1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #271 お金がなくなる習慣は「..
2021-12-26 28:56

#271 お金がなくなる習慣は「自分で考えないこと」…他

今回ご紹介したレターはこちらです🎅

・携帯のオプション契約してる?
・わかりやすい話し方のコツ
・就活での会社の選び方
・オフィスを借りるか買うか

#お金 #マネーリテラシー #今年やり残したこと #貯金 #投資 #お金の管理 #節約 #レター募集中

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
わたなべ夫婦のふたりごとは、結婚5年目、29歳のクリエイター夫婦が、自分らしい幸せをテーマに日々の暮らしを緩くお話しする番組です。
今回から2回連続企画ということで、お金についてのテーマでお話しします。
今回は、「お金がなくなる習慣は自分で考えないこと」というテーマ。
そして次回が、わたなべ家の家計簿を夫婦で振り返っていくというような放送にしていきます。
年末なのでね、お金のこととか、家計のこととか、いろいろ振り返られてる方も多いんちゃうかなということで、
レターをご紹介しつつお話ししていきます。
今回は、有程たくさんのレターをご紹介しようかなと思っているので、
どっちかというと質問会というか、レター会のような形になるかもしれないです。
お金の話題の次は、就活の会社の選び方の話をしたり、
ラジオ収録の話をしたり、あとはちょっとご相談ですね。
その他ご相談ということで、レターをご紹介していきますので、
放送の説明欄なんかもご覧いただきながらお聞きください。
今年もね、もう1週間足らずですよね。
もう2021年が終わるということで、お忙しくされている方もいらっしゃるかもしれないです。
あるいはね、もう休み入っているよという方もいらっしゃるのかな。
お体ね、気をつけて頑張っていきましょう。
では、レターをご紹介します。
鍋友さん、特命の方からのご質問。
簡単に答えていただけるかと存じます。取り上げてもらえると嬉しいです。
私もUQモバイルに最近切り替えましたが、渡辺夫婦のように2,000〜3,000円で携帯料金が収まらず、原因を突き止めたところ、
下記2点に加入しているためだと気づきました。
1つ、AUスマートパスプレミアム。
2つ、ADガード保証のようなものと。
保証サービスですかね。
オプションに2つ加入しているため、2,000〜3,000円以上、UQモバイルだけど支払っていますということですね。
渡辺夫婦はこういったプラスアルファのサービスや保証は加入されていますか?
また考え方を教えていただけると嬉しいです。
というお便りをいただきました。
保証ですよね。携帯電話やったら保証サービスとか、スマホが故障したら1回はスマホの画面が割れても修理できますよとかね。
そういうサービスあるじゃないですか。
あとは主に携帯が多いのかな。
あるいは月々契約するようなもので、インターネット系が多いのかな。
保証に同時加入してみたいな話。
あるじゃないですか。
それ土内してますか?
なぶともさんは土内してますかね。
僕らはだいたい加入してないです。こういうやつは。
03:00
オプションって言われるやつ。
だからUQモバイルも保証的なやつとかは全部入ってなくて、
普通に月額、何のプランやったかな。安いプランに入ってて、月額2,000円くらいか。
僕はちょこちょこ電話したりする機会があるので、
10分以内やったらかけ放題みたいなサービスに入ってたりはするんですけど、
それは必要やから入ってるということで。
ユミはそんな電話する機会ってないんで、
電話オプションサービスみたいなのは契約してないですということで、
だいたい2人で2,000円、2,500円以内くらいで収まってます。
というのが僕らの状況の回答なんですけど、
この特命の方、レターいただいた方に質問返しをしたいんですけど、
AUスマートパスプレミアムとADガードっていうやつ、
これ内容説明できます?
じゃあAUスマートパスプレミアムについて説明してくださいって、
僕が今振ってすぐ答えられへんよやったらもう解約した方がいいと思います。
これはね、ほんまありがちなんですけど、
こういう契約内容ってちゃんと自分で理解して入ってないことの方が多いと思うんですよ。
で、その中身も知らずにオプションとか入ってて、
それで月々何百円とか何千円とかプラスで払ってたらアホらしいじゃないですか。
だからもう保証内容これ何やったっけってなるやつほど、
多分解約した方がいいと思います。
あんまいらん契約である可能性が高いですね。
だから何なんこのオプションみたいな、
なんでこれ入ってるんやったっけって思い出せへんやつは、
もう大体解約しちゃった方がいいかなと。
もう使う機会ない、要するに必要ないってわけじゃないですか。
必要ないものにお金を払う必要はないと。
で、このスマホの保証とかもどうなんやろな、
これ保険の考え方にも通じるかもしれないですけど、
僕らはもう大体保証は入ってないんですよ。
なんか月額300円とか500円多めに払ったら、
何のサービスやったかな、
なんか昔聞いて覚えてる感じやと、
サポートセンターへ電話できますとか、
あと結局画面割れちゃったってしても、
普通やったら3万円くらいかけて、
例えばAppleやったらAppleのショップに3万円くらいとか、
2万円とかで修理せなあかんのを、
5000円で修理できますみたいな感じじゃないですか。
結局保証料支払ってたとしても、
修理代金全額保証してくれなくて、
一部負担してくれて5000円でできますよとか、
そういう感じじゃないですか。
結局金かかんのかいみたいな。
06:00
だから保証内容も微妙やなと思って、
だいたい契約してないです。
だから本当はなんでもそうなんですけど、
自分でちゃんと考えて、
これってまず何のサービスなんやろっていうのを
しっかり理解して、
これは自分に必要なのか必要でないのか
っていうのをちゃんと考えて、
こういう契約事とかオプションとかは付けた方がいいです
っていうのは当たり前かもしれないですけど、
意外とやれてない。
僕自身もそういうところあったんで、
これ反省も込めてね、
思います。
例えばだからスマホもそうやし、
あと保険とかね、
保険の内容、自分が払ってる医療保険、
生命保険の内容、ちゃんと分かってますかって
言われた時に、
分からん人の方が多いんちゃうかなと。
月々いくら支払ってたっけ、
それって掛け捨てやったっけ、
貯蓄型やったっけ、
病院行った時に通院したらいくらもらえるんやったっけ、
死亡した時にいくらもらえるんやったっけ、
どういう時にお金入ってくんやったっけ、
とかね、
保険料っていつ改定されるんやったっけ、
とかね、
そういう保証内容とか契約内容を
ちゃんと分かって入って
継続している人って
少ないと思う。
なんとなく続けてる、
なんで入ってたんやったっけ、
なんのためやったっけってなる人の方が
多いんちゃうかなと思うので、
やっぱ年末なんでね。
そういう契約関係は
今年の時期ちゃうかなって思います。
僕らもね、今も
断捨離といっても
部屋の片付けもやりつつ、
契約ごとの断捨離も今すごいやってるんですよ。
契約してるサービス今何やったっけって
全部出して、
これ要るんやったっけ、要らんのやったっけ、
これ何の契約やったっけっていうのを整理して
やってくと、
これこんだけかかってたんやとか、
これこういう契約やったんやって
結構発見があるんですよ。
ぜひちょっとやってみてほしいなって
皆さんも思います。
せっかくなんでちょっと話脱線しちゃうんですけど、
元銀行員として
業界の裏話というか、
闇の話をすると、
これ言っちゃうと、
銀行員って
お金のプロとかね、
相談したら
いいこと言ってくれそうな相手
って思われてる方も、
今時あんまりもう
信頼とかもちょっと低下してるかもしれないですけど、
まあまあ、
さておきね、
お金のことについて困ったら銀行員頼ろうとか、
ファイナンシャルプランナーに相談したら
いいかもとかね、
保険のことで迷ったら保険の
販売店に相談しに行ったらいいんちゃうかとか、
保険のプロみたいな人に
相談した方が、
より自分に合ったものがね、
提案してもらえるんちゃうかと、
思われてる方がもし
いらっしゃったとしたら、
やめといた方がいいと思います。
銀行員なんでね、
銀行の例で言うと、
例えば、
ニーサとか投資とか
よく聞くから私もやってみようかな、
09:01
でも何やったらいいかわからへん。
じゃあ銀行窓口に行こうっていうのは
もう完全罰ですね。
もう絶対やってはいけないこと。
なんでかっていうと、
世の中の仕組みを
考え直すとわかると思うんですけど、
銀行員って、
銀行も商売じゃないですか。
上場もして、
株式会社で利益を上げて、
株主に還元して、
この辺はちょっとややこしくなるから
まあいいですけど、利益を上げるのが仕事なんですよ。
会社って。
しっかり儲けること。これが仕事です。
そして銀行員っていうのは、
その会社が儲かる使命を
預かったね。会社のために利益を上げたい。
自分のノルマのために
成績を上げたい人たちが
銀行員ですと。だから決してね、
ある意味だからお客さんのために
仕事してるんですけど、
でも別にお客さんのためになることと
会社が儲かることは
必ずしもイコールじゃなくて、
大体の
銀行員の人は
やっぱり会社が
儲かることとか、
自分が営業成績を上げることを
優先してしまいがちなんですよね。
それは仕方ない。
そういう仕組みなんで。
だからそういう銀行員に
投資の相談をしに行ったら、
あなたのためになる
投資の、
この投資新宅買ったらいいですよ、
この株いいですよっていう
アドバイスをしてくれるんじゃなくて、
その会社が今推してる、
会社が儲かる
投資新宅、
その人の営業ノルマにとって
助かる投資新宅、
保険、
いろんな金融商品を
お勧めされてしまいます。
そういうもんなんですよね。
例えば保険ね。
保険、生命保険やら、
医療保険やら、最近ちょっと
気になってきたから見直したいわ、
でも自分で考えてもよくわからんから
保険の代理店に行こうって言ったら、
もちろん親身になって
アドバイスはしてくれると思うんですけど、
やっぱ保険の代理店が売りたい保険
っていうのは一番手数料が儲かる
やつを
お勧めしたいと思うし、
保険なんて入らなくていいですよ
っていうようじゃなくて、もっと保険入りましょう
もっと付けましょう、こういうのも危ないですよ
こういうのも備えたらどうですか、あれもこれも
あれもこれもっていっていろいろオプション付けてもらって
もう手厚い
分厚い保険
もちろんね、その人の相談乗りながら
月々どれくらいお支払いできるかも
ヒアリングしながらですよ、しながらやけど
できるだけ会社が儲かるような
保険契約してもらえた方が
保険会社としては
嬉しいし、その人の営業ノルマからしても
嬉しいわけなんで
やっぱり心理としてはそういうのを
お勧めしたくなってくると
だからもう完全にね
僕らは必要な
銀行とかその
投資にせよ、保険にせよ、スマホにせよ
自分にあった
できるだけ費用は抑えて、でも最小限
必要なサービスが
受けられるものを望んでるけど
かたやそれを販売する人たちや
そのいわゆるプロという人たちは
12:01
一番自分らが
儲かるやつをお勧めしたがってる
もうこの矛盾というかね
相入れないんですよ、ここが
だから
自分で考えなあかんよってことかな
もちろん相談するのは
いいと思うし、どういう選択肢が
あるのかとかね、今どういう商品
売れてるんですかとか
僕たちこうなんですけどお勧めありますかって聞くのは
いいけど、それを聞いて判断するのは
自分やし、自分でちゃんとね
勉強せなあかんと、勉強して
これはどういうものなのか、どういう人にとって
お勧めなのか、私はどうなのかっていうのを
自分で考えて、その人がいいですよっていうのを
全部鵜呑みするんじゃなくて
ちゃんと自分で
考えないと、いろんなとこで
無駄なお金を支払ったり
悪い言い方すると
搾取されてしまいますよっていう
話、ちょっとなんか
頭の痛いというか
僕もなんか
元銀行員として
注意喚起したいなっていうのがあったので
なんかこう、教えます
みたいな話し方になっちゃったんですけど
僕自身もね、やっぱこう、めんどくさいから
誰かのお勧めにそのまま
従いたいなとか、自分で考えるのも
めんどくさいから、もう誰かがネットで検索してね
お勧めって言って
検索して出てきたやつでいいやー
とか言うこともよくあるんで
まあまあまあ
人は楽したがるので
しゃあないんですけど
ただ、プロとかお店とか
営業マンの言うことを
そのまま信じるっていうのは
よくない習慣やなあと思うので
ちょっと話が脱線しつつ
お伝えしました
年末ですので
皆さんもね、何か契約ごととか
そういうものを見直して
自分何契約してんのかな
月々何にいくら払ってたっけとか
今のこの契約ってどうなってたっけ
っていうのをね、ちょっとこう
契約書のファイルとかを引っ張り出してきたりとか
毎月届くメールとかをね
チェックして
見直してみてはいかがでしょうか
僕らもね、やってます
これからご紹介していきます
話変わっていきます
特命の方ですね
こちらも
こんばんは
いつも排長しております
渡辺風さんの影響を受けて
ワセリンのみの保湿にしています
かなり肌の調子がいいです
ありがとうございます
こちらこそありがとうございます
私の疑問やお悩みですが
疑問は渡辺風さんの話が
分かりやすすぎます
コツ知りたいです
私は説明が苦手なタイプです
お悩みはラジオを何度も
撮り直してしまいます
一発撮りのコツはありますか
私も毎日ラジオを放送しています
これからも頑張りたいので
教えていただけると嬉しいです
ありがとうございます
話が分かりやすすぎますって
ありがとうございますなんですけど
コツと言われても
なかなか難しいところはあるんですけど
練習するのはまず第一ですよね
一歩踏んでしっかり喋る
話しやすくする
そして分かりやすくする方法は
結論から話す
15:01
っていうのは大事だと思います
結論から
人って
思いついたことから話してしまったり
最後の結論とか
オチみたいなのを最後に持ってきたがる
傾向があったりも
するんですけど
僕も
このラジオ結構冒頭に
今回はこういう話をします
みたいなことを最初に言ってたりすると思うんですけど
それは
話が分かりやすくなるためでもあるんですよ
今日は
例えばお金の話をしますっていうと
リスナーさんからすると
今日はお金の話の放送なんや
とか
お金の話の中でも
無駄な契約は解約しましょうみたいな
話をしますみたいなことを言うと
そういうこと話してくれるんやって
最初にその話を聞く頭が
出来上がるから
途中フラフラ脱線したとしても
今日はお金の話なんやっていう
条件
前提条件の共有があるから
お互い
道に迷わないっていうかな
自分もお金の話しますって
言ったからお金の話やぞって思いながら
喋れるしリスナーさんも
最初にお金の話って聞いたら
今日はお金の話やと思って聞けるから
途中いろんな話があっても
お金の話や
っていう大前提は忘れずに聞けるから
割と分かりやすくなると
僕はそう思ってるので
割とね
今日はこの話をしますとか
まず結論から言いますこれはこうです
っていう風に
自分の一番話したいことを一言で言ってから
それは何でかって言うとねって
言って掘り下げていくっていう話し方を
割とよくします
それがコツの一つかな
でね
お悩みのねラジオ何度も撮り直してしまいます
一発撮りのコツはありますかってことなんですけど
一発撮りはね
しなくていいと思います僕もねこの放送
なんていうかな
ちょこちょこ止めてます
わーって喋ってあ疲れたなとか
割と言い切ったなって思ったら
一旦収録ボタン止めて
よし次どんな話しようかなとか
あとお水ちょっと一口飲んだりして休憩してから
ゆっくり話し始める
ってことをしてるんで
一言じゃなくてその
一発撮りでうわーって
言ってるのがいいかっていうと
別にそんなことないと思うんで
ゆっくりゆっくり撮りながら
あるいはちょっと言い間違えたなとか
話しながら訳わからなくなってきたなって思ったら
一回収録ボタン止めて
前のとこ戻って
もう一回撮り直しするとか
そんなんも全然いいと思うんで
一発で撮らなとかね
一発で撮れるのがすごいっていうわけじゃないと思うので
ご自身のペースでね
撮り直しOK
休憩してもOK
やってるのがいいかなと思います
ラジオ配信も頑張ってください
それでは次のお便りです
ラジオネームすぴさん
大木さゆみさん多走こんにちは
いつもラジオとYouTube楽しませてもらってます
ラジオのほうはすっかり
日常の一部になってます
これからも応援してます
今回はお二人に質問があって送らせていただきました
18:01
ズバリお聞きしたいことは
新卒で就職するときに
どのように業界を決めたのかということです
私は現在大学2年生の
秋ということで
そろそろ真剣に将来を考えなければ
と思っているのですが
やりたいことが定まっていなくて
希望の業界が何も頭に浮かびませんでした
私自身が
今後もっと情報収集や
自己分析をしていく必要があると
感じたと同時に
お二人はどのように業界を決めたのか
またその理由やエピソードなどがあったら
ぜひ聞きたいと思って質問させていただきました
回答お待ちしております
はいちょっと結構前の
お便りになってしまっているんですけど
お答えが遅くなってしまってすみません
聞いていただいてたら
いいなと思うんですけども
回答遅くなってしまいました
僕自身
就活は
今29歳なんで何年前
7年ぐらい
7年8年前ぐらい
やっぱ振り返ったときに
業界の選び方とか
会社の選び方よりも
就活って
通過点の一つにしか過ぎない
ですよってことの方が
伝えたいと思ったかな
ちょっとキレイごとのように聞こえるかも
しれんしスピさん自身は
そんなこと言われても
今まさに就活してるから
大変やねんって思われるかもしれない
ですけど
就活やって会社も
何社か経験して今個人でやってて
みたいなのも踏まえて
やっぱ振り返って思うと
通過点の一つ
ごくごく小さい
って言ったらあれですけど
やっぱ人生
就活で決まるんじゃなくて
就活して
就職するなり就職しないなり
いろんな選択ありますけど
その選択した先からまた
人生が始まっていくので
全然ゴールではなくてスタート地点
しかもそのスタートって別に
誰かと比べて早いとか遅いとか
進んでるとか遅れてるとか
そういう話じゃなくて
あくまでも一つのイベントやな
っていう風にはやっぱり思うんですよね
だから
ほんまにね転職前提で
就活でいいと思います
転職するのが当たり前みたいな感じ
だからこの就活で
一生勤める会社を探そう
今のね就活生
あんまそういうこと思ってないかもしれないですけどそもそも
話を戻すと
やりたいことがないって
大体そうだと思うんですよ
逆にやりたいことがめちゃくちゃあって
この業界で絶対働きたいよって定まってる
就活生の方が少ないかなって思うんで
だからやりたいこととか
業界どうするから
選ぼうとすると
ちょっと大変ちゃうかなっていう
気がします
業界選ぶのも結構エイヤーじゃないですか
まだまだ知らん世界がいっぱいあるのに
じゃあ自分は何好きかな
みたいなお菓子好きやから
お菓子業界行こうみたいなその程度しか
考えられないと思うんですよ
そういうもんだと思います
例えば職種から選ぶ
あるいは例えば女性やったら
21:01
女性が活躍してる
女性の役員が
多いところとか
女性の働きやすさをすごいPRしてる
会社から選ぶとか
あるいは業界
でも自分の好きな業界
とか興味ある業界じゃなくて
伸びてる業界で
その仕事探すとかね
僕もなんだかんだ
そういう選び方してたのかな
社長に就職したんですけど
銀行業界が好きじゃなくて
そうか
僕はその当時
起業したいと思ってたんですよ
社長になりたいみたいなふうに思ってて
それの経験を
積むために銀行を選びましたと
なんで銀行にしたかというと
金融の知識がつくっていう
起業に必要そうかなって思ったのが
金融の知識だったんで
金融系の仕事は
いいやろうと経験積めるやろうと
銀行の営業って
社長相手に営業するんですよ
新人社員でも
中小企業の社長相手に
訪問して
業績聞いたりとか提案したりとかして
社長と
関われる環境がある
っていうのも魅力的で
それで銀行を選んだんですけど
僕自身もなんだかんだそういう選び方なのかな
この業界が好きとか
この業界に興味あるっていうよりは
自分のやりたいこととか学びたいことがあって
そのために
それができる会社を選ぶみたいな感じ
だから僕は銀行やって
それで経験も
できたというか
経験もできたところはあるけど
やっぱ違うことやりたいなと思って
結局2年で転職したんですけど
そういう選び方したかな
とにかくやりたいこととか
希望の業界って
業界から探そうとすると結構しんどいのかな
って思うので
もうちょっと視野を広げてみたり
狭くしてみたり
して
好きな業界興味ある業界っていうよりは
やりたいことがどこの会社でできそうかなとか
経験したいことが
どこの会社で学べそうかなとか
そういう観点からも面白いかなと
まあ転職がね
当然なんで
転職するのありきで
自分の社会人としてのステップを
どこの会社から
スタートさせようかなっていう感じ
の方がスッキリ考えれそうな
気がしました
すびさん就活頑張ってください
そしてなべともさんの中でも
就活生の方いらっしゃると思います
体調気をつけてね
頑張ってください
それでは最後のレターです
特命の方
女性目線からのご意見も聞きたいので
ゆみさんもご一緒だといいなと思い
レターを出してみました
と書かれているんですけど
あんまり女性目線は
関係ないんじゃないかと
ゆみも同じような考え方だったので
僕の方から
回答させてもらいます
私は49歳
小さいながらも福祉業を営んでおります
施設は賃貸
定年まで15年として
賃貸でお支払いする金額と
24:01
同額の物件を購入し
私より若いスタッフに
安定して働ける場を残していけたらと
考えるようになりました
その反面15年元気で働けるのか
長期借入金を
返す責任を果たすことができるのかなど
不安要素もあり
正直私の気持ちは
半々で決められない状態です
お二人が仕事で大きな
決断をする時の気持ちの整理の方法など
男性目線
女性目線でお聞かせいただければ
何かヒントになるのではと思って
ご相談させていただきました
よろしくお願いします
レターありがとうございます
内容を整理させてもらうと
ご質問者さんは49歳の方で
福祉業
福祉の事業をされている方
今のところ施設は
賃貸借りています
だから賃貸なんで賃料払って
その施設で
事業してますということなんですけど
物件借りるんじゃなくて
買っちゃった方がいいんじゃないか
っていうご相談ですね
なぜかというと
定年まで15年として
賃貸で
営み続けるよりも物件買っちゃって
買った土地で
事業してる方が
若いスタッフに安心して働ける場を
残していけるんじゃないか
っていう話ですと
なかなか答えがない
難しい問題だと思うんですけど
その
賃貸でお支払いする金額と
同額の物件
同額じゃなくても同じぐらいの
価格の物件で
リッチやら広さやら
その他諸々条件がいい物件が
あればいいんですけどね
まずそれが見つかるかっていう
問題もあるし
あと物件を購入する
方が若いスタッフが
安心して働ける
職場になるのかっていうのは
そうなんですかね
15年経ったら
家賃を支払う必要がない
お金返し終わってね
その金額の負担が
少なくなるキャッシュアウトが少なくなる
っていう意味では
安心なのかな
ご相談師さん
ご自身の定年後は
福祉業は誰かのスタッフに
託すってことなんですかね
託したときに
自社で持ってる
土地で営業してる方が
いいよねってことなのか
細かいね
どういう状況なのかっていうのは
もう少し知りたいところでもあるんですけど
まず
不安な点とか色々あると思うので
今賃貸のまんま事業されたら
どういうメリットがあって
どういうデメリットがあって
どういう不安があるのかっていうのを
まずノートに書いてみて
お金で苦眠して
物件買いました
購入したときのメリットは何で
デメリットが何で
そのときの不安が何でっていうのを
全部書き出してみた方がいいと思います
結構今
借りた方がいいのかな
買った方がいいのかな
27:01
でもそうしなかったらこうやしな
グルグルグルグルみたいな
頭グルグルの状態になられてるのかな
っていう気がしたので
まず全部書き出してみる
書いてみて
書いた文字見ながら
メリットはこうでデメリットはこうで
こういう不安は私あるので
もし買った場合はこういう不安は私あるのね
っていうのは客観視してみると
さらに
事業のオフィスの物件は
探しちゃってもいいと思うんですよ
まず探してみて
いいのあるのかないのか
すぐにはないと思うんですよ
でも良さそうなやつ出てきたなと
それいくらなんやろう
買うとしたらどれぐらいお金借りなあかんでやろう
そうすると金利はいくらぐらいなんかな
期間はどれぐらいで貸してくれるんかな
っていうのを銀行に相談してみる
すると
意外ともっと短い期間で返し切れるやんとか
金利も今
低いし
今の会社の財務の状況やと
割と余裕持って返せそうやなとか
リスク少ないなってなったら
じゃあ買っちゃおうってなるかもしれんし
でも物件なかなか出てこーへんとか
物件良さそうなの出てきたけど
結構融資借りんの大変やわ
ってなったら難しいし
っていうことにもなるかな
と思うので
まず悩みというか問題点を全部書き出してみて
そこから実際ちょっと物件探してみてね
どういう条件で借りられそうか
っていうところを
考えてみると
今のお考えから
さらにステップが一個進んだりするのかな
なんて思ったりしました
ちょっとね
なかなか具体的なお話には
ならなかったかもしれないですけど
参考になりましたら幸いでございます
というわけで
渡辺夫婦の二人事は以上です
レター引き続き募集しています
コメント、いいねも
お待ちしております
それでは今回も最後までお聞きくださりありがとうございました
また次回の放送でお会いしましょう
ほな
28:56

コメント

スクロール