1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #243(s27-1) 奇妙な食べ物、..
2024-10-09 46:50

#243(s27-1) 奇妙な食べ物、こんにゃく〜おでんのルーツ?カロリーゼロ!〜

▼SKSJapanの20%OFF券特別発行!!!

たべラジリスナーの皆様限定で下記のクーポンコードを記入すると割引が受けられます!

> リアル会場チケット:TRSKSJ2024

>オンラインチケット:TRSKSJ2024ON

⁠SKSJapanチケット販売ページ


今年もSKSJAPANに登壇します!!

⁠SKSJAPAN2024公式⁠

街中のフードテック(渋谷 oh my DOT)

味が進化つづけるパン(Base Food)⁠公式ページ⁠

⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠

⁠通販ショップ⁠

⁠たべラジ格納庫(台本等)⁠

⁠たべラジBooks(参考書籍)⁠

⁠たべラジ音源倉庫(限定配信)⁠

⁠⁠たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠掛茶料理むとう⁠


コメント送り先 

公式ハッシュタグ(#たべものラジオ/ #たべラジ

・X (Twitter) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@tabemonoRADIO ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠コメントフォーム⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

サマリー

今回のエピソードでは、こんにゃくの不思議な側面と日本の料理、特におでんとの関係を探求しています。おでんのルーツがでんがくにあることや、こんにゃくを用いたイノベーションについても紹介されています。こんにゃくがいかにおでんの発展に貢献してきたかを歴史的に解説し、肉ずれしにくい特性から、こんにゃくが豆腐に代わりおでんの主役となった経緯が述べられています。また、おでんのルーツや地域ごとの違いについても触れています。こんにゃくの文化的な意味や低カロリー特性についても探求されており、日本で広く知られ人気のある食材である一方、世界的にはその知名度が低いこと、特に毒を持つ特性についても言及されています。多様な種類や調理法に焦点を当て、特に赤こんにゃくの歴史や滋賀県の名産品としての位置づけが紹介されています。さらに、こんにゃくの生産技術や日本のだし文化がこんにゃくを美味しくする要因として述べられ、こんにゃくの人気の理由についての仮説も示されています。このエピソードでは、こんにゃくのカロリーゼロの特性や食事への影響、健康効果や栄養価についても詳しく触れられています。

00:06
たべものラジオ 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう、むとう卓郎です。
むとう渡郎です。このラジオは少し変わった経歴の料理人兄弟が食べ物の知られざる世界をちょっと変わった視点から学んでいくラジオ番組です。
たべものラジオ 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を
〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する
食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラジオの掛茶料理むとう 〜食べ物の世界を探検する食べ物ラ
こんにゃくの不思議
この砂糖がないとつなぎができないわけですよね この部分にこんにゃく使ってる
そこにこんにゃく使ってんの? そういう特殊技術を開発してですね
彼はそういうこんにゃくの素材を使っていろんなイノベーションを生かしていくっていうのをやってるんですよ
昨年のSKSジャパンで結構飲みながら2人で話をしていって
でやっぱりこんにゃくの開発やばいよねみたいな話をしたの で今回ほどちゃんと調べてないですけど僕もそれなりに知ってたんで
ああでもねこうでもねって盛り上がってうんわかったやるよって言ったので そういう流れでなんかふわっとねなんかこんにゃくやらないとねっていう話になったのは覚えてるんだけどさ
なんでヨリタマさん聞いてますか? やりますよ 聞いてなかったら送りつけなきゃいけない そうね
やったよってやってるよってね たぶん今回はシリーズ中におそらくヨリタマさんに会うことがあるのではないかとなんとなく想像してるんだけど
まあSKSまでに完結させるつもりでいます そこまでには2ヶ月あるからね約2ヶ月ないかこれ配信してる頃には
もう大丈夫だと思いますよ今回はまだ20話とかいきませんから大丈夫です 本当に? っていうかねないそんなに資料がないですよ
そうなんですじゃあ今回はねちゃんと年内に終わらせるってことね よろしくお願いします
俺この前振りだって何回も聞いたもの うん今度こそ 今度こそね何度目の正直やねん
はいということで本編いきますはいということで今回は 奇妙な食べ物こんにゃく 奇妙な食べ物こんにゃく
そうなんですよむちゃくちゃ奇妙なんですよ とにかくこんにゃくを勉強していて一番感じたのはこれ
そうなんだ えっなんでこんなもん流行っとるんっていう感じ へえ
おでんのルーツ
もうこれはかなり不思議だなと思ってたんですねでまぁその今回に関しては今日はその僕が不思議に思っているところを伝えたいと思ってます
突然ですけどおでん好き? おでんは好きだね はい静岡県民おでん
全部串に刺さってます 刺さってます はいそして煮汁は黒っぽいですこういう口調でしっかり味がついてます
で食べる前に鍋から出してお皿にあげたところに削り節 削り節もあれだね花かつおじゃないね粉になってるやつだね
まあ粉だね うんいわし粉とかいいね いわし粉いいね うんとかサバ節の粉になってるやつとかね
あれをバラバラっとかけて青海苔をバラバラバラっと乗せてそれでからしをちゃんとつけて食べると
やつですね 美味しいね はいあれ季節いつなんだろうね 季節いつか
いつだろうね もう一番食べるのが多いのはお祭りの時期だからうちは10月の第2週とかね
でしょだからさこれ多分全国的にアンケートを取ってないからわかんないけどもし取ったら
おでんイコール冬って人多い気がするの ちょっと鍋物の延長上みたいなイメージで
コンビニとか見てるとね時期的にそうだね そうね冬にならないとコンビニで出ませんからね
なんだけど僕の感覚からすると夏じゃねとか思ったりもするわけ 夏か 海の家とかさ
プールとか行くと近くにおでん屋さんが開いたりとかするじゃないですか あるね
夏はプール入って体が冷えてて出てきてで両親とかじいちゃんばあちゃんが待ってるとこに行ったら
はいおでんっていうパターンが結構多かったので 結構手軽に食べたからね そうですねあとは駄菓子屋さんでおでんとかね
あったね ありましたねそんな感じでおでんの話を今回はするんですが
おでんのルーツの話ってしたことありましたっけ おでんのルーツないね ないか ないと思う
おでんの具材って今いっぱいありますよね うん 何好き? 何が好き?
まあ卵 卵 あと半ペンかな 半ペン 大根 大根
どれって言われるとねどれも好きだね うん
でもなんだろうな俺は今回はこんにゃくだからってわけじゃなくて うん 子供の時からこんにゃくが好きだったんですよね
ああこんにゃくね うん何でだろうね なんかね歯触りとかは好きだよすごくこんにゃくが
子供の時にね俺自分で思い出して笑っちゃったんだけど好きなおでんの具材がこんにゃくといとこんだったの
まあいとこもなんか魅力あるよね いいよね食感違っていいよね 違っていい あとは大根かな
大根ね でね
おでんのルーツを考えると多分皆さん頭の中におでんの具材バーっといくつか浮かべてると思うんですよ
そこに豆腐がないのが不思議だなと思うわけです 豆腐がまあないね ないですよね昔あったのかもしれないですけど現代ではほとんど見ることないですよね
実はおでんのルーツはでんがくですね でんがく でんがくって見たことありますよね
具材があって串に刺さってて焼いてあって味噌のってあるやつ これね何年か前だったかなちょっとびっくりしたことがあってですね
podcastで聞いたのか忘れたけど豆腐でもでんがくあるんだねって言われてびっくりしたの 豆腐でもでんがくあるんだね
でんがくって普通こんにゃくでしょっていう人がいて ええってなってさ だってでんがくの名前の由来知ってます?
なんとなくね でんがくってもともとでんがく踊りっていう踊りがあるんですよ
でんらくとかでんがくとかって言うんですけどそれは田植えの時期に神様にお祈りを捧げるとかそういう意味がある踊りなんですけど
その時に白い袴を履いてですね 水を張った田んぼのとこで跳ねるようにして踊るんですって
で中には埋もっちゃったりするので竹馬みたいなやつの一本の棒に捕まってピョンピョン跳ねるみたいな踊りがあるんですって
見たことないからわかんないけど その様子が櫛に刺さってて白いもので茶色く汚れてるわけじゃないですか
これがまるで豆腐でんがくのようだねっていうことで豆腐の串焼きのものに味噌塗ったのをでんがくと見たてで言うようになったんですよ
でんがくとかそっちが先で食べ物が後 そう食べ物が言ったら焼き鳥みたいな感覚で豆腐の串焼きみたいなのが出てきて
それがまるででんがく踊りだねっていう見たてで名前が付けられたっていう経緯があるんですね
しかも串焼きだからさお皿いらないし縁日みたいなとこで売れるじゃないですか
しかもお祈りとかお祝いとかで使うでんがく踊りに見立ててるんで縁起もいいし
これが人気になっていったのがだいたい室町時代の中期から後期って言われてますね
江戸時代の食文化
室町時代 足利将軍の時代ね
戦国時代にかけてぐらいに人気を博していったということらしいんですよ
だから漢字が楽しい楽だね そういうことですね
で時代は下って江戸時代になってくると料理屋さんとか食べ物屋さんっていうのがちらほら出てきますよね
内店だったりとか外店屋台みたいなのとかボテフリみたいなとこが出てきますよね
そうすると商売のロジックに乗ってくるとでんがく屋さんが多様化してくるわけですよ
豆腐いけんだったら茄子でもよくねって茄子でんがくができたりとか
里芋でやってみたりとか魚でやってみたりとか鶏肉でやってみたりとか戻っちゃったよみたいなね
とかも出てくるわけですよ そのうちにね1700年代くらいになってくると
上巻おでんっていう屋台が出てくるんだよね 上巻おでん
そう上下の上に巻はね厚巻の巻ですよ
でおでん これはねもうまさにでんがくの方のおでんなんだけど
でんがくを魚に厚巻飲むっていう屋台が出てくる ああそういうこと
だからさざやさんとか見てるとさおでん屋台でいっぱいやってる風景とか描かれるじゃない
これね1700年代にもう出てるんですよ ただおでんが違うというだけね
おでんは今のおでんではないの? ではないですねいろんな具材のでんがく
ああでんがくなんだ でも幕末近くに書かれた森定満校にはもうおでんと書いてあるから
おでんがくが縮まっておでんになってる ああそういうことじゃあおでんって今ひらがなでよく書かれてるけどこのでんの詩は
田んぼの田なの? そういうことですよ
そういうことバランスが悪いからきっとひらがなおでんなのね
おでんってちょっと意味わかんないもんね漢字にすると 田んぼの田書いたら読めないでしょ
田んぼになっちゃうじゃん 確かにでんがくなら田んぼに田に楽ででんがくっていくけど確かにないね
おでんがくの屋台とかが出てきてこれがまた流行るわけ
なんで流行るかっていうと江戸で大人気になっててさ男性独身いっぱいいる社会でしょ
でそば屋があいて天ぷら屋があって寿司屋があってっていうあのところに厚館おでんみたいなのもいると
しかもちょっとファストフード感あるもんね他のお店と一緒で
これ和食店でも見たと思うけどそば以外はもう手づかみでパッと食べられるものばっかりなんですよ
天ぷら屋も全部串に刺さってましたでしょ 刺さってた
同じ系譜が一緒なんです へえそこから来てるんだね
天ぷらはお皿に乗せてて高級感って食べるようなものではなくて
串に刺さった食材を天ぷらに揚げてはいよって渡すやつ
串揚げじゃない口カツみたいな感じなんだね
そうそうそうあんな感じなんですよ
で伝学も同じのりなわけですね伝学の方が古いんですけど歴史
でこれで人気を博していきます早くてうまくて安く飲めるみたいなね
ちょうどいいよねつまみにね
でそうしていくとですねまたこれ寿司と同じなんですけど
おお
横着するおでん屋さんが出てくるわけ
横着するおでん屋さん
こんにゃくの料理法
うん焼くのめんどくせえなってなってくる
見てなきゃいけないしねワンピーターとね
串焼きも結構手がかかって大変じゃないですか
大変
だからこれ焼きっぱなしとか茹でっぱなしとかでいけるやつ
ないかなっていうことになるんですねそしたら取り出して味噌塗って出したら
もう一発じゃないですか手間ないですよねということで肉ずれしない食材の代表格として
こんにゃくが選ばれていくんです
そういうこと
そうこんにゃくとか芋とかそういったちょっと固めのものを
鍋の中にずっと入れておくで保温しておくそれを注文が入ったら取り出して
味噌を塗って渡すというような形になってくんですよ
より早くなったね出すのまで
ねより早くなったしかもこんにゃくだから別に焼いてなくてもいいじゃんみたいな
感じになるわけですよね
加熱してあるからね
でこれが進化をして変化をしていってついに味噌塗るのめんどくせえなってやつが出てくるんですよ
どうせ鍋に入れてるんだったら味付けちゃったらよくねって
しかもタイミングの良いことに1750年代頃から関東の小口醤油というのが登場し始めるわけですね
関東に小口醤油
これ蕎麦のシリーズをもう一回聞き直してもらいたいところなんですが
長尾市とか野田とかあっちの千葉県の北部の方に醤油蔵がボンボンボンボンって登場して
で地周りの醤油が関東を席巻していくという状態になりますね
この小口醤油で味付けをしてある茹でたおでんというのが登場し始めます
原型が出てきましたよね
もうちょっとおでんぽいね
おでんぽいですよね
僕は勝手に想像してるんですけどこの辺りから豆腐の存在感薄くなっていくんだよねやっぱりね
そうなの
当時まだ硬いから入れてたかもわかんないけど
茹でてたらさくしもった瞬間にポロンっていくんじゃない
まあ水吸うからねすごく
そうでその中で最も都合が良かったのがこんにゃくという感じなんでしょうね
で徐々に徐々に汁気の多いおでんというふうに変わっていくわけです
おでんの歴史
で今は静岡ではあまりやらないですけど
関東とか関西風のおでんだとおでんっていうのはお皿じゃなくて
汁が入るようなボールみたいな容器に入れること多いですよね
あれも汁が飲んだら美味しいから
でも原型の時は汁を渡すってことしてないんですよね
ああそうなんだ
ただの煮汁なんで
まあ電学だからかもとか
そうそうだから静岡おでんがまさにその形ね
そうだね
色黒いじゃん濃いじゃん味が
濃い
食べる時とかも買いに行っても平皿だよね基本的に
だいたいね
これがだんだん汁気が多いちょっとスープがついてくるぐらいのおでんに変わっていくんですね
で細かくわかんなかったですけど一応記録上で僕が見つけた一番古い汁気の多いおでん屋さん第一号が明治20年
明治20年
へえ
東京の本郷ですね
そうなんだ明治なんだね
そう東京大学のあたりね
でもこれ僕が見た限りと専門店って書いてあったから他ではあったんだと思うんですよ
もうちょっと早い段階になったはず
でその中からついに明治20年に汁気の多いおでんの専門店というのが登場してくるわけですよ
ほう
でこれがずっと関東のおでん
関東のおでん
じゃあ関西方面のおでんはどうしていたかというとおでん学です
おでん学まんま
もうおでんは原型のまま変わってない
へえ
だっておでんはおでんだろっていう
電学は電学だろっていう状態ですよ
はいはい
でそこに大正時代くらいになって
東京型のおでんというのが関西へ伝わるわけですね
ああ大正なんだ
うん大正時代だとだいぶ新しくなってきましたね
うん
だから今言う人いないかもしれないけど
大正時代では関東にとか関東だけっていう呼び名でおでんのこと呼んでるんですよ
ああ関東にって聞いたことあるね
なんでかっていうと彼らからするとデフォルトが元の電学のことおでんって呼んでるわけですよね
だから関東にのことおでんって言っちゃうとどっちがどっちかわからんことなりますよね
ややこしいね
だから関東にとか関東だけって言って区別してたんですって
うんうん
広まっていったらしいんですがこれがまた関西の料理人さんがバージョンアップというかまた改変していくんですよね
改変
これはこれでうまいんだけどこの汁気の多いおでん
うんうん
この汁うまいよなっていうことになりますよね
はい
じゃあこの汁うまい状態の煮物とか炊き物みたいな感覚で関東にとか関東だけって言ってますから
うん
改変をしていきます
へえ寄せてっちゃうんだ
そうだから京料理の炊き物とかああいう感じに変化していくんですよね
へえ
ここで濃い口醤油ではなくて薄口醤油を使い昆布だしをしっかり効かせた汁に変わっていく
あここで薄口なの
はい透明になっていくんですよ
へえ
だから今東京の方々が静岡のおでんって色黒いよねタレが言うじゃないですか
うん
俺たちが本家本元の濃い口醤油の黒いおでんを食べてたんです
へえ
もともと
もともとね
それが関西に渡って関西人の手によって透き通ったああいう汁に変わったわけですよね
うん
これもううどんでもなんでもそうですよね大体
はい
大々のパターン同じですよね
確かに
これが関西で定番化していった後大正の終わりぐらいですね1923年かなに
うん
関東大震災が起きますよね
関東大震災
東京近郊がもう大地震起きます9月1日のことです
こんにゃくの存在感
ドカーンってなりました
この時に
関西の料理人さんたちが炊き出しのお手伝いで
東京に行くんですよ
うん
ここで関西おでんが
関東へ逆流にして帰ってくるんですね
ほう
そしたらこっちが定番化するんですよ
そんなきっかけで
でこれが後の時代ですよ
昭和平成あたりになって
コンビニエンスストアだったりとか
スーパーマーケットだったりとか
あとパックに入っていて
シンクパックになってて
それを鍋にバサッと開けたら
もうおでんできてますみたいな商品が
出てくるわけじゃないですか
これが全部関西型なんですよ
びっくりすることに
でお皿に入れるようになったりするんで
今度は箸で食べる文化が定着をして
串が切るわけですよね
で今
皆さんが知ってる例えばセブンイレブンで
売ってるようなおでんが
あれがデフォだと思い込んでるんですよね
思い込みなんですあれ
本当だね
思い込みだね
でしょ
そう考えると静岡おでんは
より源流のおでんに近いわけです
そうだね
串刺さってるんだすごいね全部串刺すんだ
ちゃうちゃうちゃう串刺さってるのが
本来の姿
勝手に抜くな
透き通ってる
ちゃうちゃうちゃう
元味噌やからね
それが濃い口醤油になって
だいぶ後に透き通った
スープに変わってるんで
またいいみたいな
ほら残ったんだよね静岡には
多分残っちゃったんですよ
もうちょうど
移動交通手段も発達してくる頃になってくるのが
だんだんと飛ばされて
残ったんでしょうね
っていうことだと僕は思うんですが
この過程の中で
どこかのタイミングでやっぱり
豆腐が消えてるんですよ
おかしくないですか
まあおかしいよね
おかしいっておかしいけど
崩れるって言ったらまあ確かに
だって名前変えたらいいのに
電学って
名前の由来が
白と茶色のコントラストから生まれてるんですよ
豆腐と味噌ですよ
おでんのどこに
白と茶色があんの
ないね
ないでしょ
どれだよ主役の豆腐消しちゃったやつ
まあおでんって
調理法みたいになっちゃったね
そうもう電学の原件何も残ってないんだよこれ
残ってないね
寿司ぐらい変わってるよこれ
そうだね寿司ぐらい変わってるね
でこの中で豆腐から
主役の座を奪ったのは
一体誰だみたいな話ですよ
うん
これが僕はどうも
分かってるんです
ここでこんにゃく
なんかね直感もだいぶあるんですけど
今思ってる根拠的な
ものでいくと一つは先ほども
言った通り肉ずれしにくいもの
であること
それから
豆腐ってだいたい肉っぽい
扱いされてたよっていう話を
豆腐のシリーズでしたと思うんですね
実は
こんにゃくもそんな感じなんですよ
こんにゃくもそんな感じ
例えば今でも
山陽地方
とかね瀬戸内からあっちの方に
行くと主に広島とか
岡山なのかな
刺身こんにゃくみたいなのを
ヤマクジラとか
ヤマフグって呼んだりとかいう地域が
ありますね
ヤマフグか
ヤマフグの
刺身薄作りじゃなくてちょっと厚めに
すると結構歯ごたえあるじゃないですか
それが薄作りにした
こんにゃくみたいな感じなので
薄作りにしたこんにゃくのことを
ヤマフグって呼んでたりとかね
刺身こんにゃくはヤマフグみたいな
感じだったのね うんヤマフグっていう名前が
付いてるんですよ
今でも通じる人は通じるんじゃないですか
あと江戸時代に
豆腐百珍ならぬ
こんにゃく百珍というね
書籍が出版されてるんですが
その中にたぬき汁というのが出てくるんですね
たぬき汁
もともとはたぬき汁そのものなんですよ
たぬきの肉が入ってるんですよ
それがこんにゃくをたぬきの肉に
見立ててたぬき汁ってやるようになってくるんですよ
へえこんにゃくで
うんだから
なんかこう見立てとして
なのかわかんないですけど
だいたい肉っぽい扱いをしている
ことを僕は感じたんですね
っていうのをこの2点でも持って
豆腐の主役の座を
引きずり下ろして消し飛ばしたのは
こんにゃくなんじゃなかろうかっていうね
ああまあそういうことになりそうだね
うんっていうね
なんなのそんなに
現代人においてこんにゃくって存在感ないじゃない
ないね
こんにゃくの知名度と特性
ないけどかつてあの
前世を誇った豆腐を主役の座から
引きずり下ろすほどの
力強さってどういうこと
うん
不思議じゃない 不思議だね
ほらだんだん奇妙な感じしてこないですか
奇妙だよね
なんか置き換えるにしてもだいぶ
距離遠くないって思うんだけど
ね不思議だよね
感覚ね
でねこんにゃくという
食材がね
全国で聞いてわからない
人がいるのかというと
いないと思うんですよ
まあいないね
日本人ならだいたいこんにゃくって言ったらあれねってわかるわけじゃないですか
これがすごい
これがすごい
日持ちしないんだ本来
日持ちしない
もう元の芋の状態であれ
そんなに日持ちするような
食材ではないんだよね
ああそうなんだ
で栽培できる地域も
大昔もっともっともっともっと
大昔平安時代とかね
それ以前まで遡ると
そんな広域で栽培できるような
食べ物でもなかった
なんだけど
なぜか現代日本人は
全員こんにゃくを知っている
ちなみにね
東南アジアとか
中国にもこんにゃくは
あるんですよ
あるんですその文化がすごく昔から
なんですけど
そうだなラオスとか
今のミャンマーとか
あっちの方に一部あるんですって
ラオス
じゃあミャンマーの人たち
ビルマ人ですねミャンマーの人たちに
こんにゃく知ってるって言ったらほぼ
ほぼ全ての人が
何これ知らない気持ち悪いって言うんですよ
なぜかっていうと
三角の少数民族だけが
食べてるから
三角地帯だけなの そう
そうなんですよ
で中国に行くじゃないですか
中国の南西部とかね
のちょっと奥まったところとか四川とかね
あっちの方では
そこそこ知名度があるんですけど
現代ではもう世代間キャップが
あって知られてなかったりするぐらい
マイナーな食材なんです
マイナーなんだね ペキンの方行ってこんにゃく
言ったら何それって
そんな感じ まあ一応
知識としては知ってるんでしょうけど
滅多に食べないとかそんなレベルなんですよ
ところが日本人は
日本全国どこ行っても
煮物の中にこんにゃく普通に入ってても何の違和感もなく
食べてる 食べてるね
これも変
疑問を感じたことはない
もう疑問を感じなくなる
レベルに普及してるのが変
そう言ってみると確かにね
だって日持ちしないんだから
どんだけ人気者やんこいつ
そうだね
消費量は地味にありそうだね
人気者に見えないんだからさ
でも人気が高いんですよ
こんにゃくの栄養と歴史
まあないと逆に
不思議にはなるんだよね
でこれだけ
人気を誇るんですが
ですが
ほとんどカロリーないんだよ
えほとんどカロリーないの
もう限りなく0に近い
えじゃあ
なんで食べるの
ダイエット食品とかって言っちゃってるじゃん
ああダイエット食品ね
現代人の
栄養過剰気味の社会の中では
ダイエット食品という価値が生まれてますが
ホモサピエンスの
歴史の中で
カロリーが0に近いものって
そんな価値あるはずないと思うんですよ
変じゃね
例えばスーパー行って売ってる
板こんにゃくありますよね
あれ炭水化物が約
3%程度なんですよ
炭水化物が
ミネラル分が1%あるかな
ないかななんですよ
残り水なんですね
残り水なのあれ
そうなんですよ
えじゃあ本当に
何食べてんの
その炭水化物も
糖質に分解されて
グリコーゲンになるのかなとか
糖類になってくれれば栄養になりますよ
少なくても
ですがこんにゃくの中に
含まれている炭水化物は
グルコマンナンという多糖類なんですよ
グルコースとマンノース
っていうのが多重結合している
紐状になっている多糖類なんですけど
これね
人間の持っている酵素では
分解することができないんですよ
この糖類は分解できないの
食べても分解できない
人間がその分解酵素
持ってないんです
酵素ないんだ
いいんですよ
ただ食べただけだね
カロリーがなくて
ただ食べてるだけお腹膨れるけど
唯一入ってると言っても
おかしくない多糖類は分解できないでしょ
吸収されないってことじゃん
人類はこれまでのシリーズでも
見てきた通り日本だけでなく
世界中がずっと
基金と戦ってきたわけじゃないですか
人類の3つの課題
っていうのがあるわけですよ
戦争、疫病、飢餓
この3つを克服するために
ホモサピエンスはずっと
何千年も頑張ってきたんですよ
このうちの基金に
貢献しないんだこいつ
食品なのにね
なのにみんな知ってるレベルに
普及してる
珍しい食材の加工
究極の思考費みたいなもんだけどね
こんにゃくの原理は分かりますよね
こんにゃく芋
あれ
イノシシ食べないんですよ
イノシシが食べない?
そう、たく分かるよね
イノシシの大好物って芋類でしょ
どんな芋でも
さつまいもだろうがじゃがいもだろうが里芋だろうが
どんな状態でも
あいつら掘り返して食べてくんじゃない
だいたい食べてくね
素通り
全く手をつけない
なぜかというと毒があるから
毒があるね
周酸カルシウムっていうね
毒が入ってるんですよ
周酸カルシウム
これはいろんな食べ物に
入ってるんですよ
山芋とか里芋とか
あと龍舌蘭とか
あと未熟なパイナップルとか
いちごとかにもちょっと入ってるのかな
ほうれん草にもちょっと入ってるのかな
一応入ってるんですよ
形が周酸カルシウムの形で入っていたり
周酸の状態で入ってたりするんですけど
確かに周酸は入ってるね
周酸カルシウムは
そうだな
ファンタジー系でいくと
魔法使いというよりは
戦士かな
物理攻撃してくる
物理攻撃をしていく
そう例えばさフグの毒って
言ったら魔法使い系
なわけですよ
体の中で化学反応したりとか
いろんな神経に悪さをして
あいつ神経毒だからね呼吸困難になって
っていう間接的に来るじゃない
だから
じわじわ来るんだよ
ドラゴンクエストでも
毒の攻撃を浴びると
歩くたびにズカッズカッってダメージ食らって
ちょっとずつHP減っていくみたいなね
単性でちょっとずつ削っていく感じ
そうそうじわじわ削ってくる
いやらしい攻撃じゃない
こいつね周酸カルシウムは
もうガチガチの物理攻撃
へえ物理攻撃なの
だからすっごい
ちっちゃい針みたいなのが入ってるんですよ
すごい針みたいな結晶化したわけ
これが一個の細胞に
少ないので数十個
多いのだと数百個入ってる
めっちゃ入ってるね めっちゃ入ってる
これがあるから
例えばトロロを食べて
唇の周りにつくと痒くなったり
とかね
ちょっと敏感な人だとパイナップルを食べたら
喉がイガイガしたりとか痒くなったりとか
するわけですよ
シンプルにすげえ細かい針が
刺さってるの そういうこと?
そりゃあ痒くなるね
だからトロロ芋食べて
痒くなった時に
擦っちゃダメって言うんですよ
擦ったら刺さんだから
確かに
洗い流してねっていう
ガラスが手についた状態みたいなもんね
割れたガラスを擦って取ろうとしたら
そりゃあもっと怪我する
これ何でこれが
僕は特殊だと感じてるかというと
こんにゃく芋を
僕は食べたことないですけど生では
生でも茹でてもこのゾクソ消えないので
食べたらすぐ痛いんですよ
まあそうね手怪我したのと一緒だからね
口の中むちゃくちゃ痛くて
喉とかがヒリヒリヒリして
焼けるような激烈な
痛みが走るんですって
で量が多いと
呼吸器系に障害を
もたらすんですって
物理工技だからね
呼吸が困難になっちゃって
割と大変なことになる
最悪の場合は昏睡したりとか
死に至るケースも中にはある
だって直し方分かんないもんね
っていう状態なんですよ
これなのに食べるってどういうこと
そんな危険なもの
食べてるね今
ふぐとかだったらさうめえなーって
食っちゃうじゃないですかすぐ分かんないから
食っちゃった後にふわーっていっていくわけでしょ
数時間後とかにね
早くても5分後とかになんかおかしいとかなるわけじゃない
口入れた瞬間痛いんだよそれ
出せよ
確かに
ガラス食べてるようなもんだね
これをなんで食べようと思ったのかとか
どうやってこれを食べれるように
加工する術を
思いついたのかっていうのも不思議でしょうがない
途中結果が
ヤバそうだよね
試してる人がいたとしても
怪我するもんね
謎すぎるじゃん
しかもそんな怪我してまで食べようという意思がすごいけど
ほんとそう
でカロリーないんだよ
カロリーないでしょ
せめてもう少し炭水化物あると思ったらいいものかな
ない?3%って
3%しかも消化不可能
消化不可能でしょ
こういう食べ物なわけですよ
それがおでんの中における
豆腐の座を奪い取るぐらいの人気を
博していて日本人全員知ってるぐらい
普及してるわけですよ
確かに豆腐はねメリットしかないからね
栄養価高いですしね
うまいしね調理のバレーションも多いし
なんだけどさ
こんなこんにゃくなんですけど
バリエーション多いんだよね
こんにゃくのバリエーション
もうそもそも製品としてね
板状のこんにゃく板こんにゃくありますよね
あとボールみたいな玉こんにゃくってのありますよね
はいはい
こんにゃくの多様性
あと糸こんにゃくね
あと月こんにゃく
あとね板こんにゃくを
ところてんの容器に入れてにゅーって
出した感じ
ところてんじゃないんだ
その食べる人は
こんにゃくでやるんだ
あとねしらたきね
案外ね知らない人いるんだよ
しらたきってこんにゃくってこと
ああそうなの
うん案外いるよ
こんにゃくはいらないしらたきが食べたい
いやそれこんにゃくやから
ああそうだね
糸こんにゃくとしらたき微妙に違うんだけどね
味というかね
食感は若干違うけど
厳密な違いは知らん
作り方が違う
糸こんにゃくは
板状のこんにゃくを
糸のように細く切ったものが原型ね
作り方として
しらたきは
こんにゃくを練ってるときに
ペースト状になるわけ
この状態で
パスタみたいににゅーって押し出して
お湯の中にドボドボドボって入れていく感じ
ああそういうことね完成してから
絞るじゃなくて
段階的にそうめんみたいに伸ばしたみたいな
そういうことですね
こんにゃくもしらたきと同じように作ってるらしいけどね
ああそうなんだ
で白かったり黒っぽかったり
っていう違いはあります
今あんまり黒っぽいのも
着色してるの多いけどね
元は芋の
皮が入ったりなんかして
茶色かったり黒かったりするんだけど
今はほとんど粉を使ってる
ところも多いので
皮もしっかり剥いて白い実の部分だけ
使ったりするんで白いこんにゃくの方が
デフォルトなんですよ
白いこんにゃくって違和感があるから
コブとかのりとか
使って色付けたりね
色付けてるの今 ひじきとかね
あるので色付けたりしますけどね
そうなんだ うん
あとは変形でシミこんにゃく
縮みこんにゃくとかシミこんにゃく
とかいうやつね
あれですよ高野豆腐と一緒
一回凍らすの
ああそういうことね
だからゲル状の状態で凍らして
水分が外に出てったらスポンジ化するじゃないですか
するね 一緒
ああそんなこんにゃくあるんだ あります
こういうのもありますね
関西の方が
メインであるのかな
あとはここ近年で全国で
そこそこ知られるようになったけど
日本の食文化とこんにゃく
もともと地域食だった赤こんにゃく
ああ赤こんにゃくね
これは滋賀県の大見八幡市の
名産品ですね ああこれ滋賀なんだ
うちでもよく使うけど
うんあれはあずちじょうか
ですね
あずちじょうのふもと ふもとっていうのは
城下町 あの辺で
1500年代末から
1600年頃に
発明されたと言われてますね
へえ
赤く着色してるんですよあれ
まあ着色だろうねあれはね
323化鉄っていうのを入れてね
赤くしてるんですよ
味的に何か意味があるかっていうとまあそういうことは
中はないんだけど主に赤くしたかった
なんで赤くしたんだろうね
信長の影響
信長の影響
うんって言われてますね
織田信長さんがね地元のお祭りがあるんですよ
そこに
みんながわーってきて踊るんだけど
信長さんもそこに参加したんですって
そのときに少常秘のマント
みたいなのを着て
真っ赤っ赤の衣装を着て踊ったっていうのがあって
でそれにあやかって
赤いこんにゃくっていうのを
発明した人がいるんですよ
そういうルーツらしいです
まあ祭りで出してたからね
きっとそこでもこんにゃく使ったのかな
はいこれが最有力説
本当のところはわからない
みたいな
まあよくあるねそのわからないやつね
刺身こんにゃくはもちろんさっき言いましたけどね
いろいろあるんですよあと麺のやつとかね
こんにゃく麺とか売ってますよ最近
これ買って食べましたけど
こんにゃくっぽくいいのは食感だけ
香りはあんまりしなかったかな
まあそうか
そうか
いろいろやってますよ
いろいろあるんだね
こんだけ広がってるんだよ
カロリー0なのに
ねえ
謎だよね
で今んとこ僕ちょっと想像してるのは
これ答えないんですけど
歯ごたえじゃないかなと思ってるんですね
まあ歯ごたえね
いいじゃんあれ
なんなら歯ごたえ命でしょ
そうだね
もし歯ごたえ優先で
これだけ流行ったとしたら
なんと味や栄養を
乗り越えて食感優先っていう
確かにね
だって味ほとんどないんだから
味ほとんどないね
だいたい9割以上水だしね
だからもうこんなに
食感重視の食材もそうそうないんじゃない
そうだね確かにね
いや不思議
調べれば調べるほど不思議だな
というふうに思っていて
僕の
持ってる仮説はいくつかあるんですが
一つは
日本の調理技術や日本の
食文化というのが
こんにゃくを活かし続けてきた
っていうところがあるのかなって思ったんですね
調理技術が
例えば細かい加工技術は
ちょっと置いといて
だし文化っていうのが日本には
出てきたじゃないですか
鎌倉時代からだんだんと定着してきましたよね
このだし文化
っていうのと
無味のものに味を吸わせるっていうのが
めちゃくちゃ相性がいいわけですよ
おでんの大根とかね
おでんのこんにゃくなんかもそうだし
豆腐も煮込んで
醤油の味を入れるとかっていうのやるわけじゃないですか
これがあるから
ほとんど味がないように
思われるこんにゃくも
より美味しく調理ができるとかね
これがもう文化部分だし
あとはね
これ自分でやってみと思ったけど
塩で食べたんですよこの間試しに
こんにゃくを
でからしつけるだけとかね
酢で食べるとか色々やってみたんですよ
やっぱりねぶっちぎりで味噌と醤油が
うまいんだよ
そうなんだ
これは味噌自体にも醤油自体にも
旨味があるから
だしを含ませなくてもだしを
持った調味料とも言えるじゃないですか
ある意味ね旨味だから
確かに
刺身こんにゃくなんかもね醤油とか
つけるとちょっと酢醤油みたいだけど
つけると美味しいもんね
酢味噌とかねいいですよね
これは中国とかだったらもしかしたら天面醤とかね
醤類をつけても
うまいのかもわかんないですけど
味噌の代わりにね
そういうのもあるのかなとか
想像はするんですけど
こういった技術や文化や調味料
っていうのが後押しをしてくれたのかなと
なんかちょうど
良かったんだろうねつけるものとして
うん
あとは生産加工技術の発達
こんにゃくの人気の理由
ですよね 生産加工技術
これは次回
話しますけどこんにゃく芋って
育てるのむちゃくちゃ大変なんですよ
ああそうなんだ だいたい
熱帯系植物なんで えあれ
熱帯系なの 本来ね
それを今
日本のこんにゃく芋の生産量
ナンバーワンって群馬でしょ 群馬だね
無理くね
特に涼しい
最近はそうでもないけど涼しいイメージだけどね
一応植物的には
この温度を下回ると
ダメになっちゃうよ植物として生きていけないよ
みたいな最低温度ってあるじゃないですか
あるね それ
下回る地域でも作ってるんですよ
へえ
これもすごいなと思います すごいね
その技術がどこかで
生まれて日本中に
広まってるからかなり広範囲で
こんにゃく芋を育てることができる
うん
これが一つですね
あとは経済的価値
経済的価値
これ江戸時代になるとね
1750年1800年くらいかな
こんにゃくが
一大ブームを起こすんですよ
こんにゃく百賃が出た後
くらいかな前くらいかな
そのくらいなんですけど
この頃にこんにゃくが
バカ売れするんですよ
ほうこんにゃくめっちゃ売れた
反の経済政策として
ちょっと頑張ったりする
ところが出てきてね
これはお米を中心とした
江戸の経済が
成立してそれとは別に
キャッシュを稼ぐ手段として
商品作物が加速していく
これお寿司のシリーズの時に
ちょっと話しましたっけ
こういうのの中に
こんにゃくが組み込まれていくんですね
ああそういうこと
反によっては
和紙を作りますとか
こっちではこういう野菜作ります
とかやってる中の一つが
こんにゃくになってこれも
プッシュしてくれる
この経済のロジックに乗って
なんと芋ではなく
こんにゃくの粉を発明して
粉でこんにゃくを作る
っていうことをやり始める人が出てくるんだよね
めっちゃ楽になりそう
これも完全経済のロジックで頑張っていく
いう感じですかね
あとはあれでしょうね
この時代に流行ったのはこんにゃくが
嗜好品に変わっていくから
つまり完全ではないにしろ
それなりにカロリーの
取得が安定していく
まあ確かに
飢餓からの距離がちょっと離れてくるんで
ご飯はもうあるから
それ以外にこんにゃく食べてもいいよね
みたいなちょっとスナック的な
部分も出てくるのかもわからないですね
そうだろうね確かにね
だってカロリーないのにさ
飢餓の状態で食べる
飢餓しないもんね
まあこんなところを僕は
仮説として今持ってるわけですよ
これが仮説
なんでこんにゃくが流行ったのかっていうね
ことなんですけど
仮説といってもね
僕も半分以上勉強終わってるので
そこそこそれっぽいなーって
読みながら思ってるんですよ
でこのシリーズを通して
皆さんと一緒にこの仮説を
検証していったりとか
この毒どうしてんのとか
これどうだろうとか
その辺を一個一個
紐解いていけたらなという風に
思っていますと
確かにこんにゃくは不思議な
こんにゃくの特性と影響
食べ物だったね
ちょっとより奇妙な感じしてきた
奇妙だね
この不思議さを皆さんに伝えたいというのが
今日です
なんかそうだね
人間というか
生きるというものに対して
真っ向否定してるからね
わかる
真っ向否定してる
食べることは生きることじゃん
食べても生きられないじゃん
今これだと
これねこんにゃくだけの食事したら
そこで痩せると思うよ
痩せるでしょ
お腹は膨れるけど
ほぼ食べてないのと同期だからね
水だけ飲んでるのと一緒だからさ
そういうことになるよね
じゃあ痩せたい方は
こんにゃくをたくさん食べてください
こんにゃくだけダイエットは危険なのでやめましょう
そうだね
偏りすぎるね
偏りすぎるというか
ただ食べてないだけだもんね
もう一回言いますよ
96%から97%水ですから
板こんにゃくの場合ですけど
なんでその辺は
頭の片隅に置いといてください
健康効果とまとめ
そうか
一応次回かその次くらい
次回くらいでいけるかな
グルコマンナンもそれはそれで一応
価値がないわけではないので
その辺の健康効果
栄養価値というのもちゃんとお伝えはしますからね
はーい
こんにゃく畑の
CMが途中からずっと流れてる
ということで今回はこの辺で終わりたいと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
こんにちは食べラジサポーターの岡田です
食べ物ラジオでは活動を応援してくださるサポーターを募集しています
もっと食べラジの話を聞きたいというそこのあなた
私たちと一緒にサポーターになりませんか
詳細は概要欄またはホームページをご覧ください
サポーターコミュニティでお待ちしてます
46:50

コメント

スクロール