1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #347 無意識に使い分けてる「..
2021-08-16 10:15

#347 無意識に使い分けてる「は」と「が」 from Radiotalk

関連トーク
「無生物主語が私を楽しませる」
https://radiotalk.jp/talk/614951
「各女子ではなく格助詞」
https://radiotalk.jp/talk/368885

参考文献
『世界の言語と日本語 改訂版』 (角田太作、くろしお出版)

Twitter
https://mobile.twitter.com/sigajugo
LINEオープンチャット
https://line.me/ti/g2/1-H1J1-BG2v9VTOvbipREA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
オリジナルグッズ
https://suzuri.jp/sigajugo
おたより
https://radiotalk.jp/profile/165482/questions/create
BGM: MusMus
http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:02
始まりました。志賀十五の壺。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。志賀十五です。
今日のトークテーマはですね、 日本語の「は」と「が」の違いっていうことで、お話ししていこうと思います。
このテーマはね、過去に何回か取り上げたことがある と思うんですけど、
まあ興味のある方、 トークね、遡っていただければ見つけられると思います。
まあ結構ね、何回か取り上げるトーク…ん? トークっていうかテーマか。
繰り返し扱うテーマっていうのも僕の中であってですね、 まあそれは一つに話しやすいからっていうのもあるんですけど、
なんていうかな…食いつきが… すいません、食いつきが良さそうなテーマとか、
あるいは、 みんながみんなね、昔から聞いてくださっているわけではないので、
まあどうしても 同じようなテーマを扱ってしまうようなことになるんですけど、
ただ全く同じことを話しているわけではないので、 まあいいかなとは思っています。
和とが。 まあこの違いを説明しろと言われて説明できる人は
少ないと思いますね。 まあ特に日本語母語話者には少ないと思います。
むしろ日本語学習者の方が こういうのは得意でしょうね、おそらくね。
まあ母語ってそういうもんだと思います。 和とが。
まあ一言で言えば和っていうのは旧情報を表して、 がっていうのは新情報を表す。
まあこれが最も簡潔な説明かもしれませんけど、
ただ、 それで全て話がつくかというと、
そういうわけではないんですね。 まあ今回は和がそれぞれに2つずつ
機能というかね、意味があるということで お話ししていこうと思います。
まず和の方ですけど、和の一つ目の機能は主題ですね。
でこれがさっき言った旧情報の和というもので、 聞き手、話し相手、もう知っているようなことを話す時にはこの和というのを使います。
そういった意味では英語の定感詞の theと似ているかもしれませんね。
あれは2回目に文脈で出てきたものとかね、まあそういったものを theを使うとか、
あるいは聞き手も知っているようなことに使うとか、そういうことなので、 まあこの主題の和と被るところがかなりあると思います。
03:02
例えば石を拾った。 それは珍しいものだった。
と言った時の、それはの和というのは、 直前の文脈でそれというのが石を指しているのはわかるので、
それはで和というのが使われているんですね。
あるいは物語なんかでも、昔日本にこういう男がいた。
その男はどうたらこうたら、彼はどうたらこうたらというふうに、 発動上の時はがっていうのが出てくるんですけど、
それ以降はわーわーわーでどんどん引き継いでいくんですね。
これも主題の和の機能と言っていいと思います。
和にはそれ以外にも機能があって、それは対比の和と言われるもので、
これはすぐイメージできるんじゃないかなと思いますね。
太郎は来た。葉の子は来なかった。
AはこうだけどBはこうだっていうふうに、 対比させるようなニュアンスになります。
このように和の機能っていうのは、主題を表すっていうのと対比を表すっていう2つあるってことなんですね。
一方、和の方は新情報を表すっていうことができて、
それを特に日本語学なんかでは早期っていう言い方をします。
何ていうの?総合に記すと書いて早期ですけど、
イメージとしては、さっきの主題の和と逆と考えてもいいかもしれません。
この早期の和っていうのは、疑問文をちょっと想定してみると分かりやすくて、
誰が来た?に対して太郎が来たと答えると。
これは誰が来たっていうその誰の部分が新情報なので、太郎がが使われているんですね。
この早期の場合は、和の前は新情報で、和の後が旧情報ということになります。
だから誰が来た?に対して太郎が来たになるってことは、この来たの部分は旧情報扱いになっているっていうことになります。
この誰が来た?に対する答え方として、来たのは太郎だっていうこともできるんですね。
これは太郎が来たの逆で、和の前が旧情報で、和の後は新情報扱いなので、
誰の新情報の部分は和の後に出てきているということです。
和の機能のもう一つは中立助術というもので、これは早期の和とどう違うかというと、
早期の和は新情報が旧情報となるのに対して、中立助術は全体が新情報扱いになります。
06:01
だから目の前に起こったことを言う時に 使われるんですね。
雨が降っているとか、バスが来たみたいに。
和の場合は旧情報は新情報という順番に なるのに対して、
新情報が旧情報となる場合もあれば、新情報が新情報で 全体が新情報になる場合もあるので、
母語話者には 関係ないですが、日本語学習者には 少し面倒くさいところかも しれません。
今までの話を まとめると 和がそれぞれ 2つの機能があります。
主題の和と 対比の和と 早期の和と 中立助術の和です。
それぞれ 説明した通りの 使い方が あります。
面白いのは 和の前に出てくるものが 生物なのか 人間なのか 無生物なのかによって ある程度の傾向が あります。
例えば 私はラジオトークを やっています と言った場合の 和は 主題を表しやすくて、
逆に 無生物が 和の前に出てくると エアコンは 壊れています と言うと 対比のニュアンスに なりやすいようです。
エアコンは 壊れています と言うと 扇風機は まだ動きます みたいに 対比っぽく 感じられやすいようです。
一方 和の方も 生物が 主語になった場合は 早期を表しやすくて 私がやります と言うと 他の誰でもなく 私が と言う感じです。
バスが来たと 言う場合は 中立助術全体が 新情報として 解釈されやすいと 言うようです。
これは 面白いです。
このように 主語が 人間であるとか 無生物であるとか どうのこうの という話は 最近 取ったトークが あるので そちらも 合わせて 聞いていただけたら と思います。
以上 和とがの違いを 話してきたのですが 今までの 話し方だと 和とが というのが ぴったり 同じレベルのもの みたいに 聞こえたかも しれません。
そういう面も ありますが ある面では ちょっと 違うレベルに 属するものです。
09:00
専門的に言うと がは 格助詞で 和は 係助詞と 言われるものです。
つまり がは に とか え とか お とか このような 助詞と 同じ グループなのに 対して 和は も とか こそ とか さえ とか このような ものと 同じ グループを 成すものです。
その証拠に 和は 他の格助詞とは 一緒に 出ることが できます。
2話や で話のように 和は がとおとは 一緒に 出ることが できません。
がは とか おは とは 言えません。
文語では おば という 言い方が あります。
そういう 事情も あります。
がとは というのは 同じ レベルの ものと 見えがちですが 本当は 違う レベルの 助詞である ということも 言っておこうと 思います。
最後まで 聞いてくださって ありがとうございました。
よろしかったら 番組 フォローを お願いいたします。
また 次回 お会いしましょう。
ごきげんよう。
10:15

コメント

スクロール