00:01
では、ライブ配信を始めたいと思います。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日はですね、サムネイルとかタイトルでも出してたと思うんですけれども、堆肥についてですね。
タイトルは何にしてたかな?
堆肥の極意、究極の堆肥の作り方談義ですね。
はい。
ということで、今日は友達農家で岐阜県のですね、ポッドキャスト仲間ですね、のユウちゃんにゲストに来てもらっております。
じゃあ、ユウちゃん、自己紹介を先にお願いします。
はい、どうもみなさん初めまして。
岐阜県で有機農業をやってます。五段農園という農園をやっている高谷雄一郎と申します。
ポッドキャストは庄農ラジオというのをやってて、庄農ラジオではユウちゃんという名前で活動してるんですけれども、
もともと僕、農家の種を聞いてポッドキャストを始めた口だったので、
今日こんな場でこうやってつーちゃんと話せるのは非常に光栄だなと思ってます。
そうですね、始める時にやり方を教えてくださいってDMが来た。
有機農業をやってるんですけども、今日大肥のお話しさせてもらうんですけども、
有機農業を始めてすぐに大肥が大事だなっていうのに気づいて、大肥作りを始めて、今は農業半分、大肥作り半分ぐらいな感じで農業をやってます。
岐阜県の山の中でやってるんで、冬場は結構雪降るんですかね?
雪はそんなにたくさん降らなくて、白川町って言うんですけど、皆さん多分これ白川豪をイメージされてると思うんですよ。合唱作りの。
あっちじゃなくて白川町っていう。
どっちかというと長野寄りの方なんですけども、そんなに雪が降る地域じゃないんですけど、冬はマイナス10度ぐらいになるんで。
寒い。
農業は全然できないので、冬は大肥と大肥を組み合わせたバイオードですね。
野菜の苗を作るバイオードを作って販売しています。
大肥作りのプロですよね。
そうですね。
大肥作りのプロで、結構老いたちも面白いです。老いたちというか、ちっちゃい頃から幼少期から土が好きすぎて、庭の土を掘ってその土の中に潜って寝よったみたいな。
もう穴ボコボコにしてて、なんか落ち着くんですよね。
よく分からんすけど。
なんかピッポリした感じとか、中に丸まって、このまま埋められたら土草されちゃうなみたいな。
なんでもうほんとちっちゃい頃から頭の中が土でいっぱいで、そのまま農学部でしたからね。
大学も農学部に行って、化学メーカーに行ってずっと農の道をたどって、
03:03
大学出て化学メーカー入ったのに やっぱり土に触りたいってなって
そうなんですよ 農学部に進んで土壌の微生物の研究をしてたんですけども
就職であの種苗会社って言って野菜の種のメーカーに入って ですけどやっぱちょっと土からあまりにも離れちゃったんで
それに耐えられなくて 辞めて今土まみれの生活をしてます
そうですね普通農学部行ったらやっぱ 指導員とか化学メーカーとか食品関係とか化学系にやっぱり行く人多いんですけど
いや俺がしたかったのはそっちじゃねえとなった人ですね そうですね
もう今楽しいですよ だからまみれてます 土に人生を支配された人
すごい大秘で普通にもう販売してやってるプロなので 大秘とか土に関して質問あったらぜひどんどん
今日ライブに来た人の質問にはおそらく答えてくれると思いますんで ばんばん質問してもらえればと
頑張って答えます 僕もちょっと今日は勉強するの楽しみですね
とはいえ大秘の話なんで 結構このチャンネル家庭産者の方も結構見てくれてるんで
だいたいまあ半々ぐらいかな プロ農家半分 家庭産業の方は半分ぐらいなんで
ちょっと優しめのところからまず大秘とは何かみたいな話から始めてもらおうかなと思います
皆さんのツッコミどころ ツッコミどころというか質問とかはばんばん出してください
そうですね もう150人来てる
おーすごい
あの大秘とは何かっていうとすごくシンプルに言うと
腐りやすいものと腐りにくいものを混ぜて
で発酵させたものが大秘なんですよね
腐りやすいものと腐りにくいものを混ぜて発酵させたもの そういう定義になるんですね
まあわかりやすく言うとそういうもので 腐りやすいものっていうのはどういうものかっていうと
農業系で言ったら 主に一番多いのはやっぱ畜粉ですよね
家畜の粉 牛粉系 豚粉とか
うんこ系が一番やっぱり腐りやすい 腐りやすいっていうのは
雨晒しで外に置きっぱなしにしとくともうカビが生えたり虫がブンブン立ったりするようなものを
腐りやすいっていう言い方しますけど そういった腐りやすいもの他にも例えば生ゴミとか
僕今これ生ゴミ野郎っていうTシャツ着てますけど
語弊のあるTシャツです 語弊のあるTシャツ着てますけど
生ゴミとかお豆腐作った時に出るオカラとか
米精米した時に出る米ぬかとか そういったものが腐りやすいものなんですけども
06:02
腐りやすいものだけでは対比はできなくて 腐りにくいものも必要なんですけどもそれが
例えば一番僕が使ってるのはモミガラですけども モミガラとかイナワラとか
あとは葉っぱとか草とかですね
そういったそのまま雨晒しにしておいておいても腐らないようなもの
そういったのを混ぜてその比率とかが大事なんですけども
発酵させたものが対比になります
それは腐りやすいものと腐りにくいものの違いって何ですか
どっちも有機物は有機物ですよね
そうですね 一番違うのは窒素の含有率が違ってて
僕らの体も主にタンパク質でできてますけども
タンパク質の構成物であるのが窒素なんですけども
この窒素がたくさん入っていると 人間も死んでそのままほたらかしておくと
腐りやすいものなんですよね 対比の材料でいうと
なんですけども 窒素の少ないものが腐りにくいものっていうのになりますね
なるほど 化学成分で言ったらそうなるのか
外から見ると水分が多かったら腐りやすい
合わせて水分が多いとより腐りやすいんですよね
そこはセットです
窒素成分の有無が結構大きい
それが一番腐りやすいものと腐りにくいもの
それが数字としてこの材料はだいたい10ぐらいとか
この材料は100ぐらいとかっていうふうな
CN比っていう数字があるんですけども
その数字がそれぞれに 炭素窒素比ですね
その数字が小さいものと大きいものを
組み合わせて作るのが対比になります
作る材料という意味では
じゃあ生ゴミだけ
要は窒素成分が多いやつだけで作ったものって
対比とは厳密に言うと呼びかけ
やっぱりそれはもう対比ではなくて
無理して言えばぼかしっていう言い方になりますけども
それはちょっと対比とは違いますね
そうなんや
結構家庭産業とかあったら
その家の生ゴミとかをひたすらコンポストに入れて
対比ですって言い張ることあると思うんですよね
それ腐ってるだけですね
それ腐ってるだけ
そうなんやそこに
そうなんですよ
要はCN比が高いもの
炭素がすごく多いものというか
炭素比率が多いものを混ぜて
要は腐りにくいものを混ぜることで
何が変わるんですか
そうすると微生物が
食べに来るんですけども
この時にちゃんと発酵して欲しいんですよ
09:02
発酵って本来の定義で言うと
味噌とか醤油とか作る時の発酵って
空気のない状態のところで起こるのが
発酵なんですけども
ちょっと今回はすごく感情的というか
科学的な表現じゃないんですけど
発酵っていうのは人間というか
生き物にとって有益な微生物による分解を
発酵と呼びます
人間にとって都合の悪いというか
あんまり有害な微生物分解を
腐敗っていうふうに分けるんですけども
堆肥作りの時は
腐りやすいものと腐りにくいものを混ぜて
発酵させなきゃダメなんですよね
この発酵させるためには
この材料がやっぱり
窒素が多すぎる多いものばっかりだと
簡単に腐敗しやすい方に行っちゃったりとかするんで
バランスがすごく大事なんです
発酵も腐るのもどっちも
微生物が増加するって意味では一緒
だけどそのバランスが変わるってことですね
微生物は別に人間にとって有益なものを作ってあげようとか
そういうふうな親切というか
そんなことでやってるわけじゃなくて
そこからエネルギーを得ようとしてるんですけども
それを発酵型でやるか腐敗型でやるかっていうのは
材料とか他にもいろんな条件があるんですけど
そこらへん整えるといい発酵するんですが
ちゃんと発酵させたのがいい堆肥で
やっぱ生ゴミだけだとどうしても
さっき鶴ちゃん言ったように水分が多いんで
すごく腐敗しやすい感じになっちゃうんですよね
じゃあそのバランスの組み方が違うってことですか
そのバランスがすごく大事で
簡単な計算でも出したりできるんですけども
計算でそんな論理的に弾き出せるんですか
でもあれですよ数学とかで算数レベルの簡単に
それはそうですけど
全然出せます
でも数値化できるのか
出せます
それって教えてもらえたりするんですか
それはここだとちょっと長くなっちゃうから
知りたいですよね
知りたい人はぜひ僕の堆肥の学校ってのをやってるんで
そっちの方に来てください
今日なんかちょっと横に書いてある
ショーのフェスって書いてるでしょ
それこそ優ちゃんのところで企画してるイベントです
今日ちょっとこちらのショーのフェスの宣伝も兼ねて
堆肥のお話しさせてもらってるんですけども
僕の住んでいる白川町でいろいろ
岐阜県の白川町でいろんな有機農家がいて
クラフトビールやってる農家がいたり
サウナを作ってる農家がいたりとか
12:00
面白い農家がたくさんいて
僕はその中で地域の資源を循環して
堆肥を作るっていうのをやってるんですけども
そういったいろんな農家を一同に見てもらえる
ちょっとお祭りを企画したんですよ
これが9月9日10日に岐阜県白川町で行われますので
ぜひお近くの方は
うちの今お話ししてる堆肥も見れますので
この僕の後ろの背景になってる堆肥も見れますので
優ちゃんの堆肥製造場に行けるんですか
行けます
しかも切り返しも見てもらおうと思って
すごい湯気がワーッと出て
すごい発酵の匂いがして
あと温度当てクイズもやるんですよ
手入れてもらって
これは何度だなとかって
当たった人には堆肥プレゼント
持って帰れんけど
そんなのも企画してますので
ぜひ本当に結構感動しますよ
最初はじめて見ると
じゃあ本州の近くの人は
ちょっとちょこちょこ挟みましょうか宣伝もね
そうですね
コメントもいくつか来てるんで
アーカイブ残りますか
残します今日のは
この後バンバンハウツー聞いていきますので
実際の堆肥の作り方とかも
腐りにくいものの代表は炭ですかね
炭も腐りにくいものですけど
どっちかというともう
炭化しちゃっているので
その後分解もされないので
あまり炭は堆肥の材料としては向いてないですね
そのまま畑に入れた方がいいです
そのまま畑入れても炭って効果あるんですかね
そうですね
炭化されたらそれ以上分解がないですよね
モミガラとクンタンってどう変わるんですか
炭化されたわけですよね
焼いたモミガラクンタンですか
炭化してるんで
まあいろいろな養分とかも
空気中に全部放出されちゃって
ミネラルとかはもちろん残ってるんですけども
あえて堆肥の材料としては入れなくても
例えばバイオードに入れて
空気を入れるとか
そういった役割はあると思うんですけど
あれって土の中に空気を入れるために
モミガラクンタンみたいに入れてるんですかね
そうですね
そういった感じで
バイオードだったりには使ってると思います
あと空間がいっぱいあるんで
そこが微生物の住処になったりもするので
土の中に微生物が住む場所として
なるほど
クンタンは空間づくり
土の中の空間づくり
それ自体がそれ以上分解するってわけではない
そうですね
じゃあ確かに腐りにくいもの代表みたいなところありますね
うーん
良い発酵ができれば温度が高くなりますか
15:02
そうですね
これはもう70度80度ぐらいまで温度が上がります
しかも
堆肥作るときって特に別に
なんかこう菌剤とかを入れなくても
さっき言った腐りやすいものと腐りにくいもののバランスが良くなると
もうどんどん温度が上がっていって
もう空気中にいる微生物が
その堆肥の中に降りていって発酵始めると
すごく温度が上がっていくので
空気中の微生物も利用するんですね
そうですね
こっちは堆肥の材料に落ち葉を混ぜるんですよ
そうすると落ち葉の表面っていろんな微生物がいるんですけども
ブレンド比率聞きたいな
これは秘伝の
秘伝じゃないですけど
すごく大事にしているのは
その地元の菌みたいなのを生かすっていうのが大事だと思ってて
外部から菌を入れるっていうのも
一つ考え方としてはあるんですけども
それなくても本当に落ち葉だったり
あるいは普通に
多分この空間にもいろんな菌がいて
この菌の好きな居心地の良い環境を作ってあげれば
発酵が始まるっていう感じなんですね
なるほど
そこら辺にいる日和み菌を活用する
土着菌を活用するっていう考え方でやる
じゃあそれだったら作る場所によって
性質も変わるってことですよね
だから
厳密に調べると
ちゅるちゃんのところで作る堆肥と
僕のところで作る堆肥って
材料同じでも多分違ってくると思います
ですよね
菌の種類が違いますよね
酒蔵とかに蔵付きの菌とかって
いるじゃないですか
そうですよね
堆肥者も
僕のところはだいぶ仕上がってきてるんで
材料を適当に混ぜておいておくと
勝手に温度がバーっと上がってて
なるほど
屋根とか床とかに
菌がついてて
すぐにバーってくるっていう
そうか
じゃあ場所も変えない方がいいですね
作り出したらそこで決めとかないと
そうですね
酒蔵の壺と一緒ですよね
はいはいはい
戻し堆肥っていうのもあって
ある程度できたやつを
次に作るときスタートに
2割ぐらい入れてやるとスタートが
パッと立ち上がったりとか
本当に微生物を
見えないんですけど
温度とか堆肥作ってると
山の中で
いろんな菌が
住み分けたりしてるのとかが
はっきり見えて
そうなんや
菌面白いですね
はっきり分かれますんで
村上智子さん
18:01
白川観光に行きました
とても自然に見たからです
ちなみに私は愛知です
愛知は近いですね
名古屋から1時間半から
2時間ぐらいのところなので
ぜひ名古屋の方の方はおいでください
はい
マルシェもいろいろありますんで
芋紫さん
納豆菌と乳酸菌と米ぬかと
もみがらでぼかしを仕込んだところです
俺はガチですね
これガチですか
お菓子作ってますね
自分は実は菌の培養自体は結構好きというか
楽しいですよね
好きで乳酸菌発酵させて
増やしたりとか納豆菌増やしたりとか
やってたんですよね
うちはもう全然何菌とかはしないんですけど
多分今は
麹みたいなのが
いいなとか
匂いで分かるんですよね
作り始めはすごく甘い匂いがして
糖がいっぱいできてきてるな
っていうのがあって
対比者に
蝿じゃなくて
蝶々がくるんですよいっぱい
甘い匂いするから
だんだん味噌醤油みたいな匂いがして
って感じで
変わってくるんですけども
じゃあやっぱ麹菌なんやろうな
そうですね最初は麹菌ですね
でも日本に一番いる
菌密度が高いの日和美菌で
やっぱ麹菌になるんですかね
日和美菌だとなんなんですかね
でも麹菌は
日本の国菌ですからね
ですよね
いっぱいいるんじゃないか
まさかの国の菌
っていうのがあるんですよ
国菌
それ当然麹なんだろうけど
まあ味噌醤油酒
なんでもスタート麹ですからね
海外の人が
空港降りた瞬間めっちゃ麹の匂いが臭い
って言いますもんね
醤油と味噌の匂い
帰ってきたなーって感じしますよね
わからんでもないですけどね
コーヒー栽培しようばってん
多分旧市の方ですね
温度は2ヶ月くらい持ちますか
そうですね対比作りって量が
多ければ
2ヶ月くらいは温度が持ちますね
だから量が少ないと対比ってうまくできないんですよ
ある程度の量を
仕込むっていうのはすごく大事ですね
最低どのくらいからですか
ちゃんと作っても意味ないですよね
そうあのバケツいっぱいとかじゃ全然
発酵しないので
やっぱり最低300だと
僕は思ってます
300リッター
あのホームセンターに行くと
スタンドバッグって言って
横に芯の入った
落ち葉集めたりするとき使う
バッグがあるんですけど
そういう対比作りができて
300リッター作ることができますね
リッターだったらそんなに量としては
庭があればできるかな
できますできます
21:00
主婦の方で完全に自分の生ゴミを
全部対比にして
やってる方っていうのが
うちにもいます
Kさん畑に生の米ぬかをまくだけでも
効果ありますか
これはですね
あのやっぱり生の
この有機物を
直接まくっていうのは
割と
リスクもあるので
あんまりこうすき込まずに
表面にまくだけだったらまあ
そんなに悪さはしないと思うんですけど
深く入れるとダメですね
何がダメなんですか
やっぱ腐っちゃうんですよね
腐敗ですよねさっき言ってた
あります
自分表面にまいてた
巻き散らしてしまったことがあって
めっちゃカビ生えましたもんね
生えますね
すごい鮮やかな色になります
鮮やかになります
白や緑や赤の
対比作りって結局その有機物を
さっき言った発酵分解させる
って言ったんですけども
それって水分のコントロールが
すごく大事で
外で
屋根のないところで対比を作る
というのは実際こうやっぱり
雨がジャンジャン入ってきちゃうと
腐ってしまうんですよね
だからやっぱり屋根下で作る必要があるんですけども
そういう有機物を
ただ畑とか
の中にそのまま入れると
そこで腐ってしまって
やっぱ水が汚くなっちゃうと
その水を
植物が吸うということにも
なっちゃうんで
やっぱりこう畑の水を
綺麗にするという意味でも
対比者の中で
ちゃんと発酵させて
僕は乾熟対比っていう
しっかり発酵しきったような
対比を進めているんですけども
そういうのを作るというのがすごく
大事だと思います
これ対比作るときに
雨晒しにしないのは結構
重要ですよね
そうなんですよ
雨晒しにすると
やっぱ腐敗しますよね
せっかくの養分も
雨とともに流防して
いってしまうので
雨晒しにして対比を
置いているところありますけど
あれ全部流れていってますから
全部全部流れていって
茶色い液体が出てきて
あれ全部
しかもあれね地下に染みてって
やっぱ地下水を汚染してっていうので
もったいないのもあるし
環境にも悪い
環境にも良くないというので
今は基本的に
地区のところの地区墳を
野沢市は法律で禁止になっているんです
そうなんですか
そうです
めっちゃやってる人近くいますけどね
倒数が少ないところはいいらしいんですよ
業務でやる人はですね
業務でやる人は
以上の人は
必ず屋根のついた場所でやらなきゃダメ
っていうのが決まってます
環境汚染は馬鹿にならないでしょうからね
24:00
そうですね
よろしくお願いします
よろしくお願いします
ちょっと新しい人の質問から
いきましょうかね
薪の木で
堆肥ってできますか
薪の木
薪って阿部薪とか
固い木ですよね
そうですね
薪というかですね
木って一番やっぱり堆肥化するのが
難しくて
うまく堆肥化すれば
すごくいい堆肥になるんですけども
ものすごく時間がかかるので
いかに細かくするかが
すごい大事で
そのまま
木ちょっと割ったぐらいでは
永遠に
そのまま残っちゃうんで
かなり細かく
砕く必要があります
最初に言った
腐りにくいの
代表格みたいな
そうです
腐りにくい
しかもその炭素の中でも
質が一番固いやつ
なんで
すごく分解しにくいと思います
ですね
ショウノーフェスは毎年
行ってますか
これ今年が初めてなんですよ
なので
今年盛り上がれば
またやるかもしれないですね
盛り上がったらもう一回やるみたいな
そうですね
本当ですか
ありがとうございます
見ております
これはですね
状態によってなんですよね
完熟してしまってれば
そんなビニールかけといても
そんなに悪くないんですけども
まだ未熟な状態で
ビニールかぶせるとすごく
腐りやすくなっちゃうんですよね
そうですね
腐敗しちゃいますよね
濡れて中がずっと質度が高い状態になっちゃうんで
だからビニールをかぶせるのは
最悪
どうしようもなくて濡らしたくないんだったら
上にちょっと
収穫のコンテナとかを置いて
その上からビニールかけて
空間を設けるだけでもだいぶ違うんで
はい
風染めてしまいそうですもんね
借り取った芝カス
いろいろ来ますよ
せっかくライブなんでね
ライブの質問できるだけ答えたいなと思うんですけど
自分答えてないんですけど
借り取った芝カスで
大秘を作りたいんですができますか
これはねできますね
素質大秘って呼ばれるものになるんですけども
草質
草質
草質大秘
27:01
この次にバーク大秘ってどうですか
っていうのも来てますけども
大秘にもいろんな種類があって
土づくり
土をふかふかにするようなのが
狙いなのか
それとも大秘に肥料分を求めるのかで
違うんですけども
ここにもあるような芝カスとか
バークみたいなのっていうのは
土づくり系の大秘になって
炭素分が割と多くて
そういったのが土の中に
長い期間結構安定して
残るような大秘なんですね
こういった大秘を使うと
土の中の微生物が増えて
微生物が増えると
土色
土
めちゃくちゃ
土とはになっちゃうなやっぱり
土とは大事ですよ
密接な
関係性
そこ省かずには説明できない
結局毎回
そこになっちゃうんだけど
土とは何かっていうところから
軽くお話しすると
ここから土とは何か
土って基本的に
二つのものからできていて
一つは
粘土って呼ばれる
地球がもともと
岩石だったんですけども
それが雨とか風とか
高温とか
寒かったりとかで
だんだん細かく砕けていった粒子が
粘土なんですけども
小さい粒子ですね
本当に小さい粒子ですね
これだけだとぎゅうぎゅうに詰めちゃうと
多分指も入らないくらい
固いじゃないですか
そう思い浮かべてください
そうすると
バキバキひび割れたりして
全然固い
でもそれに
微生物が作り出す
糊みたいな
詳しく言うと不織っていう物質なんですけども
腐った植物って書いて
不織なんですけども
この糊みたいなのが
土のちっちゃな粒をくっつけて
いろんな大きさの
ユニットを作って
ちっちゃいユニットがあれば
大きいユニットもあって
ちっちゃいユニットが集まって
中ぐらいのユニットを作ってとか
そういう感じの
いろんな大きさの粒がある構造を
作ってるんですけども
これが
弾流構造っていう
土の構造になるんですけども
この粘土粒子と
微生物が作り出す
この不織みたいなのが
できたのが土で
ただこれは
放っておくと
不織っていうのはだんだんなくなっていっちゃって
弾流構造が
崩壊していっちゃうんですよ
そうすると
どんどんどんどんまた粘土の
細かい粒だけのみちみちな
土になっちゃって
30:01
すごく固くなると
固くなると植物の根っこも
広がれないし
水が染みていかないし
一回染みちゃうと
水が出ていかないみたいな
それこそ中干した田んぼみたいに
カリッと乾いちゃうと
本当にカチカチになっちゃうみたいな
そういう構造になっちゃうんですけども
さっき言ってた
層質系だったり
バーク系の堆肥っていうのは
そういった土の中に
そういう層質系とか
バーク系の堆肥を入れると
微生物がそれを食べて
また不織
不織とか
不織物質みたいなものを
作り出して
弾流構造がまた復活するっていう
そういう役割があるんです
なんで水はけが悪い
田んぼみたいな土に
堆肥を入れたらだんだん柔らかくなっていく
っていうのはさっき言った小さい粒の
泥が不織によって
くっついて弾流になっていく
っていうことですよね
そんな感じですね
なるほど
そう
そういう土を
育てる
土の物理性みたいなのを育てる堆肥
もあったり
例えば系粉とかみたいに
結構養分の多い堆肥もあったり
なので
一口に堆肥って言っても
自分がどういう目的が何かによって
材料を選ぶと
いろんなことができる
っていう面白さがあります
そうですね
系粉とかは
炭素あんまりないんで
そうですね
窒素も4%くらい入ってるんで
化成肥料の代わりに
一部
系粉とかっていうのも
今結構増えつつありますよね
ユウちゃんオーガニックじゃないですか
肥料成分は
何入れてるんですか堆肥
僕堆肥だけなんですよ
堆肥だけで
その堆肥のメイン材料って何なんですかね
僕がメインで作ってるのは
もみがら
おから
米ぬか
生ゴミ
落ち葉
土とちょっと系粉
っていう感じで
7種類くらい材料混ぜて
堆肥作りしてます
カリウムとか
は何からですか
そこら辺は
生ゴミは割とカリウムが多かったり
生ゴミ
でも
ちゃんと調べると
やっぱり
窒素、磷酸、カリウムですよね
N、P、Kで見ると
そんなに
理想通りではないわけですよね
自然のいろんな状態で
まちまちですよね
でも
実際
土上位っていう資格を
取ったんですけど
33:00
土上位が
こんなこと言っちゃうとなんなんですけど
理論上では足りないんですよ
本当だったら
窒素の量が
これくらい欲しいからこの堆肥使おうって言ったら
カリウム足りないよみたいな感じになっちゃうんですけど
実際
どうなるかなと思って裁判してみると
意外と
うまくいくと問題ないと
やっぱりその堆肥の肥料分だけが
効いてるわけではなくて
堆肥入れることによって
土が柔らかくなることで
根張りが広くなって
量分吸収できる範囲が
広がったりもするし
微生物の
多様性も上がるので
そういったいろんな作用もあって
必ず
カリウム少ない堆肥使ってやったら
ちょっとカリケツが
出るかっていうと
それは本当にもともとの度数だったり
そういったものにもよるので
あんまり
バチバチにはできないんだな
っていうのを
勉強してやっぱり
そんな算数というか
数式じゃ出せないなみたいな
そこは土の面白いところでもありますけどね
そこはすごい面白いところですよね
面白いところですよ
自分も動画とかでは一応教科書通り
この成分が足りなくなるとか
いいんですけど
実際違いますもんねやっぱり
土ってミラクルがいっぱい起こって
カオスなんで
カオスですよね
土ほど分かってないことあるんですかね
地球上に
宇宙と同じくらい分かってないって言いますよ
本当にそういうレベルなんですよね
それがダイナミックに目の前で
発光したりしてる
堆肥の山とかを見ると
結構感動しますよね
神ですよね宇宙を想像して
それを撒いた土を
歩くと年々
柔らかくなってくるのが足の裏で
分かるんですよね
それは結構
いいんだなみたいな
作りたくなってきますよね
堆肥舎建てようかな
ぜひ
ゆーちゃんの話聞き取ったら
一回ちょっと岐阜に修行行って
作ろうかなってなるんですよね
聞くたびに思うんですけど
いや面白いですよ
堆肥は
昭能フェス行って
とりあえず土を
ガバッと持っていって
家で増やすみたいな
そうしたら意味ないですもんね
その土地の菌ではないですもんね
まあそうですね
結局選別されて
うちの中でも
九州でも生きのいい菌がいて
それが逆に増えたりとか
持っていっちゃダメとは思わないし
結局何かを入れても
収束していくところは
全く同じなんじゃないかなっていうのが
僕の考えですね
なるほど
36:00
コメントも溜まってきました
ほんとだ
はい
はい
コメント探してる間に
昭能フェスのCM
10秒間
昭能フェスでは
初日は9月9日は
たくさんマルシェも出るんですけども
午後1時半から
ポケットマルシェの高橋社長
高橋さんですね
公演もあって
都市と地方をかき混ぜるっていうのを
前から提案されてるんですけど
まさしく今
都市と地方って
完全に分断されちゃって
食を作ってる現場と
食べるところが離れちゃって
すごく問題なんで
そういったお話してもらうと
非常に里山の農業みたいなのの
価値が分かるかなと思うんで
ぜひこれを聞きに来てほしい
うちのチャンネルだと
一回東大の女の子が出て
めっちゃ語っていった回があったと思うんで
あれ面白かった人は
あの人のボスですこの人
めっちゃ喋りますよ
なんで
えっと
やすひろさん
こんばんは近所の農家のおばちゃんから
もみがら混ぜればいいよって
教えてもらったんですがどのくらいの割合で
混ぜればいいですか
これは大肥でしょうね
これ大肥作るときにってことですよね
僕は一応自分でちょろっと
作ったときは牛糞にもみがら
バーって
要は腐りやすいものと腐りにくいもの
を混ぜて
やってましたけど
どのくらいなんですかね
材料にもよるんですよね
だから牛糞が
例えばこうめちゃくちゃ
なんかもうプンプンによるような
牛糞があったとしたら
それをもう一回
もう一切うんこじゃんみたいな
牛糞があったら
それに2割くらいもみがらを入れて
あと米の粉を全体の
10%くらい入れて
でもう一回発酵させる
もみがらは
なんで炭素
炭素とあとやっぱ
空気が多分だいぶ少ない
状態になってるんで
空気入りやすいように
分かりやすいんですけども米ぬかはなんで入れるんですか
米ぬかはやっぱり
もみがらを発酵させるの
もみがらをちゃんと分解させるために
牛粉だけでも
いいんですけども米ぬか入れた方が
大肥の質って良くなるんですよね
なんでやろ
やっぱり
麹の食いつきがいいんですよね
米ぬかは
最初に米ぬかを入れることによって
スタートがすごいいい感じで
味噌作ったりするときも
最初に麹が
働いて
でいろんな酵素ができたりして
糖ができてそっから乳酸菌とかが
麹菌とかが
働くけども
この
麹菌の食いつきのいい
米ぬかを最初に入れて
39:00
糖みたいなのを
たくさん作ってそれからまた
牛粉の養分を使ったりして
どんどん分解して進めると
より質のいいものになるんで
あらゆる大肥に
米ぬかを入れるのは
ぜひおすすめです
麹菌のスタートだし麹菌を呼び込みたい
って感じですね
2割ぐらいもみがらを混ぜて
米ぬかを払うと
牛粉の状態にも
2から4割ぐらい
入れて
未熟であればあるほどたくさん入れたほうがいいんですか
そうですね
特にジュルジュルしたような感じの
とかの場合は
ただもみがらは結構時間がかかるんで
分解するまでに
仕込み直してから
4ヶ月から
6ヶ月ぐらいあれば
すごく完熟したいい大肥になると思います
つーちゃんさん
生ゴミコンポストの水分が高くて
虫が湧いてしまいました
やはり水分の問題ですか
これはもう僕のちょっと得意なところです
そうなんですか
何に反応したか全然わからない
生ゴミですね
そっか生ゴミ野郎
あの本当にこの生ゴミは
なんで腐るのかっていうと
やっぱり養分と水分が
多いから腐るんですよね
だから養分が多いのは
ちょっと戻れないので
水分をいかに減らすかということなんですけども
水分を減らす方法としては
やっぱ太陽の熱が
当たって
実際本当に乾燥するとか
蒸発
淡々に蒸発で
一緒に混ぜる材料
その入れる
箱の中にベッドみたいに敷いている材料が
水分を吸収しやすいものにして
生ゴミを
短時間で乾かしているのがすごく大事で
その
そのワークショップを
僕やってますので
近ければですね
これ本当にいい仕組みなんで
ぜひやってほしいなと思います
やっぱ一回修行いかないといけないな
ぜひ
いや本当にね
コミュニティコンポストって言い方してるんですけども
その地域で
なんかその
箱を作るんですけども
箱を作ってその生ゴミを
まずこうみんな
捨てる箱を作るんですよ
そこに2ヶ月くらい
生ゴミをボンボン入れていって
最後にそれをまとめて
耐火化するっていう
よくあるこうバケツ
ひっくり返したような中で
耐火化するって言っても
ほとんど耐火化してない
自分もそう思ってたんですよ
あれはもう皆さん腐ってるだけですよ
いや思ってたんですよ
あれ絶対耐火化してないよなって思ってたけど
でもめちゃくちゃ世界的に
普及してるじゃないですかあれ
いやあれがねみんなね
勘違いするコンポスト
嫌だ臭い汚い虫が
ってなっちゃうんですよ
だから
あれ貯めて
42:00
別に耐火化する
っていうステップを
2つのステップでやったら
すごくいい耐火になるので
それを地域で10人とか
20人くらいのグループでやったら
楽しいし
すごくいい
10人その人を集めるのは大変やな
いや結構日本に
そういう変人の集まりがいっぱいあって
僕呼ばれて
ワークショップやってるんですけど
面白いですよ
なかなか
やろうと思ったらゆーちゃん呼んだら来てくれるんですか
いきますいきます
全国どこでも
そういう講師業もしてるんですか
そうやってます出張講座を
出張ワークショップやってるんで
取材させてください
youtubeで
やりましょう
じゃあこれは水分の問題でしたので
4RSさん
いつもありがとうございます
のづみで生耐火あるんですけど
上からバチルス系の菌資材をかけても
あまり意味ないでしょうか
そうですね
バチルス系の菌資材をまず説明したらいいかもしれない
いなわらとか
納豆菌ですよね要は
これは
結構高いんですけども
かけたからっていって
ずっと
雨が降れば
やっぱり濡れてしまうし
バチルス菌って結構高温で活動が
活発になるんですけども
それも
やっぱ雨で冷えたら
また下がっちゃって
バチルスいなくなっちゃうし
っていう風な感じになるし
あとはそもそも
積みっぱなしだと
下の方はだんだん
重みで潰れて
やっぱり空気があまりなくなっちゃうし
雨が降れば下の方はびちゃびちゃになっちゃうんで
下の方はやっぱ
腐っちゃうんですよね
上の方は太陽の光が当たると
バンバン乾いて
バチルス菌の
居心地のいい部分っていうのは
本当に一部だけなので
それによって分解しないことは
もちろんないんですけども
その山が全部
分解するかというと
それはちょっと難しいので
なんかこう屋根があるか
さっき言ったスタンドバックっていうのを
使って
どっかちょっとこう
雨があまり入らないような場所で
作るのの方がいいと思います
切り返しててもダメですか
切り返してもダメです
もう路地では
いい対比はできないです
そうか
どんどんどんどん養分が流れて
無害化されてはいくんですよね
ただもう
何の意味もない
カスだけができるっていう
カスが完成するってこと
それを畑に入れれば
微生物の餌にはなるんですけども
せっかくの材料は
もっと有効に使って
住み家にはなるってことですね
餌には多分なると思う
入れて悪いわけではないですね
はい
45:00
ももさんこんばんは
スパチャが来ました
スパチャは優先して読みます
初めて見た
切り返しする手間がないなら
観光牧場の未熟な
馬鳥牛ミックス粉は置かない方がいいですか
ハウスのブドウです
切り返しする手間がないなら
観光牧場の未熟な
牛ミックス牛ミックスを
おいてるんですが
切り返しする手間がないから
放置してる
ブドウがよくわからないんですけども
しかもハウスですもんね
未熟なのはそのまま入れるのは絶対良くないので
どうしても
もう本当に置く場所もないし、切り返す暇も何もないって言うんだったら、完全にそれこそ路地に置いて、雨晒しにして、上の方から使っていくっていうようなのが、あんまりすごく意味もないことにはなってしまうんですけども、まだマシかなと思います。
やっぱり未熟なものを置くっていうのは、すごくやっぱりそこで腐敗してしまうと、水が汚くなってしまうっていうのもあるので、お勧めはしない。
じゃあやっぱりあれか、みかんコンテナを置いてシートする。
そう、それでもう本当に数回でもいいんで、切り返しをするっていうのが。
それだけでいけます?
路地で作るんだったら、迷宮を周りに掘って、そしたらその土を持って高台にして、そこに堆肥を置くんですね。
周りの土を掘って、土をあげて、そこだけ高くてお掘りがある感じにする?
お掘りがあるような、板みたいにちょっと固く締めて、そこに材料を置いて、収穫コンテナを上に置いて、シートをかけてみたいな感じにして、
やっぱり一回も切り返ししないっていうのは良くないので、何回か切り返しして、ちゃんと温度が60℃以上に上がるのをしっかり確認して、それから使ったほうがいいですね。
なるほど。じゃあ路地の皆さんはそういう風にするか、堆肥車を作るか、家庭サインの人は、家庭サインでもそうですね、そうするしかないってことですね。
そうですね。
家庭はもう寒熟堆肥を買う?
家畜粉堆肥でもすごく質の良い堆肥を作っている方もいるので、そういう質の良い堆肥を見つけて、臭い堆肥って効くなーって勘違いしている方多いんですけど、あれは腐ってるだけなんで。
やっぱり臭いですか、判断基準としては。
そうですね、やっぱ臭気が強いのはまだすごく未熟なので、やっぱり置いておく場所も手間もかけられないっていうのが現状なので、そこは悩ましいんですけども、質の良い堆肥を作っている方っていうのも実際いるので。
48:06
あと売り物は割とできているものがちゃんと売ってますので、そういったものを使って1ヶ月ぐらい放置してから、いろいろ植えたりとかっていうのがいいと思いますね。
自分で良い堆肥を見つけようと思うのが大変ですもんね。
いろいろ買って比べると結構違いますので。
人気の牛屋さんとかはやっぱりもう本当に争奪戦みたいな感じで、手に入らなかったりもしますよね。
自分も良い堆肥作ってくれる牛屋さんの知り合いがいるんで、それは良いんですけど、でも家庭産の人とかはそんな分かりようがないですよね。
スーパーでも置いてあるやつ、同じ袋でも結構当たり外れが多かったりするし。
それはありますね。
直で入れるなーって感じの、1回やっぱり置いて。
やっぱり畜粉系の堆肥だったら、いくら質が良くても2,3週間は置いてからの方がいいですよね。
こっちの堆肥の場合は完熟してるんで、種まいたらその上に種が落ちても発芽するんですよ。
宣伝ですか?
だからバイオードにできるんですけど。
バイオードって直接やっぱり触れるので、そういった悪いものが含まれてないというか、十分分解してる堆肥が手に入ると良いですね。
土壌コロイド。これは弾流構造の話のとこかな。
こまわこまわ。
イラサンはいいです。僕の人知ってますけど。
もうこんな時間ですね。
7分くらいなんですよね。多分全部は返せないんで。
ゆーちゃんこれはっていうのがあったら。
探し寄ってもらっていいですか?
ちょっと探してます。
その間に小農フェスの宣伝を僕からしておきましょう。
ゆーちゃんはポッドキャスト友達の農家なんですけど、今回この小農フェスっていうイベントを岐阜県で、いろんな小さい農家の人たちで実際見ていけるんですね。
今日の大品作りの現場とかも見せてもらえたりする、そういうイベントを開くみたいなんで。
本州の方はぜひ。別に九州、北海道でもいいんですけど。
ぜひ行ってみてください。
いっぱいありすぎて。
そうめっちゃありますよ。
難しい。小農フェス行ってみたいっていう。
51:01
ありがとうございます。ぜひぜひ来てください。
ごめんなさい。いっぱい読んだんですけど、一番最後のが生ゴミのあれだったんで。
土農に土と米ぬかを入れてコンポストとして生ゴミを入れてるんですが、臭くないから大丈夫かなと思ってたんですが、だめですかねっていうことなんですけども。
これは結構こういうやり方されてる方多いんですけども。
やっぱ土の中の微生物が米ぬかと生ゴミを餌にどんどん分解してるんですけども。
これはですね発酵ではなくてただ分解されているだけなので、これをあんまりそのまま畑に入れたりすると良くないです。
なのでやっぱり手間がもしかけられるんであったらそういったやつとまたもみがらとか混ぜてしっかり発酵させたほうがより良い対比になるし。
逆に今作ったようなのはあんまり畑には直で入れないで、使いたいんだったらちょっとどっかに山積みにしておいて雨晒しにしてから使ったほうがまだいいなと。
あんなにダメって言ってたら雨晒しを推奨するんですね。
やっぱりもうみんながうちみたいなことはできないので。
というかゆーちゃんのところで生ゴミ使うわけじゃないですか対比作りに。
使います。
それって生ゴミは最初本当に生ゴミなわけじゃないですか状態として。
そうですね。
それをドカーンって大量に対比があるんでそこにボンって入れても大丈夫って感じですか。
基本的に溜めるっていう考え方なので、毎日出るじゃないですか。
だからそれを毎日入れてちょっと軽く混ぜてって感じでずっと発酵し続けてるような感じなんですよ。
で2ヶ月ぐらいで一応規定の量っていうのがあって、規定の量になったら次のステップに移るっていう感じです。
やっぱりそういう風にするんですね。
そうですね。
せっかくなんでゆーちゃんがいいなら質問。
いいですけど、だんだんだんだん難しい質問がいっぱい出てきて。
そうですか。
こいつ結構いけるぞって多分思われてるんですよ。
300人も。
そうなんですか。
ありがとうございます。
ほんとやん300人以上。じゃあせっかくたくさん見てるんで。
そうですよね。何か答えようかな。
しるちゃん選んでもらっていいですよ。
自分ちょっと気になったのがいくつかあって。
ちょっとこれも新しいのですけど、古いやつもちょっと振り返りますけど。
カルスNCRってどうですかって。
54:00
この製品コメントでもよくくるんですよ。
何ですかカルスNCR。
できます?
できます。
カルスは?
なんですかね、ノーチューバーがやたら案件が結構回ってるんですかね。
製品案ね。
微生物資材なのかな。
そうですね微生物資材ですね。
あまり説明が詳しくない。
そうなんですよ。説明が、自分も読んだんですけど、結局大きなことしか言ってなくて。
わからないな、裏もちょっと見えないし。
分解力の高い菌がいろいろあるのかな。
NCRって何なのかなって感じですけど。
健気性菌資材って書いてますね。
健気性なんですか。
交互菌とかですか。
健気性資材なんだ。
コメントで来てますけど。
好奇性じゃなくて健気性資材なんですね。
土の中にある程度区画入っちゃっても分解力が高いってことだと思うんで。
多分有機物をすき込んだりした時にこれ一緒に入れると土の中で分解してくれるっていうことだと思うんですけども。
基本的に好奇性の微生物って空気の好きな微生物による分解っていうのが大秘作りでもメインになってくるんですけども。
そういう健気性の分解力の高い菌を使うっていうのが多分これなんじゃないかな。
今適当な資料を引っ張ってきたけど、ちょっとわからないですね。
塚原農園さんがカル先生に動画されてる。
そうなんですね。
塚原農園さんが。今度勉強しよう。
じゃあちょっと見てみます。
手遅れた後でアーカイブ見ます。アーカイブ残します。
アーカイブ見てください。
難しい質問は講座を受けましょうって書いてある。
そうですね。確かに読み返してみるとコードですね、質問が。
大秘の学校っていうのもやっておりますので。来年3月から第5期があるので、もしよかったら。
57:06
9時になったので一応時間なんですけど。
そうですね。
来週も。
そうですね。
来週もちょっと何か出てお話ししていただければ。
そうですね。来週は、さっきちょっと話してるこの庄農フェスの方の。
なんかあの、僕ら今中山間地のすごい里山で雪農業やってるんですけども。
これ今里山の価値みたいなのが非常に、いろんな見方があると思うんですけども。
僕らはすごく今面白い里山になってきてるなと思うんですけども。
ここら辺の話を。
いいですね。
ちょっと何人か。
山の中の農家で、狭い山の中で奮闘してるんでちょっと。里山、今後日本の里山どうしていくべきか会議みたいな。
だいぶテーマでかいけど。そんな話よね。できたらなと思うんで。
ちょっとこっちの仲間何人か連れて。
連れてきてください。
対談できたらいいなと思います。
じゃあ、庄農フェスのアドレスとかってありますか?
あります。ありますがすぐ出るかな。これちょっと概要欄にとかって。
じゃあ後で固定コメントに入れときますんで、アーカイブ見てる人はコメント欄見てください。
はい。
私も使用してますカルスNCR。結構やっぱり有名なんですね。
人気ですね。ちょっと勉強しておきます。カルスNCR。
あんまりその農家内で聞く資材ではないんですよね。
そうなんですよね。農家内ではあんま聞かないですよね。
聞かないです。
本当にこういう新しい微生物資材とか、不食産系の資材とかってめちゃくちゃ出てるんですけど、
意外と科学的に判明してないものがすごく多いんで。
そうですね。でも微生物資材っていうのはあんまり頼りすぎない方がいいと思います。
やっぱりその土の条件によっても、その金を入れたことによって土壌環境が変わったら、いなくなっちゃうかもしれないしっていうものなので。
割と値段が高いものなので、そこはしっかり自分で納得いくものを使った方がいいと思います。
微生物資材ってすごくよく聞く畑もあれば全然聞かない畑も多分あると思うんで。
ありますね。
なので、人の言うことを聞くよりも多分自分で試してみる、自分の責任で試してみるってするしかないのかなと思いますね。
鶴ちゃん納得金の動画早く出してね。もう撮影はしてるんで、まだまだ編集次第です。
1:00:01
よし、じゃあそんなとこかな。
はい。
じゃあまた来週も出てきてくれるんで。
よろしくお願いします。
またお会いしましょう。
よろしくお願いします。
最後まで聞いていただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか。
鶴ちゃんとこんな風に話ができる日が来るというのは本当にポッドキャストやっててよかったなと思いました。
やっぱりすごく上手ですね。話が楽しかったです。
大比のこと結構知りたい人いるんだなっていうのをライブ中にもバンバン質問も来て感じたんですけども、
もうちょっと湘農ラジオの方でも大比の話もこれからちゃんとやっていこうかなと思いますので、
大比のことで質問とかがあれば送っていただければそれに答えるような形で話すのもいいかなと思っていますので、
ぜひお便り送ってください。
ツイッターでもDMでも大丈夫です。
湘農フェスの宣伝ということで出たんですけども、もうちょっと宣伝です。
9月9日10日に開催される湘農フェスなんですけども、
9日はマルシェがあって20店舗以上出まして、キッチンカーも来て非常に賑やかになると思います。
11時ぐらいからですね、里山落語といって落語をやる人ですね。
あと脚本を書いたりする方がこの黒川に移住してきてまして、その方が落語をやってくださるということで、
それもね、すごく歌舞伎小屋の中で落語が聞けるっていう面白い企画なので、ぜひ来てほしいなと思います。
題目が新作なんですよ。椎茸3万光年っていうね。
僕も初めて聞くんですけども、この白川町は非常に椎茸が、原木椎茸が有名な地域なんですけども、
それもそれとかけて新しい作品を作ったらしいので、ぜひそれも聞きに来てほしいなと思います。
1時半から、9日の1時半からですね、雨風太陽、ポケットマルシェの高橋ひろゆきさんの都市と地方をかき混ぜるという講演があります。
これ決まったばっかりなんですけども、その当日夜ですね、交流会やるんですけども、
これは小野のラジオにも出てくれたホキモト君のディナーと小島君のところのクラスファーム散歩のできたばっかりのクラフトビールを飲みながら交流する会なんですが、
1:03:05
高橋さんもここに参加してくださることになったので、高橋さんとも飲みながらいろんなお話ができるんじゃないかなと思います。
翌日10日の視察ツアーの方も、ぼちぼち申し込みが来てて、このYouTube終わった後ですね、
YouTube見て申し込んでくださった方もいたみたいで、どうもありがとうございます。
まだまだ募集してますので、興味のある方はぜひ、このポッドキャストの概要欄の方からも申し込みできますので、よろしくお願いします。
そうしましたら、今週末、8月25日のまた20時からですね、農家の種YouTubeの方で、今度は里山についてですね、たっぷり語っていきたいと思います。
スルちゃんのところもだいぶ中山感知の里山ということで、これからの里山の面白さみたいなのについて、
白川町からももう一人ですね、サウナを作っている伊藤くんが出てくれるそうなので、3人で話したいと思いますので、ぜひそちらの方もライブ見てもらえると嬉しいです。
はい、では本日のキーワードですね。本日のショー農フェスキーワードは、「う」です。2番目のキーワードは、「う」になります。
次で終わりなんですけども、このキーワードが揃うと、送ってくれた人の中で1名に何かが当たると。何にするかはまだこれから考えます。
ということで、ぜひこちらの方もよろしくお願いします。
今日はどうもありがとうございました。バイバイ。