1. TECHNOTREK.fm
  2. #104 原状回復が地獄な賃貸DIY..
2025-02-19 55:14

#104 原状回復が地獄な賃貸DIYとおすすめグッズ

お便りはこちらからどうぞ!質問や感想など、なんでもOKです。 (※今なら100%読みます) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd7NC1HyKMPPB9cJDZcDWf1X7xJDnWmZxOevLdaYPcjJqg_Jg/viewform

Song title Epoch

Composer RYU ITO 

https://ryu110.com/


おすすめ

  • まあまあ(メリデメ両方あり)

  • やめとけ

  • サマリー

    このエピソードでは、OsamuさんとTakumaさんが引っ越しの経験をもとに、賃貸物件でのDIYや現状回復について話しています。主にウォルパの壁紙を使用したDIYの成功と失敗、そして賃貸物件におけるインテリアの工夫について詳しく解説しています。賃貸DIYの難しさや効果的なアイテムについても語られています。特に、ウォールパーや無印の壁につける家具の利点と注意点が挙げられています。賃貸物件の現状回復に関連するDIYの苦労や、おすすめのグッズについても紹介されています。特に、防音カーペットや曇りガラスシートに関する体験談が語られ、処分時の大変さや使用上の注意点が詳しく解説されています。オーストラリアの賃貸事情や現状回復の難しさについても詳しく触れられ、自身の引っ越し体験を通して、賃貸契約の特性や掃除の文化の違い、引っ越し業者の選び方について考察されています。特に、大手業者のサービスの良さと安心感が強調されています。DIYを通じて賃貸物件の原状回復の難しさやミニマリスト生活への移行についても語られています。

    00:01
    よろしくお願いします。
    お願いします。
    Osamuです。
    Takumaです。
    TECHNOTREK FMは、ITフリーランスで海外MBA留学中のOsamuと、同じくITフリーランスのTakumaが、ガジェット仕事、暮らしについて話をするヘッドキャストです。
    お久しぶりの収録で。
    そうですね、だいぶ間が空いてしまいまして、いろいろご迷惑をおかけしましたが。
    いやいやいや、こちらこそ。ちょっとバタバタしていてリスケット音をお願いします。
    2回スキップしたよね。
    そうね。2回スキップして、今日はもうバレンタインデー。
    あ、そっか。縁がなさすぎて気づきませんでした。
    一応そうらしい、世間では。
    バレンタインデーって俺的に日本だけの文化だよ、みたいな。
    そんなことないやろ。さすがに。
    あ、あれか。チョコを渡すのが良くない。女性から男性っていう。
    なんか割と全然こっちでもチョコ渡すし。
    そうなんだ。
    でも女性から男性一方で必要よりは、カップルがプレゼントを交換し合うみたいなイメージなのかな。
    でもやっぱりカップルみたいな文脈はあるんだね。
    うんうん。街中でカートマークと。
    あら、いいですね。
    バレンタインデーのことをVの日と表れていて。
    そんな陰謀みたいな言い方される。名前を言ってはいけないあの日みたいな。
    バレンタインは長いんだろうな、きっと。
    なるほど。
    こっちは全てを略すので。
    はいはいはい。
    スキップがかかった中。
    そうですね。スキップがあった裏側で。
    引っ越しの背景と体験
    私が引っ越しをしまして。
    はい。見える景色が全然。今までもおしゃれだったけど、今回のはバーチャル背景かって思うぐらい。
    最初にバーチャル背景疑われるっていうぐらい。
    うん。まじ、なんか、なんだろう。
    雰囲気もそうだけど、後ろに置いてある家具が全て一般的に思えるよりデカい。
    そんなこと。階段がデカいね。
    階段デカいしさ、木もデカいし。
    木は棚の上にポンと置いてあるからね。
    あ、棚の上に置いてある。下にもいない?
    下にもいる。これ2個ある。
    何が起きたかというと引っ越して、中が2階建てになってるメゾネット構造の家に引っ越した上で、前の家で天井低かったから天井に当たりかけてた植物が今スクスクと。
    なるほど。
    あと3倍伸びても大丈夫っていうぐらいの天井の高さになったので自由に置けるし、窓がバカデカくなったんで、そこに植物をいろいろ置いて、それが今映ってるっていう感じですね。
    あとコンクリート打ちっぱなしみたいな。打ちっぱなしにしては、温度の意味での防音がしっかりしてる家ではあるらしいんだけど、
    まあコンクリート打ちっぱなしなんでも、ザバーチャル背景みたいな感じには見える。
    デザイナーしか住めん家みたいな感じの。
    確かに前の人も住んでたってよりオフィス的に使ってたみたいなことを聞いたんで。
    そうなんだ。
    そういう感じの液地下の家に引っ越しまして、もう液地下革命的だね。
    前の家に4年住んでたけど、4年間人気がなかったわと思って。
    長かったし結構ユニークな場所にありましたもんね。
    そうですね。非常に日本でも有数のユニークなエリアに住んでましたけど。距離的には今そんな変わんないんだけど。
    駅が近くなっただけで。
    なるほどね。距離的には強くて。
    前の家と今の家の距離がそんなに離れてないけど、最も使ってた駅周りのいろんなエリア?アクセスしやすいものたちに。
    得点を避けるためにめっちゃフワフワした喋り方しかできない。
    なので、そこに行きやすくなって非常に快適な。
    普通に散歩がてら、モーニング的なのを食べ仕事をしみたいなのが気軽にできるようになりましたね。素晴らしい駅地か。
    今住んでていい引っ越しだった感じがするけど、それに伴い大変だった家庭がプロセスがあると。
    いやもうなんか毎回引っ越しする度にもう二度とするかって思うんだけどさ。大変すぎて。
    今回はまたなんか大変な部分がありまして現状回復だったんですけど、
    その話をしたくて一回リノガジェンダをそのうち直後、現状回復した直後に書いたんだけど。
    今回のタイトルは現状回復が地獄な、ちょっとタイトル変えて書くかもしれないけど、現状回復が地獄な人体DIYとオススメのDIYということで。
    インテリアにこだわっちゃってたので、とはいえ人体なのでできることに限界がある中で、ジャンルとして人体DIYという言葉がありました。
    現状回復可能な範囲で床変えたり壁変えたりいろいろ頑張って好きな家を作っていくみたいな文化があるんですけど。
    あれってだいたいさ、YouTuberとかが紹介してるやつって、やるぜって言ってやったところまでは見せるんだけど、現状回復基本みんなあげないよね。
    逆手にとってそれをやる人たちもいるんだけど、なんかそんなに現実問題どうだったかみたいなのは情報として出回らんなと思って。
    一回それを現実で受けてみて、もちろん良かった、本当に人体用として完璧だってやつもあれば、こんなもん二度と買うかって不買運動投げかけたくなるようなものもあり、その話をしたいなと思います。
    なんか俺それで言うと、俺前大阪住んでたやんか。
    そうだね。
    その時も俺もメゾネットだったわけですよ。
    あ、そうなんだ。
    結構広いところに住んでて、そこも俺確かにちょっと人体DIYというか、若干手を込んでやってたことがあって、地獄を見たのがあるから、俺も被せてなんかちょっと共有するわ。
    それ何があったのかめっちゃ気になる。
    じゃあ早速話していいですか。
    お願いします。
    ウォルパとDIYの成功
    まずポジティブな方からいきたいと思うんだけど、何をやったかというとまず壁紙ですね。壁紙を貼りました。
    URL貼るけど。
    普通の賃貸って白い壁、白いビニールっぽい、いわゆるザラザラの壁だと思うんだけど、それだけだとちょっと味気がないので、前の家に引っ越してすぐぐらいにYouTubeで見つけてた、
    なんかそういう人体DIYやってる人大抵このブランド使うんだけど、ウォルパっていう壁紙のブランドがあって、ドイツとかじゃなかったっけかな。なんか海外から輸入されてみたいな感じだったんだけど、ドイツだったか忘れた。
    もちろん普通に注文住宅とかの時に貼る壁紙を取り扱ってもあり、あと賃貸用に現状回復の時にぺりーって剥がしても絶対壁が傷ついてない賃貸用のノリを使って貼る用の壁紙も取り扱っていて、
    そのノリとか専用の賃貸用のノリとかも全部一緒に買えるし、何より壁紙って楽天とかで探すとこういう貼れるよ賃貸でもみたいなやつ無数に出てくるんだけど、基本的に安っぽい。壁が安っぽくなると結構致命的なのでせっかく頑張って労力かけたり、
    あと一応剥がれちゃうリスクとかも追いながらやるのに安っぽくなったら意味がないので、壁紙の質感がすごい、その割にそんなに高くないみたいなので言うと、本当に壁紙の賃貸で言えばウォルパ一択だと思ってるんですけど、こいつがめちゃくちゃ良くてですね。
    だいたいコンクリ帳の、今俺は天然のコンクリ打ちっぱなしの家に引っ越したけど、
    天然のコンクリって面白い。
    一行で矛盾してる。
    そういうコンクリ帳のやつも普通安っぽくて、ちょっとクレっぽいだけですねみたいな感じになりがちだけど、
    どっから見たら普通にそこコンクリ抜き出しですかって見えるような、結構質感の高さもあるし、普通に柄物もいっぱいあるし、単色もいっぱいある。
    単色も結構マットで光をそんなにめちゃくちゃ反射する感じじゃないので、すごい綺麗な海外っぽいお家になる。
    グリーン系の濃い色とか結構入れると全然賃貸っぽくなくなっていいんですけど、
    おすすめはそのコンクリとかグリーンとかそういう系なんですけど、私はそれを張りましたと。
    で、いざ緊張の一瞬だったんですけど、剥がす時。4年分なんで。
    確かにね。
    4年間、4年後に剥がしてるYouTuber見たことなかったから、だいたいみんなあの人がすぐ引っ越す。
    一般にね。
    1年後に剥がしましたみたいなの見るけど、1年だったらなみたいな。
    4年間でキッチンの近くとかでもあったから、湿気とかいろんな変数があったじゃないですか。
    油とかもね。
    そうそうそうそう。
    あっ、キッチンの辺りにつけてたんだこれ。
    そうそうそう。おさむ来た時に、覚えてるかわかんないけど前の家に来た時に。
    キッチンのこのところだけコンクリ調になってたのはこいつです。
    そう。一部だけ、その、敷きられてる感をすごい感じた。
    部屋としては空間は一貫としてる、一つになってるんだけど、
    ここから先がキッチンなんだとわかるようになっていたのはすごい覚えてる。
    それがこれだったんだ。
    コンクリの壁はキッチンの部分だけにしてて、
    本当は全面に張ろうと思ってたんだけど、
    全面に張る途中で、キッチン越えたあたりで、
    これ、部屋めっちゃ暗くならないってことに気づいて、
    そこで打ち止めにして、
    あ、雰囲気があった。
    そうそうそうそう。雰囲気が。
    あとプロジェクター映しづらいなとかいろいろあって。
    確かに。
    白い壁も残して、部分的に壁が見張ってて、
    ちょっと境目が目立ってダサいから、そこにディアウォールって、
    これもあるわ。
    木のやつね。
    そう。ディアウォールもやってた。
    なんかいろいろやってたわ、DIY。
    もちろんディアウォールは天井の高さが変わったから、
    配置されたわけですか。
    一応連れてきたんだけど、どこにも合わないですね。
    水回りとかさ、洗面所とかそっちの方だったら高さかなと思ったら、
    あらゆる点でこっちの壁の天井の高さの方が上で全然届かなくて。
    なるほど。
    長い分には削れば再利用できるんだけど、
    短い場合には継ぎ足さない。
    足せないもんね。
    一応足せるキットあるね。
    あ、足せるんだ。
    だけどこの木材2×4のやつ俺手で塗っちゃったから、
    また木材を継ぎ足しろに買ってきてまた塗ってとかってめちゃくちゃめんどくせえなと思って、
    今は立て掛けであるただの棒になってます。
    捨てるのちょっともったいなくて。
    でもそういう感じで壁紙。
    境目をディアウォールのこの2×4の柱みたいなの置いとくと、
    すごいそこだけ空間が区切られたみたいになってて、
    いい感じになるっていう使い方をしていて。
    めっちゃ思った。
    DIYの苦労と学び
    ちなみにこのオルパさんどれぐらいの価格感なの?
    忘れたんだけど。
    買ったの4年前なんでね。
    確かに。
    しかも長さと面積によって全然変わるからあれなんだけど、
    1本で多分。
    あのサイト見てるんだけど、
    ロールっていう単位で表示されてる。
    ロールって何?みたいな。
    ロールでその長さが。
    なるほど。
    53cm×10mが1ロール?
    そうだね。
    53cm?
    で、横幅が53cmってこと。
    それをじゃあ、
    縦に縦にくっつけていくね。
    はいはいはいはい。
    縦縞みたいな感じで張っていく。
    で、その境目を目立たなくさせるテクニックとかも一応あって。
    うーん。
    そんなにね、目立たない。マジで。
    時間経ってくるとちょっと目立つ部分もあるけど。
    基本的にはそんなにっていう感じで縦に積んで。
    これなんか全部裏側がシールになってる?
    シールじゃなくて、そこに糊をつけて貼るんだよね。
    へー。
    糊をこう溶かして、壁側に、
    基本的に壁紙側に糊貼るものって結構多いんだけど、
    多分普通の施工の時とかってそうやってる気がするんだけど、
    こいつのいいところは人体用のやつは、
    壁紙側に、
    塗る壁側にベジャーって糊つけて、
    そこに壁紙をペッてやると、
    貼っとくと?
    くっつく。
    で、しかも乾くまで時間があるからちょっと微修正とかもしやすいし、
    時間がなってた時にその間の隙間をこうローラーで見たりすると、
    マジでえ、くっついてますか?みたいな感じになって、
    壁紙同士が。
    すごいね。
    DIYとしてはかなりレベルの高いやつを簡単にできるっていうのが非常に良くて。
    ロール1本で多分7700円?
    高いやつだと4万とかあるね。
    やめた方がいいですね。
    そんなに価格のあれはないと思うんだけど。
    よほど気に入った柄があったらあれだけど、
    ウォールパーの魅力
    7700円のシリーズラッシュってやつがみんな使ってるし、
    めちゃくちゃ俺もラッシュのコンクリート柄のやつで非常に満足度が高かったですね。
    これを多分俺2本買ったんだけど、
    全然使わなかったんで1本とかでも。
    で、この長さとか、じゃあその糊を貼るコツとかっていうのって難しいじゃないですか、
    ちょっと怖いじゃん。
    大海山に店舗がありまして。
    俺そこに行ってたしか。
    実物としての光の当たり方とかでも模様とか色の感じ変わるじゃん。
    ネットで見るのと。
    だから見に行くのがいいと思ってます。
    大阪にもあるっぽいね。
    大阪にもあるね。ミュージアムウォールパー。
    こっちの方がなんかすげーでかそう。
    大海山の店舗ちっちゃいんだけど。
    エビスかも。
    で、店員さんすごい優しいから、
    この辺の柄で気になっててみたいな。
    YouTubeとか見てるとウォールパー使ってる人いっぱいいるから、
    その中で広報の柄見つけておいて、
    で、近しいやつを現場で見せてもらって、
    じゃあこれって決めて。
    で、たぶん貼りたい壁の寸法だけ測っていけば、
    あとはそれ言ったら、
    じゃあなんていうのがロールですねみたいな風に計算してくれるかっていう。
    し、その場に実機テストみたいな場所があって、
    そこに人体用のノリとかも全部置いてあって、
    デモンストレーションしてくれる。その場で。
    教えてくれた。
    まさにデモだ。
    そう。ここでこうやって、
    こう塗って、こうやってやって、
    で、最初ペタってずれちゃって、
    こうやってやったら動くんだよとかって、
    その場で全部やってくれて、
    で、間の隙間こうやってこのローラーで埋めてみたいな。
    で、この意識変えば大丈夫ですみたいな。
    もう慣れてる人たちだから、
    全部完璧に教えてくれて、
    自分でもトライしてみることができるから、
    だいたいその裸みたいなものも、
    分かった状態で自分の家でも一回、
    ちゃんとできるっていうのがあるんで、
    あの、店舗に行くのが絶対におすすめです。
    初めての人。
    で、ごめん。漢字のことをさっきすっ飛ばして言ってなかったんだけど、
    めっちゃ、めっちゃ綺麗に、
    めっちゃ綺麗に剥がせました。
    おお、よかった。
    めっちゃ綺麗に剥がせたし、
    もうなんか剥がすときもスルスルスルって剥がれて、
    なんでこれ逆にこんなぴったりくっついてたのってぐらい、
    どういうノリの、
    誰か、アカデミー賞、
    アカデミー賞じゃねえか、アカデミー賞。
    ノーベル賞?
    ノーベル賞。発明賞。
    ノーベル賞か。
    ノーベル物理学賞ぐらい上げてくれていいんじゃないかと思うぐらいすごい、
    いいノリといい壁紙でしたね。
    なんか、昔さ、
    学生時代、東京に住んだ頃、
    壁紙貼りたいなって思った時期があって、
    その時調べたり友達がやってたのは、
    コーチキスの針で四隅を止めてやるみたいなやつだったんだけど、
    あー、壁美人みたいなやつでね。
    あ、かな、きっと。
    なんか、それよりちゃんとこっちの方が綺麗に隙間なく、
    特に柄とか、その境、
    気になる気はこういう方がいいんだろうなって今聞いてて思った。
    なんか本当の施工と同じような貼り方をするからかわかんないけど、
    境目が、貼りたてはマジで、
    めっちゃ角度つけてこう光の加減、
    こう、変えてみないと、
    境目一瞬わかんなくなるみたいな。
    コツがいるんだけどね、そこもちゃんと貼る時に。
    それ自体もDIYとしては楽しいぐらいのものなんで。
    ウォルパ最高でした。
    無印の壁につける家具
    こいつオススメですね。
    でも逆に言うとオススメはこれだけですね。
    こっからはだんだんネガティブが増えていくんですけど。
    聞かせてください。
    3段階はオススメまあまあやめとけ、
    で、まあまあのゾーンに入っていくと。
    まあまあの意味合いとしては、
    メリット良かった部分もあるし、
    俺の使い方の問題もあるけど悪かった部分もあるっていう。
    ので、まあまあのうちの一つは、
    これも有名なやつだけど、
    無印の壁につける家具だっけ?
    はいはいはい。私も使ってました。
    俺あれ5個ぐらい使ってて。
    すごいよな。
    家に収納と収納がなかったから。
    なんならサウンドバーとかも一緒だもんね。
    そうそうそう。
    サウンドバーも棚とかに置くとちょっと不格好になるけど、
    この壁につけられる家具の長いやつと、
    サウンドバーの長さがちょうどピシャピッタリだったから、
    あれを低めに壁につけると、
    もともと備え付けで置かれてましたみたいな感じの風貌になるし、
    あと、あれだ。
    テープライトも使った。
    これもDIYっちゃうDIYだけど。
    あ、テープライト。はいはいはい。
    この壁につける家具棚の下のところにテープライトを張ることによって、
    サウンドバーの下がフワーンと光ってるみたいな。
    何をしたかったのか未だに説明してもよくわかんない。
    なんかね、すごいプロジェクター見るときとかにちょうどいい光の陰なので、
    真っ暗にしちゃうとプロジェクター綺麗だけど、
    足元見えづらいけど、
    それぐらいのテープライトの間接照明ぐらいだと、
    映像も綺麗に映るし、
    歩いてても全然歩きやすいしみたいな。
    なんでこれ、まあまあにカテゴリーされたんですか?
    基本いいんですよ。
    剥がす、剥がすというか外すときも、
    穴が5個5個ぐらい左右で開くんだけど、
    あのパテみたいなやつ。
    あのくそ痛そうなやつ。
    壁痛いだろうなーみたいなぐらい刺すんだけど。
    それも穴はちっちゃいから、
    あのパテみたいなので、
    やったらどこに穴開いてましたかってぐらいまではなるので、
    基本めっちゃいい。
    ですが、
    何回かね、この棚の構造上、
    何かぶつけたとき、マットレス動かそうとしたときに、
    寝室のときこの棚にぶつかって、
    えぐれるみたいになりかけた。
    どうにか報酬できたけど。
    よかった。
    っていうその耐火銃、
    なんか壁にくっついてる部分の針が細いから、
    なんか耐火銃自体はちゃんとあるんだけど、
    瞬間的な衝撃にめっちゃ弱いイメージはあるので、
    あの、そういう大きなものを動かしがちな人とかがこれに引っ掛けると、
    一瞬で壁が結構やばいことになるので、
    気をつけた方がいいっていうのと、
    あとこれは俺が完全に悪いんだけど、
    水まりにも設置してたんだよ、洗面所。
    みんななんかうち来ると、
    この棚もともとあったのかと思うぐらい綺麗に無印のやつが当てはまる洗面所だったんだけど、
    逆にそれがその棚がないと、
    一切の棚がない洗面所だったんで、
    使わざるを得なかったんですが、
    水まりだとやっぱその湿気、
    乾燥機とかも近くにあったので、
    湿気の影響なのか、
    剥がすときにその、
    穴を開けてる部分以外の部分が、
    壁紙と棚が付着しちゃってて、
    壁紙ごと剥がれるっていうことが起きました。
    で、これは責任を持ってお支払いさせていただくことになっております。
    どうしようもないので。
    水分に弱いですね。
    これ多分ね、説明書ちゃんと読んだら、
    水まり使うなって絶対書いてあるんだろうなと思うんだけど。
    これは俺が悪いんですが、
    結構こういう造作っぽい棚って、
    水まりに欲しいことの方が多いから、
    そういう人は気をつけてやめた方がいいですよって、
    お支払いすることになりますよっていうのは。
    フロアタイルの課題
    要は説明書を見て。
    そうですね。
    めっちゃ剥がれました。
    壁紙が。
    それ、ちなみに差し支えなければいくらぐらいそういう、
    局所的な壁紙の張り替えってかかるんですか。
    分からん。
    あれ、対応年数とかもあるじゃん。
    原価証券。
    同面積にも得るから、
    今試算してもらってるところなんだけど、
    でもそんな致命的ではなかったな。
    多分。
    壁紙の補修だけで言うと、
    トータル1枚ってないと思うんで。
    なるほど。
    そんなに頂点ではなかった。
    もちろんない方がいいんですけどね。
    やってしまったことに対してで言うと、
    なんか思ったよりって感じだと。
    もう一回これは結構、
    シェア率が高いというか、
    使ってる人多いかもしれないから。
    そうだね。
    今お使いの方は。
    安いのがいいんだよね、本当にこれは。
    色もいっぱいあるから、
    部屋のあれによって合わせられるし。
    で、このシリーズ4つぐらいあったやつ、
    こっちに引っ越し先に色々持ってきてから
    気づいたんだけど、
    こっちコンクリの壁だから一切使えないって。
    一切使えないよね。
    あと思ったのが、
    プロジェクターの投影する場所もないんじゃね?
    っていう。
    一応あるけど、
    あるんだ。
    ちょっと見づらい。
    多分今カメラだからオサムに映ってると思うけど、
    コンクリの壁に穴みたいなのあるじゃん。
    はい。
    これが映画見てる時に、
    顔とかに被ってくると結構気になるっていうのがあるので。
    でっかい意味があるなみたいな。
    そうそう。
    スクリーンを買うかどうかちょっと今検討しているところでございます。
    なるほどですね。
    はい。
    で、もう一個まあまあゾーンにあるのが、
    奥竹フロアタイル。
    今まで壁の話をしてたけど床もやってたんですね。
    はいはい。
    これはまあ良くて、
    もともと確かオフィスを追加で借りてた時に
    オフィスの床をこれにしてたんだけど、
    デスクとかで重量あるから、
    壁の保護兼、
    いわゆる人体っぽい床じゃない床にしたいっていうので。
    ソラムっていうシリーズ。
    これもYouTubeで何個か見ててみんなソルムか言われられてるけど。
    で、これは床のDIYって結構いろんなやり方があって、
    一番有名なのだとクッションフロア。
    ロールで買って、
    養生テープとかで床に固定して、
    養生テープの上に両面テープ貼って、
    クッションフロアを置くみたいな感じだけど、
    俺はこのクソ重いフレキシースポットのデスクがあるので、
    多分クッションフロアにしちゃうとめっちゃへこむんだよね。
    重量で。
    家具とかでへこんだりするのが嫌だったんで、
    固いやつが良くて、
    で、クッションフロアの加工もだいぶだるい。
    ので、置くだけである程度の重量で、
    接着剤不要で、
    接着剤不要だったら剥がすときのリスクもないじゃん。
    そうだね。
    っていうので、一応こやつを選んだわけです。
    で、まあ良かったんですけど、
    ただその、壁にぴったりにやるのがめんどくさくて、
    多分残り2年とか、
    全然壁に隙間あるような状態で、
    床に雑に置かれてるみたいな状態で過ごしてたから、
    本末転倒ではあったんだけど、
    雰囲気も変わるし、固さあるし、
    若干冬冷たくて寒いかなみたいなぐらいの感じで、
    そういうのも良かったんだけど、
    処分がめちゃくちゃ大変で、
    はい。
    私、粗大ごみ今200キロ出してるんですけど、
    引っ越しの過程で。
    力士してるよね。
    一切持ってないんだけど、
    粗大ごみなど、軽量で重量の課金なので、
    正確に出た重量が150キロと50キロだったんで、
    200キロ出してるんですけど、
    そのうちの多分100キロ以上は、
    このフロアタイルが稼いでるぐらい重い。
    全部トータルで持ってっちゃう。
    まさに俺、やめとけのところに自分の、
    大阪時代のやつで書いたんだけど、
    俺、重いんじゃないとは別なんだけど、
    防音カーペットの重さと処分
    電子ドラムを置いてたから、
    防音カーペットを敷いてたんですよ。
    はいはいはい。
    で、多分似たようなフロアタイルみたいなやつなんだけど、
    正方形、スケール1ユニット1.5キロ。
    50センチ50センチ。
    50センチ50センチ1.5キロあるっていう。
    嘘。
    そう。で、これを20枚ぐらい。
    やば。
    使ってた時に、
    処分で地獄を見たっていう。
    同じ重さで。
    同じぐらいだわ、重さ。
    あれ1枚。
    その、接着剤がない分、
    下にゴムとかで滑り止めがついてるんだけど、
    そもそも重さで動かないようにもなってるから。
    はいはいはい。
    で、1枚1枚設置するときは軽い軽い軽いって感じで
    ひゅひゅひゅっていけるけど、
    それが束になって、あの、襲ってきた場合。
    わかる。
    死ぬのよね。
    あのー、まず家に着く時に、
    高いお兄さんがめちゃくちゃ辛そうにしていて。
    わかるわかるわかる。
    めっちゃ言われたの。
    これ何ですかって言われて。
    めっちゃ半切れしながら。
    すいません、これ何ですかって言われて。
    ごめんなさい、床に粛月なんですけどって言って。
    あのー。
    申し訳ないよ。
    確かに。
    俺の防音のやつは、
    5個入りの、
    4ケース買ったのかな?
    5枚入りの。
    7.5×4が来たわけよ。
    やばいですね。
    そう。
    だからお兄さんは30キロ近くのものをですね、
    気にもって腰痛めないかという。
    だったんだけど。
    ちょっとカーペット系って意外とね、その、
    罠があるよね。
    重さという。
    しかもなんかこれ、
    現状回復のやってる時に、
    冬経ったのもあって、
    乾燥でめっちゃ手切れて大変だったの。
    いろんな部分で大変でした。
    素材紙も持ち込みで車で持ってくるんだけど、
    車に運び込むのも大変ではあったんだけど、
    持って行ってからも、
    いつも捨ててるそのゾーンだと、
    ちょっと多すぎるんで、
    あと重すぎるんで、
    車ごと計量のゾーンに行ってくださいって言って、
    第三のルートに案内されて。
    そんなの。
    車ごと計量の、
    上手い仕組み考えるなと思って、
    事前に計量して、
    産業用の処理じゃんそれ。
    買っておいて、
    産業用なんだよ。
    一回積み下ろしてからもう一回測ると、
    差分の重さで結果的に重さが分かるから、
    それで課金すると、
    よくできた仕組みだなと思ったんだけど。
    めちゃくちゃ第三のルートに回されてびっくりした。
    俺業者じゃないのにと。
    おもろ。
    ぐらいまあいろいろあったんで、
    でもこれも、
    使う分には便利なんで、
    ゴミの回収とかを業者さんとかに、
    取りに来てもらう形で依頼できるような人とかだったら、
    そこに金を避けるぜっていう覚悟がある人だったら、
    デメリット部分は、
    解消できなくはないかなと思います。
    自分で捨てるのは大変。
    俺の防音シートも、
    ドラム叩いてもマジで気にならなかったらしいから、
    外から。
    お子さんいるとことかペットいる家庭とかには、
    凄い処理さえ考えなければ、
    お勧めだなと思ったらしい。
    家買ってたら、
    引っ越さないとかだったら全然いいと思うし、
    引っ越しか1年後ですって分かってる状態では、
    やめとけっていう感じで、
    処分側は重すぎる。
    近い未来に備えていたら、
    お勧めできない。
    っていう感じですね。
    曇りガラスシートの問題
    で、
    おさむのやめとけは防音カーペットだったけど、
    俺のやめとけは、
    これの被害者を減らすために、
    俺はこのアジェンダを入れたんだけど。
    曇りガラスシートっていうやつがありまして、
    買うやついねえだろっていうやつかもしんないんだけどね。
    俺楽天のヤレラ貼ってるけど、
    買ったやつ商品そのまま送ってるんで、
    これは絶対にみんな買わないでください。
    何かというと、
    ガラスにシートを貼って、
    曇りガラスっぽくできる。
    目隠しにもなるけど、
    光が入ってくるようにできるっていうやつで、
    どういう課題でこれを買ったかというと、
    うち出窓が前の家にあったんだけど、
    出窓2面斎口になるから、
    すごい光が入ってきていいんだけど、
    同時に通り2面してるから、
    そっちをカーテンとかで隠さなきゃいけない。
    最初レースカーテンとかでどうにかやってたんだけど、
    ダセーと。
    カーテンレールが手前にあるから、
    閉めると、
    せっかく奥行きのある出窓の空間があるのに、
    それがなくなっちゃって、
    部屋がちょっと狭く見えるみたいな。
    どうしたもんかなと思って、
    いろいろ調べてたら、
    曇りガラスを作れるシートがあると。
    そうすれば目隠しもできるし、
    光も散々入ってくるし、
    みたいな感じで、
    完璧じゃんと思って。
    しかもこれ、ガラスのサイズを縦横送ると、
    そのサイズぴったしにカットして送ってくれるから、
    本当にただ貼るだけでいいのよ。
    剥がして。
    自分でカットとか調整する必要なくて、
    さっきの床材とかだと、
    絶対自分で部屋の寸法に合わせてカットしなきゃいけない重労働が発生するんだけど、
    これはそれがないと。
    価格も安いし、
    めっちゃいいじゃんと思って。
    買って。
    貼ったところまでは本当に完璧だった。
    めっちゃ貼りやすかったし。
    確か水とかで貼れるんだよね。
    紫外線をカット。
    あ、水溶液。
    何かしらの謎の水溶液をやると、
    いける。
    でも簡単だった。
    で、本当にぴったしサイズに貼れて、
    目隠しもできて、
    ハッピーって感じだったんだけど、
    本当に素晴らしいソリューション思いついてしまったなって、
    その時は思ってたんですけど、
    いざ。
    4年後。
    剥がす時に。
    そう。
    4 years laterやってて、
    場面転換が起きると、
    俺がこれを剥がせなくて苦戦、
    アクセントしてる映像として出てくるんだけど、
    まさかここが一番苦戦するとは本当に思わなかったね。
    いろんなDIYやって。
    他はいろいろ覚悟しながらやったんだけど、
    最後に後回しにしてた。
    じゃあ最後にこれ剥がすかってところが、
    あれ?
    あれ?みたいな。
    全体重かけても剥がれてこないみたいな。
    剥がれる前にちぎれるみたいな。
    あー。
    綺麗に剥がれなかったところじゃなくて、
    本当に剥がせないみたいな感じだった。
    剥がせない。
    へー。
    物理的に剥がせない。
    シールとかでビリビリって表面だけ取れちゃってとかだったら、
    別にシール剥がし使って取ればいいだけだからいいんだけど、
    こいつは剥がれない。
    窓外れるんちゃうかってくらいくっついてて。
    へー。
    本当に怖くて、
    しかも力入れると途中でちぎれるし、
    しかも鋭利、結構固めのフィルムではあるから、
    剥がそうとするときに指とか相当負傷したし、
    シール剥がしとか洗剤とかあらゆるものを調べて、
    ドライヤーだけ試してないんだけど、
    ドライヤーは引っ越し先に持って行っちゃってたから、
    ドライヤー使えばもちろん楽だったのかなと思うんだけど、
    それ以外のあらゆるシール剥がし手段を駆使しても何も変わらず、
    多分出窓小っちゃいんだけど、
    2時間くらい平気で解けましたね。
    これを剥がす。
    もう剥がれないんちゃうかと思って、
    マジで諦めて金払おうかなって思うくらい。
    心が途中で折れて。
    折れかけた。
    終わったときちょっと叫んだもんね、一人で。
    やっと終わった。
    それくらいの本当に重労働を強いられて。
    それさ、まだ前のオブジェでよかったね。
    今のそのでっかい窓のとこでやったら。
    やらんやらん絶対やらん。
    これは思いついてもやろうと思えない、
    手届かない高さに窓が開くから。
    本当。
    確かに面積小っちゃい窓で本当によかった。
    結構これ気に入ったから、
    別の窓にも全展開しようかと思ってたところもあったから、
    毎度家でもね。
    マジ危ねえ本当。
    やめてくれって感じ。
    ちょっとさ。
    何?
    カスタマーレビュー。
    50代女性、剥がれないことを祈ります。
    剥がれないよ。
    こういうのってさ、レビュー見てもさ、
    貼った直後とか使った直後のものしかないから、
    現状回復の部分は絶対出てこないんだよね。
    あえて使い終わった後にレビューしようとは思わないもんな。
    思わない思わない。
    今レビュー書いてあげようかな。
    書けないね。
    でもさすがに買ったの昔過ぎて。
    改めて商品ページとか見て、
    特殊な剥がし方とかなのかなと思ったんだけど、
    別にそんな。
    むしろなんか強力粘着みたいな。
    嘘はついてない。
    でも仕様がWindowsスクレーパーを使って剥がすことができます。
    剥がせなかったって。
    でもこれガラスに糊が残った場合って言ってる。
    あー。
    糊はね残んなかったんだよね全然。
    剥がれないね物理的に。
    成人男性一人の全体重かけてもそんなにスムーズに剥がれない。
    マジで剥がれないだけだったら本当にゆっくりゆっくり剥がしていけばいいんだけど、
    それがビリッとちぎれるから本当に何回?
    文句しか言ってない。
    本当につらかったのこの剥がす作業。
    ここ最近で一番ストレス負荷が高い作業だったんで。
    曇りガラスシート自体はいいと思うから本当に他に剥がしやすいものがあるんだったら使うのオススメなんだけど、
    このリンク貼ってあるこのシリーズはオススメできません。
    賃貸でのDIYの考察
    地獄を見ます。現状回復に一日取ってくれるんだったらいけるかもしれません。
    こういうDIYって楽しいけどさ、
    賃貸でやると本当に後の現状回復で多大な請求がかかるみたいなのが理由だから、
    それだったらある程度やっぱり最初の物件選びから多少高くてもいいところというか、
    いやーそれめっちゃ思った。
    今の家その点めっちゃいいなと思って壁紙全面に貼ってあるようなもんだし、
    天然のコンクリなわけですけど。
    DIYしようと全く思わないのね。思わないもん今。ここに置いてはいらない。
    変になるもんなその壁。
    いいよね。しかも寒くないし、そのコンクリ打ちっぱなしなのに。
    コンクリ打ちっぱなしで寒くない、あとまあわかんない梅雨の時期になって湿度がどうかわかんないけど、
    よくジメジメするとこもあるけど、その2つがちゃんとクリアされてたら全然良きですね。
    怪しいな、今めっちゃ加湿機荷台耐性でも加湿足りてない気がするからパーセンテージ見ると。
    空間広いからね。
    天井に全部上に蒸気が上がっていってるから。
    バカデカスアーキュレーターを稼働すればどうにかなるのかどうかちょっと見ていきたいところなんですけど、
    半年後くらいに俺がコンクリ家はやめとけってアジェンダを入れるから、
    全てにおいて後悔をしていくスタイルの人生なんで。
    タクマだけゲッソリしてるけどその辺の植物たちは、
    破室環境で元気になって育っていくかもしれない。
    植物1個外にいらしてたら一瞬でひょろひょろにボロボロになっちゃって、
    今寒波がすごいから外出すタイミング間違えちゃって、
    可哀想なことをしちゃったから今室内に避難して頑張ってもらってるやつもあるんだけど。
    植物だけ元気になって俺だけゲッソリしてるみたいに。
    ゲッソリしてるかもしれない。
    じゃあ新しいところであんまりDIYは?
    現状回復の難しさ
    もう基本したくないですね。現状回復のこと考えたくない。
    床だけはむしろシートを置いたことによって、床が守れるじゃん。
    傷が防げる。
    現状回復のリスクをむしろ下げることができる。現状回復観点で言うと。
    処分が大変っていう別軸の話とかあるから。
    ああいうシートは捨てちゃったからもう買い直すことは絶対しないけど。
    傷がつきそうなところだけラグしておくとかね。
    そうだね、ラグで頑張ろうとは今思っているところかな。
    結構頻繁に模様替えするタイプの人間でもあるので、そういう時に楽なので。
    床はお勧めではあるんだけど、重い。
    現状回復の面白い。
    オーストラリアに来て、日本と違うなって感じるところがあったので最後に。
    聞きたい。
    若干しやすい。
    こっちって基本家具付きなんですよ、すべて。
    予報道の家族サイズのものじゃないか。
    基本何かが壊れる可能性があるという状態の契約書を最初巻いて。
    かつ人の出入りが多い国なので、学生もそうだし。
    6ヶ月単位での契約書なので。
    6ヶ月単位で契約を更新更新していくんだけど。
    一番最初の初回の契約の時だけ、
    2ヶ月分のデポジットを最初に払って、
    現状回復する必要がなかったら帰ってくるよっていう。
    資金なんで完全に。
    資金に近い。
    資金もあれか、普通に現状回復必要だったら資金から引かれるんだっけ。
    ただなんか最近、昔住んでてそうでもなかった気がするんだけど、
    強制的に引かれる割合がどんどん年々増えていってる気がする。
    俺が住んでる物件がたまたまそうかもしれないけど。
    クリーニング費用とかがさ、
    普通に資金の半分は絶対初手で固定されてるみたいな。
    絶対最大でもどんなに綺麗に使っても半額しか返ってこないみたいな。
    それはこっちね、なさそうっすね。
    クリーニングっていう、個人の住んでいた賃貸のところに
    クリーニングっていう概念が存在してないかもしれない、こっち。
    なるほど。
    オーナーが掃除してそういうのやるけど、
    業者みたいなしっかりしたことこっちやってないな。
    いやでも多分さ、そっちの方が全然いいというか別に、
    ビル側もそこまでは望んでないケースもあるじゃん。
    望んでるんだったらやればいいけどさ、
    選ばせないことのこの癒着構造が、
    不動産業界に対する怒りもめっちゃあるんですけど、今回の引っ越しによって。
    めちゃくちゃキレてるんですけど、たまに言ってるけどね。
    職業差別受けたとかいろいろ言ってるけど。
    そういう支払い関係もさ、賃貸契約するたびに本当にこれ、
    めちゃくちゃめんどくさい客になれば、
    外せるものっていっぱいあるのは知ってるんだけど、
    めんどくさいからさ。
    そういう固定で、なんかめちゃくちゃなクリーニング代金が、
    事前にも事後にも入ってるみたいなのがよく、
    2方あるけど、別にオーナーの掃除でいいよねっていうのは正直思う。
    すごいこっち多分もう1年、
    1年ちょうどぐらいか今のところ住んでたけど、
    俺がもう古株のうちの1人みたいになってさ、
    いろんな人が出てくのを見たんだけど、
    オーナーが日中カーベット掃除して、
    水回りがあるわけだったら水回り掃除して、
    ダイソンかけてベッドのシーツとか変えて終わりみたいな。
    1日か1.5日ぐらいで終えてる姿を見てる。
    引っ越し業者の選び方
    ホテルみたいな感じやね。
    ホテルの衛生管理に入れてるんだったら別にそれでいいもんね。
    そうだと思うんだよね。
    日本は虫の対策とかそういうさ、
    なんとか加工とかコーティングとかっていうのを結構やってるみたいだから、
    それは必要っちゃ必要なのかもしれないけど。
    どこまでが本当かわかんないけど、
    元業者でしたっていう人たちのコメントを見ると、
    バルサン焚いて終わりみたいな。
    バルサン焚いて1万円とかでしょ。
    高賃。
    高賃換算なんでってよく言うけど、
    だったらそれ自分でやりますわって思う。
    そういうのを現状回復の話を聞いて思ったでござる。
    1個だけちょっとだけ5分延長していいですか。
    もちろん。
    引っ越し関連で言うと、
    今のお金の問題の話も含めての文脈で、
    引っ越し業者選び。
    今回ちょっと変えてみたんですよ。
    気になる。
    今までは格安市場主義だったんで、
    みんなのマーケット、暮らしのマーケットか。
    引っ越し業者選ぶと最安になるっていうのが、
    今はもうちょっと相場に行ってきてるかもしれないけど、
    全然大手より安くて、
    別に必須問題ないみたいな感じだったんで、
    それで引っ越してきてたんですけど、
    今回は物件のオーナーさんが、
    大手じゃないと認めんっていうルールを
    敷いていらっしゃったので、
    そこに関してはいろいろ話はあるんだけど、
    一旦従うしかないので、
    アドバイスの中で最安のものを自分で選べるってことだから、
    まあまあまあと思って、
    今回大手を使ったんです、初めて。
    アートかな、アート引っ越しセンター。
    めっちゃ良かったっすね。
    大手めっちゃいいっすね。
    これまで4回ぐらい引っ越してきたけど、
    一番楽だったな、大変だったけど。
    さっきの200キロ素材読みが出たので、
    分かるように多分、
    業者さんも多分引っ越しが大変だった気がするけど。
    3人がかりで来たから。
    3人がかりで見たことある中で一番でかいトラックで来た。
    いいポイントは例えばどういう?
    資材とか細かいUXがすごいなと思って、
    例えば具体例一つで言うと、
    初期とかってさ、
    今まで引っ越してきた人たちには当たり前なのかもしれないけど、
    格安引っ越し的には自分でちゃんと梱包して、
    割れないように注意して段ボールに入れるみたいな作業が必要だけど、
    あととかだともう初期用専用段ボールキットみたいなのが届いて、
    それが結構めっちゃダイソーが考えたんですかってぐらい使いやすい、
    いろんな組み合わせパーツみたいなのがあって、
    皿のサイズとか初期の縦長のグラスの数とかに応じて、
    中身の構造を変えられるクッション構造になってて、
    それでめっちゃ初期周りが一瞬で片付いたりとか、
    段ボールもAVぐらい大量にくれて、
    そこに貼るシールとかもすぐ使うもの、壊れやすいもの、
    それ以外みたいな感じでシールで指示出しができるようになってたりとか、
    運び込む先も事前にプリントされてるからそこに丸付けるだけで、
    完璧な配置に置いてくれるとか、
    あと何より養生がめっちゃしっかりしてくれてたり、
    傷とかに一番ちゃんとプロだなっていう感じで見てくれるから、
    安心して任せられるし、なんかすごい全体的な体験が良かったんで、
    楽だし安心できるっていうのが格安とは明確に違う差分として感じたので。
    あとすげー早かったな。
    え、あとそんなにいいんだ。
    慣れてた。
    うちの冷蔵庫ファミリーサイズでめっちゃでかいんだけど、一人暮らしなのに。
    前の家が結構入口狭かったから、
    ギリギリの難易度高い搬出作業になると思ってたんだけど、
    すいません大きいのでって言って、これめっちゃ難しいと思うんですけどって言ったら、
    あ、こんなん型ですよって言って。
    この人、このおっちゃんマジかっこいいと思って。
    ちょっと慌てながらやってたけどね、その後。
    ちょっと前では簡単に。
    うちエレベーターなかったから前の家、すごい大変だろうと思って。
    調子乗ってる感じじゃなくて、え、何聞いてるんですか?ぐらいの感じで。
    歴戦のモサたちが来て、一人責任者として来てくれて、
    あとは若手みたいな感じだったけど、
    すごい安心して任せられたし、早い早いほんと。
    いやーすごいっすね。
    さすがに新しい棟にはエレベーターある?
    あるあるある。
    あ、よかった。
    ただ結局中に階段があるので、
    めちゃくちゃ階段を往復してくれて、
    これ1階ですか?2階ですか?ごめんなさい2階です。
    ごめんなさい2階ですってめっちゃ言って。
    重い物を2階に運ばせまくれて。
    さすがにキッチンというか重い物、家電的な重い物は1階?
    1階だね。ただソファだけ上だったかな。
    あとベッドか。結局重い物は結構あるんだけど。
    冷蔵庫とかさすがに2階には持ってかせないから。
    それは大丈夫だったけど洗濯機とかね。
    でも洗濯機も部屋に入れるときに物理的に入らない構造になってるのをピタゴラスイッチみたいに。
    ピタゴラスイッチ?違うわ。
    クルクルクルリン分かるか?昔ゲームの。
    分かる懐かしい。こういう棒ですね。
    そうそうそう。隙間をうまいことパズル的に塗っていってぶつからないようにしていく
    クルクルクルリン構造でドラム式洗濯機入れてくれて。
    これ多分結構プロじゃないと無理ですよって言って。
    次引っ越すとき気を付けてくださいって言われたんだけど。
    見ててすごい巧みの技を見せてもらった。
    非常に良かったですね、引っ越しは。
    賃貸契約の特性
    アートさんからアフィリエイトリンクか何かあったらハッとした意気込みになるぐらいでした。
    アート以外は割とオートだったらいいのかもしれないけど、
    アートはその中でも見積もりが一番安かったのですごい良かったです。
    みんなのマーケットプラス1万か2万かぐらいだったからそんなに変わらないっていう。
    さすがに引っ越しって重要供給ビジネスだから、
    過半期はすごい高くなる。
    高くなるというか値段のボラティティが高いというか。
    そうそうそう。だって前の家引っ越すとき一番格安な業者でも20万払ったもん。
    3月末って一番やばい時期に引っ越しちゃって。
    大変だー。
    一番やばい時期じゃなかったらちゃんとしたところを選びたいぐらいの価格感になるというか。
    数万で済むんだったらね。
    3月末の引っ越しはやめた方がいいです。単純に。無駄金ですあれは。
    でもちょっと安い時さ、それで従業員囲え続けられるのって安いじゃん。
    一回、アリサンマークかどこか、
    一社目の人事が全職で引っ越しの見積もりサービスみたいな、よくあるやつのビジネス責任者みたいなのをやってて、
    結構引っ越し会話に顔が効く人、その人の紹介で。
    引っ越し会話に?
    おーすげ。
    大の大人は2人と1.5トントラック。
    普通に引っ越しさせてもらって、いや申し訳なさすぎるみたいな。逆に。
    喧嘩すら取れてないじゃないかってレベルで。
    2万とかだともう、見たことあるのは一人のおっちゃんが軽自動車拡張版、
    魔改造軽自動車みたいなやつで来て、車の上にも物積んで頑張って持ってくみたいなやつは見たことあるけど。
    なんかディスカウント効くんだなと思ったのに、そこまで無理しなくていいよと思ったと。
    そうだね。
    本当になんかオフィス引っ越しとか、一人用のちっちゃいオフィスの引っ越しとか、
    なんか一人暮らし初期のもの少ない時の引っ越しとかだったら、
    暮らしのマーケットの方が絶対に安くするし、そんなに大手感いらないと思うんだけど、
    ある程度の物量になってくると大手じゃないとさすがに厳しいみたいな、体験的にも。
    構成的にも。
    っていうのは思いました。
    そう考えるとこっち、家具を買う楽しみはゼロになったが、
    家具を運ぶ苦しみもなくなったと思うと、相殺されてるかもしれない。
    現状回復の苦しみもね。
    だし、今俺さすがに一回じゃ無理だけど、スーツケースのでっかいやつ。
    と、ちっちゃい普通のスーツケースの2個あるんだけど、
    それさすがに3往復したら全部どこにでも持っていける気がするな。
    確かに。
    いやーそうそれぐらいちょっとね、急に、もともと俺マキシマリスト志向だったんですけど。
    マキシマリスト。
    ミニマリストのタイプ。
    わかるわかる。
    うち椅子何脚あんねんって時期あったと思うんだけど、
    賃貸物件の原状回復とミニマリスト志向
    8脚ぐらいあったし、スツール4つぐらいあったし、サイドテーブル3つぐらいあるみたいな、
    もうバカかみたいな家あったんだけど一人暮らしなのに。
    レストランやん。
    そうそうそう。
    何してんのって感じだったんだけど、今回200キロ物を捨てて、あと100キロぐらい捨てたいんだけど。
    ミニマリスト志向になってきて、引っ越しが楽になってフットワークが軽かった。
    部屋もちょっとだけ狭くなったから、前の家より。
    物が少ない空間の方が特にこの家の場合は映えるし、いいなと思って。
    まず手始めにクイーンベッドをセミダブルに変えるところから今動いてるんですけど、
    いろんな物を捨てて、
    ちょっとややミニマリストぐらいは行きたいなと思っていますが、
    今目の前のデスクの物の多さも考えるとちょっと、とても無理かもなって思ってきたけど。
    手の内に収まる範囲の生活を心掛けていきましょう。
    本当にそうですね。身の程をわきまいて生きていきたいと思います。
    そんな感じですかね。
    今回そんな感じですかね。
    実体DIY気になってる人あれば、スポッティファイのコメントとかインスタのDMとかで聞いてください。
    住環境の変化と友人との交流
    いろいろ地獄は見てきたんで。
    これ紹介したやつ以外もいけると思います。
    200キロ分に何が含まれてたかは多分そこで聞けると思うので。
    そうだね。トイレストーブとかもありましたね。
    あとダイニングテーブルも丸々捨てたし。
    今ダイニングテーブルないから飯食うっていう机がないんだけど。
    デスクで食うみたいな感じになるよね。
    そう、ワークデスクと、あとなぜか俺キッチンカウンターを買って持っているので、
    キッチンカウンターに排出ツールを今買って、そこで全てが完結するようにしようかなと。
    カフェみたいな感じで。ミニマリストなんで。
    次回日本に帰った時にお邪魔させてください。ぜひ見てみたい。
    お邪魔してもらうのはウェルカムなんだけど、たぶんくつないでもらうスペースがマジでない。
    一人暮らしとかしすぎてる空間だから。
    でも2階とかだったら案内できると思うので。
    楽しみ。
    見てもらう分にはぜひぜひという感じです。
    ただ、来客用の布団、昔オサムが来た時に買ったやつ。
    ついぞう、あの時のオサム以外使う人がいなかったんですって。
    なのでちょっと寝てもらう場所がないんですけど。
    全然大丈夫です。
    あれオサムが一回使ってそのまま捨てました。
    なんか申し訳ない。
    全然いいんだけど。
    すごい寝れたあの日。
    ちょっといい来客用の布団にしたから。
    ホスピタリティすげえ。
    それも150キロの中に入っております。
    そんなところでありがとうございました。
    お疲れです。
    エクノートレックではお便りをお待ちしています。
    コメントなどぜひ概要欄のフォームウェアを送ってください。
    それではまた次回お会いしましょう。
    55:14

    コメント

    スクロール