1. 習慣LAB(習慣ラボ)
  2. #267/ヒマ≠予定がない
2025-03-24 14:35

#267/ヒマ≠予定がない

#習慣 #習慣化 #毎日配信 #ヒマ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66656709316143a771b821b5

サマリー

このエピソードでは、忙しさと暇の違いについて考察し、それぞれに潜む落とし穴を探ります。特に、暇が必ずしも心の休息をもたらすわけではなく、自由度の高い選べる時間が重要であると説明しています。

忙しさの影響
こんにちは、モロトメ ジョーです。今日もチャレンジしてますか?
今朝も散歩をしながら収録しています。
時間は5時38分です。
横浜の空はすっかり明るくなりまして、青空でしょうかね。
今日もよく晴れそうですが、昨日の横浜はやはりよく晴れて、かなり暑くなりましたね。
というわけで、そろそろ桜が咲いているのではないかと、わざわざ家から10キロぐらい走ってですね、桜の名所まで行ってみたんですけれども、
結果は、全然咲いてないというような感じでして、
0.南武崎みたいな状態で、近くのカフェに寄ってコーヒーを飲んでいたんですけれども、
店員さんが教えてくれたのは、今日あたりからぼちぼち咲くのではないかということでして、
だとすれば今週は桜を見に散歩に行ったり、あるいはランニングをしたりというのに、
うってつけの1週間になるのかなと思っていますが、どうでしょうか。
ぜひ時間を見つけて、散歩なり走るなり、運動をしてみるというのをお勧めしてみたりしつつ、
今日のテーマに入っていきたいと思います。
今日は、暇イコール予定がないということではないよねと、そんなお話です。
そもそもなんですけれども、忙しいということが良いことだというような思い込みはありませんかと、
暇より忙しい方がいいよね、みたいな話かもしれません。
でも、実は忙しさも、あるいは暇ということも、どちらにも落とし穴がありそうだぞと、
そのあたりも踏まえて、今日は、暇とは何か、予定がないとは、暇とイコールなのかというようなテーマでのお話です。
では、順番に話をしていきますけれども、まずですね、忙しいことは本当に良いことなんだろうかというような問い、質問からなんですけれども、
忙しくしていると、つまりいろいろと予定が入っているとという感じなんですけれども、充実しているように感じられるということがありますよね。
でも、忙しさに追われている生活というのはどうでしょうか。
言うなれば、心をすり減らしているような状態。
これは時間ですよね。自分の時間がなくて、ただただ時間に追われている。
そうですね、いわゆるタスクとかトゥードゥとか、そういったものに追われているだけで、心の余裕、気持ちの余白みたいなものが消えていく、そんな感じありませんかと。
さらには忙しさは思考停止、考えるのを止めてしまうよねというような話もあったりします。
なので、そう考えると忙しいということは本当に良いことなんだっけというような疑問もあるわけです。
例えば、1日中予定がびっしりのスケジュール帳を見て、よし、今日は充実しているぞと思っていたんですけれども、夜になったらぐったりして、家族と会話もできずに1日が終わったとかですね。
あとは、やることは多いんですけれども、自分が何のために仕事をしているのかとか、自分が何のために生きているのかよくわからなくなってしまったというようなこともあったりしませんかということなんですよね。
というように忙しさというのは、ある部分では達成感をもたらすのかもしれませんが、一方で自分を見失いやすくなる、そんな一面もあるよねというふうに僕は思ったりするわけです。
暇の定義
ではということなんですけれども、忙しすぎるのは良くないのだとしたら、だったら暇であることが正解なのかと、暇だ方がいいのかという話なんですけれども、それもそれで落とし穴があるということなんですよね。
実はということですが、予定が何もないような時間が続いていくと、人は不安とか虚無感みたいなもの、そういった感覚が高くなるというように言われています。
言われていますというのは、心がそういった状態になっていくと、鬱状態になりやすくなるというような研究結果もあるわけです。つまり、暇すぎると人は鬱になりやすいというような傾向があるということですよね。
時間はあるのに何をしていいかわからない、みたいな状態は結構つらかったりもすると、そういうことでもあるでしょう。
例えば、仕事が落ち着いて、そうか、今日は完全にオフだぞと喜んでいたんですけれども、結局午前中だらだらと過ごして、午後からなんとなく気分が沈んでくる、落ち込んでくるみたいな、僕はそういう経験があったりしましたね。
基本仕事で忙しいんですけれども、急に暇になったりするとそういうことが、みたいなことは会社員のときに割とあったような気がしています。特に日曜日とかですよね。
それからSNSですよね。何でもいいですけれども、例えばXを見ていると他の人は楽しそうに見えて、自分だけが取り残されたような気分になるとか、なので暇でSNSでも見ようかみたいな話になると、そういった不安とか虚無感みたいなものを感じやすくなるということなんでしょうかね。
はい。なので、時間がある、暇だということ、これとイコールで心が休まるというわけではないよねということになります。では、暇とは一体何なのか。
暇の定義、これをどう置いたらいいのかみたいな話なんですけれども、ここで考えたいのは暇の本質みたいなことですよね。本来の暇、あるべき暇というのはどういうものなのかということです。
僕が思うにということですけれども、単純に予定がないということではなくて、自由に選べる時間がある、これが暇だと、本来の意味での暇、あるべき暇なのかなということで考えています。
これはやりたいこと、やりたいことがある人にとっては最高の自由時間であるとか、そういうことだったりするんですけれども、もう一回言いますが、自由に選べる時間が多い、それが暇だということだ、そうお話をしているところです。
一方ですよね、やりたいことがある人にとっては今の自由に選べる時間があるというのは最高かもしれないんですけれども、やりたいことが見えない人にとっては不安の種ということはあるのかもしれません。
その上でということですけれども、暇ということはイコール悪いことということではなくて、自由度の高い状態、そう考えると暇をポジティブに捉え直せるんじゃないんですかということですよね。
暇だと鬱になるみたいな話もしましたけれども、暇とは何もないことではなくて、自由度が高い状態なんだと、だからやりたいことをやればいいんだと、やりたいことをやれるんだということですよね。
例えば、今日は予定が長いけれども、前からやってみたかったことをやる、行ってみたかった、カフェに行ってみようとか、そういったことを考えてみると、気分転換になるというか、気持ちが高ぶるとか、そういった状況にもなるのかなと。
あとは、朝から今日は何も予定がないけれども、たまりに溜まっていた寸読、これを読書しようとか、そう決めて充実した一日を過ごすことができたとか、
暇な時間というのを自由に使える時間と捉えられるかどうかで、気分も変わるんじゃないんですかということでもあります。
心のバランス
その上でということですけれども、自由を生かす、先ほど暇は自由度が高い時間があること、そんな話をしましたけれども、その自由度を生かすには、緩い予定を入れておくというのもいいかなと思うわけですよね。
緩い予定というのは何かということですけれども、例えば、僕の場合なんですけれども、僕はよくサウナに行くんですが、大体3日に1度ぐらいサウナに行っています。
これは僕の中で緩い予定の一つだと思っているんですよね。3日に1度サウナに行くというような、ある意味これは習慣ではあるんですけれども、それほど緊急度と、あるいは重要性、それほど高いものではないですよねと、
何か他に緊急で重要なものが生じたときには、サウナは後回しということはあるわけです。なので、そういう意味では自由度が高い緩い予定だということは言えるわけですよね。
ただ、自由度が高くて緩いんですけれども、普段から3日に1度そういった予定を入れておくと、暇ということではないんですよね。
時間があったらサウナに行こうみたいなことでもありまして、ここで言う暇というのは何も予定がないという意味での暇ですけれども、何もやることがないので手持ちぶさたになってしまうとか、結果として不安になったり虚無感を感じるということがなくなるということですよね。
その上で、自由度が高いわけですから、何かあったときには緊急で重要なことにも対応しやすくなるということでもあります。
なので、自分の中での緩い予定というのは何かというのは人それぞれかと思います。読書をするとか、散歩に行くとか、カフェで過ごすとか、そういうことでも緩い予定になると思いますし。
なので、絶対やるんだということではなくて、できたらいいかなというくらいの軽い予定、こういったものを自分の中で作って空いている時間に入れておけるような状態だと、自分の自由度を守りつつも心の平穏を保てるんじゃないかなと思いますが、いかがでしょうか。
ということで、今日は、暇イコール予定がないということではないよねというお話をしてみました。忙しすぎるのも暇すぎるのも心のバランスを崩すものだと思いますので、そんな話をしてみたわけですが、
暇とは何もしない時間ではなく、選べる時間、自由度の高い時間があることだというお話もしました。その時間をどう生かすかで心の状態が決まるんじゃないのということですよね。
なので今日は、暇な時間をどう使おうかと自分に問いかけてみるというのはいかがでしょうか。それでは、この後も良いチャレンジを。また明日。
14:35

コメント