1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. 宅建の勉強を頑張っています!..
2020-09-23 21:55

宅建の勉強を頑張っています!(資格試験の勉強法についての話) /#37

オススメの宅建講座「スタディング」
▶https://studying.jp/takken/

========================

【放送のもくじ】

* オープニング

* 前置き(宅建について)

* おたより:宅建勉強法と、社会人が勉強すべきこと

* 資格試験の勉強のコツ

* おたより:苦手な人からの誘いの断り方

* エンディング

========================

この番組では、ユーチューバーでありブロガーであり、不動産投資家でもあるわたなべ夫婦が、日常のことや頭の中を話します。夫のひとり語りが中心です。

【おたより】
https://forms.gle/TBgnUhYuedeh8JVq9

【Blog】
https://starpot.net

【Twitter】
https://twitter.com/daiki_w22

【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCbIC3BDRk_vOjURQquYnclw

【お仕事関係のお問い合わせ】
https://starpot.net/contact/

#宅建
#資格試験
#勉強法

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:00
今回は、現在頑張っております宅建の勉強についてと、少し話を広げて、資格試験の勉強法についてのお話なんかをしていきます。
わたなべ夫婦のふたりごと第37回の放送です。この番組では、YouTuberであり、ブロガーであり、不動産投資家でもあるわたなべ夫婦が、日常のことや頭の中を話します。
月水金に更新しておりますので、お好きなポッドキャストのアプリで登録・フォローよろしくお願いします。
今回は、宅建についてのお話をします。宅建というのは資格の一つで、正式には宅地建物取引士かな、不動産関係のお仕事に必要な資格です。
一応、不動産投資家、いわゆる大屋さんとして、物件をお客さんに貸したりする仕事においては、必ずしも宅建がいるかというと、そうでもない。
現に、宅建をなしでやっている大屋さんとかもいるので、絶対取らないといけないかというと微妙なところなんですけど、僕らは不動産業を拡大していきたいなと思っているし、
物件の売買とかが絡んでくると、やっぱり宅建とかも必要になってきたりとか、あとは宅建という資格がある方が銀行との付き合いがよくなったりとか、そういうこともあったりなかったりするみたいなので、宅建は取っておこうということで勉強しています。
宅建の試験というのは年1回しかなくて、もう年1回のチャンスですということなんですよね。で、その試験というのが10月の中旬ぐらいに試験があって、もうそこで合格するかどうか、もうそれだけ。
ただ試験で合格点が取れなかったら終わりやし、取れたら合格やしという、まあそういうシンプルな試験なんですけど、まあそれに向けてまさに勉強しています。で、宅建の試験というのはもう選択式の試験で、もう選ぶだけなんですよね。
この中から正しいのはどれか1,2,3,4から選びなさいとか、間違ってるのはどれか2番が間違ってるとか、あるいはこの文章の中から正しい選択肢はいくつあるか3つあるみたいな、もうそのね1,2,3,4っていう選択肢を選ぶっていうだけマーク式っていうかな、まあセンター試験みたいなもう選択式の問題。
で、全50問あって、なんかね合格点っていうのはないらしいんですよ。なのでその年の受験者の中の何割が合格みたいな、なんか相対評価っていうんですかね。なので50点中何点取ったら合格じゃなくて、その年によって合格点が変わるみたいな試験なようです。
03:03
で、例年の平均で言うと35点、36点、37点とか取れればまあ大体合格でしょうということなんで、50問中36点ぐらい。なので落とせるのは14問みたいな、そういう感じですと。
法律関係の話から不動産の建築関係のお話から、もういろんなねことが出題範囲なんですけど、その中からこうまんべんなく試験対策勉強して、なんとか36点ぐらい取りたいっていうような、そういう感じの勉強になってますと。
で、僕らまあ卓研の勉強を始めたのが7月の末ぐらいですと。なので今8月末、この収録をしているのが8月末なので、大体1ヶ月ちょっとぐらいが経ちました。卓研の勉強を始めてからね。で、残りあと1ヶ月半ぐらいという状況なんですけど、まあ卓研のお話だったり資格勉強のねお話をしていきたいと思います。
はい。で、ここでお便り届いているのでご紹介したいと思います。ラジオネームレイさん。
こんにちは。いつも楽しく拝見、拝読、拝聴しております。不動産業をはじめ今年の卓研も受験されるとのことで、そんなお二人に質問です。私は8月に不動産業界に転職し、今年の卓研も受けることになりました。
もう時間がなくて、焦って、胃が痛くなり、泣きそうになる。頑張れば合格するかもしれないという淡い希望を胸にテキストを開くという格闘の中で、いつも自分に負け、あーもう来年でいい、つらいなんて思っちゃっていて、情けなさに頭を抱える日々です。
そこでお二人に2点お聞きしたいです。残り少ない日数の中、お二人は今、卓研に関してどのような勉強法をとっていますか?また、モチベーションはどこにありますか?そしてもう一つ、社会人はどのような勉強が必要だと思われますか?ぜひよろしくお願いします。とのお便りです。レイさん、ありがとうございます。
はい、ご質問2つなんですけど、まず2つ目をお答えしたいと思います。社会人はどのような勉強が必要だと思われますか?これはね、もう都度都度必要になったものを勉強するしかないというか、もう全てかなと思います。
どっかのね、ラジオ放送の回でお話したかもしれないですけども、人生はね、常に勉強なので、もう何が必要かと言われれば、全部必要というのが答えになるかなと。で、もうちょっと絞って言うと、資格試験に関しては必要になったら勉強するでいいと思います。
なんかね、世の中に資格って山のようにあって、なんかこうビジネスで役立ちそうな資格っていうのも結構あるんですけど、なんか必要そうやからとか、なんか武器になりそうやからみたいな、なんとなくね、別に必要じゃないけど取っとこうかみたいな、取っといた方がいいかなみたいな程度で資格の勉強はあえてしなくてもいいかなって思ってます。
06:03
もちろんね、興味があるんだったらやったらいいと思うんですけど、だからこの宅検に関しても、レイさんは不動産業界に転職したから宅検を受けるってこと、必要だから受けるってことだと思うんですけど、それは全然いいと思うんですが、なんか不動産とかね、全然関係ないのに、なんか宅検の資格持っといた方が転職に有利そうとか、なんか資格はいっぱいあった方がいいんじゃないかって言って、なんかいろんな資格にね、手を出すっていうのはちょっと時間的な効率が悪いかなって思います。
もちろん資格はいろいろあったらいいと思うんですけど、必ずしもね、資格って別になくてもいい話なので、それだったらもっといろんなこととか、いろんな自分の興味のあることを勉強するのに時間を当てた方がいいかなっていう。
なのでまとめると、勉強することって全てですと。何でも勉強するべき。で、資格に関しては必要になってから勉強して取るっていうのがいいかなというのがお答えになります。そして一つ目の質問。宅検の勉強法とモチベーションに関して。
これは気持ちよくわかりますよ。僕らもなかなか苦労してます。宅検大変ですよね。レイさんに関わらず、宅検の勉強されてる方もリスナーさんにいらっしゃると思いますけど、ぜひ頑張りましょう。
はい、一緒に。など宅検以外の資格勉強されてる方もぜひ一緒に頑張りましょうとお声をかけたいところなんですけど、僕たちの宅検の勉強については結構シンプルにやってます。
オンラインの宅検講座を受講して、それをベースにやってます。なんかね、オンラインの宅検講座っていろいろあるんですよ。で、いろいろある中で僕らが使ってて、ぜひおすすめしたいなと思ってるのが、スタディングってやつです。
スタディングっていう講座の中の宅検講座。これがおすすめですね。で、税別18,500円なんですけど、これってね、宅検のオンライン講座の中では結構安い方なんですよ。
他ね、いろいろ見てると、なんか6万円だか8万円だか、なんかね、もうちょっと高い、2倍以上3倍以上の価格がする講座とか結構多くて、っていう中でスタディングのこの2万円税別切ってるっていうのがすごい破格。
で、ああなんやろこのスタディング気になるなと思って調べてみたところ、まあ意外と良さそうやと思って、まあ思い切って、もう宅検の勉強を始めるその日にね、もう契約して、それで一からやってたんですけど、で、結果としてね、おすすめです。一周終わったところなんですけど、おすすめですね。
で、この講座の中に何があるかっていうと、ビデオ講座とウェブテキストと問題集がセットになったものになってます。で、宅検の勉強ね、一から始めるわけなんですけど、やっぱりね、ビデオ講義とかあったほうが良かったなって思います。
09:01
うん。なんかね、テキストを開いて、それをね、1ページ目からね、パラパラ見ていって勉強して問題解いてっていうやり方も独学だったらあると思うんですけど、やっぱね、こういう講座でオンライン授業、もう収録されたそのプロのね、講師の人がわかりやすく説明してくれるビデオ講座、このスタディングだったら音声もあるんで、まあ通勤の時にね、耳からインプットすることもできるんですけど、まあそういうプロの講師が解説してくれるような教材があったり、
やったほうがほんまに良かったなって思います。で、僕らは1日1章を進めるっていうね、1日1章を進めるっていうペースで7月末から始めて、8月末にようやく宅検の全内容カリキュラムの中の1週目が終わったっていう状況なんですけど、じゃあ今日は宅検業法の1章をやろうみたいな。
すると、その1章のウェブ動画がこのスタディングの中に入ってて、まずその動画見ます。で、その動画って大体30分だとか50分ぐらい1章であるんですけど、それを見終わる。で、見終わったら問題集っていうのがついてるんで、その問題集を演習してみる。で、その間違ったところとかをウェブテキストを見ながら見返して復習する。で、その次は過去問もついてるんでね。で、過去問もやってみて。で、過去問でまた間違ったところを復習してみるみたいな。
で、それで1章終わって、じゃあ翌日第2章みたいな。で、そういう感じで1週目は勉強してきました。
やっぱね、モチベーションっていう話もありましたけど、モチベーションもね、保ちやすかったですね。なんか自分で教科書開いて1からやってくってなると、やっぱりもう文字をずっと追っていってしんどくなってくるじゃないですか。
結構ね、難しい内容とかもあるんですよ、卓研の中には。っていう中で、ビデオ講義っていうのを中心に1日1章って決めて進められたのは、モチベーション維持にもすごく良かったなって思います。
というわけで、卓研のおすすめ勉強法っていうのは、こういうオンラインの卓研講座みたいなのをお金ね、何万円とかいって1発払いますけど、それだけの価値はあるかなって思います。
やっぱりね、プロの講義が受けられて、で、問題集とかテキストっていうのもセットになってるやつなんで、まずそこに投資して、しっかり自分のペースで勉強していく。
で、その方がね、やっぱ効率的なんですよ。で、スタディングの良いところって、なんかね、合格のためにこの解説してますみたいなのを結構歌ってて、っていうのも卓研ってね、なんか扱ってる範囲自体はめちゃくちゃ広いんで、勉強しようと思ったら底なし沼なんですよね。
でも、僕らの受験生の目標って言ったら、卓研に受かることじゃないですか。ま、受かればとりあえずOKみたいな。なので、その受かるためにどういう勉強したらいいか、どこを重視して勉強して、どこを捨てたらいいかみたいな、なんかそういうところまで結構講義で解説してくれてたんで、
12:00
そこは良かったなって思います。なんか分厚いテキストを一人で見てたら、もう細かい字までね、全部覚えやなっていう気分になってくるんですけど、そういう講義で、ここはいります、ここはいらないです、ここはもう覚えなくて、触りだけで結構です、みたいな感じでね、こうメリハリつけてくれるんで。
そういう意味でもウェブ講座を受けるっていうのは良かったですかね。ま、こういうスタディングとかね。ま、スタディング別にね、紹介してくれって言われてるわけではなくて、僕らが実際使ってておすすめやから紹介してるんですけど、ま、そういう2万円切るような講座もあったりするんで、これはぜひ先行投資かなと思って受講されるのがおすすめですかね。
で、妻は特になんですけど、うーん、こういうウェブの講座を中心にやりつつも、なんかね、手元に紙のテキストとか問題集、もう紙の問題集とかあったほうがやりやすいって言ってたんで、妻は別途、そのテキスト、確認用にテキストを書店で、タックとかのやつかな、ま、買ったりして、それを手元に置いてやってます。
で、ベースはスタディングのウェブ講座。で、確認用で、あの、リアルのね、紙の教材を手元に置いて勉強するみたいな、ま、そういうやり方もやってますね。
僕は今んとこウェブ講座だけなんで、もう全部パソコンやらスマホで完結させてるんですけど、ま、それは好みによるかなって思います。
で、このことは卓権に限らず、他の資格試験の勉強にも当てはまるかなって思います。
いろんなね、勉強されてると思います。皆さん。で、その中で、ま、基本独学でやると思うんですよ。独学で。で、忙しい中でね、独学で資格の勉強して何とか合格点取るみたいな話だと思うんですけど、
やはりこういうね、ウェブ講座とか、ある程度パッケージ化された、ちゃんと解説してくれるやつ。
信頼できるものに、ま、お金を払って、それを受講して、それをベースに受けてくっていうのがおすすめかなと。
もう時間がね、無限にあって、いくらでも労力をそこに注げるんであれば、もうテキストね、あの、ちまちまやっていったりとか、問題集1からね、自分でやっていくとか、
もう自力で何とかやっていくみたいなスタイルもいいかもしれないですけど、やっぱ時間限られてるじゃないですか。
卓拳の勉強とかね、他のいろんな何とか試験の勉強とか、やるにしても、もう1日の中でそこに注げる時間とか労力って限られてるわけで。
なので、その限られた時間で最大のね、パフォーマンスを発揮して、もう効率よくちゃっちゃと合格をつかむっていうことを考えたら、
こういうね、効率的に勉強できるツールっていうのをうまく活用するっていうのはやっぱおすすめですかね。
そして最後、僕らが1ヶ月ちょっとこの資格試験、卓拳の勉強してきて感じるのは、やっぱルーティン化するっていうのはすごく大事です。
ルーティン。つまり、自分はこの時間帯、このシチュエーションで卓拳の勉強するんだっていうのをしっかり決めておく。
僕らの場合は午前中に勉強してます。なので朝起きて、朝ごはん食べて、もろもろ片付けとかしたら卓拳の勉強。
15:01
基本はお昼食べるまでは卓拳の勉強やってることが多いですね。
なので1日1時間とか2時間とかやったりしてます。
で、朝は卓拳って決めてると、もうどんな気分の時でもまず卓拳やらなっていうので卓拳の勉強に時間注げるんですね。
これがすごい重要で、じゃあ逆に今日は朝忙しいからちょっと卓拳できなかったとするじゃないですか、午前中。
で、今日午前中できなかった分、じゃあ夕方、今日時間あるからやろうかとか、夜寝る前ちょっとやって埋め合わせしようかとか修正しようとしても、
なんかね、やっぱりいつもやってる朝の時間帯じゃないとなかなか気分も乗らへんし、時間も何やかんやなくなってくるんですよ。
これが今週のすごい反省点で、結構朝忙しかった今週。
で、今日朝卓拳できひんなみたいな。で、夕方やろうかとか言ってもやっぱり夕方できないんですよ、なかなか。
朝やってた頃に比べたら全然時間も取れへんし、集中もできひんしみたいな。
なんですよね。だからもう決まった時間にちゃんとルーティン化して、毎日毎日やるみたいな。
そういうふうに習慣化することが資格試験の勉強にはすごく大事です。
例えば通勤されてる方だったら朝の通勤時間、電車の中で卓拳勉強するとか、帰りの電車でも卓拳の勉強復習やる。
で、寝る前、寝る30分、寝る前30分は卓拳の勉強絶対するとか。
で、決めたら絶対その通勤の時間、寝る前の時間、もうね、あーちょっと今日はもう疲れたし、寝る前なんかドラマでも撮りだめたやつ見て寝よっかとかね、
そういうね誘惑を断ち切って、もう決めたら絶対やるみたいな。通勤の時もなんか面白そうなねYouTube見つけたから、
それ今日はちょっと通勤の時そっち見よっかとかじゃなくて、もう卓拳は絶対するっていう。
まあそういうふうに習慣化するっていうことがモチベーション維持には大事かなと思います。
やっぱりね、資格試験とか勉強はね、自分との戦いですよ。やればできるんで。
卓拳もそうですよ。あんだけ範囲広いですけど、結局勉強したら解けるわけですよ。
そんなね、あの難しい問題、まあ難しいは難しいんですけど、ちゃんと時間かけて理解したら解ける問題ばっかりなんで。
じゃあなんで不合格になっちゃうか、できない、落ちちゃうっていう人がいるのかっていうと、
そこまで勉強時間が割けないとか、やっぱコミットできなかったっていうことだと思うんですよ。
まあでも時間ってね、有限やし、皆さん忙しいんで、なかなかできないっていうのは分かるんですけど、
じゃあその中でどうやったら受かるような勉強ができるかっていうのを工夫して続けていくっていうことですかね。
だから僕らの場合は繰り返すんですけど、オンラインのweb講座っていうのを導入して、
それをベースに勉強コツコツやっていく。で、毎朝卓拳をやると。
それを習慣にして、しっかり勉強時間を確保していくっていうことですかね。
18:05
まだね、1週勉強頑張ったところで2週目入ってるんですけど、やっぱりね、全然覚えてないですよ。
もうね、あれみたいな、確かにやったけどこれどっちやったっけなみたいな、
2ヶ月やったっけな、1ヶ月やったっけなみたいな、
これ何日までに提出せなあかんかったっけなとか、やっぱり忘れちゃうんですよね。
2週3週と頑張って繰り返し勉強しないとなと思いつつ、あと1ヶ月半は僕らも頑張っていこうかなと思ってます。
はい、というのが今回の本題でございました。
では最後にお便り一つお答えして終わりたいと思います。
ラジオネームうーちゃん。
今大学4年生の夏休み中です。
自分は人生最後の夏休みなので、自分の好きなこと、友達と遊ぶ等を推して過ごしたいと思います。
ただ、友達と遊ぶと言っても、自分は大人数で遊ぶとか、自分の苦手なタイプの人と一緒に遊ぶのはちょっと苦手です。
特に苦手な人と遊ぶと何を話せばいいのかわからず、結局聞き手に回っていろいろな話を聞いてあげるような感じになります。
自分の心の中では、なんでこの人の話を聞かなきゃいけないのと思ってしまいます。
なので、いつも遊びに誘われると、いやーどうしようと思いながらも、せっかく誘ってくれたからいいよーとしか言えません。
どうすれば誘いをうまく断ることができますか?
ネットでよく上がっている、ごめん用事あってとかをずっと言ってるのも相手に不信がられそうで。
渡辺さんは学生の頃、どのようにして断っていましたか?
長々とごめんなさいというお便りです。
うーちゃん、ありがとうございます。
はい、気乗りしない誘いの断り方ということなんですけど、ストレートに断ったらいいと思いますよ。
もうそれしかないかなって思います。
なんかね、その人を傷つけたくないというか、その人と縁を切りたくないって思ってるのであれば、
誘いにどう断るかってある程度気を使った方がいいとは思うんですけど、
苦手なタイプとか、別に行きたくもない用事の人の誘いって別に気にせず断ったらいいと思いますよ。
だって別に遊びたくないんですから。苦手なタイプやし。
友達ってね、友達関係とかね、やっぱ幅広いし、
その時その時の人生のステージにおいて友達関係って変わっていったりするもんなんで、
苦手なタイプの人との付き合いを無理につなげようとせず、
好きな人、自分とつるみたい人との遊びを優先させていったらいいと思うんで、
行きたくない誘いは断ると。ストレートにね。
お前と遊びたくないから行かへんわとまでは言わなくてもいいかもしれないですけど、
別にもう用事あってとか、いやちょっと忙しいねとか言って断ってて、
21:01
何回か断ってたらね、だいたいわかってきますよ多分。
なので苦手な人からの誘い自体も減ってくると思うんで、
そういうね、気まずくなるような、気を使うような人との付き合いっていうのはやめて、
もっと遊びたい人、話したい人との時間を大切にしてほしいなと思います。
はい。渡辺夫婦のふたりごとではこのようにお便り募集しています。
説明欄にGoogleフォームのリンクを載せてますので、
そこから匿名で送っていただけますので、お気軽にどうぞお寄せいただければと思います。
それでは今回の放送は以上です。また次回の放送でお会いしましょう。
21:55

コメント

スクロール