00:05
こんにちは、モロトメ ジョーです。今日もチャレンジしてますか?
今朝も散歩をしながら収録をしています。時間は6時12分です。やや空が明るくなってきました。
実はまさかのテイク2です。先ほどもっと早い時間に収録をしていたんですけれども、
なぜか収録したデータを保存するときに、保存が失敗しましたという悪夢のようなメッセージが出てきまして、
取り直しをしているところです。なので若干しょげている面もありますけれども、
もう一度気持ちを入れ直してお話をしていきたいと思います。
さあ、大晦日ですよねと。大晦日、あなたはいかがお過ごしになるのでしょうかと、
思わせぶりな話をしてみましたけれども、一つおすすめをしたいのが、一年の振り返りですよねと。
振り返り、大事だよねということはみんなわかっているんですけれども、
実際に振り返るかどうかというのは別の話でして、あなたは振り返りをしましたでしょうか。
僕はここ数日、ブログあるいはメルマガなんかを書きながら振り返りということで、その内容を発信もしてきました。
今日は今年一年の重大ニュース、僕にとっての、僕自身の重大ニュースをブログに書いたりする予定です。
そんな感じで自分と向き合う時間を取りつつ振り返りもしているのは、これまでの一年これに対してこれからの一年を迎えるというタイミングにあるからなんですよね。
なので、あなたもこれからの新しい一年を迎えるにあたり、これまでの一年を振り返るそんな時間を持ってみるのはどうでしょうかというおすすめになります。
幸い今日はまだ一日残っていますので、今年が一日残っていますので、どこかで時間を取ることができれば振り返りもできますよねということで、
そんな話から始めてみました。
それはそれとしてということで、今日のテーマに入っていくんですけれども、テーマは頑張ろうと思ったら負け、頑張ろうと思ったら負けというお話になります。
ここ最近恒例のとある実験シリーズで話を始めていきます。
03:00
その実験とは、大学生を集めましたよと、そしてその大学生たちをまず空腹にさせました。
どうやって空腹にさせたのか、それは知りませんが、まあ時間を置いたんでしょうということで、とにかく空腹の大学生を集めまして、
その目の前にチョコチップクッキーとラディッシュを用意したということなんですよね。
チョコチップクッキーはお菓子ですし、ラディッシュはお野菜ということになります。
あなたが空腹の大学生だったらどう思うでしょうか。
多くの人はお腹が空いていればクッキー食べたいと思いますよね。僕も思います。
よほどの野菜好きは別として、まずはお腹が空いていたらクッキーでしょう。
というわけで実験を始めていくわけですが、大学生を2つのグループに分けました。
1つのグループ、こちらはじゃあAグループとしましょう。
Aグループはラディッシュは食べてもいいけど、クッキーは食べちゃダメという指示をしたグループです。
なので、お野菜は食べてもいいけど、お菓子は食べちゃダメですよというのがAグループ。
そしてBグループはラディッシュもクッキーも両方食べていいですよという指示をしましたということなんですね。
そしてその数時間後にパズルを解いてくださいという課題を与えるという実験でした。
なので繰り返しですけれども、Aグループはラディッシュは食べてもいいけどクッキーはダメ。
BグループはラディッシュもクッキーもOKですと。
そして数時間後にパズルを解いてもらうんですけれども、実はそのパズルが解くことができないパズルなんですよね。
なんて意地悪なことをするんだという実験なんですけれども、
この実験で見たかったものは何かというと、先ほど2つに分けたグループそれぞれの大学生がどれだけ解けないパズルに粘り強く取り組むことができるのか、
2つのグループにどういった差が現れるのかということなんです。
では結果はどうだったのかというと、
まずAグループ、こちらはラディッシュは食べてもいいけどクッキーはダメというグループ。
Aグループは8分で諦めました。8分です。
そしてBグループ、こちらはラディッシュもクッキーもOKというグループ。
結果は20分も集中できたということなんですよね。
06:04
おそらくAよりBグループの方が粘れるだろうなというような想像はついたと思いますが、
かたやAチームは8分、もう一方のBチーム、Bグループは20分。
そこには12分の差がありましたし、集中力にも差があったということが実験でわかっています。
ではこのような結果に至ったのはなぜなのかというと、
Aグループ、つまりラディッシュしか食べれなかったAグループはクッキーを我慢したことによって、
いわゆる意志力を消耗してしまったからだよねということが結論付けられています。
意志力というのは何かを判断したり何かを我慢したりするときに必要な力なんですけれども、
その意志力には限りがあることもわかっています。
無限にあるわけではないよということなんですよね。
だとすればということなんですけれども、
頑張ろうと我慢をした時点で負けている、勝負はついているということじゃないですかと。
つまりAグループは繰り返しますがラディッシュしか食べれない。
クッキーは我慢しなければいけない。
そこで意志力を使い尽くしてしまった上でパズルを解き始める。
この時には頑張ろうと、クッキー食べれないけど我慢して頑張ろうというような状態にあるわけです。
一方のBグループはクッキーも自由に食べることができて何らストレスなく我慢がない状態でパズルを解き始めることができる。
なのですでに我慢の限界が来ている。
そして頑張らなければいけないAグループは負けが確定しているというような状況にあったわけですよねということになります。
なので意志力が不足している意志力が尽きているとそういった持続力といったものが欠けてしまったりあるいは大事な判断を間違えるということもあるでしょう。
さらに言えばやってはいけないことをやってしまうというようなこともあるかもしれません。
ではやってはいけないことって何ですかというと例えば夜遅くにそれこそチョコチップクッキーを食べてしまうとかいうことはあり得ますよね。
09:07
あるいはお酒を夜遅くに飲んでしまうとかさらに言えばスマホでダラダラとSNSを見るとかゲームをし続けてしまうとかそういった悪習慣につながることもあるんじゃないのということなんです。
ではそういった意志力が尽きている状態を避けるにはどうしたらいいのかというとまずは頑張らなくてもいい環境を作りましょうよということになります。
頑張ろうと思ったら負けなんですから頑張らなくてもいい環境を作ろうと。
僕の場合はどうかというと自宅兼事務所で仕事をしているんですけれども僕にとって自宅兼事務所の仕事部屋というのはストレスがほとんどなくて気持ちよく仕事ができる環境にあります。
結果としてそういったことがないわけですから頑張ろうとしなくてもいいと意志力を削らなくて済むという状態にあるわけですよねと。
なので一つはそういった場所を自分にとって良い場所を選ぶということは環境を作ることにつながるということじゃないでしょうか。
あとはそうですね誰でもできるようなことで言うといつもの道具を使うみたいなこともありますよね。
いつもの道具というのは使い慣れた道具とか自分にとって使いやすい道具を使う。
もう少し具体的に言うと僕の場合はいつも使っているパソコンですとかキーボードとかそういった何か道具自分にとっての道具を揃えると。
揃えた道具をいつも使うということも頑張らなくても良い環境を作る一つの方法かと思います。
使いづらい道具だとどうしても我慢しないといけませんよね。
そこで意志力が使われてしまうのはどうなのというような話なんです。
なので繰り返しですけれども、頑張らなくても良い環境を作りましょうという話を今してみました。
それプラスということなんですけれども大事なことがもう一つあります。
それが睡眠です。しっかりと寝ましょうよということなんですよね。
はいどうでしょうか。
しっかり寝ましょうなんていうのは言われなくても分かっている。
12:01
よく言われていることでもあるんですけれども意志力ここにも関わっているんだと。
なぜなら意志力の回復には睡眠が不可欠だからなんですよね。
寝ることによって脳の中の老廃物が洗い流されて意志力も回復するんだということが分かっています。
逆に睡眠が不足すれば意志力の回復は不十分になるので、
せっかく整えた環境、先ほど言った環境を作ることができたとしても、
睡眠が不足していれば台無しだよねということもあるわけです。
なので頑張らなくても良い環境を作ることと十分な睡眠をとることはセットで大事だということになります。
はい、というわけで今睡眠の話をしましたが、今日は大晦日なんですよね。
大晦日の夜、あなたはどう過ごしますか。
おそらく多くの方は夜更かしをされたりするのかなというようなことを思います。
僕も昔はそうでした。
でもここ数年はいつも通りに過ごしていますよね。
いつも通りというのは夜9時ぐらいには寝て、翌朝、翌朝というのは元旦ということになりますが、
4時半ぐらいには起きて、今日と同じように朝のうちにスタンドFMの配信を収録するみたいなことになるんだと思いますというか、そうしたいと考えているところです。
で、それを忘れるとして、大晦日の夜に夜更かしをすれば、明日から迎える大事な大事な新しい一年の始まりが、
意志力が欠けた状態、意志力の回復が不十分な状態で始まるということはあり得ますよね。
これはどうでしょう。僕はすごくもったいないと思ってしまいます。
だから大晦日とはいえ、睡眠不足にならないようにできれば早寝早起きでいけませんかというのが僕のおすすめではありますが、
これが万人受けしないこともよくわかっています。
よくわかっていた上で一応おすすめをしてみたということではあるわけです。
というわけで、あなたが今日一日どう過ごされるのか、そして大晦日の夜をどう過ごされるのかはわかりませんが、
ひとまず今日のお話はここまでということにします。
それでは、年末ということですので、良い年をお迎えください。
15:05
そしてこの後も良いチャレンジを。またあら。