1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #432 失恋から立ち直りたい/上..
2023-06-25 30:27

#432 失恋から立ち直りたい/上司を内部告発する⁉

オープニング
失恋から立ち直りたい
物事にキリがつけられない
上司を内部告発する⁉

【SNSとお問い合わせ先】
https://tasotaso.net/profile/

——— このチャンネルについて———

心がほっこりする人生相談チャンネル。
恋愛相談、夫婦のモヤモヤ、仕事の悩み…なんでもお答えしています。

——— メンバーシップのご案内———

メンバーシップでは、さらに濃い時間をなべともの皆さんと過ごしています。夫婦のことや妊活の近況、日々の気づきなど…限定だからこそ話せる本音がたくさんあります。

メンバー限定の放送は「声日記」というシリーズで、毎週木曜日に更新します。

※メンバーシップへ加入することで、過去の限定放送もすべてお聞きいただくことができます。

======
#夫婦 #恋愛相談 #レター返信 #人間関係 #仕事術 #転職

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
こんにちは、わたなべ夫婦です。今日もリスナーさん、なべともさんから頂いた レターにお答えしていきたいと思います。
今回は、失恋から立ち直りたいという方、そして 自分の欠点、物事にキリがつけられないですというお悩み相談、そして最後なんですけど、
上司に呆れてますと、内部告発するしかないでしょうか、という切実なご相談頂いてますので、こちら3つのレター、順番にご紹介していきたいと思います。
ぜひお聞きの方も、自分やったらどうするかなとか、わかるなとか、色々考えながら聞いて頂いて、
良かったら、ご経験談とか、自分の経験がアドバイスになるな、参考になるんちゃうかなと思う方は、ぜひそのことを教えて頂きたいですし、
また、感想とかメッセージなんかも嬉しいですので、ぜひコメント欄でお寄せ頂けると幸いです。
というわけで、まず最初のレターいきましょう。匿名の方ですね。
大好きな渡辺風さん、こんばんは。こんばんは。25歳の女子です。前を向くために背中を押してほしいです。
結婚前提にと言ってくれるほど好意を持ってくれていた彼と付き合ってみたものの、なぜか私自身が彼を好きになれずお別れをしました。
結婚にとても憧れがあるため、次の出会いに前を向かなければと思う反面、素敵な彼のことをなぜか忘れられない気持ちもあるのです。
自分でもこの気持ちがよくわからずモヤモヤしていますが、考えてもこの気持ちの正体がわからないので、そのうち時間が解決してくれるだろうと信じて、
今は新しい出会いに目を向けることを頑張りたいのです。ですが単純になぜか恋愛する気持ちになれないのです。
結婚への憧れは消えていないのですが、そんな未来が来ることが最近想像できないというか、恋愛疲れでしょうか。
今年26歳になる私ですが、また恋愛したい気持ちになるのでしょうか。とても心配です。前を向けるようぜひお二人のお話をお聞きしたいです。
はい、というレターですね。もうバチバチの恋愛相談いただいてしまってるんですけども。
そんなね、恋愛、恋、いいですね。若いなって言っても僕と5つぐらいしか違わないんですけど、僕も結婚して7年とかなんでね。恋とか恋愛キュンキュンみたいなのって懐かしいなというかもう昔やなというかね。
なんかこうそんな気持ちになりますが、逆にね、だからこうバチバチの恋愛相談みたいなも、なんていうかな、呼んでて気持ちいいなって思ったりもするんですが。
03:02
あとはいえね、このレター送っていただいている方はもうとても心配ですってことでね。真剣に悩まれていることだと思うので、僕も真摯に向き合っていきたいところなんですが、
第一印象としては、ああ若いっていいなみたいな、そういう感情も湧いてきました。ので、まあ大丈夫やと思うんですよ。
大丈夫、心配ですっていうことなんやけど、大丈夫大丈夫。人生いろいろありますから、この先ね、素敵な出会いもあるやろうし、結婚憧れてますということでね。
自分に見合う素敵な彼氏が夫が見つかるんちゃうかなと思うんですが、そのためにはね、あんまり引きずりたくはないですよね。
確かに前を向きたい、次に進みたい。もうちょっと休憩してもいいかなと思うんですけど、とはいえずっとこの感情を引きずってたら確かに不安も募ってくると思うので、早いこと区切りはつけたいなっていうのもわかります。
で、どういう気持ちなんでしょうね。まずね、やっぱこうレターを読んで思うのは、結婚したいっていう憧れは強いですよね。結婚そのものですよね。
誰と付き合ってる人とか大切な人がいて、この人と一緒にいたい、だから結婚したいじゃなくて、そもそも結婚というものがしたくて、じゃあそれができるパートナーを探したいってことで結構結婚がゴールになってるじゃないですか。
で、それはまあいいと思うんですよ。結婚アイデア探しますっていうことでね。いいのであれば、じゃあもう振り切って結婚アイデア探すと思って恋愛する方がゴールには近いですよね。
なんかこう好きな人ができたとか、告白されたから付き合ってみるとかやと、その人と結局結婚するかどうかってまた次のステップになっちゃうんで。
それやったらもう最初からね、出会いの段階からもうね、この人と結婚できるのかどうか、結婚相手としてふさわしいのか。
まあ自分のいろいろ条件もね、言ってあると思うんで、その結婚相手としての条件をちゃんと満たしてるのかっていうのをクリアした上で、結婚を前提に、それこそ結婚を前提にお付き合いしていく方が結婚というゴールには近いんでしょうね。
憧れてるのであればなおさら。だからね、なんか恋愛疲れでしょうかってあるんですけど、やるべきことはね、恋愛じゃなくて結婚相手探しやと僕は思います。
それでいいと思うんですよ。結婚したいわけやし。と、まあ思いますよ。だから恋愛する気持ちになれないっていうのもまあそうなのかもしれないですよね。
だって恋愛したいわけじゃなくて結婚したいわけですからね。結婚と恋愛はね、まあ似てるようでまた違ったりするかなって思うし、
なんかバチバチに恋愛してなんかもう好き好き一緒に一緒にいたいというか、まあその恋愛感情だけで結婚してうまくいくかちょっとまた別問題ですしね。
06:05
なんか若い時恋愛この人好きみたいなんで付き合ってた人と付き合ってた人がいたとして、
じゃあ結局そのいろんな恋愛してきた人がどういう人と最終的に結婚してるかっていうと、なんか今まで付き合ってきた人と全然タイプちゃうやんみたいな人もいたりするじゃないですか。
いたりするじゃないですかって誰のことかわかんないですけど、まあなんか結婚って結構そういうもんやったりするかなって思うし。
っていうのと、まああんまりね、そうは言っても利菌でるといろいろうまくいかないことって多かったりするじゃないですか。
なんでもそうじゃないですか。恋愛も、なんか彼氏欲しい彼女欲しいってもうガツガツ頑張ってる時よりも、ああもういいやってなんか力抜いた時にこうパッて恋人できちゃったりとか。
結婚もね、結婚したいしたいしたいってもう寝ても覚めても結婚のことばっか考えてる時よりも意外と力抜いて、ああもうなんかもうしばらくいいやって思った時に素敵な人と出会ったりとかね。
人生で結構そういうこともあると思うんで、あんまり思い詰めずにね。
普通に友達と遊んだり、自分の趣味楽しんだり、仕事を頑張ったり、いろいろね、人生すべてね、頑張るというか楽しむというか、一生懸命やってる時ほど自分もキラッとね、輝いてくると思うし。
そういう時にやっぱり相性のいい人と素敵な出会いがあったりもするのかなって思うので、仕事も日常生活も友達付き合いもいろいろ楽しんでね、やりつつ結婚相手としていい人がいないかっていう行動もしっかり起こしてね。
マッチングアプリで出会ってもいいし、なんか紹介してくれるっていう人がいるんやったら会いに行ったりしてもいいし、いろいろ出会いを重ねつつ。
まだまだ25歳で若いですから、是非頑張ってほしいなと思います。
ちなみになんですけど、素敵な彼のことをなぜか忘れられない気持ちというふうにあって、彼は結婚前提にと言ってくれてたわけなんですけど、受け入れられなかったと。
やっぱり自分の相性とは違うなっていうのがあったんかな。
ちょっと分かんないですが、もしほんまに未練があって、やっぱり彼と別れるべきじゃなかったかな、彼も素敵やったなって、彼の感情が捨てきれないということであれば、会ってみてもいいかもしれないですけどね。
一回ね、一回会ってみる。
しかも結婚相手、私の理想の結婚っていう観点でもう一回見直してみたときに、やっぱり違うなってなるかもしれんし、
あ、でも恋愛とかそういうことで言ってみてたから好きになれないなって分かれちゃったけど、いざ結婚って考えたらやっぱり彼が居心地いいしとか、経済力もあるしとか、家庭も私も大事にしてくれて理想の結婚生活を送れそうやとか、そういうふうに見直せたのであれば、実は彼が良かったっていうことかもしれんし。
09:19
なんか会ってみるみたいなことができるんやったら、そういうのも前を向くというかね、背中を押してほしいという意味では、こう一個行動ね、もう一回会ってみるってことをすることで何か切り開けるものがあるかもしれんなとも思いましたかね。
はい。レターありがとうございました。頑張って。
はい。では続いてですね。
はじめまして。いつも放送楽しみにしています。アドバイスが欲しくてレターしました。
私は結婚してから時間ができたので個人事業を始めました。そこで自分の欠点に気づきました。私は物事にキリがつけられない。
まず仕事を終わらせることが下手です。以前勤務していた会社ではほぼ残業していました。過去他の人より先に帰ることを気にしていたせいでもあります。今書いているレターもかなり時間をかけています。
60%の完成度でいいという言葉をかけてもらえますが、私には効果がないようです。また休憩を終わらせることも下手です。
一度休憩の時間を取ると重い腰が上がらなくなります。休憩の仕方も下手だと思います。
個人事業を始めるにあたり時間やスケジュールを自分で管理しなければなりません。あれこの仕事に何時間かかるのか把握できないなということも多々あります。
個人事業の先輩である渡辺ふうすさんはこういった経験はありませんか?物事にキリがつけられるコツをご存知でしたらぜひお聞きしたいです。上手な休憩の仕方も聞きたいです。
欲張りな内容になりました。よろしくお願いします。
はい、レターありがとうございます。個人事業を始めました。
ということで、自分の欠点が物事にキリがつけられない。仕事をここで終わらせるとか休憩をここで切り上げて仕事に戻るとかいう風にキリがつけられない。
そしてスケジュール管理もできない。上手な休憩の仕方も聞きたい。
欲張りな内容になりました。よろしくお願いします。
ことなんですけど、
今回のレター読み上げるかご紹介するかちょっと迷ったんですが。
なんで迷ったかというと、僕がこのレターいただいてこの方にコメントしようとした時に結構きつい内容になりそうだなと思ったので
紹介せんとこかなって思ったんですが紹介することにしました。だから読んでるんですけど。
12:05
だからちょっとね、きついって言うとあれですけど、あんまり耳障りは良くないかもしれないです。聞くとね。
ちょっと嫌な思いをされる可能性もあるんですが。
ただね、こうやってレターいただいたわけで、僕もお話しすることで第三者の意見というかね、ご自身の視野も広げられるきっかけになるのかなと思って、
僕も思ったところをお話ししようと思い、これから話します。
まずね、僕がこのレターを読ませてもらった時に一番最初に感じたのは、今回の問題ってそれなんかなってことですね。
ご自身では私には欠点があって個人事業をやる上で、物事に気がつけられないとかね、休憩が下手や、スケジュール管理もできないとかいろいろ書かれてるんですけど、
確かにそれは問題なのかもしれないですけど、もっと根本のところがあるなと思うんですよ。
まずそのレター、このレターね、文字数って何字ぐらいの制限があるのかな。
何百字とかの制限があって、その中でお悩みとか質問を書いていただいてるんですが、
ってことはその限られた500字か、500字の中でどういうふうに何をどう伝えたら渡辺さんによく伝わるかな、
配信してもらうときに自分の問題点とか聞きたいこととかしっかり伝わるかなと思って、
多分結構考えてレターみんな書いていただいてると思うんですよ。
これはこの方に限らずね。
渡辺さんの最近の趣味は何ですか?みたいな質問やったらすぐ書けると思うんですけど、
それでもね、あ、でもそれでも違うか。
最近の趣味何ですか?ってパンって書けたらいいですけど、冒頭挨拶しようかなとか、
趣味って言ってもなんかもうちょっと聞き方あるかなとかね、いろいろ考えて、
この限られた500字でどう自分を表現するかっていうところで、やっぱ時間はかかるもんだと思うんですよ。
で、実際この方も書いてるレターもかなり時間をかけていますと書いてあって、
まあそれはいいと思うんですよ。
で、ただ時間をかけた結果、正直あんまりよくわかんない感じになってしまってるんですよね、レターが。
何を聞きたいのか、最後は欲張りな内容になりましたって書かれてるんですけど、
まさにそうですよ。
結局何聞きたいの?っていうレターになってしまってるし、
15:01
個人事業っていうのも何の事業されてるのかもわからんし、
以前勤務してた会社っていうのもどんな会社でどういう残業してたのかもわからんしね、
何の仕事してて60%の完成度でいいって言われてるのかもレターではわからんし、
何歳の方でとかね、いう情報も書かれてなかったりとか、
なんか全部書くのがいいわけじゃないんですけど、
これだけいろいろ書いていただいてるのに、
休憩もあれやし、スケジュールもあれやしって言って、
思いついたこれもあかんな、あれもあかんなっていうのをバーッと書かれて、
結局送られてるわけなんですけど、
だからね、自分の思ってることを分析するのももしかしたら苦手かもしれんし、
それを文字に起こしたり言葉で伝えたり相手に伝えるのもあんまり得意じゃないかもしれん。
あるいは僕が相手が何を求めてるのかを想像して何かしてあげるっていうのも、
もしかしたら得意じゃないのかもしれん。
この場合、例えばじゃあレター送ったら僕が読んで、
回答っていうか紹介、レター読み上げて、
こうですね、ああですねって僕なりの見解を述べたりするわけじゃないですか。
ってことは渡辺夫婦さんに私の何を伝えたら私の今の現状分かってもらえるかな、
どういう聞き方したら私が聞きたいことをちゃんと理解してもらえるかな、
って想像してレター書くじゃないですか。
そういう想像力とかね。
やっぱりその辺って仕事においてはすごい大事な力やと思うんですよ。
相手の求めてることとか相手の気持ちを想像して、想像することとか。
あるいは自分の気持ち、自分の考えをきちんと正確に表現すること、
喋ること、書くことっていう力。
ちょっときつい言い方かもしれないですけど、
もし個人事業をこれからも頑張りたくて、
仕事としてもしっかりやっていきたいということであれば、
ちょっと僕も具体的にこうしたらいいよっていうのはなかなか難しいんですが、
逆に言うと魔法の杖みたいなのはないかもしれないですね。
ある日突然いろいろできるようになってスムーズに何でもこなせるようになって、
キリがつけられないこともなくなって、
休憩もパパッとやって効率よく仕事ができてっていうね、
魔法の杖はないのかもしれないのであれば、
もしそうであればやれることは日々の業務、仕事を一個一個やっていくしかないのかなっていう。
もうそれに尽きるんちゃうかなーって思いますけどね。
18:04
個人事業ね、何されてるかわかんないですけど、
お仕事、事業であるならお仕事じゃないですか。
お仕事ってことは相手がいるわけじゃないですか。
本物の人間相手かそれ以外かわかんないですけど、
相手がいるわけでね。
そういう相手にいかに気持ちよく一緒に仕事ができるか、
求められたことをしっかりこなせるか。
相手のことを想像してどうしてあげたらいいのかっていうのを仕事として表現していく。
日々のメールとかLINEのやり取りからもそうやし、
そういう細かいところも含めて毎日の仕事を丁寧にね、
一生懸命やっていくってことに尽きるのかなと思うんですよね。
個人事業やったらやるかやらないかじゃないですか。
固定給でサボってても何してても来月の給料は在籍してる限りもらえるとかじゃなくて、
個人事業なんでやったら給料というかお金入るし、
やらんかったらお金入らへんしっていう世界なんで。
だから効率がどうとかキリがつけられないどう休憩したら重い腰が上がらないっていうのも、
逆に言うと個人事業やったらあんま関係ないかもしれないですね。
会社やったら休憩1時間って決まってて1時間以上できないじゃないですか。
だから長く撮ることもできひんし、休憩後頭ポーってしてたら怒られるしなんですけど、
個人事業やったら怒られる相手もいいひんし、
ちゃんと仕事納品さえすれば間どれだけ休憩してようが、
もう深夜まで作業してようが関係ないわけで、
だから逆にいいかもしんないですけどね、個人事業でね。
こんなのタイプそれぞれなんでね。
例えば1ヶ月後に納期のある何か仕事を受注してたとして、
1ヶ月かけてじっくりやるタイプの人もいるやろうし、
最初の1,2週間でバーって力込めてやって、
もう完成して早めに提出しちゃう。
あるいは早めにそれこそ60%の完成度でこんな感じでって投げて、
帰ってきたもので最後仕上げして間に合わせるみたいなタイプの人もいるやろうし、
もっと追い込まれないとやれないっていう人もいるやろうし、
最初の1,2週間何もやってなくて、
最後の1週間で死ぬほど徹夜してやり切るみたいな、
個人事業主のタイプの人もいるやろうし、
クリエイター職とかね、
結構そういう人意外と多いんちゃうかなって思うんですけど、
スタイル自体はそれぞれなんでね。
別に休憩長くしようが、残業しようが、
スケジュールも最後カツカツで追い込むタイプでも、
別に仕事さえやってりゃいいわけなんでね、
個人事業主は特に。
だからあんまりスタイルは気にせず、
毎日の業務をしっかり丁寧にこなされたらいいんちゃうかなっていうのは思いました。
21:06
同じ個人事業主仲間として応援してます。
大変であり楽しいところもありますからね、個人事業はね。
ありがとうございました。
では最後の方ですね。
こんにちは。いつも楽しく拝聴させていただいています。
私は老人保険施設で働いているものです。
そこでの上司、過去主任について不満があり相談させてください。
ある一人の上司が利用者さんに対して暴言がひどく、
とても見ていられない状態です。
認知症の方は言語理解が難しく、分かりやすく説明するべきところも、
まだ立たないでくださいと言いましたよね。
なんでできないんですか。私が言ったこと分かりますか。
コロンで骨折したら誰が治療費を払うんですか。
あなた払えないですよね。
施設の治療と病院代と家族さんに負担させたいんですかなど、
などなど言い方も大声で罵倒しており、
同僚や他職員も聞いていて不愉快です。
大声でも罵倒して罵声を浴びせている感じなんや。
主任以上の人の常席も見て見ぬふりをしている状態です。
私はどうしたらこのような人間に育つのか不思議で、
仕方なく毎日呆れて過ごしています。
このような上司に対して先輩と内部告発するしかないか、
などと話しています。
ナイキさんはいつも様々な視点からアドバイスをくださるので、
この場合の一番良い方法やアドバイスをいただけたら幸いです。
しりめつめれつな文章ですみません。
お体に気をつけてお過ごしください。
鍋友ネームよもぎさんですね。
よもぎさん、レターありがとうございます。
ちょっと大変ですね。
老人保健施設、認知症の方とかに対しても、
暴言、大きな声で、
なんでできないんですか?
まあ確かにな。
嫌ですね。
自分やったらそういう人、
大きい声で怒鳴ってくる人がいる施設に入りたくないですし、
家族がそういう施設に入っていると思うと、
嫌な思いしますからね。
やっぱり利用者にとっても嫌やし、
その家族にとっても嫌な人やし、
一緒に働いている同僚も嫌ですよね。
そんな人がいたらね。
確かにな。
ひどいですね、結構。
こんな人いるんですね。
そういう人を野放しにしている施設も良くないですよね。
そこが一番良くないかもしれないですね。
人はそれぞれ、
まあやっぱりいろんな人いるんでね、
組織としてそういう人が、
24:00
しかも責任ある立場についているっていうのは、
ちょっとおかしいですが、
主任以上の常席も見てみぬふりをしている。
見てみぬふりってどんな感じなのかな。
実際はわかっているのか。
でもさあ、
自分より立場上の人がいる前でも、
そんだけ利用者の人に大声出して
怒鳴りつけられるってことですよね。
結構度胸いるんじゃないですか。
だって自分がやっていることは、
それは良くないという認識もないのかな。
いやあんまり良くないっていうのもわかってるんじゃないか。
それが野放しにされている。
俺は何しても大丈夫、
私は何しても大丈夫みたいな。
そういう環境だからこそ、
やりたい放題できてたりするのかな。
てことは、
主任以上の常席も、
結構目の上の単個部というか、
言うに言えない。
力関係、
その主任がめっちゃ強いんじゃないですか。
たまにというか、
結構いますよね、
職場に。
おつぼねさん的な人やったり。
立場、
職席的には、
中間ぐらいやけど、
キャリア長すぎてとか、
その人の持っている性格とかも相まって、
立場上の人も、
あの人には余裕はんとかね。
そういう人いるじゃないですか。
そういう感じになっちゃってるのかな。
っていう、
なんか、
組織の状態をちょっと想像しましたけどね。
この実態が野放しになってるっていうのはね。
であれば、
直接戦うのはもう無理かなと。
直接その人に言うわけにもいかんし、
上司に相談しても、
上司その人に対して全然効果発揮しないし。
だから内部告発するっていうのも、
なんかもっと上の組織とか、
第三者の組織とかに告発できたらまだいいですけどね。
だから例えば、
この老人保険施設がめちゃくちゃ、
この一施設しかない団体でってことであれば、
あんまりもう意味ないかもしれないですね。
内部告発しても、
その主任に勝てる人、
組織に存在しないんで。
もう野放しが続く。
理事長とか言っても。
理事長は名前はあるけど、
現場全然知らんとかね。
現場には関わってませんみたいな人いたりするんで。
なんか上の立場の人で戦える人いたらいいですけど、
ちょっとどうなんかな。
もうちょっと組織でかくて、
なんかコンプラブがあるとかね。
なんかもうちょっとこう、
第三者的な、
その同じ施設内の上司とかじゃなくて、
もうちょっと別の管轄の人がいるとかやったら、
そういう人に言ったら、
対応してくれたりあるかもしれないですけどね。
先輩とっていうか、
先輩とでもいいし、
その場合上司巻き込んでもいいですけどね。
27:02
上司をプラスして告発する。
証拠付きでね。
なんか録音しても、
罵倒してる様子録音してもいいかもしれんし、
録音してなくても、
誰々さんにこんなこと言ったとかいうメモがね、
ちゃんと残ってる何月何日何時ごろ、
誰々さんにこんなこと言ったとかいう証拠をね、
しっかり揃えて、
告発するならするのかな。
あるいはなんか、
もしなんか老人保険施設団体みたいな、
老人保険施設の組合みたいなのがあったら、
そういうところでもし窓口あるんやったら、
そういうところ言うとかね。
内部告発とかアクションするなら、
そういうやり方もあるかなと思ったんですが、
改善するかどうかは望み薄かもしんないですけどね。
こういう時ね。
なかなか上司とかにパワハラとか問題があって、
ほんでこうなって改善しましたってね。
綺麗事というか、
いい風に解釈したら、
そうしたらいいやんってことなんですけど、
実態ってやっぱあるじゃないですか。
なかなか組織とか人って変わらないことも多いんでね。
どうなんかな。
こういうね、やっぱ、
嫌な上司がおるとか、
そういう場合も結局我慢するか、
自分が辞めちゃうかみたいな話になりがちかなって。
僕も働いてた時、
すごいパワハラ上司とかいましたけど、
これおかしいやろって言いながら、
やっぱみんな働いてましたからね。
そういうもん。
僕は辞めましたけど、
結局ね、
アクション起こして変わるっていうのは、
なかなか難しい。
現実問題難しいところもあるなっていうのは、
なんか嫌な話ですけどね。
それはね、その人が一番悪いと思うんですけど、
僕なりの一番いい方法やアドバイスって書かれてるんで、
僕なりには、
内部告発もあるかもしれないですが、
結局我慢して、
あの人ああいうもんやと割り切っちゃって働く、
その利用者の人をフォローしてあげたりしてもいいかもしれないしね、
自分ができることでね。
結局我慢するか、
辞めるかかな。
難しいですね、こういう時ね。
改善したらいいですけどね。
先輩と内部告発するしかないかってなってるのであれば、
そういうアクションを起こしてみるのも一つあると思いますけどね。
なんかね、状況が改善するといいですよね。
ちょっとなんか大したアドバイスらしいアドバイスはなかったんですが、
ちょっとね、
いい環境になればいいし、
働く場所としても良くなればいいし、
30:03
利用者の人に気持ちよく過ごしてもらえるようになればいいですよね。
応援してます。
ありがとうございます。
はい、というわけで今回の放送は以上ですね。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
新規レター募集してますので、
ぜひご相談とかご質問あれば、
お気軽にアプリから送ってください。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
ほな。
30:27

コメント

スクロール