最初の方でスポーツの所持率が低いっていう話とか、あとそもそもコロナで一旦みんなストップして、旅がストップして、で、再開しつつあって、そしたらインバウンドの方がもっともっと盛り上がってて。
そうですね。
ちょっと日本人でさえも日本国内の旅行に宿泊費がかかりすぎたりとか、結構その後ろ向きな要素しか日本人的にはないんだけど、
それでもやっぱり旅の効果をさっき、さっきというか最初の方でおっしゃってた、良いものとして捉えてる人ってどのぐらいいるのかなって、
私はすごくその旅しないと、体調が悪いって言ったらお下手だけど、自分の中がうまく回っていかない気がしてて、さっきもそのいろんなものが循環するっていうのと近いんですけど、
あんまり日常の中に旅という要素を入れてる人が少ないなっていう、私の体感的な感じで、割とそこら辺が日常にない。
はい。
っていうのはどんなふうにお考えですか?
いや、僕が思うのは多分、旅ではないかもしれないですけど、ちょっとした移動も捉え方だとは思うんですけど、
人間のその本能的に多分一箇所に留まり続けること、多分不可能なんですよね。もう多分頭がちょっとおかしくなっちゃうというか、
確かに。
同じ部屋にじゃあ365日ずっといれますかと、家から一歩も出ずにって言われて、それが耐えられる人って多分一人もいないと思うんですよ。
いるかもしれないですね、ひょっとしたら。もう家から一歩も出ないみたいな。
まあね、まあね。
基本的には多分普通であれば難しいかなって僕は思ってて。
なんでかって言うと、やっぱり人間ってずっと移動する種族だったんで、狩りしたりとかっていう。
だから本能的にどこかに行くっていう、赴くっていうことをずっとやってたと。
旅っていうのがちょっと赴くときに、例えばいつも同じルート通ってたけど、今日はなんか知らないけどこっちのルート通って、普段見えないその世界を一瞬だけで触れるというか、それを強制的にやるのが僕は旅だと思ってますよね。
反強制的に。
で、新しいことの知見が増えていくっていう。
好奇心とかが多分今なくなってきてるんじゃないかなっていう。
確かに。そこですよね。
で、あとはその情報が昔はなかなか多分吸収ができなかったんですけど、デジタルが発達して、それが別にいかなくてもある程度のなんとなくがわかっちゃうっていう状況にもなったから余計に人が動かなくなったのかなとか。
っていうのは感じますね。
むしろそのコロナの影響と言いながら、とどまり続けてるみたいなところまだありますもんね。
そうですね。ですね。結構とどまってる人多いと思いますね。
外に行けばいいのにって思いながら。
循環みたいなところがやっぱりあんまり良い効果を体感できてないからなのかなとか。やらないからわからないしの負の連鎖っていうとか。
そうですね。
そんな気はして。
そうですね。だから多分外、海外に行ったことない人からすると、なんで日本にこんなに外国人来てんだろうって多分不思議だと思うんですね。
それは多分自分が行ってないから多分わからないというか、日本で普通にあること自体が海外からするとちょっとありえないみたいな。
たまにテレビとか出ますけど、定時で電車がずっと動き続けるなんて、海外からするともう絶対ありえないみたいな。
そこはありえないポイントですね。
もうありえないですね。
ディレイ、ディレイ、ディレイ。
ディレイにすら言わないです。遅れてても。多少10分、15分はもう遅れと捉えないみたいな。
で謝らない。
そうですね。日本だともう2、3分遅れた瞬間もうすいませんみたいな。
アナウンスがすごい早いよね。
すごい謝りすぎだよっていうか。
っていうのとかも多分海外からする、人からするとすごいと思うけど、日本人からすると別に普通みたいな。
それも中にいると気づけない。
そうですね。
です。
だからこう、飛躍しすぎかもですけど、誹謗中傷とかの、それは別にどこの国でもあることだし、別に日本だけが取り立てて多いわけじゃないけれども、目線を変えられないっていうか。
そうですね。
その、サークルから出られないっていうか。
そうですね。
自分のエリアから、外に出て目線を変えようとか、違う考えを見よう、景色を見ようみたいなことが、匂いも違えば、ご飯も違うし、なんかもったいないなって、誰目線なのかっていうのはありますけど、もっといろんなことあるよって。
そうですね。
いや、純粋に多分海外たくさん行ってみて、やっぱ日本いいなって思ったからですね。
それしかないですね。
どんなところが日本っていいなって感じてます?
いや、何だかんだいろんなことを受け入れるなって。
日本って良くも悪くもなんですけど。
受け入れるっていうか。
なんか、適応能力多分日本人かなり世界の中でもトップクラスだと思ってます僕は。
適応っていうのはどんな感じの。
この社会の構造に対する適応だったり、新しいものを取り入れた時の適応力っていうのは僕日本人ピカイチかなって思ってますね。
逆にどんなところでそれをそう思ったんですか?
海外だとこれ拒むみたいなのが。
例えばあることが起きた時に拒むとか、自分たちの文化にはない時なんですけど。
例えば明治維新の時とかって、いろんなものを吸収していったじゃないですか。
アジアの中でも唯一。
他の国はそれをしなかったせいで欧米列強とか言われてましたけど、
日本だけアジアの中ではほぼ植民地されずに残っていったっていうのは、新しいものをどんどん取り入れていってそれに順応していったっていう。
それ今もそうなのかなって僕は思ってて。
海外はでも、デジタルの部分で言うと海外の方がもっと適応能力あるかもしれないですけど、
なんだかんだ、持ってきて日本ローカライズドする力というか、それに適応する力は日本めちゃくちゃ強いなっていうのは感じますね。
持ってきてかつローカライズドする力もある。
そうですね。
オリジナリティも作れるってことですか?
オリジナリティって言うと、そんな感じはなんかしますよね。
料理が多分そうですよね。各国の料理が日本にはあって。
いわゆる日本人の好みに合うようになってて、でもその国の人たちが食べても美味しいってなるみたいな。
あれってすごい。逆に海外行くと、あんな選択肢ないですよね。
ないです。全くない。
何にするっていうのがない。
ないですね。確かに。
いわゆる例えば、その国に行ったらその国のものか、もう食べないかみたいな。
食べないか。
究極。
なるほど。
日本は今日はじゃあ、ファーストフード、じゃあ今日はお食、今日は韓国料理みたいになるから、すごい選択肢がある。
そうですね。
確かに。
確かに。だからこそ多様な文化がある国。
そうですね。多様なものを受け入れて、例えば生まれたらお寺か神社行って、結婚式の時は教会行って、また死ぬ時は寺、神社行くって。
こんな国ないですからね、他の国って。
見事に分けてる。
見事に分けてるっていう。聞いたことないんで、海外で。
確かに。そうですよね。で、喧嘩しないしね、そんなもんですね。
面白いと思ったら、それで神様信じてますかって言ったら、だいたい信じてない人ばっかりいる。
そうです。
いい感じに取り入れて遊んでるような感じですよね。
だから突き詰めると、神社と寺の違いもあんまりよく分かってないみたいな。
御朱印もらえたりするしね、どっちも。
そうですね。っていうのも含めて、適応能力と言えばいいんですかね。
応用力。
応用力というか、そこら辺すごい日本は強いなっていう。
なるほどね、確かに。
あと、外国人が来て、確かに人混みが、例えば渋谷行ってもが隠版で多いっていう。
いうものの、困ってたら何だかんだ助けてくるみたいなとこだったりとか。
海外だってもうみんな仕方なんで、こっちから声かけない限りは。
あとはなんかちょっと詐欺的な輩が近づいてくる。
狙われちゃう。
困ってる。こっちあるよみたいなね。
なんかわざわざね、道分かんないって言ったら連れて行ってあげたりもしたりするじゃないですか。
海外だとあんまりああいうの正直ないかなっていうイメージはありますね。
なるほど。
ついでもやっちゃいますもんね。
ですね。
困ってるかなと思って近づいていく。
はい。
やっぱりいろんな日本の良さが見えてきてると思うんですけど、
それをやっぱ伝えていくっていう立場にトミオスっていうのはなってくるのかなと思うんですけど、
どういうふうに伝えていくといいかなっていうのがありますか?
そうですね。
まずは僕たちが運営してる宿とか。
で、そういった経験だったりとか環境を整えられたら一番ベストかなと。
で、まだまだその会社が全然大きくない状態なので、ゆくゆくはなんかそういったホテルだったりとか。
そういうのを作れたら嬉しいなって。
作っていきたいなっていうふうには思ってます。
そこでいろんなセンスオブワンダー、アハ体験ができる。
そうですね。
やっぱその地元の多様な文化っていうか。
そうですね。そこはやっぱり大切にしたいなっていうのはすごい思ってて。
なんかあそこ行ったらこんな経験できたよっていう。
っていうのでお客さん来てほしいなっていうのが思いますね。
で、地元があそこってこんなもんあるんだ。
地方に行かないとわからないことって結構あるじゃないですか。
例えば何があるかなこの近辺で言うと。
例えば軽井沢の隣に三与田っていう場所があるんですよ。三与田町っていう。
そこって麦チョコの発祥地らしいんですよどうやら。
全国区のお菓子ですね。
そうですそうです。
おいしいですね。
とかっていうのも行ってわかったっていうか。
行かないとわかんなかったし、そこは縄文土器が出てくるんですよ。
縄文人ってあんな寒いとこ住んでたの?とか思いながら逆にマジかと思いながら。
あったかいイメージありますね。