1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. 資格試験の効率的な勉強法につ..
2020-12-17 25:50

資格試験の効率的な勉強法について #82

妻が書いた宅建の記事はこちらです
https://starpot.net/takkenn/

===

【放送のもくじ】
オープニング
おたより:宅建のおすすめテキストは?
資格試験の勉強法
おたより:家具・家電選びのポイントは?
エンディング

#わたなべ夫婦 #勉強 #資格

===

YouTubeチャンネルメンバーシップでは、メンバー限定の夫婦対談(収録風景あり)も投稿しています。

【詳細はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCbIC3BDRk_vOjURQquYnclw/join

【限定動画の一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PL7KcUT36ZB8kzpO08US6ILmdpvSUUqpDO

===

【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCbIC3BDRk_vOjURQquYnclw

【Instagram】
https://www.instagram.com/watanabe_fufu/

【Twitter】
https://twitter.com/daiki_w22

【Blog】
https://starpot.net

【お仕事関係のお問い合わせ】
https://starpot.net/contact/
音声配信アプリstand.fmでは、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりお聴きください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:04
わたなべ夫婦のふたりごと、第82回の放送です。この番組では、YouTuberであり、ブロガーであり、不動産投資家でもあるわたなべ夫婦が、日常のことや頭の中をお話しします。
いや、今週は本当寒くなりましたよね。いよいよ、まあ冬も本番なのかなと思わされたような1週間でしたけど。
ねえ、みなさん体調とか崩されてないでしょうか。こう、明け方とかね、朝もすごく部屋の中冷え込むんで、今までは全然問題なかったんですけど、最近も布団から出るのがやっぱちょっと辛いなみたいな。
っていうのがあるので、その起きる時間か起きる時間のちょっと前ぐらいから、エアコンのね、暖房を入れるようなタイマーをセットしています。最近はね。
すると、起きようかなってアラームとか鳴ったりしてね、起きる頃には徐々に部屋も温まり出してるっていうことで、まだ比較的布団から脱出はしやすいっていう感じで。
うん、まあ本当にね、寒くなってきたなと。で、まだまだね、日本の冬って1月、2月、3月ぐらいまで全然寒いですからね。
皆さんも体調、防寒対策はお気を付けてお過ごしください。
そんなわけで、今回のメインテーマなんですけど、資格試験。これの勉強方法についてお話ししようと思います。資格試験。僕らで言うと最近は宅検を受けました。宅地建物取引士と言われる資格で、不動産関係のお仕事をする上では結構必要になってくるような資格。
で、僕ら不動産投資家ということで、大屋さんのお仕事も始めてるわけなんですけど、物件の売買とかそういうのをやっていく上では、宅検の資格っていうのも必要になってくるということで、今年受験して2人とも合格しました。
今回の資格試験の受験の自分の体験談とか過去の経験を踏まえて、資格試験ってこういう風に勉強したらいいですよねっていう僕なりの考え方をお話ししようかなと思ってますので、皆さん何かしらお勉強されてると思います。
試験だったり、テストのあるような勉強があったり、社内の試験だったり、何かしら関係してくる方も多いかなと思うので、ぜひ一度聞いていただければと思います。
ではまずお便りを読み上げさせていただきます。
ラジオネームえりりん。
初めまして。突然のメッセージ失礼いたします。いつもYouTube拝見させていただいています。お二人とシェリちゃんのほのぼのとした動画を見て毎回癒されております。今回は宅検の試験お疲れ様でした。おそらく合格されているということでおめでとうございます。はい、無事合格いたしました。
実は私も受験しようかと少し迷っていたのですが、お二人のラジオ放送を聞かせていただいて、後悔しないように受験することに決めました。
来年の受験ですね。
全く知識もない状態なので、参考書や問題集などどのようなものを使用されたのか教えていただけると嬉しいです。
03:07
いろいろ検索してみたのですが、たくさんありすぎて途中でわからなくなってしまいました。
試験日も年に一回ということで、一発で合格できるように頑張りたいと思います。
可能な限りで結構ですので、よろしくお願いいたします。
お便りありがとうございます。来年度の受験頑張ってください。
僕たち夫婦二人で受験して、独学でした。何をもて独学というのかわからないですけど、自分でテキストとかオンラインの講座とかを受講しながら受けました。
10月の中旬試験だったんですけど、7月末ぐらいからかな、勉強を二人で始めてそれで合格できましたということなので、そのノウハウとかはお伝えしたいなと思うわけなんですけど、
詳しくはブログにまとめてます。
妻のユミがブログに書いてくれたんですよ。
放送の説明欄にそのブログのリンク貼ってますので、ぜひご覧ください。
卓権の勉強法、使ったテキストとかオンライン講座っていうのをすべて紹介してます。
その試験のね、卓権どうやって受かったらいいかっていうような自分たちの考え方もご紹介しているので、
特に卓権について知りたいという方はブログも読んでください。
卓権にかかわらずね、共通している部分もあるので、資格試験興味ある方はね、そのブログの方も読んでいただきたいんですけど、
卓権の内容はブログにまとめたので、そっちぜひご覧ください。
この放送ではもうちょっと幅を広げて、テーマを広げて、
卓権にかかわらず、その資格試験全体、これをどうやって勉強していくか、どうやって合格していくかっていう、
僕なりの考え方をお話ししようかなと思います。
まずですね、資格試験って世の中にたくさんあるじゃないですか。
この卓権っていうのもそうやし、例えばボキとか、FPとか、なんとか検定とかあるじゃないですか、いろいろ。
ああいう試験に共通して言えるなと、だいたい共通して言えるなと思っていることがあって、
それはもう過去問演習をしっかり繰り返して、ちゃんと必要な勉強時間を確保して勉強したら必ず受かると思っています。
僕は必ず受かる。
人によってもちろん勉強時間違うと思いますよ。
その飲み込みのね、すごく早い方だったら100時間で全然足りるかもしれないけど、読み込みがちょっと遅いよとか、
初心者でね、この分野初めて勉強するんですっていう方やったら300時間必要かもしれんし、
人によって必要な学習時間は違うと思うんですけど、
とにかく必要な学習時間をしっかり確保して問題演習を繰り返しやってれば受かるというふうに考えています。
ある意味当たり前の話をしているんですけど、でも重要なんですよね。
ここができずに落ちる方すごく多いと思います。
そもそも勉強時間全然確保できなかったよとか、問題演習が全然足りてないよっていう方、
06:07
これはね、やっぱり資格試験を受からないと思います。難しい。
だから難しくなる。
なんでかっていうと資格試験って、なんかね、めちゃくちゃ頭を使って思考をめぐらして応用問題でっていう問題ってあんま出ないんですよ。
卓研もそうでしたけど。
もうだいたいね、問題文を読んで、あ、い、う、えの中から一つ選びなさいっていう、もうマーク式なんですよ、全部。
選ぶだけ。だからそんなめちゃくちゃひねった問題って出てこーへんし、
だいたい過去問通りの傾向から出題されるし、で、重要なポイントがやっぱりあるんですよね、分野ごとに。
で、そこはしっかり押さえた上での問題が出てくるし、そんなね、重箱の隅ばっか続いた問題が50問出てくるわけじゃなくて、やっぱり基礎からね、しっかり勉強できてるかっていうのを確かめる試験なんで、
そこはもうね、やっぱり例年通りの傾向で出てきたりとか、
ちょっとね、手を変え、品を変えっていうのはあるんですけど、だいたいやっぱり重要ポイントと言われてるところは出てきやすいしとか、
そういうのをしっかり勉強して押さえてれば、ま、うかるんですよね。そういうもんです、資格試験って。
逆に言うとその程度の試験なんですよね。もう勉強したらうかるっていう。
ただ、この勉強ができずに、うーん、合格ね、難しい方は意外と多い。
で、なぜなら、みんなね、勉強そればっかりして毎日送ってるわけじゃないんですよ。
みなさんの大半は、うーん、勉強ね、学校が本業というか、学校がね、日中忙しくて、で、その合間で資格試験勉強せなあかんとか、
日中お仕事すごい忙しい、通勤もしてね、忙しい中で勉強時間をなんとか確保してやらなあかんとか、
あるいは家事とか育児で、日中もうほとんど丁寧ふさがってる状態やけど、なんとか時間確保して資格試験の勉強せなあかんとか、
やっぱそういう方が大半というか、まあ僕らもまあそうなんですけど、なんかお仕事とかね、やってる方はら、その勉強時間を当てないといけないっていう。
だからそれがやっぱ難しいんですよ。で、モチベーションもなかなか続かない。やっぱ疲れてるじゃないですか。
で、疲れてる時に、もうなんか難しいね、資格試験の勉強とかしたくないじゃないですか。
YouTube見たりとか、Netflix見たりとか、もうダラダラしたり漫画読んだりとかしたいわけで、
そういう誘惑に打ち勝ちながら、で、大体己との勝負なんですよね。
なんかこう、家とかで自分で勉強せなあかんわけで、そういうスケジュール管理とかを自分でせなあかんとか、
そういうところがすごくね、できるかできひんか、まあ要するに勉強できるかできひんかっていうところで合比が分かれてくると思ってます。
だからしっかり勉強時間を確保しましょうっていうのが僕の結論ではあるんですけど、
まあそれに加えて、じゃあこういうふうに勉強したら続きやすいよとか、
効率的にね、資格の合格点が取りやすいよっていう勉強法をこれからお話しようと思います。
09:01
やっぱね、その資格試験って要するに受かればいいんですよ。
卓権やったら合格点を取ればいい。
何もね、50問中50問全部正解しなくてもいいわけなんですよ。
これ結構大事なことで、要するに優先順位をつけるってことですよね。
特にしっかり覚えないといけない、勉強しないといけないポイントがあれば、
ほとんど例年出たことないような出題範囲で、あんまり重要じゃないようなポイントもあるわけなんですよね。
そういうところしっかりメリハリつけながら勉強していく。
自分のね、時間にも限界があるし、脳のね、容量にも限界があるわけなんで、
もう全部覚えてパーフェクトにしていくっていうのは難しい。
だから優先順位、特に出題率が高い分野重要なところを重点的にやりつつ、
こう余裕を見ながらちょっと難しい問題とかややこしい分野、
出題率低いけどここ押さえたら結構得点取れやすいよみたいなところに徐々に広げていくっていうスタンスがいいと思っています。
で、その上で僕がお勧めしたい2つのアプローチ、2つのポイント、2つの勉強方法っていうのが、
まず1つ、これが薄く何週もやるっていうことです。
まずね、出題範囲、例えばテキストとか問題集とかあると思うんですけど、
それを1週目から完璧にしようとすると、それは無理ですよ。
無理、絶対無理だと思います、僕はね。
じゃなくて、まず1週目は薄くやっていく。
で、わからん問題、わからん言葉があるのはもちろん当たり前。
で、そこのわからん問題とかわからん言葉に1回1回つまづいて、
これ何やろ、あれ何やろとか言って調べ物したりとか立ち止まったりしてうんうんやってると、
どんどん時間もなくなってくるし、モチベーションも下がってくるし、
うわ、まだ全然終わってないっていう風になってくるんですよね。
じゃなくて、最初はわからんところがあっても飛ばしていく、割かしね。
で、もうほんまに太字とか赤字で書いてるようなところだけ拾っていく。
で、最初の1週目は、例えばテキストとかもさらっと読んで、
ああ、なんかこういうこと言ってるのねっていうのを何となく全体理解していく。
で、またそれが終わったら2週目入って、
2週目はね、やっぱり1週目で何となく覚えてることもあるんで、
ああ、こういうことやったなっていうのを振り返りながらもうちょっと深めていく。
で、それを3週、4週と何週もしていくっていう、
このなんていうかな、ミルフィウ型というか、
もう1回で完璧にしようとするんじゃなくて、
何週もしながら徐々に定着していくっていうやり方が、
特に資格試験やったらいいかなって思います。
で、その方が何週もやることによって、
2週目、3週目ってなってくるとスピードどんどん上がってくるんですよ。
分かる範囲が増えてくるから。
だからなんかこう、やってる感っていうかね、乗ってくる感も出て、
モチベーションとかも保ちやすいし。
で、それは問題集の演習も一緒。
12:00
いきなり最初から全問題やるんじゃなくて、
まあ、全問題ね、やってもいいんですけど、答え合わせのときに、
なんか、ああ、これ何やこれ、わけ分からんなみたいな問題があったとしたら、
もうそれは一旦ね、もう解説とかも読まずに飛ばしてもいいですよ。
もう超重要問題だけさらっていく。
で、2週目は超重要問題の復習も兼ねてもう一度やりつつ、
今度はちょっと違う知識ね、もうちょっと解説読みながら、
テキストを振り返りながら、ちょっと深入りしていこうっていうのを繰り返していく。
で、それを本当にもう2週3週4週とね、何週もするんですよ。
もう問題文を覚えるぐらいやっていく。
それがすごくおすすめ。
で、これがね、実は2つ目のポイントにも関わるんですけど、
2つ目何かっていうと、これは過去問演習、問題演習をもうひたすらやりまくることです。
資格試験って、まあ選択式の問題とかも多いし、
だいたいね、過去に何回も出題、去年のね問題とかその前の年の問題とか公開されてて、
例年こういう問題出てますよとか、去年の過去問これですよとかいうのがわかるんですよ。
で、それをもとに、何かね10年分の過去問習とか何十年分の過去問習とかね、
結構本屋さんでその資格試験ごとに売ってたりして、
そういうのをもうひたすらやりまくるのがおすすめです。
で、やりまくっていくことによって、何か出題の傾向とかがもう体に染み付いてくるんですよ。
何か問題文の傾向とか、癖とか、雰囲気とか、何かこう、
だいたいこういうこと聞きたんやろうなみたいな出題者の意図みたいな。
ここまでわかってくると、すごくね問題慣れしていきます。
もう何か問題文読むスピードも上がってくるし、
その問題文読んだその理解のスピードも上がってくるし、
そのトックスピードも上がってくるし、
何かね、もうその資格試験の問題に自分の脳がフィットしていくというか。
いや本当にね、そういう感じになってくるんですよね。
何回も何回も繰り返してたら。
で、もう問題文覚えちゃうみたいな。
答えも覚えちゃうぐらいやるっていう。
それがおすすめですね。
テキストね、丸覚えできるようなタイプの人だったらいいんですけど、
やっぱテキストの内容って広すぎるし、
いろんなこと書いてるんでね、
どれが重要なのかってわかりにくいんですけど、
それを結局問題で、過去いろんな問題としてね、
教科書で大事なところがピックアップされてきてるんですよ。
で、そのピックアップされた問題をひたすらね、
何回も何回もやりまくることによって、
その資格試験で聞かれやすい重要なポイントも
しっかり網羅することができるっていうね、そういうことなんですよ。
で、卓研もそうなんですけど、
資格試験で意外とね、多いのが、
その当日の試験の時間足りひんっていうね、
ことがあるんですよね。
卓研も2時間の試験なんですけど、
意外とね、50問解ききんのがつらいっていうね、
方もいるようで。
で、そういう方は漏れなく、
練習不足ですね。
問題練習の量が不足してる。
問題練習をその試験前からやりまくってるような人やったら、
15:01
それこそさっき言ったみたいに、
もう出題の傾向とか、
なんか、問題文の癖とか、
こういうこと聞かれるなっていう感覚が
もう体に染み付いてるんで、
もう当日新しい問題が出てきた時も、
なんかこう、あ、はいはい、これね、これね、
みたいな感じで、こうパッパッパって読めちゃうんですよ。
で、解くスピードも早いしっていう。
で、これが不足してると、
毎回ね、その当日新しい問題出会った時に、
えーっと、これは何の問題かなとか言って、
こうじーっと読んでね、
うーんって考えて解くっていうね、
ことになっちゃうんで。
だからもう反射的にもう解けるぐらいの感覚。
で、それは過去問練習を繰り返すことによって
養われていくので、
まあ、資格試験、達験にもちろんね、関わらず、
資格試験の勉強としては、
過去問練習を何回も何回も繰り返すっていうのは、
もうすごく大事なことですね。
なので、僕のポイント2つ振り返ると、
まず1つが、薄く何回も繰り返してやるということ。
1週目、1回目で全部理解しようとすると、
やっぱしんどいんでね。
じゃなくて、重要なところからさらっていく。
で、何週も繰り返していきながら、
徐々に深いところまで理解していくようにやっていくのが1つ。
で、もう1つが、過去問とか問題集、
この練習を何回も繰り返すことですね。
やっぱりアウトプットすごく大事ですよ。
教科書を読んだり、テキストを読んだり、
あ、テキストも教科書も一緒か。
映像の授業とか受けてるんやったら、
その授業の様子とか見たりして、
インプットするのも大事ですけど、
やっぱりアウトプットも同時にやらないといけないんで、
問題演習する。
実際自分が覚えてるか、理解できてるかを、
問題演習という形で定着させていくっていうね。
このプロセスがすごく大事です。
だからね、これができれば、
どの資格試験でも極論で受かると思うんですよ。
と思ってます。
ただ、資格試験によっては、
あるいは人によっては、
その必要な勉強時間とか、
学習のコミット度合いとかが違うと思うんで、
それはもちろん人によるところはあるんですけど、
本当にこれができるかだと思います。
選択で記号を選んだりするような資格試験に関しては。
いかに勉強時間を確保して、
問題演習を何回も繰り返しできたかっていう。
そういうことに尽きるかなと思うので。
そのためにも、
今からやと手遅れってなる前から、
しっかり自分の受けたい資格試験の試験日を把握して、
その試験を受かるためには、
どれぐらいの勉強時間が必要かなっていうのは早めからね。
自分なりにテキストを読んだりとか問題集、
早めから触ってみて、
この漢字だと何ヶ月かかるぞとか、
自分1日1時間しか勉強できひんから、
毎日やったとしても1週間で7時間、
それが何ヶ月やったらこうやから、
問題集何週かはできそうかなとか、
18:01
そういうのを自分でちゃんと確かめる。
早めにね。
っていうのがおすすめなので、
やっぱり早め早めに準備して、
ゴールを確認して、
それに向かってコツコツ進んでいくと。
あとはもう自分との戦いですよ。
お仕事疲れた、家事疲れたっていう中でも、
ちょっとテキスト開こうかとか問題集開こうかっていう、
そこができるかどうか、やりきれるかどうか。
これはね、本当に己との戦いだと思うので。
皆さんね、資格試験なり、
いろいろ抱えられてる方も多いと思います。
コツコツ頑張って、
時には休んだりしながら、
頑張っていただければと思います。
えりりんさんも来年の達験試験頑張ってください。
応援しております。
というわけで、資格試験についてお話ししました。
今回のメインテーマはこんな感じなんですけど、
もう少しお時間あるので、
お便り1つご紹介させていただきたいと思います。
ラジオネーム、ゆきちさん。
渡辺夫婦さん、おやっとさ。
いつも彼氏と応援しています。
おやっとさって挨拶ですね。
おやっとさ。
私の地元である鹿児島で、
お酒を楽しんでくださった動画を見て嬉しかったです。
住まいについての相談です。
初春、初春に入籍予定である彼氏と同居する予定です。
お互い実家暮らしなので、家電や家具を買い揃えないといけません。
しかし、同居して4年後までにはマイホームを建てる計画もしています。
渡辺夫婦さんがこれまで感じた家電において、
これはちゃんとしたものを買った方がいいというものは何ですか?
確かに高価なものは機能性もいいし、
安価なものと比較したらいいかもしれませんが、
正直なところ、これは安いものでもいいんじゃないかなという家電を教えてほしいです。
数年間しか使わないからとか、
これはマイホームに向けていいものを買っておいた方がいいというもの、
渡辺夫婦さんの主観でも構いません。
お便りありがとうございます。
ご結婚おめでとうございます。
来年から新婚生活が始まるということで、
いろいろ夢が膨らんでいるところだったと思います。
家電や家具について、
これはちゃんとしたものを買った方がいいというものは何ですか?
僕はまずマイホームやからどうとか、
マイホームじゃないからどうでもいいみたいな考えはあんまないんですよ。
別にそれは賃貸なのかマイホームなのかっていう違いなだけで、
あんまり家具家電を選ぶ基準とは関係ないかなと思っています。
マイホーム建てられた時にピカピカの機能性のいい、
割と高価な家電を揃えたいみたいなね、
そういう願望もあるのかなってちょっと思ったんですけど、
それはそれ、これはこれということで、
必要なものをしっかり揃えられるのがいいと思います。
マイホームあるから今ケチっとこうって、
お金、予算とかちょっと絞ってっていうのはあるかもしれないですけど、
マイホームあるし、今これで我慢、我慢って無理に我慢する必要はないと思うので、
21:03
必要なものを買い揃えてほしいなと思っています。
どうですかね、家具でいうと、
もしマイホーム建てられた時にソファーとかね、
椅子とかテーブルとかそういうテレビ台とかね、
もう全部そのマイホームに合わせて買い替えるんやみたいな、
あるいはそのね施工のその業者からの圧戦かなんかわからないですけど、
そういう家具もね一緒につけてもらうんやとかなんかわかんないですけど、
そういう計画があるんやったら、
今のこれからのお部屋っていうのは、
例えば僕らもそうなんですよ実は、
テーブルがリサイクルショップで買ったやつやし、
ソファーもリサイクルショップ、
テレビ台は楽天で買った1万円ぐらいの安いやつ買ったりとかしてます。
もう機能性重視、機能性というかコスパ重視かな。
使えたらいいやんっていう感じでやってます。
っていうのは一つありかもしれないです。
そんなにこだわりないのであれば。
それでね節約したことによってマイホームの費用が
もうちょっと区面できたりすると思うんで、
家具とかは本当にこだわりがなければ、
使えたら別にいいわけじゃないですか、テーブルとかも。
ちゃんと4本足があって、
水平な板が乗ってたらご飯は食べれるじゃないですか。
っていう意味では、
そんなにこだわる必要ないポイントかなって思ってます。
家具についてはね。
ただこれは家電にも共通する話なんですけど、
2人暮らしなわけですよね。
今までお互い実家暮らしで、
ある意味1人部屋というか1人暮らしというか、
1人暮らしじゃないですけど、
1人暮らしの家具はあんまり持ってないと思うんですよ。
であれば、これから同居するんやったら、
ちゃんと2人サイズのものを買い揃えるっていうのは大事だと思います。
例えば、寝るとこで言うとマットレスとか。
これシングルで2人で寝るっていうのは、
まあそれはそれで仲間しくていいと思うんですけど、
やっぱりねダブルサイズのマットレスとかはね、
あったほうが寝やすいし、
睡眠の質とかも上がると思うんで、
マットレスとかダブルサイズ用意するとか、
あとは洗濯機とかね、
ちゃんと2人の衣類が1回でね、
ちゃんと洗えるぐらいのサイズにするとか、
あと冷蔵庫。
冷蔵庫も、ちゃんと2人暮らしで余裕持って入るようなサイズの冷蔵庫にする。
これね、僕ら今年まさにそうだったんですけど、
冷蔵庫をね、90リットルのめっちゃちっちゃいやつ使ってたんですけど、2人で。
それを280リットルのやつに変えたんですけど、
めっちゃいいです、やっぱり。
やっぱりね、メーカーとか、
価格はもう何でもいいと思うんですよ。
そんな鮮度を守るような機能とか、
まあなくてもいいと思うんですけど、
サイズ自体はやっぱり、
ちゃんと2人暮らしのやつがいいなって思うし、
で、マットレスもダブルに買い替えたんですけど、やっぱりめっちゃいいしっていうね。
だからまあ機能性というか、
その高機能なやつとかもまあいいんですけど、
それよりも優先すべきは、
ちゃんと2人で使えるサイズかどうかっていう。
24:02
これは意識して家具選んだり家電選んだりするといいかもしれないですね、
って思いました。
そっからね、デザインがどうとか、
もっと高機能なやつ欲しいっていうのは、
まあ後からでも買い替えたらいいし、
まあそれこそマイホーム置きにね、
買い替えるっていうのも一つなんで。
まあそういう観点で選んでみられたらどうかなって思います。
サイズです、サイズ。
これがちゃんともう1人用のやつとかね、
小さいやつをけちってこれ使うかってやるよりは、
2人サイズはそこは買っといたほうがいいんちゃうかっていうのが僕の意見です。
新婚生活ね、準備進められてるところだと思いますけど、
何か参考になれば幸いでございます。
お便りありがとうございます。
はい、今回もお答えさせていただきました。
資格試験についてと家具家電、
新婚生活の家具家電についてのご質問、お便りお答えしました。
他にもですね、
普段からお便り募集しています。
スタンドFMでお聞きの方は
レターという機能があるので、
そこから匿名で送っていただけますし、
ポートキャストやYouTubeサブチャンネルでお聞きの方は、
説明欄のGoogleフォームから送っていただけますので、
お気軽にどうぞお便りお寄せください。
渡辺ふうくんのふたりごとは、
月水金週3回投稿しています。
またスタンドFMでは限定の放送や、
毎日ライブ配信なんかもやってますので、
気になる方はぜひこちらのアプリも使ってみてください。
説明欄にリンク貼ってます。
では、今回も最後までお聞きいただきありがとうございました。
また次回の放送でお会いしましょう。
さよなら。
25:50

コメント

スクロール