1. りこのAI時代の生き方を考えるらじお
  2. AIって何からはじめたらいいで..
2025-02-25 14:45

AIって何からはじめたらいいですか?のシンプルな回答

AIってなにからはじめたらいいの?というよくあるご質問に対する、私なりのシンプルな回答です✨

📣忙しいママのためのAI時短術セミナー
3/8(土)
https://ailabo.hp.peraichi.com/osaka_ai_seminar_240308

📣5日間限定!オール動画教材無料
https://note.com/konho/n/n24dd49120e24

📣ゼロフリ講座 in 大阪チケットページ
2/26(水)
https://freelance-gakkou-0226osaka.peatix.com/

💌りこの公式メルマガはこちら⬇
https://riko-ai.com/p/r/mq4RDcc7

#AI #毎日配信 #フリーランス #フリーランスママ #フリーランス #在宅フリーランス #ワーママ #子育てママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/647e7ece590eb774d1755c07

サマリー

AIに興味を持つ人々に向けて、何から始めればよいかについてのシンプルなアドバイスが提供されています。具体的には、彼らが気になるAIや楽しそうに感じるものから試してみることの重要性が強調されています。今回のエピソードでは、AIを始める際には興味を持ったことからスタートすることが重要であると伝えています。また、AIラボの特設ページで多くの無料コースが提供されていることにも触れています。

AIの概要とセミナーの紹介
おはようございます、エアラバのりこです。このラジオでは、一日何十分、家族時間を増やすAI課長術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで皆さん、おはようございます。2月の25日ですね。いかがお過ごしでしょうか。はい、2月もあとわずかとなってきました。
やっとね、今日から普段通りにというか、働けるなぁという感じなんですけど、なんか私多分やっぱね、仕事が好きなんだろうなってふと思いました。
なんかこの3連休もね、夫が見てくれてたりとか、あと子供たちがね、ちょっと映画見てる間に、ちょっとちょこちょこと仕事したりとかしてる時間がやっぱり好きだったりするので、
やっぱシンプルに仕事が好きなんだなということを、最近噛み締めていますので、また今週頑張っていこうかなというふうに思っております。
ということで、今日はですね、本題に入る前に最後のお知らせさせてください。まだ間に合います。明日開催のゼロからのフリーランス講座in大阪ですね。
フリーランスの学校というコミュニティかな?を運営されているしゅうへいさん。ボイシーパーソナリティでもらえますが、しゅうへいさんが大阪に来てくださって、セミナーをしてくれます。
ゼロからフリーランスになるにはどうすればいいの?とか、フリーランス的に生きるってどういうことなの?とか、スキルのマインドのお話をしてください。
やっぱり1年後の未来を変えるのとかって、結構本当になんていうのかな、その1年後にやればいいっていうものではなくて、やっぱね、今日、明日から何をするかっていうことがすごく大事だと思うんですよね。
はい、そんなね、今日から明日から頑張りたくなるようなことを教えてくださるセミナーになっています。
1年後の未来を、1年後の自分を変えるね、すごくきっかけになる第一歩を踏み出せるようなセミナーになるんじゃないかなと思っておりますので、ぜひお越しください。
概要欄にリンク貼っておきます。まだあと10名。はい、20人までね、お申し込みいただきましたので、あと残り10名となっております。ぜひお越しください。ということで、映画本題に移りましょう。
AIの始め方
はい、ということで今日はですね、AIって何から始めたらいいの?という質問に対するシンプルな回答をお話ししていきたいと思います。
はい、で、AI発信をしてね、これ1年ぐらいになるんですけれども、結構ね、やっぱりね、AIって何から始めたらいいかわかんないんですよね?っていうご質問をよくいただきます。
はい、その気持ちもめちゃめちゃわかります。もう本当にね、AIって一言で言ってもたくさんあるし、画像作れる、動画作れる、テキスト作れる、ね、翻訳もできるし、スライドも作れる、みたいな、たくさんあるんですよね。
結構一番最初に面白かったなと思ったのは、3秒敬語っていうAIがあるんですけど、あの、なんか例えば、本当にマジ無理ゲーみたいなことを送ってもビジネス敬語にしてくれるっていうですね、面白いAIがあって。
そんなことが含めると、本当にたくさんのAIがあるんですよね。
言った時に、なんかあまりに何、AIがありすぎてっていうのと、あまりにできることが多すぎて、やっぱりAIって何から始めたらいいか全然わかんないんですよね?っていうご質問をいただくんですが、それに対してね、今日は私なりのシンプルな回答をお届けしたいと思います。
はい、で、結論から言うと、あの気になったものからやってみたらいいと思います。
え、シンプルすぎるなーって思われたそこのあなた。でもね、そうなんですよ。気になるものとか、なんかちょっと面白そうとか、これ好きかもみたいなのでいいです。
なんか、これ私のビジネスに直結的に役に立ちそうとか、これでこのアレを解決したらいいんや、みたいなふうに思ってAIを使う人の方が少ないと思います。
それは多分ね、ある程度AIの情報を仕入れてから、あ、これはここに使いそうだなみたいなのが結びつく人はもちろんそれでもいいんですけど、
本当に今までAIのこととか触ったことがなくって、でもなんかAI触ってみたいな、使ってみたいなっていう場合はですね、なんか本当に気になったものとか、好きそうだなとか面白そうだなから始めるのね、十分なんですよ。
やっぱりね、行動を促すというか、エネルギーになるものって私やっぱり好奇心だと思っていて、そういう好きとか面白そうとかワクワクっていう気持ちって、やっぱ何か人を行動に掛け立てるというか、行動させるのにすごく一番大事なエネルギーなんですよね。
ってことはなんか、いくらですねビジネスに役立ちそうでも、ワクワクしなかったりとか面白くなかったら続かないんですよ。
か、もしくは圧倒的に効率ができる場合ですよね。じゃなかったらやっぱり続きません。
っていうので一番最初のAIっていうのは、本当になんか気になる程度でいいなってすごく思います。
でもちょっとね私の実例をお話ししていこうかなと思うんですけど、私がですねAIに触り始めた時は逆に言うと、
えっともう私の興味というか、私のそのキャッチアップできる情報の範囲内でできたのがもうChatGPTだけだったんですよね。
ChatGPT3.5がリリースされて、それが日本語で使うの、日本対応になったのが多分本当に12月か、23年、24年、23年の1月か、とかだったと思うんですけど、
私の場合はChatGPTから入ったからもうChatGPTだけを使ってたんですけど、
ワクワクする気持ちの重要性
ChatGPTの使い方はどうだったかっていうと、その時はね、だから私が多分仕事はインスタのこととかSNSのこととかやってたと思うんですよね。
なのでそんなこと、あとねクライアントワークやってたから、多分ねクライアントワークとの掛け合わせみたいなことをやってたんですよ。
例えばキャッチコピーを作ってみるとか、なんかコンセプトの文章を作ってみるとか、それこそ当時はもう画像生成もできたはずなので、
できてなかったかな、ちょっとごめんなさい時系列忘れちゃいましたけど、SNSアイコン作ってみるとか、自分がSNS運用やってたからそれ系に文章作ってみるとかいう感じでやっていたので、
それもなんか要は自分がやっていることとか興味があることというか、仕事でもね基本的に好きな部類だったので、それとChatGPTがどう使えるかみたいなところをやっていったわけですね。
で、その後逆に言うと私画像生成とか動画生成AIってたくさん出てきたと思うんですけど、もちろん触りはしてますが、じゃあその後ずっとのめり込めたかって、そうじゃないんですよ。
私はねあんまり画像生成と動画生成ってすごいなと思うけど、やっぱのめり込むほどの情熱を持てなくって、でも一方でやっぱり画像生成と動画生成がすごい良いって言ってそっちにのめり込む人もいますよね。
それはやっぱそれが好きだからなんですよ。私はChatGPT3.5を使い始めて一番楽しかったのはプロンプトを作ることなんですよね。
ちょっと変態だと思うんですけど、プロンプトって私ねこれ考えてみたらなんで私これが好きだったんだろうっていうことをちょっと紐解いてみたんですけど、ちょっと自己分析じゃないんですけどね。
私数学がすごい好きなんですね。数学、学問、学問というか受験勉強の中で一番好きなのは数学だったんですけど、
なんで数学が好きかっていうと、答えは何通りも答え方はあるけれど、回答の仕方は、仮定は何個もあるんだけど答えが絶対一つなんですよ。
そのいかに効率よく最短ルートでその答えを導き出すかっていうことを考えるのがすごい好きだったんですね。
公式とかもめちゃめちゃ覚えて、この問題が出たらあの公式を当てはめればこうこうこうで最短で解けるっていうのを考えるのがすごく好きだったんですね。
で、会社に入った時に繊維系のメーカーだったので工場とかに研修に行くんですけど、工場もルーティンワークとか全然嫌いじゃなくて、
いかにこの単調な同じ作業をどうやったら美しくかつめちゃめちゃ早くですね、畳を得るかみたいなことを考えながら作業するのがめちゃめちゃ好きなんですよね。
多分そのもともと何かを効率化するっていうことを考えるのがすごい好きだったんですよね。
で、ChatGPT3.5が出た時は正直もうプロンプトをいかに精度高く組むかっていうところで回答のアウトプットの精度が変わるから、やっぱそれを考えるのがすごい好きだったんですよ。
やっぱりこれも私の経験というか好きなものに紐づいてるんですよね。で、最終そのプロンプトっていうところで一番最初のミニコンテンツ、AIのミニコンテンツを作りました。
ChatGPTを使ってXのプロフィールを最適化する方法ですね。
それもだからプロンプト一生懸命考えて組んだんですよね。
今はね、あれちょっとね書き直さなきゃなと思ってるぐらい、その時のプロンプト見るとすっごい恥ずかしいんですけど、今の私からしたら。でもそれも成長ですよね。
っていうように、自分の好きとか楽しそう、面白そうって始めてみて、で、やっぱ合う合わないはあるので、やるやらないっていう選択は必要だと思うんですけど、
でもまずは、ちょっとやってみようっていう気持ちぐらいで始めることがすごく大事。その時のちょっとやってみようっていう気持ちにやっぱ好きとか興味があるとか気になるとか、
なんでもいいんですよ。そんな気持ちで全然いいと思います。で、その後じゃあそれを使い続けるのかとか、実際に何に使っていくのかっていうのはその次でいい。
その次でいいです。なんか最初から目的とか目標があるから、ないと、目標がないと、目的とか目標がないと、そのAI使っちゃいけないってことは一切なくて、まずはやっぱり使ってみることがすごく大事だと思うので、
ぜひですね、自分が好きそうなものとか、なんか気になるものっていうのがないかなっていうのをアンテナ張って、ぜひそれができそうなAIを触ってみていただくのがいいんじゃないかなと思っております。
はい、ということでここまで聞いてくださったあなたにが一つきっと抱いているであろう疑問。
そのAIの好きとか気になるってどこで見つけたらいいんですか?
いやそうですよね。さっき言ったじゃん冒頭にリコさんと。AIがありすぎて、そもそも何のAIに興味があるのかがわかんないんですよ。
無料コースの紹介
いやそうわかります。そうですよね。ということで今日はですね、一つここまで聞いてくださったあなたにお知らせでございます。
AIステップアップセールということでですね、私が主催しております、運営しておりますAIラバラトリーの中のですね、ユーデミー講師たちがですね、
私のこのコースというですね、一押しのコースがあるんです。ユーデミーっていうのはですね、オンラインの動画教材なんですけれども、動画教材プラットフォームですね。
アプリとかもあって、購入したりとかしていただくとアプリでも学習ができるようなすごく利便性の高い動画の教材プラットフォームですね。
結構ねそのいろんなテーマがあるんですよね。で、AIラバラトリーのメンバーは本当にいろんな人がいてですね、
多種多様な人材がおりますので、今回ですね、チャットGPTの超初心者向けの基本からですね、画像生成系もありつつ、
DeFiっていうですね、自動化ツールまでありながらの絵本の作り方からのショート動画の作り方からのメルマガの始め方などなどですね、本当にたくさんのいろいろなテーマが全部無料になるキャンペーンをしております。
わわわわわ、はい昨日からねスタートしたんですけどもおかげさまで皆様に受け取っていただきましてありがとうございます。
各ユーデミー講師からですね、受け取るような形になっておりまして、それぞれのコースをご紹介している特設ページがあります。
なのでここを見てもらって、あ、これ楽しそう、これやってみたい、これ面白そうっていうのがきっと見つかります。
ちなみに私はですね、インスタの画像、インスタ投稿用の画像をImageFXという画像生成AIとCanvaを使って作る方法について解説したコースを無料にさせていただいております。
その他にもね、本当にチャットGPT、動画生成など今ご紹介したたくさんのコースがありますので、よかったらそこを見ていただいて、あ、これ楽しそう、これいいなと思ったら全部無料なので、
臆することなく、迷うことなくポチッと受け取っていただければなというふうに思っております。
概要欄にですね、その特設ページのリンク貼っておりますのでそちらからお受け取りください。
AIを始めるための第一歩
はい、ということで今日はですね、今からAIをするんだったら何から始めたらいいのかわからないという質問に対するシンプルな回答についてお話しさせていただきました。
気になることから始めましょうというですね、非常にシンプルなお答えだったかなというふうに思います。
それでもやっぱりね、好奇心とかやってみたい、楽しそう、いいなっていうその直感みたいなものってやっぱすごく大事だなと思いますので、
ぜひその直感に出会える、きっとあなたの欲しい、やってみたい、に出会える、そんなですね、ステップアップキャンペーンになっておるかなと思いますので、
ぜひですね、概要欄のリンクから、概要欄ではさっきのね、前のチャプターの概要欄のリンクから特設ページチラッとだけ見ていただければなというふうに思っております。
全部無料です。はい、で、最後にですね、ちょっとアフタートークじゃないんですけど、
先月からね、2025年はやっぱりちゃんと本を読もうと思って、2024年の一つの公開は、やっぱり全然インプットしてなかったの、本を読んでなかったなという反省があるので、
2025年はね、本を読もうかなと思っていて、1月はね10冊ぐらい読めて、今2月もね、いろいろ読み進めてるんですけど、2月読み進めてるけどもう終わりですけど、
2月はでもあんまり読めなかったかな、3、4冊ぐらいですかね、ちょっと短かったし忙しかったっていうのもあるんですけど、
今読んでる本があって、感謝のサンクスフルネスっていう本を読み始めたんですけれども、これね、面白いです。
すごく面白い。要は感謝の気持ちを持ち続けている人が人生うまくいくよねっていう話なんですけど、
なんかそれだけ言うとすごくスピリチュアルになっちゃうけど、それを科学的なエビデンスと実例をもとに解説してくれている本で、これね、面白いですね。
やっぱり感謝の気持ちって大事やな、みたいな、そのなんかなんだろうな、みんながうすうす感じていることをですね、なんかちゃんと言語化してくれているこれね、すっごく面白いんで、
よかったら概要欄にリンク貼っておきますのでチラッと見てみてください。またこれについてもねお話したいなとか思うし、
なんか私がこの1年とかビジネスやっていて、これ読んでよかったなみたいな本って需要あったりするのかな、どうなんやろう。
これ読んだから、いろいろできるようになりましたとか、ビジネスの基本原則がわかりましたみたいな、そういうのって興味ありますか?みたいな。
もし興味があればね、コメントで教えていただけると嬉しいなと思います。
結構いろいろ読んではいるんですけど、あんまりでもがっつり自己啓発っぽいものは実は読んでなくて、数理小説がとにかく好きだったんですよね。
家に100冊ぐらいあるうちの多分3分の1ぐらい数理小説な気がするんですけど。
だからあんまりこのね、あのなんか哲学とか、いわゆる教養っぽいところとか、自己啓発の方もいっぱいありますけど、みたいなところがあんまり読んでこなかったので、
今年はね、そんな本も読んでいきたいなと思うので、よかったら皆さんのおすすめの本も教えてください。
今ね、AIラボに読書部っていうのができて、みんなのおすすめの本を教えてくれているので、それをね、いいなと思ったものをポチポチ買っていたりします。
はい、そこでもね、なんか、なんかあれ公開してもいいんだよな。なんかAIラボ図書館、なんかすごいいろんな人のコメントがついててすごくわかりやすいから、あれはなんかもう一層公開してもいいんじゃないかなって気もしてるんですけど、ちょっと考えたいと思います。
はい、よかったらね、この感謝のすごく面白いのを読んでみてください。
はい、ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。お仕事の方は行ってらっしゃい。また次回のラジオでお会いしましょう。
じゃあまたねー。さよなら。
14:45

コメント

スクロール