2022-03-17 18:24

第75回 『人材採用のために経営者ブログをはじめることにしましたが、何を書いたらいいでしょうか。』

第75回 『人材採用のために経営者ブログをはじめることにしましたが、なにを書いたらいいでしょうか。』というテーマで店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠が熱く語ります。


【ハイライト】

・高木さんの新企画Youtube番組について

・経営者ブログと聞いて、難しく考えなくて大丈夫ですよ

・経営者ブログを作成する事の真の意義、目的について考える

・従業員0の会社が人材採用出来るための経営者ブログ作成必勝法

・経営者ブログを作成する上でやってはいけない事

・ブログを更新し続ける覚悟がないなら最初からやるな

・処方箋をもらいに行っていませんか?あなたにとって根本的な治療法を考えよう!

・経営者ブログ成功の肝は、内容よりもまずは継続する事


『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』のエピソードを文字起こしした版はこちらです。(株式会社常進パートナーズHPブログリンクにアクセスされます。)

https://johshin.co.jp/blog/8547


番組内でご紹介しました、高木の新Youtube番組、企業の発展と社員の幸せを探求する『JOHSHINちゃんねる』のリンクはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCAY5hfQy2cBG7l3dcZb79Hg


メインパーソナリティー:      

高木悠(株式会社常進パートナーズ代表取締役)      

「企業が高収益を生み出すための仕組み作りと社員が誇りを持って働ける環境作りをサポートすることで、店舗ビジネスの社会的地位の向上に貢献すること」を基本理念に、日々企業支援に尽力している。      

代表的な著書として、『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』(自由国民社)がある。      


パーソナリティー/ナレーター:      

田村陽太(社会保険労務士) 


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


~お知らせ~      

『多店舗化・フランチャイズ化を考える「店舗ビジネス研究所」』は、店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠が、「最速最短で年商30億・店舗数30超を実現する実証されたノウハウ」をコンセプトに、のれん分け制度構築、FC本部立ち上げ・立て直し、人事評価制度の整備など、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を、社労士の田村陽太と対談形式で分かりやすくお話しするポッドキャスト・ラジオ番組です。 毎週木曜日更新です!    


【書籍案内】  

 本番組のメインパーソナリティの髙木悠がこの度出版した『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』のリンクはこちらです。   

『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』 

https://amzn.to/3vic8il   


・のれん分けに興味がある方   

・今後の店舗展開のあり方を模索している方 

は是非ともお読みください。   


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

↓↓↓↓↓↓↓↓     

https://note.com/shop_laboratory/n/n627a2f0c709c


株式会社常進パートナーズのHP      

https://johshin.co.jp/      

スマートフランチャイズ本部構築.jpのHP      

https://smart-fc.jp/      

ポッドキャスト番組「聴くフランチャイズニュースコラム」 

https://apple.co/3liLGE5

Youtube番組、企業の発展と社員の幸せを探求する『JOHSHINちゃんねる』

https://www.youtube.com/channel/UCAY5hfQy2cBG7l3dcZb79Hg


株式会社常進パートナーズのサービスにご興味を持った方は、是非とも個別相談にお申込み下さい。

初回相談無料です!

https://johshin.co.jp/contact


多店舗化・フランチャイズ化を考える「店舗ビジネス研究所」のTwitterアカウント(@shop_laboratory)です。


#店舗ビジネス #のれん分け #フランチャイズ #FC #FC本部 #フランチャイズ本部 #人事評価制度 #飲食店 #美容院 #整体院 #多店舗展開 #店舗展開 #ポッドキャスト #ラジオ #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #加盟金 #ロイヤリティ #Youtube #ユーチューブ #WEB集客 #情報発信 #中小企業診断士 #社会保険労務士 #経営者 #社長 #独立 #開業 #コミュニティ #スーパーバイザー #SV #コンサルタント #出店戦略 #店舗管理 #店長 #経営理念 #経営計画 #事業計画 #人材育成 #人材教育 #個人面談 #読書 #契約 #契約書 #行動評価 #成果主義 #事業開発 #商品企画 #商品開発 #融資 #補助金 #経営計画発表会 #評価制度 #販路拡大 #広告宣伝 #当事者意識 #財務 #マネジメント #会社経営 #経営戦略 #問題解決能力 #ウェブマーケティング #WEBマーケ #ブログ #メルマガ #事業承継 #ホームページ #人材採用 #採用戦略 #スーパー店長 #人間関係 #数値管理 #経営管理 #KPI #KGI #管理職 #パーソナルトレーニング #マッサージサロン #キャリア #人材不足 #介護 #業務委託 #まつげエクステ #ロボット #焼肉 #チェーン店 #スマートFC #スマートフランチャイズ #リラクゼーションサロン #常進パートナーズ #店舗ビジネス研究所 #ヘッドスパ #顧客開拓 #士業 #ブティック #害虫駆除 #フィットネススタジオ #コンビニ #学習塾 #トータルエステサロン #洋食店 #人事評価 #居酒屋 #直営店 #資金管理

00:00
多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所、この番組は株式会社上進パートナーズの提供でお送りいたします。
店舗ビジネス専門コンサルタントの高木悠が、最速・最短で年賞30億、店舗数30兆を実現する実証されたノウハウをコンセプトに、
奴隷分け制度構築、FC本部立ち上げ、建て直し、人事評価制度の整備など、飲食店、生誕院、美容院などの様々な店舗ビジネスの多店舗展開を加速させるために重要なことを対談形式でわかりやすくお話しする番組です。
こんにちは。パーソナリティの田村陽太です。配信第75回目となりました。本番組のメインパーソナリティをご紹介します。
店舗ビジネス専門コンサルタントの高木悠さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
高木さん、ちょっと小耳に挟んだんですけど、何かの新企画を始めたそうですね。
あ、YouTube?
おお、はいはい、そうです。
そうですよ。
YouTube番組。
今ね、着実に進めてるんですよ、企画を。
おお。ちなみに、なんていうテーマというか、タイトルは決まってるんでしょうか、番組は。
このテーマは、この番組と同じような感じで、店舗ビジネスの店舗展開をしていくための考え方。
人材育成とか、そういったところを対象にしてて。
チャンネル名は、企業の発展と社員の幸せを探求する上進チャンネルって言ってね。
おお。
ごつい名前ですよね。
でも、キーワードとしては会社の幸せということで。
そうそうそう。やっぱりね、これから特に不確実性の高い時代になっていくんで、他の規定がモチベーション低く働いてる会社っていうのは基本的にもう厳しくなっていくと思うんですよ。
だから企業の発展を考える上では、社員の幸せを考えていかなきゃいけなくて、
企業の発展と社員の幸せを両立させるっていうところが僕の基本的な考え方なんですけど、このあり方を探求するっていうのがテーマなんですよ。
探し求めていくというか、一緒に探してこいよってことですね。
もう正解なんかないじゃないですか。一生懸命考える番組ですね。
すごい面白そうな番組ですね。またYouTubeリンクを貼っておきますので、後で教えてください。
ありがとうございます。早速今回の質問に始めていきたいと思うんですけど、よろしいでしょうか。
本日の質問はこちらとなっております。
人材採用のために経営者ブログを始めることにしましたが、何を書いたらいいでしょうか?
03:02
ということなんですけど、始めたはいいものの何書いたらいいかわかんないっていう、これはどうしたらいいでしょうか?
多いですよね。
何を書いたらいいんですか?高木さんってね、よく言われるんですよ。
これは何ですか?最初の質問なんですけど、経営者ブログを始めることにしたのは何かきっかけって皆さんあるんですか?経営者としては。
うちが関わる会社の方には、特に人材採用とかを円滑化したいんだったら、ブログを書いた方がいいですよってお話をしてるんですよ。
そういうと、大体こういう反応が返ってくるんですよね。
何を書いたらいいんですか?
先が思いやられる感じの質問ですけれども、何かポイントあるんでしょうか?
こういうふうにおっしゃる経営者っていうのは、基本的にブログを書くっていうことを難しく考えすぎな傾向にはあると思うんですよね。
ブログを書く目的を再度確認しておくと、ブログっていうものは誰が書いているか明確だし、いつ書いたかも明確だし、
書いている人の人柄が現れるっていうところがポイントなわけじゃないですか。
ここは誰が書いているのかとか、本当のことが書かれているのかっていうところに対して信頼感があるわけですよ。
っていうブログを通じて、発信している人の人柄とか考え方とか、もしくは会社だったら会社のどんな会社の雰囲気なのかとか、こういうのを伝えることが目的じゃないですか。
逆に言うと、それが伝われば何でもいいんですよね。
例えば経営者ブログで言ったら、まず経営者の人柄を伝えることが大切なわけですよ。
だからプライベートなことでもいいし、生活している中でちょっとした気づきなんかでもいいわけですよね。
例えば、私がこの会社のホームページいいなーなんて思ってる会社があるんですけど、
ここは社長がブログよく書いてるんですよ。
この間その社長のブログ読んでたら、社長が飲食店なんで、勉強を兼ねて競合店とかに社員を連れて飲みに行ったみたいなブログが書いてあって、
そしたらすごい良い店だったから、ついつい社員の人と一緒に飲みすぎちゃって、
帰っている途中に、もう駅で入っちゃったよみたいなことを書いてたの。
どうでもいいネタじゃないですか。
そうっすね。
だけど、それ聞いただけで、社長と社員の関係性とかって、なんか想像させられません?ってことなわけですよ。
確かに仲いいんだなと思いますよね。
そうそう、そこはまさに距離感が伝わるっていう意味で言うと、社長のキャラクターがものすごいわかりやすい文章なわけですよ。
正直そういうところからでもいいんですよね。
06:03
日頃の気づきというか、日頃やってることを何気ない瞬間とかを書くみたいなイメージですか。
例えば私のお客さんとかの話の内容でいくと、月に1回とか私たちと面談をするわけじゃないですか。
経営について考えてるわけじゃないですか。
社員の人にはこうなってほしいねとか議論するわけですよ。
そしたら例えばそんなこと書いたっていいですよね。
この社長はそうやって月に1回とかそういう機会を設けて、
彼女のことを真剣に考えてるんだなって伝わったら、
それはそれでちゃんとした会社だなと思ってくれる人もいるかもしれないじゃないですか。
こういうのが大事ですよね。
確かにそういうところが大事ですよね。ありがとうございます。
この人柄とかを通じて、ただその人柄だけ伝えてても、
結局その仕事を選ぶ際に経営者が好きだからっていうのは重要なポイントなんだけど、
これだけではさすがに選べないじゃないですか。
そうですね。
じゃあ何伝えなきゃいけないかっていうと、
社長が事業を通じて実現したいことは何かとかね。
社会にどんな影響を与えたいかとか。
いわゆる理念とか経営方針と言われるものですよね。
こういったことをブログを通じて情報を発信していくことが大切ですよね。
求職者の方のための情報発信もブログの中に入れていくと。
それもやっぱ大事だってことですね。
やっぱり会社を選ぶ際に、この会社をどういうところ目指してるのかとかね。
もしくは働き手にどうなってほしいと思ってるかとかって絶対知りたいわけですよ。
そうですよね。
もしくはこういう人材を求めてるとか、
どんな気持ちで、どんな姿勢で働いてほしいかとかあるじゃないですか。
こんなのは自然な形でブログとかで書いていったら、
そこに共感して応募してくれる方が増えるかもしれないですね。
確かにそうですね。ありがとうございます。
ちょっと一個純粋な質問してもいいですか。
多分経営者の中にも従業員さんを雇用してる会社さんもいっぱいあると思うんですけど、
これから採用したいっていう従業員ゼロの会社ってあるじゃないですか。
要は社長だけの会社さん。
だけど人材採用したいと。
経営者ブログを書こうと。
そうなった場合、従業員さんの気持ちって分かりにくいかなっていうのはあると思うんですけど、
その時にブログにどうやって起こしていくかというポイントはあるんですか。
だから事業を通じて何を実現したいのかというところで、
もう共感を得ていくしかないじゃないですか。
だからあとはその仕事をしていく上で、
その社長がどんなことを大切にしてるのかとかね。
こういうのは今社員がいる、いないって関係ないですよね。
確かにそうですね。
その社長の考え方についていきたいと思うかどうかだけじゃないですか。
逆に言うとそういう会社っていうのは、
労働条件の面だったら絶対大手企業に勝てないし、
会社規模だって小さいわけじゃないですか。
だから逆に言うとそういう経営者ブログとかで、
09:03
ご自身の思いを情報発信してそこで共感を得るしか、
おそらく採用をする道ってなかなかないと思うんですよね。
小さければ小さいほど、そういった情報発信が重要ですよね。
なるほど。ありがとうございます。
もう一個だけ質問してもいいですか。
例えば、いろいろ経営者自身の人柄が伝わる内容であったりとか、
あとその経営理念とか、今後どんな風にしていきたいかとか、
そういう従業員さん目線の情報の発信も大事っていうこともあったと思うんですけど、
逆にたかきさんが考える、これだけは経営者ブログに書いちゃダメだよっていうポイントってありますか。
これだけは書いちゃダメっていう、何個かあれば教えていただけたら。
僕が大切にしてるのは、
誰かを傷つけるような情報発信っていうことだけはやめた方がいいと思うんですよ。
と言いますと。
例えば、自分たちと考えが違うこと。
よくあるケースで言うと、うちはこういう人を求めてる。
こういう人は来てほしくないみたいな情報ってある会社だったりするんですよね。
それはね、別にこういう人に来てほしくないなんていうのは、
この当てはまる人がそれを読んだら、
それって何か傷つきませんっていう話なんですよ。
だから、それって言う必要ないと思うんですよね。
しかも、それがいいか悪いかって問題じゃないじゃないですか。
いいも悪いも別になくて、会社に合うか合わないかって話だけじゃないですか。
そこを傷つけるような書き方っていうのはダメで。
僕がオススメしてるのは、いろんな人がいて、それは別にいいと思うんだけど、
社長がこう考えてるから、こういう人と働きたいっていう書き方をしたら、別に誰も傷つけないじゃないですか。
会わなければね、それ来なきゃいい話だから。
そこは結構難しい問題なんですけど、
誰かを傷つける情報発信って、すごく意味がないところがマイナスしか起こさないので、
そこは気をつけたほうがいいですよね。
確かにそうですね。
自分の発信内容がどう人に見られてるかとか、どう取られちゃうかみたいなところも意識できたら一番いいですね。
そうそう。
ありがとうございます。
あとはブログをやっていくことで、一番大事なことってやっぱり続けることで、
ブログあるあるなんですけど、ブログ更新しました、この後1年とか2年とか更新してませんみたいな状況ってよく目にするじゃないですか。
ありますね。
これ一番良くないんですよ。
なぜでしょうか。
だってさ、会社のホームページにブログくっついてて、3年とか更新されてなかったら、管理してませんよって言ってるようなもんじゃないですか。
そうですね。
だからその時点で信頼が落ちるわけですよ。
だから僕なんかよく言うのは、ブログが更新できないようになったらやらないほうがいいですよって話なんですよね。
12:04
おー、格言だ。
どういうことでしょうか。
だからやり続けるから信頼が得られるって話で、止めてしまうと結局それってむしろ信頼を損ねるものになってしまうんで、中途半端にやると何事もすごく良くないですよね。
SNSとかもそうですよね。
だからやらないんだったらやめたほうがいいと思うんですよ。
消しちゃったほうがいいと思うんですね。
ブログをやるって決めた以上、週に1回とか月に1回とか、決めた頻度で更新し続けるってことが大事なんですよね。
ちゃんと聞いてくれる人が読んでくれる人のために配信するっていうのを回数をキープしていくっていうのがやっぱ大事なんですね。
これは意図的にやっていかないと続いていかないんで、僕がお勧めしてるのは、いつ更新しますかっていう話を先に決めるってこと。
いつ更新するって決めたら必然的に書かなきゃいけない期限も決まってくるじゃないですか。
それをルーティンにして守っていくってことですよね。
僕が1年半前に高木さんにブログやれって言われたことと全く同じことを今お話ししてますね。
同じことを言ってました。
ブログに限らないんですけど、結局本当に大切なことって今すぐやる必要性ってないものが多いんですよね。
運動とかもそうじゃないですか。
みんなちょっと落ち着いたらやろうとか言うわけじゃないですか。
でもその発想でいくと絶対続かないんですよ。
始まらないから。
そうじゃなくて、まず自分でコミットしていつやるって決めることが、実はスタートだったりするんですよね。
今のすごい格言ですね。
ありがとうございます。
結構時間も近づいてきたんですけど、最後にお話ししたいことがありまして。
そうは言っても、日々何気ないことをずっと書き続けて更新していくっていうのも、
自分たちの事業とブログを書くっていう時間の割くことって結構難しかったりするじゃないですか。
そこら辺のどうやって仕事本業とブログを続けるっていうところの両立をしていったらいいのかっていうところが一つの質問と、
あと自分自身でブログ作るじゃないですか。
それって誰かに見てもらった方がいいのか、ちゃんと自分で書いたものをそのまま上げた方がいいのかっていう。
経営者ブログの第三者から添削してもらった方がいいのかとか、その辺ちょっとアドバイスいただけたらなと思います。
まずブログをやらなくていいって思ってるわけじゃないですか。
本当にそうなのかっていうことを多分ちゃんと考えてみた方がいいと思うんですよね。
僕から見たら、例えば人材採用で困ってて、
求人広告とかにお金ばかすか突っ込んでて、
取れた取れないって一気に一流してる経営者ってすごく多いんですけど、めちゃくちゃ不健全に見えるんですよ。
15:01
それどういうことでしょうか。
体調悪くなったからお母さんに行って薬もらってるとか、そういう状況なわけじゃないですか。
確かにそうですね。例えが上手すぎる。
本質的に改善すべきって何なのって言ったら、
例えば食事をね、食習慣を変えるとか、生活習慣を変えるとか、運動を変えて、
これは根本治療なわけじゃないですか。
だけど、今苦しいから病院行きみたいな話になってるわけでしょ。
それって人材採用の話も同じじゃないですか。
本当にブログを書く必要性がないのかどうなのかっていうのは、
よく考えればわかると思うんですよ。
ブログってのは、突破薬じゃないからすぐは効かないですけど、
何年も詰め重ねていったら、これは筋肉がどんどんついてるわけじゃないですか。
だから目の前の薬を取りに行くってのも大事なんですけど、
根本治療のためにやっぱり努力を重ねる。
最低限半々ぐらいはやってった方がいいんじゃないですかっていうのが僕のスタンスで。
それが薬をもらいに行くので忙しいから運動しませんって相当おかしいこと言ってますよね。
そういうことになってないかどうかをまず検証するといいのかな。
処方箋ばっかり取りに行くんじゃなくて、
ちゃんとした自分の本当に改善されるような治療法は何なのかっていうのを
自分に問い続ける大事さが大事だなって分かりましたね。
それで10%でも20%でもいいからそこに力を割いとけば、
それが効果があっていくから、だんだん違う結果が出てきて健康になっていくわけじゃないですか。
そういう発想でいた方がいいんじゃないかなって思う。
確かにそうですね。
もう1個の質問の方は、
僕は内容もそうなんですけど、
ブログ系とかっていうのはほとんどの人が続けられないんですよ。
だから内容をうんぬん入る前に、まだ続けることを最優先した方がいいと思いますね。
よくあるケースは、やり方わかんないからとか、心配だからとか言って、
そもそも行動しないっていう人がいるんですけど、
それが一番悪いわけじゃないですか。
そうですね。
だからまずは始めて、週に1回とか2週間に1回とか何でもいいと思うんですけど、
自分で決めた頻度、自分との約束をまず自分でちゃんと守るみたいな、
空間をつけてから内容を気にした方がいいと思うんですよね。
始めから難しくすると絶対続かないんで、
それじゃブログの意味がないんで、
僕だったらもう続けることを前提に、最初はとにかく書くっていう方向から始めた方がいいと思いますね。
じゃあ他の同僚とか部下からこのブログの内容いい?って聞かれて発信するんじゃなくて、
まずはあげることを中心に経営者がとりあえず分量を書くみたいな、それがやっぱ大事ってこと?
まず3ヶ月ぐらいは続けることが必要だと思うんですよ。
そのぐらいはもう続けることだけ目的に書いていいと思ってて、
3ヶ月続けられたらそっから先に内容を考えましょうよっていう話ですね。
18:03
そうですね。継続してから見てくれる方も増えてきて、
そこからどういう内容にしていこうかっていうのは繋がってきますもんね。
そうそう、そんな感じの方がいいと思います。
わかりました。ありがとうございます。
本日は経営者ブログを始める際の記載のポイントについてお話しいただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
18:24

コメント

スクロール