1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #346 祝!番組開始1年半! fro..
2021-08-13 09:50

#346 祝!番組開始1年半! from Radiotalk

Twitter
https://mobile.twitter.com/sigajugo
LINEオープンチャット
https://line.me/ti/g2/1-H1J1-BG2v9VTOvbipREA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
オリジナルグッズ
https://suzuri.jp/sigajugo
おたより
https://radiotalk.jp/profile/165482/questions/create
BGM: MusMus
http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:02
始まりました、志賀十五の壺。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。志賀十五です。
この番組を始めたのが、2020年の2月16日なので、
今度、8月16日で番組開始1年半を迎えるということになりました。
おめでとうございます。ありがとうございます。1年半。
8月16日はですね、別個に言語学のトークをあげるので、
今日を前もってというかね、事前にお知らせお祝いということにしたいと思います。
自分の中では、もうなんていうかな、週3回、週6トークをあげるっていうのは、
定着しているというかね、ルーティン化しているようなところはあるので、
そんな考え深いところは正直ないんですけど、
ラジオトークに限らずかな、音声配信を1年半コンスタントに続けられるっていう人間の方が、
数で見ればね、圧倒的に少ないと思うので、
そういった意味では、これだけ続けられたのも偉いねっていうことにしようと思います。
あと半年経てば2年やることになるわけですけど、やってると思いますし、
同じように続けられてるんじゃないかなと思いますね。
この1年半という年月ね、続けられたのは、モチベーションっていうのはほとんどないと思いますね。
モチベーションに頼っているようでは、ある意味で程度が低いっていうか、
その程度のものでしかないので、モチベーションを生ん抜いている間は、
その程度のことっていうかね、だと思います。
何よりね、聞いてくださっている方がいらっしゃるのはありがたいことですね。
1年半の間ずっと聞いてくださっている方がいるとはちょっと到底思えませんけど、
まあ長い間聞いてくださっている方もいれば、
最近聞き始めた方、あるいは今日初めて聞くって方もいらっしゃると思うし、
残念だけど昔は聞いてくれてたけど、最近は全く聞いてないっていう方もいらっしゃると思うんですよね。
で、このトークもそういった方には届いてないっていうこともあると思うんですけど、
まあそれは仕方ないね。
移り変わりっていうのはどうしてもあるものなので、
まあいずれにせよ、リスナーの皆さんのおかげでここまで続けられたと思います。
1年半という不審い目を向かいましたけどね、
さっきも言ったようにやること自体はそんな大きく変わらないと思うので、
03:00
まあ今後ともどうぞよろしくお願いします。
さっきも言ったようにモチベーションとかやる気っていうもので、
この番組をやっているわけではないですけど、
やっぱりトークにリアクションがつくっていうのが嬉しいですね。
これは初めてリアクションがついた時から変わらないですね。
いつまで経っても嬉しいものだと思います。
まあこれはラジオトークの場合ですけど、
他の媒体で聞いてくださっている方は何のこっちゃわかんないと思うんですけど、
リアクションボタンというのが収録トークで押せるんですよね。
当然ギフトを送っていただけるのも嬉しいですけど、
ものすごく嬉しいですそれは。
でもなかなかいろんな事情でギフトを送れないとか、
SNSを連携してないと無料コインもらえないとかね、
そういった事情もあるので、
そういうのと比べるとトークのリアクションというのは誰でもできることなので、
それが僕の中では一番嬉しい評価かなと思います。
あとはツイッターでこの番組とか、
この番組のトークをシェアしてくださる方とかもいて、
それもすごい嬉しいですね。
僕の全然預かり知らぬところで、
僕の番組が紹介されてたりするとね、
本当に忖度なしでそういうことをしてくださっているっていうのがすごい嬉しいですね。
ツイッターでしか知らないんですけど、
他のSNSでももしかしたら紹介してくれたりしてるのかな?
そんなことないか。
そうやってツイッター等で紹介してくださる方がいることで、
新しいリスナーを獲得できるっていうのもあるんでね、
ありがたいことでございます。
そういうことで言うと、
この番組というか僕のツイッターがあるので、
そちらフォローしていただいたりとか、
あとはLINEのオープンチャットもございますので、
そちらもどなたでもお気軽に参加していただけたらと思います。
でもそのあたりも好みの問題っていうか、
あんまり距離を縮めたくないっていう人もいると思うので、
ラジオトークだけ聞いておきたいっていう人もいらっしゃると思うんですよね。
ラジオトークのいいとこはそういうことができるっていうか、
確かにこの1年半やってきて、
トーカーさん、リスナーさん含めですね、
友達が増えたのはすごく嬉しいことですけど、
無理にそう親密にならなくても、
聞きせんっていうか聞くだけっていうことが、
当然収録配信はできますけど、
潜ったりできるので、
それは本当にラジオトークのいいとこだと思います。
だからリスナーさんの好きな距離感で聞いていただけるのがいいと思います。
06:04
一応1年半続けてこられたので、
当然ね、僕よりもっと長い間やってらっしゃる方もいらっしゃいますけど、
まだラジオトークあるいは音声配信を始めたばっかりの人、
これから初めて見ようと思う人、
そういった方に向けてですね、
僕なりの上限というかね、
そういったものをやってみようと思います。
僕の場合はですけど、
特にこの番組は言語学ラジオということで、
テーマを本当に絞ってやっているので、
みんながみんなできるわけではないと思うんですよね、
そういったことが。
確かにテーマを決めてしまえば、
楽チンといえば楽チンですけど、
ある程度自信がないともしかしたらやっていけないかもしれません。
ネタ切れしたらどうしようとか、
そういう心配と戦わなきゃいけないかもしれません。
僕の場合はネタが切れることは絶対ないと思っているので、
そこは心配はないんですけど、
これも人によるよな。
番組のそういうテーマというのを決めてしまうと、
当然幅がなくなるということなので、
それもどうなんだろうなという感じですよね。
僕の場合は最近週1回は、
言語学以外の話もするようにしているので、
そういう形でバランスもとっているという感じですね。
あとはモチベーションが上がらない時とかどうするかとかね、
そういう壁にぶち当たる人もいるかもしれません。
ほとんどの人が趣味でやっていると思うので、
モチベーションが出なかったらやらなくていいという、
それだけの話といえばそうなんですけど、
冒頭もちょっと言ったんですけど、
モチベーションとかやる気というのを問題にしている時点で、
程度は低いですね。
そういうふうに考えると、
モチベーションをどうやって上げようという方向に
考えなきゃいけないわけですけど、
そうではなくて、モチベーションが出なくても、
やり続けるという力の方が、
広い意味では大事なんではないかと思います。
すごい極端な言い方をすると、
トークを配信するというのは箸を使うぐらいのもので、
例えばご飯を食べる時に、
今日はモチベーションが出ないから、
普通は思わないんですよね。
箸を使うというのは、そういう問題の外にあるものなので、
それくらいのレベルにしてしまうのがいいと思います。
一言で言えば習慣化ということですけど、
習慣化してしまえば、
モチベーションを生むのは考えなくていいので、
09:00
これはラジオトークというか、
温泉配信以外のことにも当てはまることだし、
そういう方も多いと思うんですけどね。
なんでも箸を使うぐらいのレベルに、
無意識レベルで使うぐらいのレベルになってしまえば、
いろいろ楽なんじゃないかなと思います。
考えなきゃいけないことが減るので、
そのぐらいの意識で、
僕は1年半続けてこられましたということですね。
というわけで、次回の記念は、
2周年の時にやるんじゃないかなと思うので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
それでは最後まで聞いてくださってありがとうございました。
よろしかったら番組フォローをお願いいたします。
ではまた次回。ごきげんよう。
09:50

コメント

スクロール