朝活とその意義
みなさん、おはようございます。ソプラノです。
今日も鏡の前に座って、収録を開始いたしました。
最近ですね、この夏休みバージョンで、車の中から収録っていうのが増えてたせいか、
収録しながらスキンケアの手が動かないんですよね。止まっちゃって。
なので、今日は鏡の前に座って、ただただ収録を開始しました。
昨日の収録で、私配信250回だったそうで、花子さんが教えてくださいました。
花ちゃん、ありがとう。教えてくださりありがとうございました。
そして今日は、この朝活ハッシュタグで200回という節目になりました。
お耳おごしすみません。ご視聴ありがとうございます。
なんなのに、今日のタイトルはプチトマトということで。
最近、朝活に関してもですね、早向きが定着してしまったので、
ちょっとこの収録も今後どうしようかなぁと思ったりしています。
やめるやめないとか、そんな難しい話ではなくて、
最初の目的からちょっと逸れてきたかなぁという感じがしておりますが、
朝の一つのルーティンの中に入っているので、継続はしようと思うんですけれども、
少しゆっくり、1、2ヶ月くらいのスパンでちょっとどうしようかなというのを考えていこうかなと思っています。
200回目の節目ではありますが、今日のテーマはプチトマトの役割ということで付けさせていただきました。
昨日の収録でお弁当作りの話をさせていただいて、
お弁当作りの工夫
今日ちょっと朝、娘と一緒に並んでお弁当箱に詰めてるんですけど、
その時の娘の発言が面白かったので、ちょっとそれを取り上げてみました。
お弁当作りをされている方って、必ずプチトマトって入れませんか?
私はブロッコリーとプチトマトはアナウメサンタ君でいつも必ず入れるものなんですけれど、
娘のお弁当箱をちょっと覗いたらプチトマト入れてなかったんですね。
ちょっと私にない選択肢だったので聞いてみました。
あれ?プチトマト入れないんだって言ったら、だって残っても週末に食べればいいし普通にって言うんですよね。
そういう意味じゃなくて、お弁当箱にはプチトマトありきなんじゃないって言ったら面倒くさいって言うんですよね。
面倒くさいだって洗ってヘタ取って詰めるだけじゃんって言ったら、それが面倒くさいんじゃん。
冷蔵庫開けて出して洗ってヘタ取って入れるんだよって面倒くさいって言うんですよね。
それで気が付いた。
最近、我が家のお弁当のシステムというか、一応娘が作っているという体にはなっておりますけれども、
基本的に副菜は1週間持つ作り置きメニューで冷蔵庫にストックしてあるんですよね。
だからそれをカップ、プチカップみたいなやつに入れて詰めるだけ。
要するに冷蔵庫からタッパーを出して詰めるという流れなんですよね。
それで、タンパク質、お魚とかお肉とかは、私がグリルで焼いたもの。
それは私が朝、一番にフィンサーライブ中に仕込んでしまうんで、朝起きたらグリルの中で出来上がってるっていう状態なんです。
彼女が起きてきたら。
それはそこから温かいやつを詰める。
たまに冷凍物が入る。冷凍唐揚げとかたまに入る。
そんな感じなんですよね。
だからプチトマトがめんどくさいんですって。
ヘタ取って洗うのが。
これってちょっと甘すぎたかなって思った朝でございました。
ちょっとオチがなかったですね。
ということで、もやーっとした200回でしたが、今日も素敵な一日にしていきましょう。
抜けた。最後までお聞きくださりありがとうございました。
201回目からも頑張ります。