1. 📘英語の音読と日本語で声日記
  2. #49 page52 人との繋がり、改..
2023-07-08 15:34

#49 page52 人との繋がり、改めていいなぁと感じたこと

7/8- 本日読んだページ

Lucy and I attended the Yale School of Medicine when Shep Nuland still lectured there, but I knew him only in my capacity as a reader. Nuland was a renowned surgeon-philosopher whose seminal book about mortalty, How We Die, had come out when I was in high school but made it into my hands only in medical school. Few books I had read so directly and wholly addressed that fundamental fact of existence: all organisms, whether goldfish or grandchild, die. I pored over it in my room at night, and remember in particular his description of his grandmother's illness, and how that one passage so perfectly illuminated the ways in which the personal, medical, and spiritual all intermingled. Nuland recalled how,as a child, he would play a game in which, using his finger, he indented his grandmother's skin to see how long it took to resume its shape a part of the aging process that, along with her newfound shortness of breath, showed her "gradual slide into congestive heart failure ... the significant decline in the amount of oxygen that aged blood is capable of taking up from the aged tissues of the aged lung." But "what was most evident," he continued, "was the slow drawing away from life...

pick up phrases📝
・pored over it 詳しく調べる
・ all intermingled すべて混じり合った
・shortness of breath SOB 呼吸困難、息苦しさ
・congestive heart failure うっ血性心不全
・what was most evident was the slow drawing away from life.最も顕著だったのは、生命からゆっくりと遠ざかっていくことだった。


この本に関する紹介動画
TED MED ”What makes life worth living in the face of death ”|Lucy Kalanithi (16min)
https://youtu.be/U5-yBjKKicA

* 🎗️ Resilience in the face of terminal illness
* 📝 Importance of open and honest communication
* 💖 Finding meaning and joy in life despite suffering and loss

#英語音読
#Whenbreathbecomesair
#いま、希望を語ろう〜 「生きる意味」早川書房
📕When breath becomes airの本📕
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9781784701994

When Breath Becomes Air https://amzn.asia/d/drGuE2B

 

📘わたしが去年医学英語検定に向けて学び、
今年から読書を習慣目標に、洋書も読み出すようになりました。
そして、この本では、以前学んだ単語にもたくさん出会えたこと、
医療現場と患者家族の苦悩もイメージができたこと、
それが完読につながりました。

この本を音読2回目で、
録音、発信を挑戦中です。




📘私が音読の配信を始めるきっかけは
#1の放送でお話しています

継続して、緊張感は少しもちつつ、
配信のプレッシャー感じながら
英語に毎日触れるためです。

1人言のように話しています。
ふと我に返り、録音していることを
思い出し、等身大の私です。

事前準備なく衝動的に発信開始し、
#3の音読から
事前に意味と単語調べるようにしました。

わたしにとったら、
少し継続のハードル上がったかもしれませんが、いい学びです📝

さぁ、いつまで、継続できるか
チャレンジ中です💪

【自己紹介】はご興味あれば、
プロフィール欄に記載しています。

よろしくお願いします🙇‍♀️

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d3519f1459d9dde088d99f
00:07
みなさんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。今日は土曜日、7月8日です、の午前中に収録しています。
この放送は、私が英語学習継続のために、今は幼少1ページでも音読をして、
とりあえずやってみようということで、発信を始めてみました。その日の言いたいことだったりとかを、まとまりなく、
自由に話しているような放送になっています。皆様に情報を伝えるというよりも、自分の
言語化だったり、気持ちを落ち着かせるために言っていることが多いです。
ではですね、今日は音読をまず最初に言って、ちょっと今日と昨日の出来事があったので話してみようと思います。
今日も、When Breath Becomes Air、ポール・カラニッシュさんの本、今日は7月8日なので、このページですね、52ページの上から
音読します。音読の内容は説明欄の方に文字起こしをしています。
ポールさんの奥さんが、ルーシーさんが、昨日から出てきてまして、医学生の時に知り合った彼女ですね。
はい、私が紹介しているYouTubeの動画にも何度か出てこられている、とても熱情で聡明な素敵な女性で、私もすごく
素敵だなぁと思う女性の一人でもあります。はい、52ページ上。
ルーシーさんと私は、シェイプ・ニューランドがまだ勉強をしていた時に、医学学校のヨーロッパ大学を訪ねていましたが、私は彼を読者としてだけの能力で知っていました。
ニューランドは、私たちが死ぬことに関しての死亡についてのセミナー本の有名な医師の哲学者であり、
私たちは高校の時に出てきていましたが、私たちが死ぬことに関しての死亡についてのセミナー本であり、
私たちが死ぬことに関しての死亡についてのセミナー本であり、
私たちが死ぬことに関しての死亡についてのセミナー本であり、
私たちは、一般的な病気の説明であり、
彼の祖母の病気の説明であることを覚えています。
03:01
自分の身体と精神的な部分の方法がすっきりと照らされていました。
ニューランドは子供の頃、
おばあちゃんの皮膚を見つけて、
おばあちゃんの皮膚を使って、
形を再現するには、どのくらいの時間をかけていたのかを覚えていました。
新鮮な呼吸の短縮と一緒に 徐々に心臓失敗につながることを示してくれました
老化した血液の脂肪量の大きな減少は 老化した脳の細胞から取り除けられます
But what was most evident, he continued, was the slow drawing away from life
はい今日はここで切ります
なんかちょっと気になる単語だけと言いますと
真ん中ぐらいにある I poured over it in my room この本を
itって多分本ですねきっと I pouredってなんだろうと詳しく調べるって意味みたいですね
あと ずっとさらに言って
あのこの著者の 今言ってるニューランドさんが
自分のおばあちゃんの亡くなった時のこと 亡くなったね病気のことを
書いているところで personal, medical and spiritual all intermingled
intermingled 全部医療とか精神的なものとか 全てが混ざり合ったっていう
ですね あとはよく医療英語で出てくる
少し下言った shortness of breath SOBってよく言ったり
あと gradual slide into congestive heart failure コンジェスティブハートフェリアって心不全
のことになります あと
最後の ねえなんかこれが
グッと来たんですけど あのなんて書いてどっから言うの
but what was most 明らかだったのは what was most evident
was the slow drawing away from life 最後の文ですね
slow drawing away 徐々にこう from life
引き離す drawing away 引き離していく from life 生命
生き方 あの
06:02
あのおばから言ってます
えっと
こう 最も明白だったのは人生からゆっくり
引き離されていくことだったってことですね なんか死っていうのは
もちろん体も弱っていって徐々にこう死に向かっていくんですけど 明白なのはなんか自分がその人生からこう
引き離されたから何もできなくなっていくんですよね そういうことを言ってるんかなって私は解釈しました
以上です音読は 以上で先ほど冒頭に言ってた昨日と今日
あったことでですね 昨日は
娘と私の父親と3人でですね 娘のピアノの先生のお家に行って先生の家にある
クラウントピアノで 演奏させてもらいました
あ実は 娘のピアノの先生
ね先月の中旬まで 娘にレッスンをしてくださってたんですけど
ずっと猫こ数年闘病されてて
ねそういったしんどいところも一切見せずにね最後まで 頑張ってレッスンをしてくださってたんですけども
ね力尽きちゃったというかあの
あの先日 お自宅でゆっくりと安らかに
お亡くなりになったところなんですそれであの旦那さんから猫連絡を受けて
専攻をあげに行きました 本当に
いやこの10そうですね何年ぐらいでしょう約10 8年ぐらい娘
教えてくださってた先生なので えっといろんな思い出がありますし
悲しい寂しい思いでいっぱいです 娘にとったら人の死っていうのは
やっぱりよくわからないと口に出して言ってましたね 娘は
まさかねあのレッスンが最後になると思ってなかったし先生がしんどそうっていうのは 分かったけどまた良くなるものだと信じ込んでたので
相当な衝撃だったと思います でも先生と一緒にレッスンを受けてたあの先生の部屋で
09:07
ほんと素敵なねグランダピオノと先生の好きなものでいっぱいの音お部屋で 先生の家を見て
ながら思い切ってピアノをねあの 演奏させてもらえたの
私にとっても 娘にとっても
ねとっても一生記憶に残ることだったかなぁと思います きっと先生にも届いているなぁって思いました
うまくなんかまとめれないんですけど本当に まあ親子で大変お世話になった先生だったので
と寂しいですね まあ
旦那さんがねー と非常に
素晴らしい方で
先生がね好きだったものだったりとかもう部屋まで全部案内してくれてどうぞどうぞ またピアノいつでも弾きに来てねって言ってくださって
なんか涙を流しながらでもなんか笑顔でなんかすごく楽しい時間を でもありました先生も楽しいことが大好きだったから
ぜひぜひまた あの
遊びに来てくださいって言ってくださったのですごくありがたいなぁと思っています あとは今朝
あの ちょっと私把握しなかった
この地域のですね自治体の クリーニングキャンペーンっていうのがあったんですね
私は全然知らずに朝のウォーキングを兼ねて 娘の皮膚科の受診予約に行ってたところ
なんか今日は人が多くてみんな掃除してるなぁとか思ってたら今日そういった日だったので 早速気づいてからさっそくこうあの
私も一緒に合流させてもらって 草むきとかゴミ拾いとかをしていました
もうほんと久しぶりだったんですよねこうやって地域の方と一緒に 清掃活動をすること
いつ以来でしょう半年ぐらいですかね 半年くらい前はなんか参加した記憶があったんですけど
なるべくこの休みの期間は全部参加しようと思ってしていたんですけどすっかりか 仕事始まってから
なんかそういった連絡事項も来てたのかもしれないですが忘れていまして 今日は参加できてよかったと思います
参加してよかったのはそりゃあの 根っ草がなくなってゴミもなくなって
12:01
気持ちいい気分にもなりますし あと地域の方とねこうやって対面でお話ししたりとか
どういった人が近くに住んでいるのかとかっていうのの顔合わせの機会にもなるので とても
いい 行事だなと改めて思いました
なんで大事かってやっぱり災害時なんですよね 災害になった時ってやっぱりそのもう救急隊員も来れませんし医療者も
全然数が足りません やっぱり一番あの救い合うのは自助公助
公助じゃないですねあの近所の まあ
人たちとの助け合いで救われた人がほとんどです なのでやっぱり日頃からちょっとそういった
強力だったり顔を知ってるとかどんな人がいるかっていうのを知っておくっていい 機会だなと思いました
意外と私の住んでいるところにはまあ高齢の方も多いんですけど 普段見かけないあの
私よりも一回りぐらい若いような男性が一人暮らしているんだなぁと思って驚きでした で
一人暮らしじゃないのかもしれないですけど あのそういった方もねこうやって休みの日にこういった
自治会の あのこういった清掃活動に参加されるっているってことも私も嬉しく思いました
もうてっきりねもうなんかリタイアした高齢者の方ばっかりかなという思い込みがあったんです けれども
相年期の若い世代の人も参加しているってことで私の地域も捨てたもんじゃないなぁ と
思いましたはい今日は長々となんか言いたかったことを喋って しまいました
ね最近ノートを書いてないんですよねなんか きっと多分このスタイフで好きなように喋っているから
書いてないのかもしれないですけどもともとノート をやって
気持ちを吐き出してたっていうのもあるのでまたちょっと文字を 書くっていうのも言語化のトレーニングにもなりますし
やっぱり文字で残すっていうのは
私にとっても いい振り返りにもなるのでまた再開してみようと思っています
はい今日はもう15分近くも 立っていました
普段は本来は5分ぐらいを目標に数分音読 1分
2分ぐらいでその日のことを話すみたいなのが私の目標としていますけど全然大幅 に過ぎています
15:09
はい今日もこんな長々とあの した放送を聞いてくださりありがとうございました
皆さん良い週末をお過ごしくださいお仕事の日 ともあのかなり暑いので
体調にお気をつけてお過ごしください 上です
15:34

コメント

スクロール