1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #93(s13-3)【じゃがいもの誕生..

アンデス山脈で生まれるじゃがいも。ただの山脈?いやいや、想像を絶する環境過ぎて思わず笑った。

本編は6分頃から!



たべものラジオYoutubeチャンネル


取り上げてほしい質問や感想は下記から!

【コメント送り先】

① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO

② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/

00:02
はい、では前回からの続きの前にお知らせが
お知らせ? お知らせですかね
まあもう完全にうちうちの発表 はい
もうね、リスナーさん聞いてもね、声だけだから
はい 共有したいのは写真
写真? 写真、まあイラスト
イラスト? そうなんですよ
なるほど なんと先ほどね、西村さんから
はい ロゴマークが完成しましたと
ちょっとたべものラジオの新しい
そう できましたか
できたんだよ 大きさ
つい数時間前 メッセージ届いてて
えっとね、しかも三つ 三つ
お願いしたのは一つなんだよ はいはいはい
最後二つまで絞って、いろんなサンプルいただいて
最後二つに選んで、どっちかお願いしますと
はい 言ったらまさか三つ出てきた
なんかもうね作りたくなったらしくて なるほど
そう、ちょっとね新しい案をしてるやつも一つあるんで
ちょっと見てもらって、ちょっと感想をね
まあ皆さんね、リスナーさんは見れないけど
今送ります えっとこれと
おおすごい、すごーい すごい
なんだこのクオリティの高さ 一つ目が
はい 僕らの顔の特徴を捉えたやつに鍋の蓋
頭が鍋の蓋になってるやつですね そう、その中にいろんな種類のプレートが
それが食べ物ラジオのロゴになっているという
すごいクオリティやねこれね ねえ
めっちゃ似てる 猫なのにちゃんと似てる
似てるんだよね うわしかも
ひらがなの食べ物のターが軍艦になってる
寿司の ああそうそうそうそう
目はなんだこれ、きゅうりとネギですね
もが天ぷらになっていて
のはうなぎですねこれは うなぎだね
わわ今までのやつみんな網羅しとるやんすごい
ラジオのレディオの部分がRがビールとか
でIの部分が冷蔵庫
冷蔵庫になってるとかね ちっちゃい冷蔵庫
いやいやすごいわ そうでもう一つが
最初の鍋の蓋があるタイプ
で人の顔になったところが猫の顔
猫の顔になってるですね で猫の足跡がちょんちょんってある
可愛い いやこれステッカーにしたいね
ねこれ三つともいいわ
ねえ どうしたもんかしら困っちゃったわ
ねえこれメインどれにする
なんかどれがいいとこある
いやもう困った全部いい
いや三つは乗らねえんだよ
一つしか使えないんだよ いやこの
二つ目のお皿のもう捨てがたいな
これお皿の上に食べ物ラジオが乗っていて
手前に箸が置いてあるんですよ
そう箸が額縁から飛び出してるの
03:02
ねえ箸置きが猫になってる
ねえ細かい 細かいな
可愛いなクオリティすごい高いなやっぱり
ねえステッカーにするならどれがいいかなと思いつつ
メインかメインどれがいいかな
これリスナー投票する
ええこれ一個決めて
二つは非売品でステッカーを配布したいのよ
よくさいろんなお便り送ってくれるじゃない
ええその時に何かお返しができたらいいなと思ってて
なるほどねお便りのお返しですね
そうそうメインのやつは一個はねステッカーにするなりして
普通に販売も欲しい人いるかどうか知らんけど
それを一つ作るのと
残り二つはどっちが送られるかわかんないけど
リスナーさんからコメントがあった時とか
いいっすね いろんなところにお誘いしてもらうこともあるもんで
その時にお渡しするちょっとシークレット的な
いやいやいやこれはいいですよちょっともう
企画はもうお任せしますけどもう選ぶの選べんくなったこれは
まあどうしようかなと思っててとりあえず
この新しいパターン猫の顔パターンの鍋蓋
頭の上にテンドマンみたいに鍋が乗ってるやつですね
ちょっとこうおちゃらけ感があっていいかなと思ったり
鍋タイプメインでもいいのかなと思って
なるほどね
人間バージョンと猫バージョン
猫バージョンと
人間バージョンメインでもいいかもね
猫バージョンちょっとシークレット感はすごいあるから
いいですねいいですね
俺だったら多分猫バージョン欲しいから
なんとなく
これいいな自分の車にステッカー貼りたいな
ねえ貼りたいよね速攻ステッカー製作会社調べちゃってる
これステッカーいいぞと思ってパソコンの裏とか
いいねこれは貼りたいですね
めっちゃ貼りたいと思って
まあとりあえずこれ決めて100話頃更新をしようかなと
そうですね
シレッド
シレッドになるかどうか知らんけど
一斉にアイコン変えます
加工はもう全部か
変わっちゃうよね
変わっちゃうから自動的に変わっちゃうですね
なんでメインがこっちになるということで
とりあえずお知らせでした
はいいやびっくりしました僕も聞かされてなかったので
ねえ
はい
俺もさっき来たからささっき見ておーっと思って
もう台本飛んだわ俺
飛ばないでよ
いやもういいよ今日これでいいんじゃない
ダメだ
俺みたいなこと言わないで
それやっとったら本当に終わっちゃうから
そうですね
そうだねって同意して終わるから俺が
うんうん
それはやめよう
じゃあ本編いきましょうか
はい本編いきましょう
はいということでじゃあ前回の続きからお願いします
はい前回まではジャガイモ君ってどんなやつなのっていう話をしてきましたね
06:01
うん
今回の主役です
主役
今回の主役の素性プロフィールっていうのを紹介してまいりました
おお
で今回ジャガイモ君が誕生します
誕生する
はい
今までいなかったものが急にジャガイモ君が誕生するんですけど
誕生前夜のお話です
なんかよくドラマでありがちな設計だね
そうそうジャガイモ君が誕生するには誕生する背景というものがやっぱあるわけですね
ここを紹介していこうと思います
生まれ故郷は南米のアンデス山脈の中央アンデスと呼ばれる地域ですね
これ前々回ぐらいでお話しましたっけ
今のペルーの辺りですねのチチカカ湖周辺です
チチカカ湖ね
そう湖ねチチカカ湖ぐらい知ってるでしょうよ
ごめん初めて聞いたわ
僕チチカカ湖って発生をしてますけど書いてあるものによってはティティカカ湖って書いてありますね
ああそういう感じなんだ
このチチカカ湖のある場所が中央アンデスの標高3810メートル
富士山越え
富士山が3776メートルなので超えてますね
超えてるね
面積が3800平方キロメートル以上
結構広い
ピンときてない人も結構いると思うので
ちなみに我らが静岡県静岡県の総面積が7777平方キロメートル
静岡に広いなめっちゃ広いね
めちゃくちゃでかい湖なんですよ
湖が
湖が
すげえでかい
めちゃくちゃでかい湖なのよ
琵琶湖とか碑じゃないじゃん
全然碑じゃないですよこれでも世界のトップ10に入らないですけどね
そうなんだ
司会とかがあるんで
司会って湖なんだ
だから塩水が濃いんだね
そうなんです海じゃないですね
この琵琶湖言ってみれば静岡県全域が湖だとしてこれが富士山頂に浮いてるイメージ
それを支えてるその山の傾斜広いねもっと
だいぶでかいですよアンデス山脈自体が南北で7500キロ
でか
日本列島より全然長いです
そうなんだ
で東西で750キロ
マジで広
相当でかい山なんですよ
広いね
で最高峰一番高い峰がアコンカグアっていって6960メートル
6000
6000メーター級
でか
ちなみに6000メーター級の峰が20以上あるようなそういう山脈です
ちょっともうなんかCGの世界ですよね
この6000メーター級が20以上あるってことは5000メーター級の峰もたくさんあるわけですよ
3810メートルって低い方なのね
09:03
そうだねまあ富士山に入れたら完全に霞むレベルだね
そうそうそんな感じです
ちなみにあの有名なマチュピチュってあるじゃないですか
あれ被所地じゃなくて冬場3800メートル級やっぱ寒いんでちょっと暖かいところに王族が避難する場所
ああ逆に
だって標高2400メートルしかないので
しか
彼らからすると1200メートル下なんですよ
低いかもう感覚麻痺する
そういう感じのイメージですね
ああそうなのあれ高いところに作ったわけじゃないんだ
はいあれ低いところなんです
寒すぎてね
寒すぎてやばいよね感覚がね
ああそんな感じなんだ
そう
これね6000メーター級5000メーター級がいっぱいあるじゃないですか
一応熱帯地方なんで平野部はね
なので雪どけ湖があるわけですよ
だから5000メーター級の雪どけ水が3800メートルまで流れ落ちてきて出てきてる湖
ああそういうことね
はいなので静岡県をぐっと3800メートルまで上げましたみたいな話でしたけど
これ日本に置き換えると富士山の雪どけ水が静岡県に流れ注いでる
ああベースが違うだけでね
だいたい標高差が3000メートルじゃないですか
これがぐっと3000メートル上がった感じ
ああそういうことねじゃあ下3000メートル削ったら静岡県と一緒だよ
まあまあねだいぶ極端だけどね
そういうことね
ここでね前回のお話も出てきましたけど
人が住んで自然環境を攪乱すると雑草が誕生しますよって話しましたよね
覚えてます野草じゃなくて雑草が登場しますと
人が住まないとジャガイモは絶対に生まれてこないわけですよ雑草だから
じゃあなんでまたこんな高いところに人類が住むようになったのかって話なんです
確かに
疑問じゃないですか
疑問だね
これ本筋と関係ないんだけどめちゃくちゃ調べちゃった
まあそれが分かんないとジャガイモは誕生しないってことだもんね
そうなんですよ一応本に書いてあって
ああなるほどねって一瞬スルーしかかったのが
簡単な話で平地よりも暮らしやすいから
ああそうなんだ
平地海抜0メーターから10メーターくらいのところですよね
ここはむちゃくちゃ暑いんですよ
ああそうなんだ
アマゾン
ああはいはい
イメージはね
そういうことね
もちろん海岸図はちょっと違いますけど内陸部行くと
アマゾンのジャングルが疎通してるようなああいう熱帯地方なんです
熱帯より
だからそこよりは温暖で過ごしやすいよねっていう感じ
ああそういう感じね
これ3800メートル級なんですけど
日中は気温がだいたい20度から25度になるそうです
結構あったかいんだ
でももちろん朝は引き込むんですよ山の中だから
イメージとしては夏山の中にキャンプ行くじゃないですか
朝は寒いですよね
でも日中はカンカン出て熱くなりますよね
12:02
あんなイメージ
まあそもそも下の平地が熱帯だから
上がったら日本と大して温度変わんないのか
みたいなイメージでいいと思います
イメージ的にね
緯度が低い分だけそういう感じですね
あと山の中で一番困るのは水源なんですよ
だって3800メートルクラスですよ
川流れてる川みたいな話じゃないですか
本来ならね
本来ならね
これがチチカカ湖があるから行けるわけですよね
周囲ぐるっと回るだけで1125キロメートルあるんですよ
広いな広いとしか言えない
むちゃくちゃでかい
これ有名なので知ってる人多いと思うんですけど
足で作った浮島
足の葉っぱは編んでね
そこに浮島を作るわけですよ
その上に家を建てて
部落1個丸ごとそこに浮かんで暮らす
部落丸ごと
そうそうそう
多分ねググったらすぐ出てきます
そうなんだ
そういう場所で生活するくらいの感じですね
そういう感じね
はいだから水も取れるし農業もできるし
なんならこんだけでかいと漁業ができる
なるほどね
で水辺があるってことは動物が寄ってくるわけですよね
だからその動物を取って食べることも可能なんですよ
という意味で人が暮らすには比較的適した環境だったよね
というのがこの本に書かれている一般的な解説ですね
ちなみに狩猟採集の時代なんでだいぶ時代違いますけどね
1万年以上前の話なんですけど
だいぶ前だね
だいぶ前です
もっと最近の話かと思ったけど
全然昔の話
昔だね昔というか太古だね
太古です
だって狩猟採集で取ってた動物っていうのが
リャマとかアルパカってわかります
見たことありますよね
あの首の長い毛ね
ああそうそう
あれの祖先にあたるグアナコっていうのがいてね
ああ聞いたことね
ラクダ系の生き物ですね
ああなんとなく想像がついたわ
とかあと天竺ネズミクイって現地では呼ぶんですけど
モルモットの元になったでっかいネズミですね
ああはいわかった
ちなみにクイっていうのを
食べやすいように品種改良して誕生したのがモルモットだそうです
えモルモット
モルモットって実験動物になっちゃってますけど
元々は食用のために品種改良されたネズミらしいですよ
あれ食用だったんだ
食用なんかね日本人の感覚からすると
ネズミ食べんのみたいな感じですけど
それはところ変わればなんで
まあ確かにね
もう外国の人から見たら
うなぎ食べんのとか言われたりするわけじゃないですか
もっと言っちゃったらフグ食べてんだみたいな話ですもんね
同じような感じじゃないですかね
まあ多数派はネズミを食べる方だと思うけど
ああそうか
世界的には
そうですね
だって気持ち悪い食べ物ランキング上位がフグだからさ
そうですねネズミは上位ランクに1ミリも出てきませんからね
だよね
普通なんですね
じゃあ日本がちょっとずれてるだけだ
世界的には
はいそういうことです
これが一般的な解説なんですけど
15:02
これちょっと僕が個人的に太郎説です
を考えてみました
太郎説ね
というのもですね
この説をちょっと思いついてしまったがために
余分に調べ物をしちゃったんですよ
まだ深掘りした
本1冊分余分に読みましたし
だいぶ寄り道したね
だいぶ余分なところを調べまくった結果
わずか10分少々の仮説にたどり着くっていうね
まああるあるだよね
最近ね
あまりつかみちちょっとしか出てこないですけど
まずですねこの南米大陸に人類が住み始めたのが
1万年から1万5千年前ちょっと幅があるんですけど
起源前1万2千年頃ということだそうなんですね
だいたい
だいたいね
この時期っていうのが実は氷季の終わり頃
氷季まあ寒い時期
そうそう氷の気氷河期の氷季
氷河期って言っちゃうと今も氷河期なので
ああそうなんだ
氷河があるじゃないですか
氷河期以外の時は氷河が消滅して何にもない時代のこと言いますから
へえ消滅してた時代があったんだ
あるんですよ例えば恐竜が活歩して巨大なトンボが飛んでいて
ああ
あの時代は現代に比べると平均気温が10度以上高いじゃなかったかな
だからもう完全に熱帯なんですよ地球全体が
ああ確かにそうだったね
だからあれだけの植物が大きくなれるわけだし
平温動物である爬虫類があれだけでかくなれるんですね
そうだね
冬がないからこれちなみに本当どうでもいい雑学なんですけど
地球の光点が関係してるらしいんですよ
光点
地球が太陽の周りぐるぐる回ってる軌道ありますよね
これが今は完全円じゃなくてちょっと楕円ですよね
そうだね
でもこれ楕円になったり深円になったりを
10万年周期ぐらいで繰り返してるらしいんですよ
ああそうなんだ
で深円になった時に近づくところがないので太陽とね
だからあったかくならないんですって
ああ
とかこれが楕円になると暑い時期と寒い時期の交互になったりとか
そうね確かに楕円になるとだいぶ遠ざかるはずだからね
ということで氷河期がやってきたり温暖期がやってきたりと
ちなみに現代は氷河期の中の寒氷期
寒氷期
寒氷期
氷期と氷期の間の穏やかな時
ああそういうことなんだ
そういうことですなのでここ1万年2万年くらいは寒氷期1万年くらいかな
めっちゃ短いんですよ
まあ全体で見ればね
そうだから10億年とかで考えるとねわずか1万年ちょっとが寒氷期になってますと
一瞬人間に適した比較的穏やかな時期がたまたま今の時代だった
そういうことですね
っていうことか
この寒氷期の直前の氷期が終わる頃がちょうど紀元前1万2000年前後なんですよ
18:02
ああそうなんだ
なのでこれ一応賠償の証拠があってですね
南米大陸に人類が住み始めた頃はまだ氷期が完全に終わっていないらしいんですよ
これはですねアマゾンの領域コロンビアにあたるところにですね洞窟があって
有名なところだとセルアズール遺跡っていうのがあるんですけどね
これがだいたい12600年前から1800年前の洞窟壁画
そんな前にあったんだ
が描かれてるのが発見されましたと
で面白いのが今12600年前から1800年前って話を知ったじゃないですか
この間のどこかではなくてこの間中ずっと壁画が追加で書き足されてるらしいんですよ
だから千数百年の間の当時の人類の生活が絵で書き記されてる
で見つかったのが最近なのでまだ30年とか40年とかしか経ってないので
その研究が今されてるところ
すごい長いスパンで描いたんだね
そうなんですよらしいんですね
でここに書かれてる中にマストドンの狩猟の様子が書かれてる
マストドンという動物ですね聞いたことありますか
マストドンっていうのはイメージしていただくとわかりやすいのがマンモスです
あれは氷器で生きてるケムクジャラの象ですよね
夏場生きていけないんですよ暑すぎて
その狩猟の様子が壁画に書かれてるということは
彼らが住んでいた時期は氷器の終わり頃だったっていう証拠になるということなんだそうですね
まずここを前提にします
ということは氷器の終わり頃なので急激な気候変動期なんですよ
今地球温暖化って言ってるじゃないですか
あれと似たような感覚を当時の人類は感じてたはずなんですね
どんどん暑くなっていくでこれも一方向でずっと暑くなっていくっていうよりは
なんか平均気温が今年は10度高かった去年は10度低かったのにっていう
もう乱行儀をしながら徐々に徐々に暖かくなっていく
これだけ1万年とか長いスケール言ってる割には結構短いですよ
人が一生が終わるとか2代くらいの短い間隔でぐーっと熱帯飛行に向かっていくんですね
へえいきなりだね これやばいっすよ
これだけ急激な温暖化が起こると何が起こるかとまず海面上昇しますよね
軽く10メーター以上海面上昇しますよね
で動物が生きていけなくなるんですよ
それまでの動物は氷器ってもっともっと長いですから
10万年前から9万年前までが氷器なんで
その環境に適応して生活してる動物がいるわけですよね
この動物を飼って食べてるわけですよ
この動物たち暑くなったら生きていけないので移動始めますよね
普通に考えたら
じゃあ寒いとこ行かないといけないじゃないですか
登りませんか目の前に雪山があるんだから
21:02
山があるから登るんですよ
感覚的には寒い方向は分かったんだろうね
行っちゃいますよね自然と
じゃあ人類それ食べてるんで
元々氷器に農業なんかやりようないわけでそれは当たり前ですけど
地面がほとんどないんで
ってことは狩猟採集民族は獲物を追って移住せざるを得ない
これが僕の仮説なんです
なんか説得力あるでしょ
そうなんですよ多分ね気温が急に上がったから追っかけて行っちゃったっていうのがまず一つかなと
あり得るね
もう一つは気温が上がっていったけど山に登らずに残った人類も多分いるんですよ
それが今のアマゾン一帯に続く人たち
洞窟で住んでたりとかね壁画を残したりとかっていうことにつながるのかなと思います
当然ですけどこれだけ広大な山ですんであちこちで上に登る動きをしたと思うんですよ想像ですよ
ただ山登ったら生活やっぱ苦しいんですよ水源から遠ざかることになるんで
でいろんなとこで登ったんだけど結果として水源が近くにあるところで人類は生き延びることができたので
地地化学周辺に人類の文明の卵が生まれたんじゃないかなっていうのがこれは僕の仮説ですね
水は必要だねちょうどいいバランスだったんだ食料と水のバランスが
そうなんですよねあくまで僕の個人の仮説ですからしつこく予防線張っておきますけど
でもなんとなくそうなんじゃないかなっていうこれを調べるのに結構時間かかった
完全に学術的な話になっちゃった 僕の趣味ですねこれはね
もうじゃがいもどこ行ったんぐらいの ほらそこに住んだ理由がわからないとさ
まあねわざわざあんな標高の高いところに住む理由がわからないと誘われませんから
ところがですね大問題が起きるんですよ気候問題の次は食料問題
まさに現代と通じるところがありますよね今気候が温暖化問題してますよね
してるね 2050年頃までには地球人口が91億人になって
このまま行くと食料が足りなくなるって言われてますよね 言われてるね
似たようなことが起きるんですマストドン大型の獣ね
食料の元としてはすごく重要なんですけど絶滅するの
そこの密集地にね そう表記終わっちゃうから狭いところに登っちゃっただろうし
それを人間がずっと通っちゃうからいなくなっちゃうわけですね
繁殖間に合わないよね どんどんどんどん温かくなってきますし
結局起源前1万年から9000年とかになってくると今の気候にほぼ近くなってきますんで
じゃあだいぶ温かくなったな なのでマストドンは生きていけないですどの道
24:03
で困った人類何を食べよう当然グアナコとかヤマとか食べてたんでしょうけど
まあ食料の量としてはなかなか厳しいわけじゃないですか
そこで目をつけたのが雑草食です 雑草食 人類ずっと歴史の間雑草を食べるってことを繰り返してきてるんです
食料難になったらいろいろ食べるんだけど食べ尽くしてもう困った雑草の根っこでも食べるかとかやるわけじゃないですか
その間に食中毒で亡くなる方がいたりとかねそういうのを繰り返してるわけですよ
それこそ僕らの祖父とかね祖祖父くらいの世代の人たちは雑草で鍋作ったとか聞きますからね
なんか言うね 戦時中とか戦後とかであったってきます
多分そんなような環境だったんでしょう目をつけたのがジャガイモの祖先
これでこの環境だから生まれてきたんですよ
なぜかこれはこの中央アンデスというのが雨季と寒季の極端な環境なんです
雨がダーッと降るのが半年 半年 約ねざっくり行くと
で残りの半年がもうカラッカラの気候 すごい極端だね
めっちゃ極端なんですよ問題は寒季で植物にとってはとても成長しづらい環境じゃないですか
水がないのやばいね じゃあどうするか栄養を蓄えて取っておかなきゃいけない
じゃあどこに蓄えますかって土より上に栄養を蓄えておくと蒸発しちゃうわけですよ
強い光によって まあ暑いからね 暑いからね
だから地下に蓄えざるを得ないで根っこに急根のような根系とか海系とかって言われますけど
ここにエネルギーを貯めるということをし始めます ああそれがじゃがいもか
芋類って結構こうやって過酷な環境だから地下にエネルギーを蓄えておくっていうところからスタートするものがほとんどなんだそうですね
だから芋類って生命力強いんだ ということなんですよ
逆に肥料を上げすぎるとか肥料を入れちゃうとさつまいもは実がならないから なるほどなるほど
入れちゃダメなんだよ基本的には耕して終わり そうなのね
入れる人もいるだろうけど基本的には入れると根ぼけって言って根に栄養が蓄えられずに葉っぱに行っちゃって葉っぱだけ育つっていう
なるほどねそれでいくと確かにまんまですね そういうことだね
そういうことですね原種は相当ちっちゃかったらしいまだ ああそうなんだ
葉っぱとか花とかそんな大きくなかったみたいで原種のじゃがいもは小指の先ぐらいしかなかったみたい
小芋も小芋だね よう見つけたな
そうだよね
実際に現代でもその辺の雑草引っこ抜くと本当ちっちゃい直径1センチに満たないような回径見ることありますよね
27:05
あるね あんなイメージかな
そうねちょっとじゃがいもっぽいやつは雑草埋まってるよね
ありますよねああいうのを食べようと思った人がいたんですよね
へえすごいな でほらじゃがいもたちのいいところはね群生するじゃないですか
一箇所に固まっていくつもいくつも生えてきますよね
だから農業しなくてもとりあえずその場所を覚えておいてその場所を保護すればいいわけですよ
植えるとかしなくても多分そこから始まったのかな農法が
ああそこスタートなんだ だって見つけるのめっちゃ大変やん
そうなの あんなちっちゃい芋を見つけるの大変でしょ小指サイズだから
まあね だったら毎回毎回探しに行くんじゃなくて
生えてるところを覚えておいて毎回そこに行くそこの群生地を広がるように周りを整えてあげるっていうのが一番賢いですよね
確かに これがだんだん発展していって徐々に農業につながっていくということらしいんですね
はあそういうことか これが紀元前5000年頃のお話です
だいぶ前だった ここにたどり着くまでにだいたい5000年くらいかかってるんですよ
かかったね われわれまだ西暦2000年代ですから倍以上の時間かけてるわけですよ
まあね やっとここ
へえ ちなみにジャガイモと同時期に同じような経緯で食べられるようになったのがキヌア
キヌア 雑穀でスーパーフードのキヌアですね
あれも同じような理由で見つけられていったっていうふうにちょろっと書いてありました
そうなんだ はいすみませんそっちは深掘ってないです
終わんなくなっちゃう 食べ物ラジオなのに食べ物じゃなくて気候の方を掘りました
まあベースがないとねベースわかんないとちょっと歴史の流れがわかんなくなっちゃう
はいこれでやっとジャガイモくん誕生です ああこれは誕生なんだね
でこのジャガイモくんがここからいよいよジャガイモに成長していくんですね
誕生したら少年になって青年になっていく まあ男か女かわかんないですけどとりあえず大きくなっていくわけですよ
でジャガイモが古代アンデスに文明を開いていきます これ決定的に違うんですよ
そうなんだ アンデス以外の6大文明のうちの他の文明5つは全部穀物からなんですよ
麦か米かトウモロコシか大体これなんですよ しかもうち4つは大河があるんですね
高河とかチグリスユーフラテスとかインダスとか絶対あるじゃないですか
ないのにしかも穀物じゃなくてジャガイモなのに文明が登場するっていう
ジャガイモ取り合いとか知ってなかったけど文明は誕生させたんだね
そうなんですよこれは近年になってジャガイモが文明を誕生させるきっかけになり得るということが証明されたというか
30:05
学説として成立してきたんですけどそのちょっと前までは穀物以外ありえないと言われてたんですね
だからアンデス文明はトウモロコシが主食だったはずだだったんです
これが1990年頃になって全ひっくり返すんです 割と最近だね
だいぶ最近ですいろいろ調べてたらもちろんそれ以前にジャガイモが主食だったんじゃないかっていう学説はあったみたいなんですけど
弱かったんですねこれが1990年頃になって一気にひっくり返ります
へえそんな発見あったんだ でジャガイモに育まれた奇跡の文明が古代アンデスに誕生するという話は次回です
次回かこれからいいとこだね 一応解説じゃないけど流れをね
これ多分ね一番いいとこまだ聞き逃した感あるねまだね
ちょっともやっとするよね きっと早く編集出せようと思ってるきっと
はい頑張ります そうですねはい頑張ってください
ということで今回はこの辺で終わりたいと思いますありがとうございました
ありがとうございました
31:29

Comments

Scroll