00:04
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのまりこです。
夫のけんすけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた、私たち夫婦のたあいもないトークを、月水金に福岡の山小屋よりお届けしています。
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ、オムラジ始まりました。
よろしくお願いします。
はい、本日も朝6時半からXスペースで配信している、みんなで太陽礼拝の雑談コーナーよりお届けしております。
はい、よろしくお願いします。
えーっと、今日もアーユルヴェーダ週間、行ってまいりたいと思います。
行ってまいりたいと思います。
行ってまいりたいと思います。面白かった?
行ってみたいと思います。
行ってみたいと思います。
ちょっとね、今日だって思ってなかったんですよね、収録をね。だから準備してないんですけど。
まずね、おさらいから行きましょう。
前回はね、道者っていう五元素、空、風、火、水、地の組み合わせによって、これ言ってなかったかも前回。
バータは空と風。
言ってました。
言ってた?ピッタは火と水。カパは地と水のエネルギー。
ということで、その3つの性質でね、いろいろ分けて考えるということをします。
で、前回、皆さん自分の道者がバータ、ピッタ、カパとかね。
バータが一番強くてピッタがその次とかね。そういうの分かりましたか?
一応ですね、僕は今、先日買った本を見てるんですけど、書籍とか先生にもよるんじゃないかと思うんですけど、そこすら曖昧っていうね。
えーっと、そのタイプ、バータタイプとかピッタタイプとかって言いますけど、
それの中にさらに、僕はね、バータが一番強くてピッタがその次って話しましたけど、
そういう人だとピッタバータタイプ。ピッタとバータが優勢な人みたいなね。
で、それ以外にもだから、全部の組み合わせ。ピッタカパタイプ、カパバータタイプ、バータピッタカパタイプ。全部じゃねえか。
バランスがいいってことかな。
そうね、そういうことのようです。まあそういう人がいるみたいな感じでね。結構だからそのカパです、バータですっていうことではなく、あくまでも割合というか度合いというかそういう話になってますよってことですね。
で、それ以外にも季節、時間、年齢とかによって動作が動きますよっていう話もしましたね。
で、そこから具体的にショックのことについてもう少し話したいと思います。
ちなみにアイルベイダーでは消火力っていうものがすごく重要視されています。
消火力とあと排出力とか解毒力みたいなね。消火する力と出す力みたいなことね。
大事ですよね。
大事。
すっごく大事だと思う。
そうね。やっぱり食べて終わりじゃないからね。食べてからが一番大事だよね、本当はね。
03:01
で、それとあと何を食べるのかよりもどのように食べるのか。
まあ基本的にはね、あれを食べましょう、これを食べましょうって言ってそういうことを優先してしまいがちですけど、
まあそれももちろんなんだけども、それをどのように食べるか、それは調理方法だったりもするだろうし、
あとは単純に同じものでもどういう気持ちで食べるか、どういう環境で食べるかによって変わりますよっていうことだね。
っていうような考え方があります。
で、先日話した六味、味ですね。味の話ですけど、これ単純にね、どの味がどうしたらどう作用しますよっていうのをダーッと説明していきますね。
6つ味があるってこと?
そうそうそう。
で、まずね、バータとカバがちょうどその効果が逆になるので、その2つから先に説明しますね。ちょうど説明しやすいんで。
甘味、酸味、塩味に関してはバータを下げてくれます。
カバを高めます。
だからカバの人は控えた方がいいってことですね。
なるほど。甘味、酸味、塩味。
で、バータの人は下げてくれるので、他の人に比べたら積極的にとった方がいいとなりますね。
次、辛味、苦味、渋味に関してはバータを高めます。
カバを抑えます。
はい、なのでバータの人は控えた方がいいものですね。
で、カバの人は他の人よりも積極的にとった方がいいものということになります。
あ、大事なこと忘れてた。
ちなみに、今言った中で冷ますと温める、冷やす、温めるっていうので分けると、
冷やす、冷ますが甘味、苦味、渋味。
温めるのは酸味、塩味、辛味ということです。
で、あとさっきの続きでピッタだけちょっと説明してもらったんで。
ピッタはね、ややこしいです。
甘味、苦味、渋味がピッタを下げてくれます。
酸味、塩味、辛味がピッタを高めます。
どうしようかな、これ例の食品があるんだけど例も出す?
うん。
じゃあ行きます。
甘味、米、小麦、牛乳、砂糖、大麦、ココナッツ、カボチャの種子。
酸味、酢、梅干し、チーズ、ヨーグルト。
塩味、漬物、醤油、塩、昆布。
辛味、生姜、胡椒、わさび、唐辛子、香辛料。
苦味、緑黄野菜、ほうれん草など。
苦味、渋味、豆類、柿渋、緑茶。
はい、そんな感じです。
なので、まあ日頃からねっていう感じかな。
今日突然一気にそういう食生活とかそういうことじゃなくて、
基本意識した方がいいよっていう話になるね。
だけども季節とか年齢とか時間帯とかその時の環境とかによって相当限らないってことはもちろんあるので、
06:02
基本そうだっていう風に思っておく。
自分はね、あんまりこれ通じ過ぎない方がいいんだとかね、
そういう風に思っておくといいと思います。
あとね、食べ合わせとかね、結構あるんだけど、
これあんま僕不勉強なんで説明できないんだよな。
まあとにかくね、一つだけ言っとくと、牛乳とか乳製品は食べ合わせが難しい。
そもそも未消化物、アイルベイダーではアーマーと言ってね、毒と言いますけど、
になりやすいとかね、あるみたいです。
あとですね、さっきの6味以外に6属性というものがあって、
その6属性とは、ちょっと読み方間違ってたらごめんなさい。
重性、重いと書いて重性。
軽性、軽いと書いて軽性。
油と書いて油性、油性。
寒性、乾くと書いて寒性。
熱性、冷性の属性があります。食物ね。
重性、重たい性質ね。
チーズ、ヨーグルト、小麦。
これらはバターとピッターを下げてカパーを高めます。
まあ重いのはカパーの人だからね。
軽性、軽いやつね。
大麦、ほうれん草、コーン、りんご。
バーターとピッターを高めてカパーを沈めてくれます。
油性、乳製品、油、油製食品、油製食品。
バーター、ピッターを下げてカパーを高めます。
寒性、軽いやつね。
大麦、コーン、じゃがいも、豆類。
バーター、ピッターを高めてカパーを下げます。
熱性、温度の高い飲食物、スパイス類など。
バーター、カパーを下げてピッターを高めます。
冷性、冷たい飲食物、緑黄色野菜、きゅうり。
きゅうりって緑黄色野菜じゃないのかよって話ですけど。
まあいいか。
バーターとカパーを高めてピッターを抑えてくれます。
はい、そういう感じです。
まあこれはあれだよね、甘みもそうなんだけど
味とか性質であまり分類すべてはできないから
例えば乳製品とか小麦製品とか
そういう分け方だったらいいんだけど
細かい食材ごとに何味とか属性、何性とかって分けれないから
こん中だからよく食べるものとかがあれば
これあんまり控えて食べ過ぎかもなとか
こういうの取った方がいいのに全然食べてないかもみたいな
そういう感じの考え方をするのが楽かなと思いますけどね。
全部チェックできないからね。
はい、というわけで今日はこのぐらいにしておきましょうかね。
はい。
どうですか?なんとなく分かってきました?
09:00
そうですね、分かってきました。
なんか好きですごく食べてたものが控えた方がいいものだったりするので
そういうのを変えていけばちょっと体調もね
悪い時がマシになるのかなとかね
そういうふうに今思ってました。
そうだと思います。
というかそうだと信じてます。
僕もね取り入れ始めてまだ1年も経ってないので
分かんないんですけど
でもまあだからそのなんていうの
魔法みたいな感じじゃないんだよね。
やっぱり理にかなってるというか
もう完全に生命の科学、科学なんだよね。
そうね、だって食べ物でできてるからね。
そうね、体はね。
水とかね、食べて生きてるわけだから。
その性質をも自分の体に取り入れてるわけだからね。
食べ物ってさ、作物、野菜とかね、お米とか作物に関してだけど
地と水とのエネルギーって聞いたんだけど
太陽も浴びてるので
地と水と火のエネルギーがね
風も受けてるか
そうすると全てのエネルギーが詰まってるみたいな感じになるね、食べ物はね。
やっぱ動物とかはさ、動物によって食べるものが違うじゃない?
それも同じっていうかさ
その性質、動物の性質によって食べる
自然に選んで食べるものがあるっていうのを考えると
自分の性質に合ったものを食べるのが自然なことなのかなっていう風にも思うしね。
そうだね。
なんか動物を、鶏はピッタだよねみたいなとか
そういう動物を同社で分けても面白いかもしれないね。
そうね、面白いかもね。
ヤギは?
ヤギなんだろう、草ばっか食べてますけど。
バータじゃない?
バータかな。
軽い性質。
草ぱらぱら軽いからね。
ふわふわってどっか行っちゃうじゃん。
年賀犬の上とか好きだしね。
バータやな。仲良くなれそうだ。
というわけで、今日はね、動者と食について
まあちょっとね、本を読むだけみたいなのになっちゃいましたけど
またまだ続けていきたいと思います。アイウベザ週刊。
楽しいね、この話。
ちなみに明日もちょっと配信しようかな、収録しようかな。
川、水、木って3日連続になりますね。
明日はね、ちょっとお便りがまた来ているのでお便りの話にして
また金曜日にね、アイウベザ週刊を戻して
また続きをやりたいと思います。
オムラ寺ではお便りを募集しております。
番組へのご意見、ご感想、リクエストなどをぜひお気軽にお寄せください。
番組もしくはエピソードの概要欄に載せている専用フォーム
またはサムスのインスタグラムへのDMなどで送っていただいても大丈夫です。
皆様からのお便りをお待ちしております。
またサムスズンでは洋話初心者でも一からじっくり学べる
12:02
YouTubeオンラインクラス、オフラインクラスの対面クラスを開催していますので
興味のある方はホームページをチェックしてください。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
はい、それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように
せーの、
ナマステ