1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #17 読書について思うこと fro..
2020-03-06 11:58

#17 読書について思うこと from Radiotalk

#私はこれが手放せない #落ち着きある #ひとり語り #読書
テーマ「私はこれが手放せない」
00:00
こんにちは、志賀十五です。毎回テーマを一つ決めて、それに沿ってトークしています。
今回のテーマは、私はコネが手放せない、というお題トークです。
これはあれですよね、あの、メガネとか、何だろうな、服とか、水とか、スマホとかね、そういうの無しですよね。
そういうの無しで手放せないものを考えると、結局そういうの無しで考えたとしてもベタになってしまうんですけど、
本、書籍が手放せないものかな、という結局そういう結論になります。
と言っても、読書家というほど読書する方でもないとは思うんですけど、全然読まないというわけでもありません。
ジャンルは全然問わず色々読みますね。小説、学術書、実用書、
ジャンルは問わず自分が興味のあるものは読んでいますが、雑誌は読まないですね、全然雑誌は読まないです。
漫画も、漫画は読書じゃないかな、漫画は最近ちょっとご無沙汰してますが、読書は割と趣味の一つと言っていいかなぐらいは読んでいます。
読書といえば、最近Kindleを買って電子書籍デビューしました。
Kindleのアプリってパソコン上でもあるし、スマホでもあるので、スマホでも同じように本を読もうと思えば読めるんですけど、
やっぱり光がきついので、長時間読書するのはスマホじゃきついかなというのと、
あとはどうしてもいらないことをしちゃったり、通知が来たりしてそっちに気を取られちゃったりということで、読書に集中できないというのもあって、Kindleを買ってみました。
Kindleのいいところは、著作権が切れてる作品は無料でダウンロードできるんですね。
青空文庫っていうサイトがあるんですけど、それをKindle用のファイルにしてくれてるので、それダウンロードすれば昔の作品は無料で読むことができます。
03:05
ということで、Kindleは最近仲良くやらせてもらっていて、最近だと夏目漱石の我輩は猫であるを初めて読みました。恥ずかしながら。
面白いですね。我輩は猫であるね。普通に楽しめます。エンタメ作品として楽しめます。
ということで、電子書籍の利点としては、当然場所を取らないというのが利点なわけですから、移動の時とか出かける時は持って行って、電車の中とか時間がある時とかはちょっと開いて色々読んだりしています。
ただね、このKindleを買っておいて使っている僕が言うのもなんですけど、それでもやっぱり紙の本がいいなって正直思いますね。
読書というのを情報を自分の中にインプットするという作業とみなすと、Kindleで読もうがスマホで読もうが本で読もうが情報をインプットするという意味では同等なわけなので、
じゃあ場所を取らないスマホとかKindleがいいじゃないかっていう、そういう考えが割とあると思うんですね。
だからちょっと流行っているようなところもあると思います。
ただね、僕は読書というのはその情報を得るということ以上のものだと考えているんですよ。
情報を得るだけじゃなくてもっと体験的というか物質的な体験として読書を楽しむべきだと思うんですよ。
今の電子書籍が出てくるまでの時代は実際そういう時代だったわけなんですけど、
物質的な体験ってどういうことかというと、わかりやすく言えば表紙に引かれて本を買うとかね、そういうことももちろんそうだし、
文字のフォントにしてもそうだし、紙質についてもそうだし、あるいはどこで読んだか、いつ、自分が何歳の時に読んで、
06:06
それがどういった自分の実体験と結びついたのかとかね、そういうもっと物質的な体験として読書があるべきだと思うので、
そういうのが欠けているので、Kindleは、電子書籍は、あるいは本を揃えて並べたときのこの背拍子を見て満足するみたいなね、
そういう体験というか、そういう経験も含めて読書だと思うんですよ。
皆さんはどう考えるかわからないですけど、だから僕も岩波文庫とか、ジャンルは違ってもそれを並べて見たときに、なんかちょっとかっこいいなと思ったりするんですよね。
具体的に言うと。
そういう意味ではね、ちょっとね、出版社によるんでしょうけど、洋書はちょっとね、チャチ紙使いすぎな気がするんですよね。
そういうのを全然考えてないんじゃないかなっていう、その物質的な体験としての読書を無視して、なんかチャチ紙を使って、別にそれが本棚にあってもなんとも思わないような、いいやつはいいんですよ、もちろん。
で、悪いのはとことん悪いので、洋書は。
なんかね、それはちょっと腹が立ちますね。
あとは、出版社も当然本を売りたいわけなので、装飾とかね、表紙、スペース裏表紙、あるいは冊絵とか、目次のレイアウトとか、そういうことも含めてかなり手が込んでるはずなので、
そういうのが電子書籍だと伝わりづらいと申しましてはね、紙の質感なんかは全然失われるわけですから、人によってはね、多分ね、本の匂いとかもね、敏感な人は敏感だと思うんですけど、
そういうのも含めて体験としての読書っていうのが大事だと思っています。
これもよく言われることですけど、本棚を見れば人となりがわかるとかよく言いますよね。
09:04
そういうことも電子書籍はできないんですよね。
本棚を作るっていうのは、大げさな言い方をすれば、自己形成の一環だと思うんですよね、かっこいい言い方をすると。
本棚を見れば人となりがわかるっていうことなので、どういうふうな人に自分は見られたいのかっていうことが本棚に反映されてるはずなんですよね。
だからその本の情報を自分が得るかどうかは二の次で、とりあえず自分が見られたいような本を哲学書でもあるいは画集でも一回も開いたことがないような本でも本棚にあると自分はそういうふうに見られる。
見られるための自分を形成するっていうね、そういう役割が本にはあると思うんですよね。
それは人に見せるための本棚じゃなくて、自分の中で潜在的に自分がどういうふうになりたいっていうことを本棚で表現するっていう意味もあるはずなんですよ。
どうなんでしょうね。今、若者に限らずあんまり本って買わないのかな。
人によるか、そんなの。
話は忘れましたけど、手放せないものは本です。
一冊でもいいですね、本は。
時々ね、本一回読んだからもう読まないっていう人いるけど、ああいう人はなんなんでしょうね。
やっぱり、繰り返してですけどね、体験としての読書なんだから、自分が読んだ時の心持ちであるとか、周りの天気とか、その時の人間関係、自分の精神的な年齢とかそういうことに左右されて読む内容も感じ方も変わってるはずなんですけどね。
そういう意味で、いつまでも楽しめるということで、僕は手放せないものは本、書籍です。
それではまた次回。ごきげんよう。
11:58

コメント

スクロール