1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #61【番外編#9】軽めのうんち..
2022-02-25 26:26

#61【番外編#9】軽めのうんちくお試し回(たべものラジオ)

うんちくの中身▼
・レストランの本来の意味?
・もんじゃ焼きのもんじゃって?
・佃煮のつくだ?
・ハヤシライスのハヤシ?
・カモ南蛮そばの南蛮って?
・茶碗蒸しの正しい食べ方は?

Youtube

https://tabemonoradio.com/youtube

コメントはツイッター

@tabemonoRADIO  またはハッシュタグ #たべものラジオ

またはホームページへお願いします!!!

https://tabemonoradio.com

00:00
たべものの世界を探求するたべものラジオの 掛茶料理むとう、むとう卓郎とそして
むとう太郎です
このラジオは少し変わった経歴の 料理人兄弟が食べ物の知られざる
世界をちょっと変わった視点から 学んでいくラジオ番組です
冬市だな 噛みましたね
冬市に動揺して噛んだよ たまには軽めの頼んで行ってみようかと思いまして
どんな観点くるかと思って いつも真面目にしっかりやってるじゃないですか
真面目なのこれ デフォルトですよ すいません
今回がうんちくかいということで 軽く前回くらいですか
やってみたいよねという話を しましたのでお試しで
もしかしたらこんだけテンション 上げていっても遅らいする可能性があります
ということでうんちくバトルシリーズ バトルなの になるかなこの先
バトルね なのでこんなのをいろいろとだらだらとやるよという
サンプルということでやってみよう と思います
じゃあレストラン レストラン レストランって何ですか
レストランって何ですか食事をするとこです 違うんですよ本当は
違うの レストランは料理の名前です 料理の名前
はい知らないでしょこれ意外と 知られてないんだよ レストランっていうのは
スープのこと言ってます スープ はい へえ
薬膳スープ 薬膳スープ どっちかって言ってんねん
どんな言葉これ フランス語かなイタリア語かな
ローマ時代だったと思うよ確かちょっと そこ調べてないんであやふやですけど
もともと中世フランス革命が起こる くらいまでの間は料理人が誰かのために
料理を作って提供するっていうのは 王公貴族だけのものなんですよ
基本的には古代ローマはあるんですよ けど中世ヨーロッパはどちらかというと
主力で一般の人たちは疲れたときに 体を休めるために病院に行くとか今で言う
マッサージに行くぐらいの感覚で レストランを食べに行くんですよ
ああそうなんだ でレストランを提供するんで
木の看板プランプランっていうの あるじゃないですかヨーロッパの
あれにここレストランに置いてますよ って言うんでレストランって看板出してたの
料理の名前をね うなぎとか書いてるでしょ
ですよそれがそのまんま店の携帯 自体がレストランになっちゃった
途中から置き換わっちゃった そうなんだ
あれは料理名ですスープ スープ屋なんだ
03:02
はいだからスープにはこだわり があるんですよあの地域の方々は
いろんなバリエーションあるでしょ ハーブがいっぱい入っててさ
体力増強のためにっていうのでこれが レストランの語源でございます
語源なんだねレストランとは スープの名前だった
なんか返してよ 返すな
なんか面白い切り返しをする とかさ
面白い切り返しそうねへー ってなっちゃうよね
へーってなっちゃう うんいつものテンションでいくと
じゃあ普段の生活で全然使い道 ないけどちょっと知ってると自慢げに話して
嫌がられるやついこうか 嫌がられるですね
これ結構知ってる人いると思 うんだけどおはぎとぼたもちの違い
知らない 何が違うと思います想像
想像当てにきて おはぎ
はい おはぎとぼたもちの違い
はい おはぎって待っておはぎ
が出てこないんだけどさ おはぎが出てこないと申しました
中はもち米のやつであんこ が外側のやつぼたもち
ぼたもち ぼたもちを知らないなぼたもち
今思い浮かんでる映像は何ですか ぼたもち
ぼたもち柏餅みたいなやつ それ柏餅
ぼたもちは日本昔話で聞く やつ棚からぼたもちとか
一緒なんだよぼたもちもおはぎ も
一緒なの 想像して当てにきてよ
分かんない 先に我慢できなくて答え
言っちゃって一緒なんだよあれ 一緒なんだ
基本一緒です物は 物は一緒なの
なんで棚からぼたもちとか言うの
語源は植物から来てる 植物
はぎとぼたん ぼたんの時期はいつですか
ぼたんの時期は夏前か 春ですねはぎは
はぎは秋だ はいまんまです
どの時期に食べるかで名前が変わるんですよ
そういうこと 季節名
季節名 本当はお彼岸とかで
ああいうのでお供えをするときに っていうのでちなんで
おはぎになったりぼたもちになったり するんだけど
つきみ団子みたいな感じか そうそう
だからこれを今サンプルなんで クイズ形式でいきましょう
クイズ形式 クイズ形式で
ちゃんとそういうのをひねって 頑張って考えてください
頑張って考えるね 頑張って考えてください
じゃあ名前だけどなんかそんなふう に変なふうになっちゃったなっていうので
いくとじゃあもんじゃ焼きってあります ね
もんじゃ焼き もんじゃ焼きの発祥はどこから来てるか
そしてなぜもんじゃ焼きになったのか 名前が
どこから来たかなぜなったのか
もんじゃもんじゃそうだな
06:00
ぽにょ
ちなみにこれは郷土料理ですよね どこですか
郷土料理大阪
もんじゃ焼きってどこ 東京
東京なの 東京下町ですね
東京下町でだってあれ土手作るじゃんな
流し込んであんなべちゃべちゃして 食べるじゃん
もんじゃ焼きのルーツ知らない 知らない
リスナーさんで知ってる知ってる っていう人結構いっぱいいると思うんだけど
そうか俺本当に自分が興味ない とこどことないからね知識がその方面
そうかこれうんちく好きな人 だったらもう常識レベルだと思ってるんだけど
そうなんだ うん駄菓子屋さんだよね
ああなんかあれどっかで聞いたのか
聞いたことあんのか ちらっとね駄菓子屋で出してたっていう話はなんか聞いたことがある
あれ駄菓子屋さんで鉄板でね
うん もともと具なんかないんですあれ
もともとねあれで文字を書くのに文字 文字を書くの
もうお好み焼きとかもんじゃ焼きの小麦粉といったのあるでしょ
あれだけで文字を書く鉄板の上に文字焼き
文字焼きなんだ だから詰まってもんじゃ焼き
今想像してたのはねキャベツ さあこうバーって周りに漏れないようにさやるじゃん
キャベツ屋ってなんかギザギザしてる からもじゃもじゃ頭の真似事かなみたいな
そういうのを先に回答で出して ちょっと待って発想が追いつかないんだよ
先にその発想来てブブーってやり たいじゃん惜しいとか
惜しいとかあったらミラクルだけどね
知らなかったら知らないで想像して答えてって
ちなみに駄菓子屋さんで文字焼き を始めた理由がねこれ子供たちに文字を教えるためなんだって
そうすごいいい話したね急に
駄菓子屋のおばちゃんのところでね子供たちが集まってくるわけだよ
みたいな感じでそこで文字を書いて こうやって字の練習したりとか文字を覚えたりとか
そういうのが始まりだったみたい へえ最後いい話で終わったね
いい話でしょじゃあ東京つながりいきましょうかね
つくだに つくだに
なぜつくだにと言うでしょうか
なぜつくだにと呼ぶか
はい
つくださんが作った煮物
いやこれぐらいしか出てこない今
まあね食べ物の名前って言うとね地名とかね人の名前とかね基本的に多いですから
つくださんという人ではないです
うーん違うんだ
つくださんという人いるかもしれませんけどつくださんが発明したわけではないです
へえつくだもうあと地名しか出てこないな
つくつくば
つくばつくばになっちゃったよつくだじゃねえか
東京の地名がわかんないか
わかんない
つくだ島って聞いたことない
09:01
いやあるかもしれないぐらい
月島とかつくだ島って
月島は聞いたことある
その隣がつくだ島ですね
そうなんだ
今の築地の少し南側かな川端の向こう側にあるのがつくだ島
そこの名産品なんですよ
そうなんだ地名じゃん
地名です
外れてないじゃん
さっき人名で言ったじゃんつくださんって言ったじゃん
どっちかなって思ったぐらいだよ
地名地名でそのつくだ島っていうのも人工島なんだよねあれね
ああそうなんだ
江戸時代の
1650年よりもちょっと前くらいじゃないかな確かできたのが
すごい埋め立ててたもんね
うんまだね家康の代は終わって
三代将軍とか二代将軍とかそんなぐらいの時期だと思うんだけど
元々信長がやられちゃった本能寺の辺の時代くらいに
家康が節の国だから京都の方かなあっちの方の
つくだ村というところの漁師の人たちに助けられたかなんかで繋がりがあって
その人たちを江戸に呼び寄せて漁師集団ですごく優秀な漁師さんたちだったんだよね
だからあの辺の川や海で自由に魚取ってそれを幕に献上して持ってきてねっていうので特許を与えてたんだよね
だからここを手に取るとかないから自由にやっていいよっていう風にやってたら
江戸に元々いた人たち漁師さんいるじゃん
なんだお前らってことなんだようちの島荒らすんじゃねえみたいな
で居場所もなくなっちゃうじゃん移民だから
でいざこざしてきたから幕府が島を作ってあげて人工島を
そういうことなんだ
もうつくだ村から来たつくだ州はここに住んだらいいよって土地をくれて
つくだ州が住んだからつくだ島になってそのつくだ島で捕れた魚をつくだににして売ってたから
そうなんだ
そんな感じで作ったんだね
今となっては料理名
料理名ですよ江戸時代の大人気料理
そうなんだ
人気おかずばん漬けトップランカーでしょ
ああ米文化ですからね
ちょっとのおかずで米たくさん食えるのが人気なんね
ああそうだねそこは散々やったからね
金ピラとかね
あったね
ありましたね
じゃあ次何いきましょうかね
じゃあサラダ油はなぜサラダ油というのでしょうか
サラダにかける油
正解
違うんだそうなんだ
違わないんだ逆に
逆にストレートでじゃあサラダ油の原料何
原料菜種油
じゃあ菜種油でよかろう
ああなんでサラダ油になっちゃったんだろうね
へえなんかドレッシングみたいな意味合いかなと思ったけど
まあそうなんだよねもともと日本で油を直接体に入れる文化がないのね
12:04
うん
菜種油なんか火つけるもんだからもともと江戸の人たちからすれば
おお
あと天ぷらに揚げるかだよ
はいはいはい
まさか油を飲むなんてえーみたいな感じじゃない
ああそういうことか
で菜種油飲むのっていう時にちょうど明治になって
西洋文化が入ってきてサラダというものが世に出回るようになってきて
サラダにかける油なんだって言うとなるほどねって言って
日本人はその素直に油をこう直接かけて直接食べるってことをし始めるんだよね
はいはいはい
だから菜種油を食べさせるためにサラダ油という命名をしてるっていう
あああれ商品名なんだ
商品名です
ああそういうことか
だから菜種油なんですあれ
ああ
昔からあるんです日本に
あるね菜種油はあるね
分かりやすいね
そうなんだよやっと当たりましたよ一問
一問ねまんま言っただけなのに
そうだなあとじゃあ林ライスの語源いきましょうか
林ライス横文字多いな
今横文字つながりでね
ちょうど林ライスという名称が出てきたのが明治以降の話で当然ですけど
そうなんだ林ライス
当ててください今度も想像でも何でもいいんで
林ライスの語源林って何やねん
そこだよそこライスはライスだからね
ここ違ったらびっくりするけど実はライスが別の意味でね
ちょっと違うやつ言ってみて何があんの
ライスライス
もういいそれ違うとこ行っちゃうわ
林だよ林
林もう漢字の林しか出てきませんでした今
漢字の林だったら今でも多分漢字で書いてる
横文字並みにしたかったのかなと思って
いやいやいや
林 林 林ライスみたいな
もうね一回文字から離れて林ライスはどんなものかちょっと考えてみて
どんなものか
まず
林ライス
林ライスは分かる
確かにカレーライスと林ライス違うの
違うでしょどう考えたって
林ライスってビーフチーズみたいなやつ
来たよ
林ライスそうビーフチーズみたいなイメージだよね
そうだね
ビーフチーズ林どんなものって言われてもね
だからカレーライスはカレーがかかったライスじゃないですか単純に
うん
林ライスは林がかかったライスなわけですよ
うん
じゃその林は何かの単語が変形して林になっちゃったのね
うん
もう分かったね
分かんないよ
分かんないの
もうほぼほぼヒント出しちゃったからリスナーさんはいはいはいつってるよきっと
へえ
まさかのとか思ってしてるよ今
何が1ミリを霞んだけど今
YouTubeだったら今頃コメントがダーッと上がってきて
上がってんの
結構簡単だ
ビーフ林
15:00
もうビーフとか言ってんじゃん
ビーフ
ジレッタイなもう
何が
ハッシュドビーフでしょ
ああハッシュドビーフ
はいはい
ハッシュドビーフなんて耳なじみのないものが入ってきたらなんか詰まって林になっちゃったんだよ
ああそういうことね
だってまだ当時あれですよアメリカのことメリケンって呼んでたとかなんかその耳で聞いたものそのままの時代ですからね
ああそういうことなんだ
はい
あれハッシュドビーフのことなの
そうハッシュドビーフですね
そうご飯にかけないと当時の日本人はピンとこないんだよ肉だから
肉慣れしてないんでしょ
ああそうだね
だからカレーライスも林ライスも日本人にとって最もなじみのあるご飯にかかってるから一気に広まったっていうのがあるね
そうかどっちもないもんね
さあスパイスが云々の前にまず肉っていうだけで抵抗あるから
ああそういうことか
そういうことなんです
で林ライスなんだ
俺カレー派だからさ
死ぬかよ林ライスもカレーライスもどっちもイギリスから入ってきてますよね
それは横浜に外国人共有地ができて半分以上がイギリス人だったからですよね
そういうことか
なおかつ明治のお偉いさんの一人である福沢幸さんあたりがこれから日本人も肉食わないかっていうのがあって
日本人でイギリス人を相手に商売する人が外国人共有地の横浜の今の元町あたりにビジネスで入っていって
そこから肉が外に広まっていく過程でハッシュードビーフが林ライスになっていったりカレーライスになっていったりと
そういう過程がありますね
そうなんだちゃんと役立つとこ来ちゃったよ役立たないのがうんちくだっていう
役に立たないでしょだってこんなの
立たないかもしれんけどちょっと情報這いちゃってるやん
外国人共有地の話はビールの回でしてますからね
してるねこんな感じでいくのかい
こんな感じでちょっと余分なところ行きましょうか
鴨南蛮
鴨南蛮
蕎麦ありますね鴨南蛮蕎麦とか
蕎麦ね
鴨南蛮鴨入ってますよね
鴨入ってる
南蛮って何
なんだろう油使ってるとこかな
いいえ鴨南蛮の油はあれは鴨の油ですからね
鴨南蛮からみが入ってる
まあからみ入ってますけどそれが南蛮でもあるかもしれないけど
本質そこじゃないですね
違うんだ
七味とかかけなくても鴨南は鴨南蛮ですからね
南蛮蕎麦
鴨つけた南蛮蕎麦
南蛮蕎麦って何使ってるラーメンみたいなもの
なんか中華蕎麦みたいな中華蕎麦をラーメンって
18:02
まあふわっと一瞬かすめたかな
ええ
一瞬かすめたかな
当然ですけど南蛮って言ってるぐらいなんで
日本古来じゃないよっていう意味ですよね
その南蛮古来のものが何かって話ですよ
鴨南蛮蕎麦といえば
ん?
何が何が
何が乗ってますか鴨南蛮
鴨南蛮
鴨が単体で乗ってる蕎麦は鴨蕎麦ですよ
鴨南蛮蕎麦と言うからには鴨と何かが乗ってるから鴨南蛮なんですよね
何かが乗ってるネギ
そうですね
じゃあ鴨南蛮の南蛮とは
ネギ
はいつまりネギは
南蛮から来た
その通りです
ええ
あれは外国から来たものなんです
そういうことなんだスパイス系かなんか入ってるのかと思ったけど
日本料理に欠かせないネギとは南蛮古来なんです
ああそうなんだ
そうなんですよ
全然国産じゃないんだ
国産じゃないですね
へえ
びっくりでしょ
でもこれ初めて知った時に
そうかでも確かにっていう
南蛮の意味はネギか
ネギ
へえ
南蛮古来品なんですね
鴨ネギそばじゃんあれ
そうだよ今言ったらそうよ
なんで残っちゃったんだまた
まあ分かんない
分かんない
まあ分かんない
どうですかこんな感じでズルズル来てますけど
ズルズル来て
じゃああと
20分ぐらい話してますけど
次で終わりぐらいにしておきましょうかね
何がいいかな
じゃあ江戸時代の日本料理で
新山物ではい茶碗蒸しいきましょうかね
茶碗蒸し
はい茶碗蒸し食べ方分かります
食べ方
はい多分これリスナーさんも
今キョトンとしてる人が何パーセントかいると思うんですけど
茶碗蒸しのちゃんとした正しい食べ方
ああはいはい
ご存知ですか
ああ
はい分かった
これどっか聞いちゃってるんだよね多分
言ったかね
俺聞いてるんだよね
ラジオでは言ってないけど
普段の会話で言ってるかもしれないね
作られた経緯まで知っちゃってるからね
ああそっかそっかそっか
じゃあ正解どうぞ正解どうぞ
正解どうぞ
正解どうぞ
ドドンとカメラに向かっていきましょう
茶碗蒸しは混ぜて食べる
混ぜてぐちゃぐちゃにして食べるのが正解
そうですね
あれはお椀ですから
扱いがお椀だったっていう話だよね
はい
あれはお椀の代わりも汁物として作られたものですので
これもしかしたらスケロク寿司
スケロクはいはいはい
スケロク寿司と同じ場所にあったはずなんだよね
そうですね
はい歌舞伎が関係してますね
歌舞伎の席で食べるために
お椀はこぼれて運べないからといって固めたと
おおよくよく思い出しました素晴らしい
21:02
だからあれは汁物だから本来混ぜてというか
一緒に食べるものだと
そうですね
作ってあんな上品に食べるものではない
プリみたいな食べ方ではないですね
こぼれないように固形化しただけっていうイメージだよね
あれを崩してじゅるじゅるじゅるっと
そういうのが本来の茶碗蒸しのあり方
ちなみに茶碗蒸しはもともと大きいんですよ
大きいんだ
もっとだいぶ大きいだってお椀だから
今の人が見るとどんぶりかっていうぐらいでかいですから
そこまででかいんだ
専門店あるって言ったもんね
茶碗蒸しを発明したお店が現存してますからね
歌舞伎座のあたりにありますんでね
ちょっと名前今パッと出てこなかったけど
そこはでかいんだね
ちなみにこの茶碗蒸しの原型だと言われている料理があるんですよ
原型あるんだ
ありますよ
実験者一句の東海道中ひざくり家やじさんきたさんのお話の中にも登場します
ふわふわ豆腐みたいなやつ
卵ふわふわっていう
なんちゅうネーミングだ
卵ふわふわっていうね
だしの上に卵を敷いて蒸してふわっとさせるやつがあるんですけど
これが原型だって言われてますね
なんかあれ田舎に行くとさ
ふわふわ卵ふわふわみたいな
ああいうネーミングで同じものがあって
あれを共同料理だって言おうっていう
地元のトロロと一緒で
名産品だと
特産品名産品
名物にしようと言ってるけど
あれ全国あるやん
そうなんですよ全国の料理なんですあれ
地域によって残ってないから
珍しがって食べる人もいるけど
県外出ると割とある
あれがなぜ下火になっていったか
それはチャームシが登場して
そっちの方が美味しくてメジャーになっちゃったからね
そういうことなんだね
到達されちゃったんですよある程度
だから握り寿司が石鹸していったら
慣れ寿司がすごく下火になっていったみたいな
そういう関係性なんですよね
ということで今何問やったか分かんないですけど
まともに正解したのは
元々知ってた茶碗蒸しと
そして当たったのはサラダ油だけだね
ちょっと色々調べないとあれだね
返しも難しいね
あとは推理力じゃない
推理力それはあると思う
言葉から背景から発祥の力とかね
それでいくとこういうことだよなっていう
推理をいっぱいしてもらえると
そうだねちょっと鍛えてきますか
そうですねまだ他にもね
年越し蕎麦のルーツとかね
海苔が何で板になったんだっていう話とかね
色々ありますよまだまだ
次回出てきますからシャルバートね
シャルバート
シャルバットっていう飲み物があるんですよ今でも
シリアとかイランとかインドとか
お酒?
普通に冷たい飲み物ですねあれは
そうなんだ
甘いソフトドリンクになるのかな
これを語源とした世界で使われている有名な食べ物の名称があります
24:00
何でしょうっていうね
そうなんだシャーベットか
シャーベット
ソルベー シロップ
シロップもか
全てシャルバットまあこれ発音違いで
シャルバットないしはシャルバートが語源になってます
へえ
わかんねえな
もともとシャルバット自体が花の香りがついてたりとか
そういうので果実を入れたりハーブを入れたりして甘くした蜜なんですよね
これを氷で冷やして壺から注いで飲むっていう文化がペルシア時代にあるんですよ
だいぶ古いですよ紀元前1400年ぐらいにすでに文献出てるんで
それがギリシャが攻めてきてローマ帝国が出てきてっていう時に
イタリア半島に行ってソルベになってシロップだから
それを凍らせたのがシャーベットでシロップはシロップのままシロップとして残っていくっていう
へえ大丈夫これ次の回じゃないの
次の回かぶるけど多分そんな説明してるとこじゃないから
逆にちょっとライトすぎてね
ライトすぎてねこんなの掘ってたら時間足りないもん
そうだね
次回冷やすの革命なんで
冷やすね重要でしょ冷やす
かなりかなり重要です
冷蔵庫という意味でももちろん重要だけどそもそも冷やすことでできる料理っていっぱいあるもんね
そうなんですよそれをねやるんですけど
一旦化学とか物理の話も入ってきます
1話目か2話目あたりで一回冷蔵庫の仕組み話しようかなと
俺一番テンション上がるかもしれない
つっこみが多すぎて俺の話止まる可能性あるもんね
それって言ったほうがいいそうだよね
これ喋りすぎるとすでに概要回に片足踏み込んじゃうんで
次こういうのやるときは小ネタ持ち寄りバトルかクイズ形式でやるか
この場合早く勉強してこないと俺圧勝しちゃうからね
そうだね
どうしても困ったら別に食べ物から離れてもいいんで
わかったじゃあがっつり離れてくる
いやいやいきなりかよ
ガン無視で
ちょっと寄せよ
わかりました
今回はこの辺で終わりたいと思いますありがとうございました
ありがとうございました
26:26

コメント

スクロール