2024-08-21 14:20

#238 露地栽培 vs ハウス栽培(メリット・デメリット)

今回は、ナス栽培に関して「露地栽培」と「ハウス栽培」のメリット・デメリットを改めてまとめてみました。

年中ナスが食べられるのは、ハウス栽培の技術が発展してきたおかげですが、やはり本当の旬は夏!!

あまり気にした事がない方も多いかもしれませんが、露地とハウスのそれぞれの特徴を認識してみてください✨

【お知らせ】
胡麻の収穫を手伝ってくれる方、まだまだ募集中です!! 国産胡麻の立ち並ぶ風景を見に来てみてください✨ お子様の食育の一環にも💕

お申し込みは、コチラから👇👇
https://forms.gle/GGVYBBNzDLunbkyz6

#露地栽培ナス
#ハウス栽培ナス
#施設栽培ナス
#メリットデメリット
#露地とハウスの比較
#heartichfarm
#ハーティッチファーム
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63f5d147390e8c58c62a6397
00:06
おはようございます。野菜がつなぐひととひとハーティッチファーム代表もとです。本日も農業と学びで心も懐も豊かにするチャンネル始めていきたいと思います。
この番組は国内最大手エンジニアイング企業で17年間世界を飛び回っていた企業選手香川本文が、40歳を機に脱ラシュのした経験をもとに、
農業、ビジネス、キャリア、学びなどについて話しチャンネルです。
はいおはようございます。今日は朝からすごい霧が出てますね。
水蒸気量がねすごい多いんでしょうね。なんかこの数日は、
夕方にゲリラ豪雨というか雷を含めですけど、やたら降るんですよね。
まあねそういう影響もあって、こういう空気中がね水蒸気がたくさんの
状況になっているのかもしれませんが、おかげさまでゴマ畑がね、侵入できない。
もう毎日 夕方ゲリラ豪雨に見舞われているので
まあねなんか言ったら明日が抜かるんでて、はまっちゃって抜けないんじゃないかと思ってね。もうちょっと乾くのを待ちたいなと思ってるんですが、
なんか怖くていけない。 この数週間ナスでバタバタしているのもあり、いけておりません。
どうなっていることやら。 でもね収穫の
ゴマを収穫した時のね、方法をちょっと最近にちゃんと真剣に考え始めてるんですけど
育苗ハウスというね小さなハウスの中に乾燥して、乾燥のために立てかけておけるように、そこをねちょっと準備しておこうかなというのも含め、
あとはね網状のね、
ちょっと袋を用意してそこに 収穫したゴマのさやだけをね
取って そこに入れて
茎の部分は畑に捨ててしまうという感じで省力化、省力化じゃない
省スペース化 も測った乾燥方法ができないかなというところを考えてねちょっと網の袋を買ってきて試す
ために
網の袋を買ってきて 一部ねゴマのさやをそこに入れといてみようかなみたいなトライアルのためにそういうのを購入したりとか
最近始めてますが まあいずれにしてもその収穫の体験9月16、18そして21
03:02
体験コーナーを 体験コーナーってわけじゃないですね
体験の イベントを企画しておりますので
皆さんゴマの栽培でつながるコミュニティ コミュニティのね
今度は体験イベントです これもねぜひとも募集いただければなと思いますのでここにURLにURLをまた貼っておきますのでぜひとも
お友達お誘いの上 ご参加ください
お待ちしております さてさて今日は
何の話をしようかというと改めましてねここで 路地栽培と
ハウス栽培 の
メリットデメリットみたいなねそういうところをちょっと私が作っている なすについてですが
改めて 農業
に興味がある方 あるいはあまり今まで気にしたことなかったみたいなねそういう方のためにもシェアして
おこうかなと思います まあ現在8月にも入って路地栽培の
夏秋夏 果汁なすがね収穫量がピークになってきている
状況でもありバタバタしておりますが一方ハウス栽培の なすの方もだいぶ
根金土の方に食い込んで活着が進んで元気な ないがねだいぶ元気になってきております
そこで路地栽培ハウス栽培それぞれどうのような メリットデメリットがあるのかというところを改めてお話しますと
路地栽培路地栽培てね あの
改めて漢字で書くと 雨冠の
道 ただ道路の音路じゃないんですよ
あの道路のの の文字に
上に雨冠がついた形それでろそして地面の地で路地栽培ですけど この路地栽培っていうのもメリットでメリット
どういうところがあるかというと
まずデメリット から言いますと
路地栽培はですね 本当に外の環境で
そのまま地面に 植えるやり方ですので
もうねこの外の環境そのままダイレクトに影響を受けるんですよね なんで今年みたいな
本当に 暑い日が続いたりとか
06:05
雨が少なかったりとか そういう環境になると
もうその影響をもろに受けて 収穫量がね
その天気の状況によってだいぶ変わるんですね これがね路地栽培の最大のデメリットかなと難しいところかなと
思います 一方
メリット というところで行くと
まあそういう感じで 周りの環境の影響をダイレクトに受けるんですが
それが逆に
本当の 自然の味というか自然味の味
を出しているんだろうなと思いますね やっぱり野菜っていうのは
その野菜が一番育ちやすい環境で 一番育ちやすい条件の時にスクスクと育った
ものがね 一番美味しいんですよね野菜の旬って言いますけれども
そういう意味でやっぱりこの暑い夏に ちゃんと雨も降って
その気温と雨水の水分で育てられた スクスクと育った茄子はね
本当に水分量も多くて皮もパツパツでピチピチのツヤツヤ の本当の茄子の味っていうのをね味わえるような気がします
そういう意味でこの旬をね本当に味わおうと思ったら 茄子の美味しさを味わおうと思うとこのロジ栽培の
夏秋茄子、果臭茄子がね一番美味しいのかなと やっぱり思いますよね
そういう意味でロジ栽培のこの栽培方法もね やっぱりこうなんか
ゼロにはできないなと茄子を作っている生産者とするとこの美味しさ この時期のねこの茄子っていうのを届けられる機会っていうのをね
やっぱり保っておきたいなっていうところはありますね そういう旬のメリットを最大限に出せるというところもありますが
あとはやっぱり経費が安いというか資材費が 少なく始められるというのもロジ栽培の良いところですね
本当に必要な資材というのは 最小限の方法でやればその茄子の木を支えるためのね
支柱 それと
茄子のウネに張るためのマルチ 最低限資材という意味ではそれがあれば農業というか
09:04
茄子の栽培を始めることができるので やっぱりねこの初期投資が少ない
総出で済むっていうのもロジ栽培の良いところだと思います 一方ハウス栽培のデメリットとメリットというと
ハウス栽培のデメリットで行くと やっぱり今度ロジとの逆ですが
初期投資が多いことですかね 最近のこの高等の世の中ですからますますその方向強いし
そして このエネルギーだかというかね
原油が高くなってきてしまっているこの昨今ですと 燃料の重量代も高いという意味で
もう年間のその栽培に関わる ランニングコストもショーでそうですし
ハウスを建てるための初期コストも高い そういう意味でお金がないと資金がないと始められないのが
ハウス栽培 の
やり方だと思います ただメリットという意味でいけば
外の環境とねこうハウスビニールを隔てて 環境を
制御できるので その
生産の安定性っていうのはやっぱりハウス栽培の方が強いですね 寒い冬でも
暖房を焚いて 茄子が育てられる環境をそのハウスの中だけでも作り出す
そういうことをやりながら 年間のね
10ヶ月ぐらいを 収穫に当ててますから早ければね本当今のハウス栽培この前8月頭に定植しましたが
9月から取り始めるんで収穫でき始めるんで9 そこから次の年の
6月末もうほんと長く引っ張る人は87月頭まで 収穫を続けますということで911121234567
下手するとね11ヶ月10ヶ月から11ヶ月ぐらい収穫の時間に当てられるというのは やっぱり
生産の安定性そして収入の安定性につなげられますね というところがやっぱりメリットの一番大きいところかなと
年間ね安定して生産できるということはそれだけ安定して雇用も作れるということで 仕事量がね年間通して作れるので
やっぱそこはね経営者という面からしても大きいかなと いう気はいたしますただ景気のお金がかかる
12:01
これがね まあハウス栽培の
いいところでメリット デメリットメリットデメリットかなぁと思っております
ざっくりなんとなくどう 金額間で言うと
路地栽培の方で トータルの音売り上げで
だいたい300万ぐらい一旦あたり一旦というのは製塀米 栽培して売り上げがなそう売り上げが大体300万ぐらい
そして経費等々を引いていくと残る金額が そうですね130から150万ぐらいそれぐらいですかね
千平米あたり 収支が150ぐらい
一方ハウス栽培はだいたいその一旦あたりの売り上げが路地栽培300に対して ハウス栽培だとやっぱり取れている時間が長いので金額も大きく
だいたい500万ぐらいかなと それに対して経費等々が
引かれて 残る収支という意味では
250から300 300残ったら相当いいですけど250ぐらいかなと
そんな感じでまぁ 経費としてかかる金額も大きいですけどそれでもまだ
残る金額も大きいのがやっぱりハウス栽培かなという 気はいたしますね
まあこんな感じでハウス栽培路地栽培それぞれのデメリットメリットありますが まあその時の値資金力あるいは
持っている自分のね
かな 資材力というかそういうものでどちらの方法を選べるか
そういうのもね農業を経営していく 戦略の一つかなというところでございます
はいここまで聞いていただいてありがとうございました 今日も良い1日をお過ごしくださいそれじゃあまったねー
14:20

コメント

スクロール