていうルールを
敷いていらっしゃったので、
そこに関してはいろいろ話はあるんだけど、
一旦従うしかないので、
アドバイスの中で最安のものを自分で選べるってことだから、
まあまあまあと思って、
今回大手を使ったんです、初めて。
アートかな、アート引っ越しセンター。
めっちゃ良かったっすね。
大手めっちゃいいっすね。
これまで4回ぐらい引っ越してきたけど、
一番楽だったな、大変だったけど。
さっきの200キロ素材読みが出たので、
分かるように多分、
業者さんも多分引っ越しが大変だった気がするけど。
3人がかりで来たから。
3人がかりで見たことある中で一番でかいトラックで来た。
いいポイントは例えばどういう?
資材とか細かいUXがすごいなと思って、
例えば具体例一つで言うと、
初期とかってさ、
今まで引っ越してきた人たちには当たり前なのかもしれないけど、
格安引っ越し的には自分でちゃんと梱包して、
割れないように注意して段ボールに入れるみたいな作業が必要だけど、
あととかだともう初期用専用段ボールキットみたいなのが届いて、
それが結構めっちゃダイソーが考えたんですかってぐらい使いやすい、
いろんな組み合わせパーツみたいなのがあって、
皿のサイズとか初期の縦長のグラスの数とかに応じて、
中身の構造を変えられるクッション構造になってて、
それでめっちゃ初期周りが一瞬で片付いたりとか、
段ボールもAVぐらい大量にくれて、
そこに貼るシールとかもすぐ使うもの、壊れやすいもの、
それ以外みたいな感じでシールで指示出しができるようになってたりとか、
運び込む先も事前にプリントされてるからそこに丸付けるだけで、
完璧な配置に置いてくれるとか、
あと何より養生がめっちゃしっかりしてくれてたり、
傷とかに一番ちゃんとプロだなっていう感じで見てくれるから、
安心して任せられるし、なんかすごい全体的な体験が良かったんで、
楽だし安心できるっていうのが格安とは明確に違う差分として感じたので。
あとすげー早かったな。
え、あとそんなにいいんだ。
慣れてた。
うちの冷蔵庫ファミリーサイズでめっちゃでかいんだけど、一人暮らしなのに。
前の家が結構入口狭かったから、
ギリギリの難易度高い搬出作業になると思ってたんだけど、
すいません大きいのでって言って、これめっちゃ難しいと思うんですけどって言ったら、
あ、こんなん型ですよって言って。
この人、このおっちゃんマジかっこいいと思って。
ちょっと慌てながらやってたけどね、その後。
ちょっと前では簡単に。
うちエレベーターなかったから前の家、すごい大変だろうと思って。
調子乗ってる感じじゃなくて、え、何聞いてるんですか?ぐらいの感じで。
歴戦のモサたちが来て、一人責任者として来てくれて、
あとは若手みたいな感じだったけど、
すごい安心して任せられたし、早い早いほんと。
いやーすごいっすね。
さすがに新しい棟にはエレベーターある?
あるあるある。
あ、よかった。
ただ結局中に階段があるので、
めちゃくちゃ階段を往復してくれて、
これ1階ですか?2階ですか?ごめんなさい2階です。
ごめんなさい2階ですってめっちゃ言って。
重い物を2階に運ばせまくれて。
さすがにキッチンというか重い物、家電的な重い物は1階?
1階だね。ただソファだけ上だったかな。
あとベッドか。結局重い物は結構あるんだけど。
冷蔵庫とかさすがに2階には持ってかせないから。
それは大丈夫だったけど洗濯機とかね。
でも洗濯機も部屋に入れるときに物理的に入らない構造になってるのをピタゴラスイッチみたいに。
ピタゴラスイッチ?違うわ。
クルクルクルリン分かるか?昔ゲームの。
分かる懐かしい。こういう棒ですね。
そうそうそう。隙間をうまいことパズル的に塗っていってぶつからないようにしていく
クルクルクルリン構造でドラム式洗濯機入れてくれて。
これ多分結構プロじゃないと無理ですよって言って。
次引っ越すとき気を付けてくださいって言われたんだけど。
見ててすごい巧みの技を見せてもらった。
非常に良かったですね、引っ越しは。
アートさんからアフィリエイトリンクか何かあったらハッとした意気込みになるぐらいでした。
アート以外は割とオートだったらいいのかもしれないけど、
アートはその中でも見積もりが一番安かったのですごい良かったです。
みんなのマーケットプラス1万か2万かぐらいだったからそんなに変わらないっていう。
さすがに引っ越しって重要供給ビジネスだから、
過半期はすごい高くなる。
高くなるというか値段のボラティティが高いというか。
そうそうそう。だって前の家引っ越すとき一番格安な業者でも20万払ったもん。
3月末って一番やばい時期に引っ越しちゃって。
大変だー。
一番やばい時期じゃなかったらちゃんとしたところを選びたいぐらいの価格感になるというか。
数万で済むんだったらね。
3月末の引っ越しはやめた方がいいです。単純に。無駄金ですあれは。
でもちょっと安い時さ、それで従業員囲え続けられるのって安いじゃん。
一回、アリサンマークかどこか、
一社目の人事が全職で引っ越しの見積もりサービスみたいな、よくあるやつのビジネス責任者みたいなのをやってて、
結構引っ越し会話に顔が効く人、その人の紹介で。
引っ越し会話に?
おーすげ。
大の大人は2人と1.5トントラック。
普通に引っ越しさせてもらって、いや申し訳なさすぎるみたいな。逆に。
喧嘩すら取れてないじゃないかってレベルで。
2万とかだともう、見たことあるのは一人のおっちゃんが軽自動車拡張版、
魔改造軽自動車みたいなやつで来て、車の上にも物積んで頑張って持ってくみたいなやつは見たことあるけど。
なんかディスカウント効くんだなと思ったのに、そこまで無理しなくていいよと思ったと。
そうだね。
本当になんかオフィス引っ越しとか、一人用のちっちゃいオフィスの引っ越しとか、
なんか一人暮らし初期のもの少ない時の引っ越しとかだったら、
暮らしのマーケットの方が絶対に安くするし、そんなに大手感いらないと思うんだけど、
ある程度の物量になってくると大手じゃないとさすがに厳しいみたいな、体験的にも。
構成的にも。
っていうのは思いました。
そう考えるとこっち、家具を買う楽しみはゼロになったが、
家具を運ぶ苦しみもなくなったと思うと、相殺されてるかもしれない。
現状回復の苦しみもね。
だし、今俺さすがに一回じゃ無理だけど、スーツケースのでっかいやつ。
と、ちっちゃい普通のスーツケースの2個あるんだけど、
それさすがに3往復したら全部どこにでも持っていける気がするな。
確かに。
いやーそうそれぐらいちょっとね、急に、もともと俺マキシマリスト志向だったんですけど。
マキシマリスト。
ミニマリストのタイプ。
わかるわかる。
うち椅子何脚あんねんって時期あったと思うんだけど、