1. TECHNOTREK.fm
  2. #034 インテリア事業を行って..
2023-02-22 34:09

#034 インテリア事業を行っているtakumaのお家に泊まって感動したもの5選

機能的かつビジュアルがいいなと思った家具や雑貨など

使い捨てのタオル

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094YHW761/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

お風呂のふたを宙に浮かせるフック

https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/yj-9942/?s-id=ph_pc_itemname

お香立て

https://hunt-tokyo.com/items/6210a05b47a534663b295834

アールケの炭酸水製造機

https://modernity.jp/pages/aarke

無印の壁につけられる棚

https://www.muji.com/jp/ja/stories/interior/592211
00:01
お願いします。お願いします。 Osamuです。Takumaです。
はい、本日は先週ですね、Takumaさんのお家に泊まってくるイベントがありましたので、そこでさすが家具系のインテリア周りのビジネスをやっている人は違うなと思ったことが多々ありましたので、せっかくなら皆さんに広くシェアしたいという。
恥ずかしい感じになる。
悪魔の家を暴露する。本当ね、個人的には目からウロウロというか。
そんなに?
おそらく他の人の家に行くのが好きな人なんですよ、私自身が。っていうので楽しみもありつつ、やっぱ機能性高くて財政高い家具って知識、知識として持ってる人は選び方が違うなって思ったので。
確かに機能性は大事にしてるかもしれない。
特に自分が感動したところを皆さんの参考になればと思うので、今日シェアしたいという次第でございます。
大きく5個あって、俺が見てよかったと思うだけなので、俺がこれよかったって、たくまさんの具体的なサービスなんだったか聞くような感じになるかもしれない。
本当に痒いところに手が届くなみたいなのから行くとですね、俺本当に感動したのが、たくまの家に行ってシャワー浴びるときにですね、たくまがこれ使い捨てのタオル使ってよかったらって言って渡してきたのが、めちゃくちゃ持ち運びに便利に圧縮されたコンポーダブルタオルっていうのがあって、
ボディーウォッシュタオル?
今URL見つけた方だけど。
ありがとう。ひたすら俺が行ってくるのをたくまが調べてくるみたいな感じ。
すごい聞いてる人たちにイメージできるかわからないですけど、本当、布団とかを真空圧縮するみたいな、
すごい小さくなるサイズの使い捨てのバッグの中にタオルが入っていて、サウナーだとか外へ行く際の持ち運びも超便利そうだなって思ったし、
あとやっぱり人の家に行ったときにバスタオルとか借りてもそんなに心理的抵抗ないけど、なんかアカスリ的なハンディタオルとかは借りるのも貸すのもちょっと何というか若干の抵抗は俺があったので、
これたくまが思ってたこれは革命だなと。
そう、まさにそこに抵抗を感じてる人間だったから。死ぬほど来客があるからこれを用意してるわけではないんだけど、
どっちかというと自分がサウナとかに行くときに、サウナってアミニティがまちまちというか、こういう柄なボディウォッシュタオルあるところもあればないところもあるじゃないですか。
アミニティがないところの方がほとんどだと思うんだけど。
そん時にそれに左右されたくないなと思って、自分でコントロールできるみたいになって。
03:01
これ多分業務用というか、なんか普通にそういうところがホテルとかが使ってるやつだと思うんだけど。
でも一個あたりそんなに高くない?
ね、86円。
20個買ったら。
これもうちょい安い時に買った気もするけど、それぐらいだから、まとめて20個セットとかだからね。
これ買っておいて持っておいて、サウナ行くときに一緒に持っていくみたいにしてからだいぶいいなと思って。
意外とそれが来客の時とかにめっちゃ役立つっていう。
いやーなんか、なんだろう。
全然タオルとしても使い勝手良かったし。
本当自分もこれ買おうってすごい率直に思ったんですけど、これ何でたくま見つけたの?このタオル。
もう使い捨てボディタオルでググってAmazonで。
そういう発想になったんだ、すげーな。
まさにこのPodcastの話だけど、
グッドサウナ、コワーキングに行くやつで、サウナに入る人が非常に増えて。
で、なんか体洗うやつ欲しくなっちゃったね。
で、アミニティーとして用意してって、なんかオーダー出すこともできるけど、自分で用意しちゃおうかなと思って。
その時に使い捨てのやつ自分で買っちゃえばいいんだって発想がそこで生まれて。
なるほどね。
使い捨てボディタオルでググって調べたらマジでちょうどいいのがAmazonで。
綺麗だし白いし。
めっちゃ業務によってホテルにありそうなアミニティーのデザインしてるじゃん。
赤すりほど薄くないんだけど、たまにさ、本当にタオル形式で使っていいですよってレンタルで出してくれる、
独占塔とかサウナあるじゃん。あれって分厚いしあんま泡立ちよくないとか感じることが多かったんだけど、その中間くらいの使いやすさで。
物も良かったと。
だし俺もそのサウナ行くのに自分でタオル、バッタオルと、昔ポテキャスの紹介があった天才タオルだっけ。
ああそうね。
サウナハットにもなるやつ使ってるんだけど、やっぱびしょびしょになると持ち運びしてる時にあまりいい気持ちじゃないというか。
うん。
ドライバッグみたいなの入れてるけど、とはゆえちょっと何かあったら不安だなって。
使い捨てられるのはすごい、俺の中で革命が起きた瞬間でした、先日。
これすごいオススメです。
ぜひ皆さんも小納豆に行ってほしい。
そうね、小納豆に行ったらこれを見たらわかると思うから。
もう一つお風呂場周りで言うと。
すげえ風呂場で感動してくれる。
風呂場でさ、こんなのあるんだって思ったのが、寝台とかでちゃんとバスタブがあるところってバスタブ兼お風呂の蓋がついてくるじゃないですか。
06:03
負けるロールタイプになるやつ。
で、あれ蓋閉める瞬間ってほとんど俺のライフスタイルじゃないんですけど。
ああそうなんだ。
蓋はあるから、家族が4人いるレベルだったら一回バスタブにお湯を張ってさ、それを4人入るまで蓄熱するために使うだろうけど。
2人暮らしだったらあんまりお湯張りっぱの状態がさ、時間として少ないから。
そうだね。
ただあのでかい蓋をしまうとこないんだなと思ってずっとバスルームの中に立ててあったんだけど、たくまさんちはですね、この蓋を宙に浮かせてるんですよ、なんと。
そうです、宙に浮かせて収納させていただいてる。
あれね、壁にさ、後から取り付けて、宙に浮かせられるシステムのものがあったんですか?
そうそう、すんげえ強力なマグネットでくっついてるって感じ。
あれマグネットなんだ。
今リンク貼ったけど、いわゆる山崎立業のタオル。
タワーシリーズ。
これタワーシリーズなんですね。
いくつかフロー系で壁の収納系っていくつかあるんだけど、その中で俺はこれが一番シンプルで使いやすそうかなと思って。
だいぶ前に貼ったやつ、あれリンク広げるの?あ、広げる。
広げる広げる。
これはマグネットフロフタホルダーっていって、これが2つ巨大フックみたいなのが、
フックだね。
すごい巨大なフックがマグネット強力なやつがついてるやつが2つ届いて、それをフロのフタの幅とかに合わせてガチャンって開けるだけで終わるっていう。
安くはないけど、3600円とかだからずっとあれが綺麗に収納できるっていうのを考えたら割と安いかもなっていう感じ。
全然安い。床にパケット置くと赤いパケットとかどうしても入っちゃうじゃんか。
長い年の一人暮らしを経って思ったのは、全てのものは浮かした方が掃除が楽だってことに気づき、浮かせる中になって。
お掃除系のやつも全部フックで、フックもお風呂のハイターとかが引っかかってるフックが記憶にあるかわかんないけど、
それも全部壁に、後からフックをくっつけてそいつにかけて浮かせるようにして、床についてるものは基本内容に。
下に風呂のフタとかを立てておくと、汚れやすくなっちゃうよね。
09:00
いさつ買いたいときに。
そうだね。
こっちの体洗ってるときにいさつが飛んでくる。
あとあれだけパケット置くと、面積としても取るから、お風呂のサイズも小さく感じるしっていう。
感動しすぎて、写真のフォルダー見直してるんだけど、タッグマンチの中の風呂の写真3,4枚撮ってるわ。
いえいえ。
自分のところで撮ってるな。
撮って差し支えのない場所しか撮ってないんで、それはあれなんですけど。
全然大丈夫。撮って差し支えのない場所しかうちにはいんの。
いいんだけど。
これは感動した。
おすすめ。
こういうのって妥協しちゃう部分って生活にクリティカルに影響しないからさ。
このままでいいかなって思っちゃってたやつがしっかり対策されててすごいなって思いました。
確かにね。
ヘンマン、家を整えにかかったときに風呂場も気になり始めちゃったから、何かの脅迫感でもあるんだと思うんだけど。
なるほど。
そういう、はいどうぞどうぞ。
我慢できない。
なんとなくちょっと不便やなみたいな感じで思ってるけど、
教えたシリーズで繋げると、
これは分からない。
俺とたくまと人口の5%くらいの人たちしか使ってないかもしれないけど、
お香を炊く人がいたらぜひこれ使ってほしいなってたくまの部屋見て思ったんだけど、
お香炊って一般的にお香炊が必要で、棒状のやつをやると、
長方形の木の板とかに斜めにお香を挿して、
お香が燃えて灰になったものがどんどん下に落ちていくっていうシステムのものが一般的にビル板とか世界道とかああいう雑貨屋さんに売ってるんだけど、
たくまんちにあったのが、
これめちゃくちゃ説明しづらいな。
なんて言えばいいんだろう。
お香とか見てる人だったらインスタとかで死ぬほど見てるやつが気はするけど、
OBJTのリバースインセンスホルダーっていうやつで、
リバースという名の通り、
お香が普通は火がついてる方を上にすんのかな。
お香って斜めにして燃やしていくっていう感じだと思うんだけど、
逆さにして燃えてる方が下にある状態で燃やして、
だから灰がそのまま下に落ちてきれいに受け皿に落ちていくみたいな形をした。
灰が散らばらないから、これすごい。
これもリンクの画像見てもらうしかないですね。
そうだね、ぜひ。すごくタイリッシュな見た目で。
匂いとかだけじゃなくオブジェとして部屋に入るなっていうふうに思った。
12:04
普段もね、お香って、
うちはポテイケフレグレのやつを使ってるんだけど、
あれって燃やさなくても香りするじゃないですか。
だから普段から燃やさないときにかけて置いといて、
それだけで結構オブジェ的な。
メタルの感じがいいんですよね。
3色くらいあるんだけど、ゴールドとシルバーとあとブラックかな。
ブラックが多分、これ後から出たのかもしれないけど、
ブラックかっこいいんだよね。
でもそう、俺はゴールドを買いましたよ。マットゴールド。
ゴールドもなんか、ゴールドっていう広い服屋の中で割と真鍮よりというか、
真鍮っぽい色してるよね。それが本当によくて。
真鍮のオブジェが飾ってあるみたいな。
真鍮だったわ、素材そのものが。
真鍮なんだ。
だから結構いいお値段するんですね、これ。
そうね、いや高いんだよね。
こうやって言っても、もっとこれの3倍くらいするお香たてとかもあるんだろうけど。
その中と比較したら。
なんかこのお香たてさ、こういうもんだっていうデザインとして理解してたから、
アップデートさせようって気にならなかったので。
いやー、こういうの探してくるのすごいなって。
そうね、これはだいぶいろんなインスタでフォローしてる人が使ってて、
いいなーと思ってて、すげーなーと思ってたけど、ある日衝動で買ったって。
でも8000円だったらオブジェ買う。
インテリアで何か買うってなったら手の届く範囲だし、
お香の灰散らばんとか取れるんだから。
いい感じのお値段感ついてきてて。
やっぱお香使いやすくなってやる頻度も増えたし。
今も焚いてるし。
ほんと?まさにって感じか。
確かにお香さしとくだけでもいいね。
やっぱお香燃やすとほこりがたまりやすかったり。
ほこりもたまるんだね。
そう、ほこり結構なんだ。
例えば俺の家だとリビングのスピーカーとかがある近くに置いてる。
スピーカーの上とかに置いてないから別に危険性ないんだけど、
使った後、スピーカーのメッシュ部分とか見るとちょっとほこりがたまってるみたいな感じがするんですよね。
他にも同じブランドのリバースじゃない逆さにするインセンスフォルダーとかもあるので、
同じリンクを貼ったこの半島東京とかっていうショップには並んでるので、
ちょっと見てみてください。
あれですよね。
15:01
香じゃなくても最近発見していいなって思ってたのが、
アロマキャンドルを火をつけないで上から熱する形みたいなのあるよね。
キャンドルウォーマーかな、確か。
キャンドルウォーマーあるんすか、そういう一般名称。
あるよね。
うん、あるよね。
キャンドルってやっぱり火つけるとちょっと気になるみたいな。
厳正的なあれがあるけど、キャンドルウォーマーはライトの熱だけでキャンドルが溶けて香りがするっていうやつだからね。
厳正なく楽しめそうですよね。
あと何でもこじつけるわけじゃないんですけど、
今まで問題なく使えてたからデザインにこだわってなかったので言うと、
どっかでも話してたけど、RK?いけてる炭酸水製造機。
いや、わしも炭酸水のやつ作るの持ってて。
ソーダストリームだっけ?
そう、ソーダストリームのやつ。
その時買ってよかった、楽しみにした。
タクマとした記憶があるけど、
RKの見た目かっこいいんだけど機能的にどうなんだろうって思ったら、
タクマが購入されていてかつ、さりげなく一緒に飲んでるときに、
シュコーシュコーって炭酸水入れられるんですけど、
そんなに手間もかからさそうでいいなっていう。
全くわかんないね。レバー下げるだけだからね。
いや、荒れてない?結構力いる?
そんなことない。
自分は全くそう思ったことはなかったけど、
他の人がやった時にめっちゃ体重かけて、
俺今電子レンジの上にRK置いてるんだけど、
電子レンジ元潰されるんじゃないかってくらい力入れられたときから、
これ結構重い、このバーは重いんだってちょっと思ったことはありました。
女性とかだと重いのかもしれないですね。
一般成人男性だったらそんなに気にならないぐらい。
一般成人男性。
俺のRK置いてある位置が高いんだよね。
なるほど。
結構上から下げるとなると大変なのかもしれないけど、
低い位置に置いてからそんなに万人が下げられるぐらいの感じだと思う。
ソーザストリームとかって逆に仕組み結構違ったりする?バー下げて入れる?
ソーザストリームはもう炭酸入れて水入れたペットボトルガチャコン設定して、
3段階ぐらい調整ができるんだけどボタンピンって押すと、
シュコーンシュコーンシュコーンって入っていって終了って感じ。
完全に一緒だと思う。
で、押す回数によって炭酸の強度が変わる?
そうだね。3回がマックス。
試しに4回やってみたこととかもあるんだけど。
18:01
公式的には段階で1が弱い、2が普通、3が強めっていうので、
大体いつも3回やってる。
そうなんだね。
これ今ページ見たらRK新しいデザインも出た。
そうなんですよ。ただなんかカーボネタプロの方かな?
こっちのデザインの方が出せと思うんだよね。
ちょっとメタリック感出たね。
そうね。バーをこうやってガッと押さえなくても、
上のボタンでいけんじゃね?
こうやって押すだけみたいな。
この上のなんていうんだろうね。
なんとも言葉では説明しづらい。
普通のやつがガシュポンと降りてきて、炭酸水を作るタイプだった。
今までのカーボネタ3は、自分でこうやってくるくるくるってペットボトル状のものをかちゃってつけて、
で、バーを下げるっていうタイプだったけど、
カーボネタプロは多分マックスの辺が簡単に入れられるっていうやつだと思うんだけど、
俺は絶対に普通のでいいと思う。
その方がデザインがかっこいいと思う。
確かに工業的じゃないというか。
機能がいいものってさ、機能がいいんだろうなっていうデザインしてるけどさ、
これはオブジェですとギリギリぐらいの。
さっきのオービジネーマーのコタンと同じようなフォームしてるけど。
メタルとかマットの感じがすごいいい感じ。
これはスチールシルバーだけど。
シルバーが本当に綺麗なんだよな、デザインして。
色めっちゃ出てるね。
サンドベージュとか増えたんだよこれか。
ハンマートングレー。
やばくない?これ。
シルバーはこっちだったかもしれない。
でももう売ってないらしいね。
これかっこいいな。コッパとめっちゃ似た感じ。
サンドベージュもかっこいいね。
そう、サンドベージュめっちゃよくない?
コッパあれっぽい。
リアガーデンとかにやれたいな。
全く同じこと。ビール出てきたんだけどね。
これもこれでかっこいいね。
でもこう見るとシルバーかっこいいな。
シルバー選んでみようかな。
年に1回ブラックフライデーで30%引き売れるので。
やった人はそれで買ったほうがおすすめ。
それはそれで買いました。
それで30%オフぐらいで2万を切るぐらいか。
2万は切らないかな。2万円台だと。
2万5千円切ってたぐらいだったと思う。
あ、ごめん。2万、3万を切るのは失礼しました。
あ、そう。3万を切る。
21:00
3万出すものあった時に2万ちょいだといったるか。
俺1回ブラックフライデーでこれ買おうか迷ってるうちに売り切れちゃって。
去年、一昨年のブラックフライデーで買えなくて。
去年のブラックフライデーでもう1回また同じキャンペーンやったから。
こんなコースだと思って美容で買ったやつがこちらです。
買い物のやつ。すごい。
でもやっぱペットボトルのゴミはいらん。
あと炭酸水を冷やしておく必要がない。
いつもウィルキンソンの太陽のラベルレースのやつを買って適当に冷やしておいてたりするんだけど、
友達が来た時に炭酸水を消化することになると、
ストックが切れて、ぬるい状態の炭酸水をどうにか冷やしてみたいにやったりとか。
冷やす作業自体がめんどくさかったけど、
これは冷えた水に炭酸を入れれば冷えた炭酸水ができるので。
水をね、水分装置はいつもブリタで常水で常にストックしてるから、
それを使えば、最悪全然普通に水と水でも作れるんだけど。
それで炭酸水が無限に作れるというのは本当に良いですよね。
良いですよね。分かります。
ソーダストリームも良いけど、このRKはぜひこだわり耐性はおすすめです。
現物見て良いなって思います。
最後ですね、たくまの家の至る所についていて、
てっきり俺は、たくまが住んでる所は、
割と賃貸こだわっている会社さんがリフォームをしたから、
これはデフォルトでついているのかなと思ったら、聞いたらたくまが後で付けたというではありません。
リノエ物件を死の程DIY棚にしているっていうのが、我が家の部分。
めっちゃね、棚が…
でも気にならなかったからすごいこだわってやったんだろうなって思った。
無印の棚って言ってたっけ?
無印の壁に付けられる家具っていうシリーズですね。
いやー、すげー。
こいつは、何て言ってたっけ?
細かい画鋲ぐらいの張り穴をいくつか埋めることで耐久性も担保しつつ、
賃貸もOKですよって感じ。
URL飛んでもらって、いくつかの商品を見てみると、
その接着面っていうのか、壁に付く面がどういう張りの差し方するのかっていうのが見れると思う。
これすごい。
今見えてる?
見えてる見えてる。
例えばこういうお家にあるような横長の棚?
ちょっと、九の字というのかな?で出てるようなやつ。
24:03
で言うと両端に2箇所、まず引っ掛けるフックを設置する場所があります。
で、1フックあたり5本だから両方で10本ぐらいの細い張りを挿して、
でも本数がめっちゃ多いし、
あとその張りの挿す角度が結構斜めにクロスしてたりとかいうところで耐火獣は安定してる。
これすごいな。
取った時は穴は目立たないというか、
なんならパテとかで塗ったらマジで場所わからなくなるぐらいだから全然現状回復可能なんだけど、
耐火獣も一応、何キロぐらいだっけな?5キロぐらい?
あ、すごいね。
ダメだからあれだけど、2キロは絶対あるね。
うちはサウンドバーがボンって丸々乗っかっても全然安定してるぐらいの。
確かに。
サウンドバー乗っける時確かに耐火獣調べたけど大丈夫だった。
重い重厚なサウンドバーとか置いてもいけるぐらい、すごいしっかりした機構なんだね。
サウンドバーと横幅が超一致しててマジで綺麗にはまるんで。
普通に88センチのやつ?
88センチの方だね。
私は88センチが1つと44センチが2個かな。
キッチンに1つ、洗面所に1つ。
あと実はフックみたいな、かけるだけのフックみたいなやつももう1個家にはあったりしますね。
型があってね、壁につけられる形が。
棚っぽいやつもあればフックっぽいやつもある。
鏡、ミラーもあるんですね。
そうね、ミラーもある。
ミラーいいよ、多分。
これいいの?
違う、壁につけられるからもう1個あった、3つあった。寝室にあった。
ほんと?
色が3色使ってて。
ボールナットとオークと。
お皿が多分いたのがオークだと思うんだけど。
キッチンはDIYして柱立てたりしてる。柱の色がボールナットだからボールナットにしてて。
寝室はアクセントクロスが色ついてて綺麗だった。
逆にそれに逆付くような形で。
白の棚が結構綺麗でいいよ、これ。
なるほどね。
ライトグレーっていう。
木だと本当にちょっとフェイクっぽい木に見えなくはないから。
まあ、レセフなんだけど。
確かにライトグレーのやつ、なんか白樺っぽいっていうか。
そうそうそうそう。
安くない感じが。
木目はちょっとほのかなに見えるけどホワイトっていう感じですごい。
いいですね。
クロス。
これ今、もちろんたくまの家で見てよかったなって思ったんだけど、
鉄壁部分、壁についているところの機構。
27:03
めっちゃ考え尽くされた設計しててちょっと感動した。
そうね。
ちなみにこのフック部分、俺も感動して調べたんだけど、無印が考えたやつじゃなくてさ。
そうなの?
このフックだけで普通に売ってるんだよ。市販で。
へー、面白い。
多分。あんまり調べてないからあれかもしれないけど。
無印が考えたやつが市販でも売られてるっていう順序かもしれないけど、
あのフック自体が普通にアマゾンとかで売ってて、
あの細い針ってさ、刺すときめっちゃ慎重にやらないとベキって折れるんだよね。
細すぎて。
あー、そうなんだ。
まっすぐ刺さないから、予備とかもちろんついてるんだけど、
予備使い切ったりとか、もう一回設置場所変えた時にうまく抜けなかった、
曲がっちゃったみたいな時は追加で変えたりするぐらい、
一応汎用的な人体対応のフックみたいな強烈なフックみたいなものらしく。
なんかあれとかが出してそう。
あの、なんだっけ、接着剤の有名な。
3M?
3M。
うん。
とかが出してそうぐらい。
だって、この細い、いやぜひ見てほしいな。
その細い針が、壁に対して5個のベクトルから刺さってるから、
これは抜けないわ。
全然頑丈よ、本当に。
トントントントンって叩いても全然歪むし。
へー。
むしろ…
もう、3、4回付け替えてるけど場所。
あ、そうなの?
全然穴が目立たないから、ずっと深いるといろんな引っ越しが。
すげー。
重いものの設定、壊れるとしたら壁ごと剥げそうなくらい、なんかしっかり、そんなロジックに。
それに針が折れるとは思うけど。
折れるかな?
針が折れてもらわないと困る。
いやーこれ感動した。
これほんとにインスタとかでもしょっちゅう出てるようなやつだけど、
なんかこれで失敗しましたとか、穴ゴリゴリに開きましたみたいなやつとか一回見たことないから。
安心して付けられると思う。
なるほど。
これはですね、別に俺は何かしたわけでもないのに、
お勧めするのは変ですけど、ぜひ皆様検討されると。
俺からするともうさ、設置してしばらく経って使って、
当たり前になってやってるやつだけど、
初めて見た人がこれはいいぞと思ったのが結構真偽だと思うから。
いやーなんか、ほんとに安っぽくないしね。
最初から付いてたのかなぐらい自然度で、穴があって。
最初に付いてたかは確かにあるんだ。
そうそうそう。
グッドルームすげーって思ったらタクマがやったんかーってなったから。
そんな自由になじむんだってか。
そんなに棚とかないから。
むしろなんか収納全部開けっぺろげのオープンシルフしかない。
30:03
小森の部屋だいぶ住むのが難しいね。
床が無垢で無垢の部屋で、
家が白くてアクセントクラスがあるぐらいが共通点だから。
それ以外は割と自分でね。
その部分あれだよね、水回りとかクローゼットとかにこだわりというかオシャレさが結構ありますね。
そうね。
キッチンの進化が真っ白なのは本当にトモスぐらいしか見たことないんだよね。
このキッチンの隣に引っ越したって言っても過言ではないぐらい。
そうすると大変だけど。
このあたり、この5点を今日紹介したのはすごい言って感動したポイント。
なんか面白いのが、RKとかは結構狙ってじゃないけどデザイン性を意識して買ったみたいなところはあるけど、
風呂の蓋浮かせるとか使い捨てのタオルとか、
あんまり本当に結果的に使ってるけどみたいなものを感動してもらえたっていうのが結構個人的には面白かった。
すごい感動しました。
人はやっぱり自分とは違う生活をしてるんだなっていうのと、
Takumaはそういうところに小さい課題解決が散らばっていけば、
さすがインテリア系の仕事やってるだけであれだなって思ったから感動した。
そんなかも。
そんなよ。だって男一人暮らしの家でどこまでやる人ってあんまりいないじゃん。
で、カップルで住んでる家あんまり行ったことないからこれだけNが少ないけど、
あとご家族で住まれてると、お子さんが生まれたら割とデザインとか行ってらんないってなっちゃうじゃん。
それはそれで、ライフステージが先に進んだものを勉強させてもらっていいと思うし、また違った良さがあるんだけど、
家をしっかり作り込んでる人にやりますのすごい面白いなっておかげさまでなりました。
近寄りがたくないようにはしようとしてるので、全然そんな感じじゃなかったと思うんだけど。
温かみを忘れないようにということで。
なんか別に、普通にその辺に読まれてブチギレるとかそういうタイプではないので、
これを聞いてるリア友の皆さんも遊びに来てください。
ぜひリア友の皆さん、高松に一緒に遊びに行きましょう。
うちの一番の売りはプロジェクターだったんだけど。
これね、言いたかったんだけど、ガジェットガジェットしすぎちゃうかと思ってまた今度一回。
あれもね良かった。すげー良かったです。
みんなプロジェクター買ったらいいと思う。
プロジェクター買い別でやろう。
あと一応、まだ完成してないけど、家をいろいろ長時間過ごすからね、
家を整えようとしてきてぶつかった課題というか、特に収納面で課題を感じてた部分が多くて、
33:07
そこに対して一定の解というか、こういう風にしていけばお家綺麗になるんじゃないのっていう
Tipsみたいなものがある程度見えてきたので、それを話す解というのも別に、実はアジェンダのストックに入ってるんだけど。
それまたいつかお話しさせてください。
ノウハウを、物によっては有料コンテンツになるんじゃないかぐらいのノウハウを私は期待して、
そんなレベルの高いものじゃないか。
次回できたらそれいきましょう。
はい。こんな感じかな。
本日はこんな感じですかね。
ありがとうございました。
今日の感想の回でした。
でした。
はい。
はい。
じゃあまた。
おい。
よもやまFMではお便りを募集しています。
概要欄にGoogleフォームを貼っているので、そちらより質問をお送りください。
その他、感想、コメントもぜひいただけますととても嬉しいです。
もしよろしければサブスクライブもしてください。
ではまた次回お会いしましょう。
34:09

コメント

スクロール