00:05
皆さん、おはようございます。ソプラノです。2021年11月2日、火曜日、どのような朝をお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
時間管理の見直し
今日は、時間管理についてお話をしたいと思います。
私、1ヶ月ぐらい前から、自分がどのような時間の使い方をしているのかなというのを見直しをしておりまして、
これ、定期的にやっておりますね。かなり、ここ1年の間でも何度かやっていると思うんですけれども、今回は、
主に会社での過ごし方をですね、時間を区切って、朝、やること。朝やることというか、常にやることっていうのは一つの、
エクセルのシートにダーッとあって、終わったら編み掛けて消していくっていうようなことをやるんですけれども、
そのザーッとリスト、そのリストの中から、コピペとコピペなどで、
今日この時間にこれとこれとこれとこれをやるっていうことで、そのマスに移動していくわけなんですけれども、
それが予定通りに済んだかどうかというのをね、チェックをするというやり方でやっております。
以前にも福本春さんに言われていたと思うんですけど、ポイントは時間が来たらやめる。
途中であってもやめる。ここポイントだよっていうふうに教えてもらっていたのですが、
それがね、やれてないということをこの1ヶ月間、身をもって知らされた1ヶ月でしたね。
あの、やっぱりもうここまで来たらやってしまう方が早い。ここで止めるのは非効率と思ってしまう。
というよりも、ここまで非効率なのでここまでに何が何でも終わらせるぞという気合が足り、ここじゃないかなと思っています。
仕事をしていると電話が入ってくる。メールも入ってくる。
だから予定通りやれるはずがないという逃げ道を作っちゃっているのかな。
だから私は1日の中でこれとこれとこれをやるって決めたら、帰りまでに最低限この3つをやれていればいいっていうやり方をずっと長くしてきましたけれども、
それでも残業があるわけで、なんとなく集中していない時間帯があるわけで、
いや何か改善するうちは絶対にあるはずだと思って、
その1日のうちにこれだけやれればいいやっていうのをやめて、時間のマスに埋めていくというのを1ヶ月前から始めたんですよね。
休日の時間活用
そしてこの週末土日は主人がいませんから、ちょっと遠征でいなかったので、
もうほぼほぼ私の好きに時間は使えたはずなんですよ。
だから会社でやっていたようなことと同じように、休日の時間も何時までにこれを終わらせる、何時までにこれを終わらせる、
終わらなかったらやめる、途中でもやめるというのをやってみました。
そしたら終わらない、自分に甘い、本当に簡単にすぐ順番を入れ替える。
娘や息子との話を途中で遮りたくなかったからとか、
食事作りが重いのほか、手間がかかったからとか、結局自分に甘いというか、自分との約束が守れていないなぁと痛感した1ヶ月でした。
これは果たして直せるんでしょうか。
やりたいことを全部やりたいと思ったら、スピードアップ、集中力を上げていくしかないので、頑張っていきたいと思います。
決意表明ですね。それでは最後までお聞きくださりありがとうございました。
今日も素敵な1日にしていきましょう。