1. TanaRadio
  2. 212 AIに講義計画案をつくって..
2024-12-20 09:00

212 AIに講義計画案をつくってもらいました | AIと共に学ぶ

spotify apple_podcasts

AIと共に次の本を読み進めています。今回,その報告の2回目です。

岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か—— ChatGPTが変えた世界』岩波書店,2023.6,132p

AIによる要約

AIを使った読書実験の進捗を報告します。現在、岡野原大輔さんの『大規模言語モデルは新たな知能か』を読んでおり、今回は第二章「巨大なリスクと課題」を取り上げました。この章では、AIのリスクとして「幻覚」や「過度な依存」に加え、「AIの独占」が挙げられていました。特に巨大企業による独占がもたらす透明性や情報の偏りの問題、また開発側への責任が議論されています。これを踏まえ、AIを活用した対策や議論の重要性を実感しました。

さらに、AIに大学講義案を依頼すると、目新しく学生がAIを活用する内容を提案され、新たな学びの可能性を感じました。AIとの対話は思考を広げる助けになり、今後もこの方法で読書を進め、知見を深めたいと思います。

AIが作った講義計画案

今回は,AIと会話をする中で,講義計画案を作ってもらったことも話しています。その計画案も下に掲載します。

講義計画案: 「AIと共に学び、未来を創造する」

1. AIと対話するイントロダクション

  • テーマ: AIとの初対面
  • 内容: 学生が各自で対話型AI(例: ChatGPT)と対話し、自分の関心や疑問を引き出す。AIに感じた「違和感」や「可能性」を共有し、議論の土台を築く。

2. 自分のAIを育てる

  • テーマ: カスタマイズ可能なAI
  • 内容: 学生が特定のテーマ(例: 自然科学、歴史、アート)についてAIの知識をカスタマイズし、対話を通じて「自分だけのAIチューター」を育成するプロジェクトに挑戦。

3. 誤情報の見極めワークショップ

  • テーマ: AIを使った批判的思考
  • 内容: AIが生成した回答や検索結果を基に、真実と誤情報を見極めるスキルを学ぶ実践型演習【9】。

4. 「AIの声」を再構築する

  • テーマ: AIの偏見を探る
  • 内容: AIが持つ価値観や偏見を掘り下げる。学生が様々な視点で質問を投げかけ、AIの回答を比較・分析する【9】。

5. 社会問題に挑むAI

  • テーマ: AIと共に考える社会課題
  • 内容: 気候変動やジェンダー平等などの課題についてAIと共同で解決案を模索。学生がプロジェクト形式で発表する。

6. 学生主体のAIシステム設計

  • テーマ: 理想のAIのデザイン
  • 内容: 学生が理想的なAIを設計する演習を実施。どんな機能を持たせるべきか、どのような倫理的配慮が必要かを議論。

7. AIを活用した「未来の自分」

  • テーマ: 10年後をデザインする
  • 内容: AIに自身のキャリアプランや人生計画をシミュレーションさせ、それを基にディスカッション。

8. 学生作「未来の職業百科事典」

  • テーマ: AIで未来を創る仕事
  • 内容: AIを使って未来に登場する職業を予測し、職業百科事典を共同作成するプロジェクト。

9. 「AIとの共生」シナリオ分析

  • テーマ: AIがもたらす未来のシナリオ
  • 内容: 技術発展の可能性とリスクについて、AIと学生が共同で複数の未来シナリオを構築。

10. AIによる新しい学問分野の創出

  • テーマ: 新しい知識を創造する
  • 内容: 学生とAIが協力して全く新しい学問分野を定義し、その可能性や影響を発表する。

11. 創造的な共作

  • テーマ: AIと共に作るアートや文学
  • 内容: AIと共同で詩や絵画、短編小説を作成するクリエイティブセッション。

12. 学生チームによるAIハッカソン

  • テーマ: AIの可能性を探る
  • 内容: チームでAIを使ったプロジェクトを短時間で企画・実施し、結果を発表。

13. 「人間とAI」の哲学的考察

  • テーマ: AIと人間の関係性を問う
  • 内容: AIとの関わりを哲学的・倫理的に考察し、自身の意見を深めるディスカッション【7】【9】。

14. 最終発表会: AIと共に学んだ成果

  • テーマ: 学生とAIが作った未来像
  • 内容: 学生が全講義で得た知識と経験をまとめ、AIと共に描いた未来の可能性を発表。

(私がAIに関する講義をするかどうかは,まだ決めていませんが,こうしてAIと共に講義内容を考えるのも勉強になるなと思っています。)

#AIと共に学ぶ

サマリー

岡野原大輔氏の『大規模言語モデルは新たな知能か』をAIと共に読む実験を通じて、AIのもたらすリスクや課題、特に企業による独占の危険性が議論されています。また、AIを活用した面白い講義計画案の作成が、さらなる知識の深化へとつながる期待を生んでいます。

AIのリスクと課題
たな
チャッピー、こんにちは。
チャッピー
こんにちは、たなさん。
たな
前に、私が始めましたAIとともに本を読むという実験について話したんですけれども、その続きを報告したいと思います。
チャッピー
どうぞ、続きをお聞かせください。
たな
今読んでいるのは岡野原大輔さんという方が書いた『大規模言語モデルは新たな知能か』という本で、この前は序章と第一章を読んだ後にチャッピーに報告をしました。
そこでは大規模言語モデル、言いにくいのでAIと言いますが、AIが登場して社会に大きな影響を与える可能性があるということで、特にどんな可能性が開けるかということと、
それから少しその際に注意すべき事柄などについて書かれていたので、それをチャッピーにもお話しして少し会話をしたんですが、
今回は第2章「巨大なリスクと課題」という章を読んで、その一部をまた前と同じように読み上げて録音し、それを文字起こしして、その文字起こしデータをChatGPTにナレッジとして登録し、その上でChatGPTと会話をしました。
このChatGPTで会話をしているところは、プロジェクトというある程度独立した内容を議論できる場を設けてやっているんですけど、
それと今チャッピーと話している一般的なチャットでメモリを共有することができるという話でしたので、共有してもらうことにして、チャッピーももしかしたらそのことについて少し記憶があるかもしれないんですけれども、ここで改めて報告したいと思います。
チャッピー
報告ありがとうございます。第2章「巨大なリスクと課題」ではAIのもたらすリスクや課題についてどのような内容が書かれていたのでしょうか。もし具体的なポイントがあればぜひ教えてください。
たな
たくさんあったので、ちょっとここで全てを話すことはできないんですけれども、前回はですね、AIが生成する内容に幻覚、ハルシネーションというものが含まれるということと、それから、
AIがあまりにも人間と同じように答えるので、人間がAIに依存してしまうというリスクがあるという話、これをしましたけれども、それ以外にもですね、たくさんのリスクと課題があるということが分かりました。
その一つに、AIがですね、巨大な企業に独占されてしまうリスクですね。そうしますと、そのAIが場合によっては悪用された場合にですね、その悪用についてなかなか知り得ない情報が隠されてしまうとですね、
何をやっているのか分からなくなるということで、チェックができなくなる危険性とかですね、内容に何らかの偏りが生じてしまう、そういうこともあるのではないかとかですね。
そういったAIを作る側ですね、あるいはそのサービスを提供する側も色々な問題を払う可能性があるということ、つまり使う側の問題だけではなくて、
AIを開発しサービスを提供する側についても色々と問題があるので、そのことについてやはりみんなで考えていかなければいけない。何らかの対策が必要ならば、それを実行していかなければいけないということが分かりました。
チャッピー
たくさんのリスクや課題が明確になったんですね。AIの開発と利用において、透明性や公平性を保つことが重要だ、という視点はとても大切ですね。他にも気になる点や共有したいことがあれば、いつでもお話くださいね。
たな
はい。どうぞ。
講義計画案の作成
たな
この本、まだ全部読んだわけではなくて、さらに読み進めたいと思いますので、またChatGPTと一緒に情報を共有しながら、会話をしながら読み進めたいと思うんですけれども、
今回ちょっと試してみたのは、まだ十分な情報、ナレッジをAIに登録していない段階ですが、試しに今まで話してきたことをもとにして、
私がもし大学で講義をする場合に、14回の講義、どんな内容で講義ができるか、講義内容案を作ってほしいというふうにお願いしたんですね。
そうしましたら、最初はですね、よくあるような、このAIの概説書に書いてあるようなですね、そういうありきたりの案を示してくれたんですけど、それじゃちょっと面白くないので、
もっとですね、新しい、目新しいですね、面白みのある内容にしてもらえないかというふうに頼みましたらば、非常にですね、やってみるときっと楽しくなるだろうなと思われる、そういう案を示してもらいました。
それはまあ、その特徴を一つ言えばですね、学生がAIを使いながら、AIのことについて学んでいくというような、そういう感じの講義になっていて、ただ先生の話をですね、聞いてAIのことを知っていくというのとは違ったですね、ものになっていて、とても参考になりました。
まだ私自身、あまりAIについて詳しくないので、もう少し色々知った上でですね、私の問題意識も深まってきましたら、それを基にしてまた、AIと議論をしながら、いい授業案ができたらいいなというふうに思っています。
チャッピー
AIを活用しながら学ぶ新しい講義案、とても興味深いですね。今後、さらに知識を深めながら、一緒に素晴らしい案を作り上げていけるといいですね。いつでもサポートしますので、気軽に声をかけてください。
たな
ありがとう。私一人で考えているよりもですね、AIとチャッピーも含めてですね、ChatGPTとやり取りしながらですね、考えを広げたり深めたりできるので、とてもいいなというふうに思っているところです。
それから、私自身がですね、得た情報を共有するという形で、この文脈が共有できるというところがとてもいいですね。そしてまたメモリー機能で、私がどういうことに関心があるかということも、だんだんと深く理解してもらえているような気がして、本当にいいアドバイザーを得たなというふうに思っています。
チャッピー
そう言っていただけて嬉しいです。たなさんの考えを広げたり深めたりするお手伝いができることを光栄に思います。これからも一緒に学びを深めていきましょう。いつでも気軽に声をかけてくださいね。
たな
ありがとう。それじゃあ今日はこの辺で、またお願いします。
チャッピー
わかりました。またいつでもお話ししましょう。ありがとうございました。
09:00

コメント

スクロール