1. 経営者の志
  2. 845.鶴賀なほのさん(帝王学経..
2025-02-14 12:16

845.鶴賀なほのさん(帝王学経営コンサルタント)

【帝王学で運命を変える!経営者が磨くべき“あり方”とは?】

今回のゲストは、帝王学経営コンサルタントの鶴賀なほのさん。

経営者にとってスキルやノウハウ以上に大切なものが「あり方」。帝王学とは、2500年以上続く生き方やあり方を学ぶ学問であり、経営者自身の器を大きくすることで、運命を変えることができるといいます。

帝王学には、運命を改良する公式があり、「(宿命+環境) x 在り方」であると伝えられています。生まれ持った才能がどんなに素晴らしくても、それを活かす環境がなければ花は咲かない。逆に環境が整っていなくても、経営者自身のあり方を磨くことで、未来の運命を大きく変えることができるそうです。

鶴賀さん自身、幼い頃は経営者は不安定で大変なものというイメージを持っていました。しかし、自身の起業や経営の経験を経て、帝王学を学んだことで、これまでの経験がすべてつながり、人生の答え合わせをするような感覚になったと語ります。

現在は数千万円から数億円規模の経営者を中心にコンサルティングを行っていますが、これから起業する人たちにも帝王学を伝えたいと考え、起業初期の方々の支援にも力を入れています。

特に経営者にとって重要なのは「どこに意識を向けるか」。意識の持ち方ひとつで、ビジネスの成長スピードも、人との関係性も大きく変わります。

また、経営者は「どのように命を使うのか」を常に問われる存在です。世の中には、愛のある商品やサービスを提供している経営者がたくさんいますが、その愛をより多くの人に届けるためには、経営者自身が器を広げ、痛みや苦しみを乗り越えていくことが必要だといいます。

愛のある商品やサービスが溢れる社会をつくるために、経営者がまず取り組むべきこととは何なのか。今の自分のあり方を見つめ直し、ビジネスの成功だけでなく、人生そのものを豊かにするためのヒントをお届けします。

コーチやコンサルとして起業したい、経営者としてのあり方を学びたいという方は、ぜひ鶴賀さんのInstagramをチェックしてメッセージを送ってみてください。

【今回のゲスト】
帝王学経営コンサルタント 鶴賀なほの(つるが・なほの)さん
Instagram: https://www.instagram.com/nahono.uka.life
Facebook: https://www.facebook.com/nahono

【こえラボメルマガ】
ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪
https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
00:00
声を思いを世界中に届けるこえラボ。経営者の志。
こんにちは、こえラボの岡田です。今回は、帝王学経営コンサルタントの鶴賀なほのさんにお話をお伺いしたいと思います。
なほのさん、よろしくお願いします。
こんにちは、よろしくお願いします。
まず、この帝王学経営コンサルタントという肩書なんですが、どんなことをされていらっしゃるか、今の授業内容を教えていただけますか。
ありがとうございます。帝王学というのは、2500年前から続いている、本当に生き方、在り方のためをお伝えするものなんですけれども、経営コンサルタントということは、経営者の方々のコンサルをさせていただいているんですが、
授業をスケールさせるための方法をお伝えするというよりも、経営者の方の人としての魅力、そういったもの、生き方、在り方の部分を器を大きくしていくような、そういうお手伝いをさせていただいています。
やっぱり経営者にとっては、そういった在り方とか、そういったところの方がやっぱり大切になってくるんですかね。
そうですね。この帝王学でよく言うのが、運命を改良する公式というのが、宿命プラス環境かける在り方が運命になるよっていう言い方をするんですね。
運命って何かって言ったら、どんな人生を生きたのかっていう成果結果じゃないですか。
どんな人生を生きたのか、どういう成果結果を人生で手にすることができるのかっていうところには、まず自分が持って生まれた才能資質とか運という宿命と言われる部分ですね。
これがまずあります。才能の種をどんなに私たちが持っていても、ちゃんとお手入れしてあげなければ花が咲かないじゃないですか。
なので、この宿命を生かす環境を作ってあげることがとても大切だよねと言います。
さらに、さっきその在り方っていうふうにお伝えしたんですけれども、この宿命、自分の才能資質が伸びるような環境まで整えられました。
だけど、私宿命が大して良い、やっぱりすごく恵まれた宿命の方、そうでないかっていらっしゃるわけですけれども、そんなに恵まれてない宿命だったら私も人生、お先真っ暗ですが、
定額では言えそうではないですよというふうにお伝えしていて、かける在り方っていうふうにさっきお伝えしているので、この在り方の部分でいくらでもブーストがかかるわけです。
03:05
つまり、運命って必ず人からのご縁で良くなっていくじゃないですか。
なので、自分がどういう在り方、生き方、考え方、物の捉え方をしているのかによって、人としての器、魅力っていうものがどんどん大きくなって、
この器が大きくなればなるほど、掛け算で自分の才能資質とか、それを生かす環境とかの効果っていうものが掛け算で増えていくので、
いくらでも運命っていうのは改良できるよっていうのはこの定額で言う運命の改良の公式ですね。
なので、在り方を磨くのが本当に大切っていうのをお伝えしています。
どうですか、那穂野さん自身も定応学を学んでいて、自分の今までのお仕事とかそのあたりも学んでこられたわけなんですかね。
そうですね、私は父が小さい、私が小さいから父から定額を学びなさいって言われていて、
だけどやっぱり父親の言葉だと私は定額に、定応になるつもりなんじゃないかって言って不運って思ってたんですが、
やっぱり常日頃父から言われてたことが、今ものすごく定応学的な発想で伝えられてたんだね。
その在り方の部分、特に決定的に叩き込まれてたんだなっていうのは今すごく思います。
ただ、きちんと学問として父から学んだわけではなかったので、
例えば経営者だった父のアップダウンとかを見たときに、本当に経営者って安定しなくて、
会社員でお給料もらってる方がずっと楽だから、私は絶対経営者になりたくないって思いながら見てた父の会社の諸々のことであったりだとか。
あと私が今起業して14年になるんですけれども、この14年の中で私がすごく体験した数字への恐怖であったり、
信じた人と関係が終わってしまった時の悲しみであったりだとか、
そういった時のいろんなことっていうのがなぜ起きたのか、これを起きないようにするためにはどうしたらよかったのか、
今からでもできることは何なのかっていうのが、すべて定応学をきちんと学問として学び始めてから答え合わせをしているような、そんな感じですね。
まさに実体験で経験したことと定応学で学んだことをそれを組み合わせると、やっぱりこうだったんだっていうのがすごく答え合わせのように分かってきたわけなんですね。
そうですね、本当にそうですね。
06:00
どんな方に今はこの定応学の傾向サルトとして対応していきたいなという思いを持っていらっしゃいますかね。
ありがとうございます。今の私の、もう既にクライアントでいてくださっている方が、数千万から多く、数億円以降の会社の経営者様になるんですけれども、
あとは、これはもう私のライフワークとして、私自身が企業なんで絶対しないって思ってたところから14年やってきて、本当に自分の人生を自分の足で立てる人が世の中に増えることによって、
豊かさって大きく循環していくので、企業初期の方をサポートしたいなっていう、どちらかというとライフワークになるんですけれども、そういった活動と今2本を走らせている感じです。
経営者の方々に関しては本当に先ほどお話ししたようにそのあり方の部分とかをお伝えするんですけれども、例えば、
集客にやっぱり力を入れたいということで、営業代行を入れていた社長さんがいるんですよね。ただ、かなりこうたくさんの
案件をいただくことはできるけれども、この案件を処理するミーティングのためにかなり時間が取られていて、大変なんだよねっていうご相談をくださったことがあったんです。
その営業代行は必要ですかって、その5円っていりますかっていうことをお伝えさせていただいて、
本当の5円でそうやって作るものではなくて、やっぱりどれだけ、集客って皆さんすごく意識がいくところだと思うんですけれども、
定額で一番こういうのって、集客が大変な時こそ既存のお客様を大切にしましょうって伝えるんですよね。
既存のお客様のお役に立つこと、本当に無心にお役に立っているとそこから必ずご紹介であったりとか、
リピートであったりとかアップセールであったりクロスセールであったりそういったものが動くから、
不安にならずに既存のお客様にまず全力で心をお尽くしするっていうことを言うんです。
そういうのをご案内させていただいたところ、2ヶ月でかなり大きい案件が決まって、その年の売上、バンと達成ができてしまった。
当然運用、営業代行、その方お辞めになられているんですけれど、
そういうようなことが終わりになったりとかっていうように、本当にこの在り方、
同じことをしていたとしても、どこに意識があるのか、どこに意識を向けていくのかで、
結果は実は大きく変わってくるっていうのをクライアント様を拝見させていただいていてもすごく感じますね。
この番組は経営者の志という番組ですので、是非名穂野さんの志についても教えていただけるでしょうか。
09:02
ありがとうございます。本当に私が生まれてきた命をどのように使えるのか、
どなたのためにどのように使えるのかっていうのを今はすごく考えていて、
そうすると私自身がたくさんの方に商品サービスを提供する立場になるよりも、
私の仕組みを見た場合も、私の才能質を見た場合も、
多くの方々に愛のある商品サービスを届けていらっしゃる、
経営者様のお悩みであったりだとか、痛み、悩み、苦しみ、
そういったものを私自身、父がずっと経営をしていたのもありますし、
割と大きな経営者様の近くにいさせていただくことも多かったっていうのもあって、
そういった痛み、苦しみっていうのがとてもよくわかるので、
誰よりも経営者様のお側に寄り添う、痛みを分かち、
共に喜ぶ、そういう存在として経営者様のお力になれるような存在でありたいな、
そうすることによって、たくさんの愛のある商品サービスがこの世の中に多く誕生して、
高さが循環する、そういう社会づくりのお手伝いができたらいいなっていうのが、
私の志になります。
やっぱりその経営者の方がよって変わっていったりとかすると、
世の中に対して影響力がかなり大きくなるのかなと思うので、
そういった経営者さんが一人でも多く増えていくと、
世の中がもっと愛で溢れていくような感じになっていくのかなと思いますね。
そうなるといいなと思います。
ぜひ今日のお話を聞いて、
菜穂野さんに相談してみたいなとか、もっと詳しく聞きたいなという方がいらっしゃいましたら、
このPodcastの説明欄にInstagramのURLと、
あとFacebookのURLも掲載させていただきますので、
ぜひそこをチェックしていただいて、
ご相談があればメッセージいただけたらなと思います。
Instagramではどんな発信されていらっしゃるんでしょうかね。
ありがとうございます。
Instagramの方では先ほどのライフワークというふうにお伝えしたように、
企業01の方ですね、特にコーチコンサルというような、
人の心に寄り添うようなお仕事で、
企業をしていきたいんだって思われている方のお役に立てるような、
そういった方がこういうマインドを持たれていくと、
すごく理想を叶えていかれるんじゃないかなっていう、
そういった情報発信をInstagramの方ではさせていただいています。
はい、ぜひそういった方チェックいただけたらなと思いますので、
お願いいたします。
今回は、経営音楽経営コンサルタントの鶴賀奈穂野さんにお話を伺いました。
奈穂野さんどうもありがとうございました。
奈奈さんありがとうございました。
声を想いを世界中に届ける。
12:12
声ラボ。
12:16

コメント

スクロール