夜時間の見直し
皆さん、おはようございます。ソプラノです。
今日もスキンケアをしながら収録をしていきたいと思います。
やはり、今日4時に起きたんですけど、早く起きると余裕がありますね。収録時間も早くスタートすることができております。
昨日は、夜のデジタルがなかなか手放せないというお話をさせていただきました。
昨日の夜、私は10時に寝たいので、完璧を求めるのではなくて、とにかく寝る前の30分間に触らないということで、ルールを決めてみました。
そうすると、9時半までにコメントすべきものはコメントして、活発に動いているアクティブなグループのLINEの方には、私も寝るねーって言って一言打っておくっていうのを、9時から9時半の間にもやっておくということで、
昨日は9時半に画面を見ることをやめることができました。
まずは一つできましたね。
今日のお話したいことは、夜時間を見直す前にということで、タイトルを書かせていただきましたけれど、
まず自分がどういう夜を過ごしているかっていうのを、無駄はないだろうかということで、
昨日は自分が今何をしているっていうのを常に意識して、私今ぼーっとしてないですか、その時間いりますかっていうのを、ずっと心の中で問いかける夜を過ごしてみたんですね。
そうすると、ちょこちょこスマホを見るとか、ぼーっと人の話を聞くとか、そういう時間がなくなって、間を詰める、時間を詰める方の真面目ですね。
真面目になって、すごい早く終わったんですよね。なんならもう春サンライブも、お風呂上がっちゃってから聞けるぐらいの流れになったんです。
しかも昨日はいつも主人が早く帰ってご飯を作ってくれていて、食べるところからスタートの夜時間なのが私の方が早かったんで、ご飯を作るのもやれちゃったんですね。
とは言っても、メインディッシュは、昨夜に主人が作ってくれてたやつを温め直すだけだったんですけど。
だから割と、ぼーっとした時間を作らない、常に今何をやっているかを意識することと、
8時15分から始まる春サンライブをお風呂の中で聞くということと、9時半までには全てのスマホでのやり取りを終わらせるということに集中をしたら、結果的にすごい夜時間に余裕ができました。
これ大発見ですね。
一番大きかったのは、ひょっとしたら9時半までにコメントバークを終わらせるというところが、一番初めてトライしたことだったけど、効果は高いことだったのかなというふうに思っています。
もう1日くらい同じような意識をしながら、すぐ私は忘れちゃうんですよ。
これ良かったなと思っていても、良かったから続けるというのが習慣になるまでに結構時間がかかるので、
明日もこれ手帳を見直してですね、ちゃんと自分が今何をしているか意識する生活をするんだよということを自分の中で繰り返して、身近育活をできるようになったところで、もう一度夜時間、何時に何をするっていうのを決めていきたいと思います。
夜はあまりガチガチにしたくないんですよね。
だから3つぐらい目標の区切りの時間を決めて過ごす、そんな感じになるかなと思います。
それでは最後までお聞きくださりありがとうございました。
今日も皆様にとって素敵な一日となりますように。