1. 小農ラジオ
  2. 117. 堆肥作りQ&A-前編 YouTub..
2024-09-10 1:41:32

117. 堆肥作りQ&A-前編 YouTubeコメント返し with Mao

Maoと堆肥Talk


民泊jikonka(じこんか)

airbnb.jp/h/jikonkastay


科学的に楽しく自給自足ch

【プロが教える】失敗しない!身近な材料で簡単に堆肥を作る方法【ゆうちゃん・五段農園】

https://www.youtube.com/watch?v=KgEoDmvBZLI


コメント返し(前半)


1.堆肥材料に落ち葉の代用で腐葉土を使ってもいいか?

2.ボカシ作りにスタンドバッグ+絨毯だと嫌気性微生物が増えますか?

3.キエーロについて/消滅型

4.水分量の目安

5.麻袋

6.堆肥原料の元素分析値

7.完熟堆肥の品質チェック/匂いはどう?

8.HC牛糞堆肥は置いておけば完熟する?

9.コンポスト捨てたい

10.腐敗堆肥も野菜に良い?

11.甘い匂いのする堆肥?

12.仕込み量が少なくてカビが出ない

13.温度を測るポイントは?

14.雑草+残渣の堆肥化

15.人の鼻は高度なセンサー

16.腐りやすいもの、腐りにくいものとC/N比

17.雑草堆肥の完熟チェックは?

18.堆肥に生ごみを追加していく

19.臭い堆肥は発酵液肥になる?

20.カルスNC-R

21.テラプレタ

22.中熟堆肥の方がいいんじゃない?

23.腐りやすいもの、腐りにくいものだけでは堆肥にならないの?

24.ベランダ菜園の腐葉土は腐っていたかも

25.都会での堆肥づくり

26.生ごみ野郎Tシャツ欲しい

27.完熟テストは嫌気性菌?

28.作ってみたら初回は失敗・破棄、鶏糞の質だったかも


Spotifyのコメント機能を使って質問・感想いただけると嬉しいです。

他のプラットフォームでお聞きの方はこちらからお願いします。

⁠http://form.run/@shonoradio

00:02
おいしい野菜と勇気を君に
はいどうも、有機農業系ポッドキャスト、小農ラジオです。 今日はですね、堆肥についていろいろ話そうと思って、Maoに来てもらっております。
Mao、今日もよろしくお願いします。
はい、こんにちは。インタビューのMaoです。
はい、久しぶりですね、二人で撮るのは。
ねえ、こういう差しっていうのは本当に、いつ以来なのかな?半年以上経ったかもね。
まあ、Maoがね、ちょっとお仕事がだいぶ忙しくなった。
いやいやいや、私はいつもアベイラブルですよ。
ねえ、あの、ちょろっと、あれ、前も話したっけ?民泊のね、今。
そうなんですよ、ちょっとね、民泊で荒稼ぎしてみようかなと思って。
せっかくだから宣伝してくださいよ。
あ、えっとですね、三重県の亀山市の赤塾っていうところがあるんですよ。
で、ここはね、1.8キロに渡って、江戸時代の街道、赤塾っていうだけあって、その宿場町だったんだよね。
で、だから江戸から尾伊勢山に向かっていくその街道で、赤塾っていう多分結構要所だったんだと思うんだけれども、
その建物がですね、江戸時代の状態が、1.8キロに渡って、ちゃんと保存されてるっていう街があって。
街並みがそのままもう、古い街並みが残ってるんだ。
で、多分ね、来たらびっくりするよ。
え、こんなところが、なんでこんなに無名なの?みたいな感じなんですけども。
で、そこをちょっと脇に外れたところに素敵な古民家があってですね、そこを民泊にしてみようっていうことでやってます。
なるほど。あれだ、あの、エアビーとかで予約できる感じ。
そうそう、主にエアビーでできますね。
で、自婚家っていうお店が、自婚家っていうね、渋い、かっこいい。
自婚家っていうのはですね、漢字でも書けるし、あとローマ字でも書いてますね。
あ、自婚家ね。
じゃあちょっとリンクを概要欄の方に貼っておくので。
説明がもたもたあって。
で、おかげさまでね、6月からオープンしたんですけど、まあまあ予約が入っていてですね。
で、7人まで泊まれるんですけども、キッチンが大きくて結構広い、いい物件で、
03:03
エアビーでぜひ写真とか見てもらいたいんですけど、
意外なことに、というか意外じゃないのかもしれないけど、
子供連れのご家族の方とか、あとグループでね、ちょっと飲み会をして、そのままもう運転しないで、
帰らないでいいっていう感じで、使ってもらってたりとか、
団体さんが多いですね。団体っていうか、まあ6、7人ぐらいの人数の。
伊勢神宮も近いの?
伊勢神宮までは1時間ぐらいはありますかね。
ああ、そんなにすごい近いわけではないんだ。
だから車持ってれば、そっから京都にも1時間ちょっとで行けるし、伊勢も1時間で行けるし、みたいな感じで、
使ってもらってもいいかなと思いますね。
外国人が多いんですか、じゃあ。
いや、外国人が多いのかと思いきや、今のところほぼ日本人。
そうなんだ。
なんだけど、秋からの予約は外国人が多くなってきました。
ああ、分量発揮じゃないですか。
というかね、多分ね、8月暑かったじゃん。
まあ来ないほうがいい。
そうそう、海外の人たちは多分知ってるんだと思う、調べて。
ああ、確かに。
そんなとこ行っちゃダメだ、みたいな感じで。
よっぽどその安いさ、オフシーズを狙ってくる人しか来ないんだと思うんだよね。
まあでも、これからの時期ね、すごい色々綺麗だしね。
そうね。
秋は紅葉もあるし。
そうです。意外と山とか自然も多いところなんで、知らなかったんですけど、私も。
ハイキングとかもできるし、いい物件ですよ。
いいですね。
いいと思います。
いつか行こうかな。
来てください、ご家族でね。
飲んでそのまま泊まって、また翌日はお伊勢参りとかもいいね。
ああ、いいね。
いやー、てか自分もちょっと使おうかなと思って。
泊まってないの?
まあ試験的にね、自分で泊まったりはしてるんだけども。
ちょっと聞いてくれる?ごめんね、話長くなっちゃって。
いいえ、いいえ。カットしてるから。
そこに藍染めの工房があってですね。
おお、藍染め体験もできるの?
藍染め体験もできますけども、シーツとかタオルが全部藍染めなんですよ。
あら、いいですね。
私が染めたんですけどね。
本当?すごいね。
すごい苦労して染めたんですよ。
朝100%の布を藍染めしてるからもうね、肌触りがすごいの。
おー、すごい。
シャリッとしてて、これはねちょっと、染めてて思ったんですけど、これは売れないですね。
あ、そうなんですか。
もうお金がかかりすぎて。
あ、そっかそっか。
染めるのがあまりにも大変で、あ、だから売ってないんだ、こういうのって思ったの。
なるほど。
じゃあ、それを味わうには止まるべしと。
そうです。
へー、いいね。
すごいなんか宣伝してる自分とか超不思議。
06:02
資本主義だー。
じゃあぜひ、次今課。
はい、よろしくお願いします。
概要欄の方からぜひ行ってみてください。
はい。
で、今日はこれずっと前から言ってたんですけども。
1年ぐらい経ってないか、11ヶ月前とかになってる。
公開されたのが11ヶ月前なんで、ギリギリ1年経ってないんですが、
農家の種のYouTubeね。
番組のやってるのは、科学的に楽しく自給自足チャンネルっていう名前でやってますけど、
農家の種の鶴ちゃんが主催しているYouTubeに、
去年ですね、そこのスタッフのマサトッチがこの白川の方に来てくれて、
大肥の作り方っていうウォードを結構たっぷり話したんですよね。
え、ちょっと待って、この人さ、この人って1年経たんよね。
マサトッチ。
マサトッチも鶴ちゃんも九州の人だよね。
マサトッチは別に九州の人ではないんだけどね。
いや、つまり私が言いたいのはですね、そんなはるばるYouちゃんのところで来てくれたんですか?
いや、なんかすごいね、大肥のこと、1回来てみたいってずっと言ってたらしくて。
で、ちょっと再生回数がある程度回るとさ、収益になるじゃない。
それで回せるということで来たらしい。
だってさ、今見てて、26万回。
26万回も再生されてる。
マントか。
すごいよね。
だって、いいねがさ、2116いいねだよ。
そうだね、なかなか。
すごいね。
で、タイトルがね、プロが教える失敗しない身近な材料で簡単に大肥を作る方法、
Youちゃん五段のえってことで。
見ましたよ。
いや、これがね、座学的なのもやって、実習もやっててので、
結構ね、やっぱりYouTubeって大変だよね、撮るの。
まあそうだよね、だって。
みっちりだった。
そっかそっか、頑張ったんですね。
いや、面白かったんだけども、
で、まあもう僕ここでほとんど話したぐらいな感じで。
これ見たら、学校来てもなんかこれを深めているっていう感じだから。
まあでも、学校はやっぱり実習がありますからね。
まあね。
やってみないと。
それで、このコメントがね、70件も来てるんですけども、
さすが人気チャンネルだからね。
今やもうフォロワー22万人のチャンネルだからね。
すごいよ。
いや、鶴ちゃんすごい。
てかさ、またちょっと宣伝みたいになっちゃって申し訳ないんだけど、
つい最近鶴ちゃんインタビューに来てもらったんですよ。
09:01
ああ、そうなん。
そうです。
3日ほど前。
あの話ですか?
あの話です。
おお、楽しみ。
いや、シンゴに頼んでね、ちょっと鶴ちゃん呼んできてって言って。
それは深い話になったんじゃない?
深いんだかなんだかわかんないですけど、もう鼻からなんか脱線した感じで。
まあ仏教の話ですよね。
仏教の話ですね。
いや、それはすごい楽しみ。
僕も2人で話してほしいなと思ってたから。
いや、もうあんなね、仏教チャンネルみたいでやられたらもうちょっとざわっとしましたね。
シンゴとね、真央でやった仏教の話もすっごい面白かったからさ。
いや、それはちょっと楽しみですね。
はい、楽しみにしててください。
まあそんな、YouTubeのコメント返しを、いつかショーのラジオでやりますって言ってずっと放置してたんだけども。
本当だよね。
ようやくね、真央と僕で全部答えていきましょうっていうので。
対比アドバイザー、コンポストアドバイザーの2人でね、全部回答していきましょう。
いやー、恐れ多いっすね。なんか怖いな。いろいろなんかロケにしそうで嫌だな。
いや、すみません。いや、俺もちょっとね、全部シミュレーションしてるわけじゃないから、わかんないのはあると思うんだけど。
いや、ゆうちゃんはだって全部一応見て、ふんふんこれよって思ってるんだろうけど、私は何にも今ぶっつけですからね。
え?っていう感じになってるんで。
見といてよ。
いや、だって20分前とかに送ってきても。
いやいや、前からやるって言ってた。
いや、そうだけどさ、やらないから、そんなちわげんかはいいとして。
はい、じゃあ、ちょっと70件全部返せるかわかんないけど、同じようなのもあるから、
これちょっとさっきのと同じですね、みたいな感じで飛ばすのもありますが、
どうしようか、青に質問の方をざっくと読んでもらって、
はい、で、2人で、えっとね、今共有で見てるかな、一番下が、これ時間で想像すると一番下が古いので、そっちから行ったらいいかなと思うんですけど、
はい、ちょっとね、名前がある人はね、名前を読んでほしいんだけど、このユーザーなんちゃらかんちゃらっていうのだと特にないので、
そのまま読んでください、はい。
はい、じゃあ一番下から行きますね。
はい。
アットマークユーザーディージェー51。
あ、いいよいいよ、読まなくて。
はい、わかりました。
家庭産園の畑の土がカチカチで、自分で作れる大秘を探していました。
とても教員深い内容で、最初から最後までとても勉強になりました。
ぜひ作ってみようと思います。
ありがとうございました。
落ち葉の代用で、不要土は使ってもいいでしょうか、という質問です。
いや、さすがですね。
読むのが上手い。
今頑張った。
なんか、ちゃんとした番組みたい。
ね、今自分でやってて上手いな、意外とと思って。
12:03
はい、ということで、いや、前半はあれですね。
ありがとうございます、見ていただいてということで。
はい、で、最後に落ち葉の代用で不要土使っていいかってことなんですけど、どうでしょうか。
これいいと思いますけどね。
ね、うん。
全然いいですよね。
学校してるからね、短時間で済むっていうので。
落ち葉大秘を作って、その落ち葉大秘を、贅沢にもそういう使い方をするっていうことを、
とばりサイクルパークで今やろうとしてて、落ち葉大秘作ってるんですけど、
やってみたら落ち葉大秘があまりにもかぐわしい、美しいものができたんで、
みんななんか、それはできないねって話になったりとか、もったいないですね。
落ち葉大秘は、やっぱり1年じゃちょっと足りないかなっていうぐらいでね、すごく時間がかかるから。
形が残っちゃうからね。
まあ不要土でね、もう売ってるので、質が良ければそのまんまでもいいし、
もう一回不要土をね、その大秘の材料として使って、
というかまあ不要土再発酵させるともっといいのになるから、
米ぬか5%ぐらい足してね、再発酵させるとすごく良い不要土というか、落ち葉大秘になりますよね。
この人は家庭菜園で、ちなみにさ、このビデオでさ、もうだいぶ前に見たから忘れちゃったんだけど、
説明してる大秘って生ゴミ大秘なの?それとも何大秘?
いや、モミガラ大秘ですね。
おから、あ、じゃねえ、米ぬかと、系粉を使ったモミガラ大秘。
一番ベーシックなやつです。
じゃあ、この土がカチカチっていう人にはすごい合ってますよね。
そうだね、モミガラ系の大秘は、土を柔らかくするというか、まあ空気入るからね、おすすめですね。
はい、じゃあちょっと次行きましょう。
はい、次は、え、この、次の人はもう、
上ですね、まあこれはありがとうございましたと、お疲れ様ですということで、はい。
お知り合いですね、たぶんね。
じゃあ次の、
ありがとうございます。
次の人は、アットマークユーザー、
いいよそこ。
はい、えっと、モミガラや米ぬかなどを使用して、高規制のぼかしを作っていて、
高規制微生物を生かしたいと思って作業しています。
スタンドバックプラス絨毯で覆うと、高規制微生物が減り、
健気性微生物が増えるという状態になりますか?
はてな、はてな。
はい、えっと、これはぼかしの話ですね、対比じゃなくて。
ぼかしですね、まずぼかしと対比の違いを軽くじゃあ、高谷先生。
いや、でもこれ、ちょっとね、もしかしたら誤解してるかもしれないんだけど、
モミガラや米ぬかなどを使用してって書いてるけど、ぼかしだったらモミガラ別にいらないんですよね。
15:05
まあ入れてもいいんだけど、入れないでも全然いいというか、まあ通常入れないかな。
で、ぼかしっていうのは、つまりおかずだけというか、窒素系のものだけを使う。
窒素素材、炭素素材の窒素素材の方だけを混ぜ合わせて発酵させる、
いわゆる窒素成分の高い肥料ですね。
そうだね、そっちがぼかしで、
で、対比っていうのはもうちょっと炭素分も入れて、ちょっと長い時間高温で発酵させるっていうもんだけど、
この質問のがぼかしだとすれば、スタンドバックと絨毯で全然いいと思いますけども、
高規制微生物も別に、ずっとね、切り返ししないで置いとくと減っちゃうから、やっぱぼかしの場合は定期的にね、切り返さなきゃダメですね。
ぼかしの方が多く切り返すの?回数的には。
短期間で何回も切り返して、特に高規制の場合は、どうしても山の中の空気がどんどん微生物に消耗されちゃうから、
天気的になりがちなので、バンバン切り返して、で、あと温度を上げすぎないことも大事。
あ、そうなんだ。
そうそう、温度がね、上がるがままに任せると、70度とかまで上がっちゃうと、
そうだよね、窒素多いんだもんね。
そう、そうするとアモニアガスになって、出ていっちゃうんだね。
あー、なるほど、飛行が減ってしまうってことですね、肥料効果が減ると。
ぼかしの目的はやっぱりこの、高い窒素成分を維持して、肥料成分と、ちょっと発酵して微生物が増えてるみたいなのだから、
温度を上げすぎるとどんどんどんどんそれがね、対比の場合結構出ていっちゃうんだけども、
ぼかしの目的そこじゃないから、あんまり飛ばしちゃいけないから、
本当に温度測って、50度ぐらいで切り返さなきゃならないんだけど、
2日に1回とかね、切り返さないと結構すぐ上がっちゃうから。
ちなみにさ、ぼかし、私作ったことないんだけど、友達が作ってるの見たら、
対比みたいに山形にしないで、結構平たくしてたけど、それも温度を上げないためにそういうふうにしてるんですか?
あんまり高積みするとね、温度が上がりすぎちゃうんだよね。
あと、堅機的にもなりやすいから、だからスタンドバックよりも、本当はちょっとこう、普通に地面というかコンクリートのところで、
あんまりたくさん作らなければ別に、そっちの方がいいかなという気がしますけどね。
じゅうたんで覆うのが必要なの?これ。
うーん、覆わなくていいと思うな。
まあ水分飛ばし、結果として飛んでって、完成近づいていくって感じだから、逆にじゅうたんかけると、いつまで経っても温度が下がらないかもしれないから。
18:01
おお、そういうものがある。
かけないほうがいいんじゃないかな。
はい、じゃあ次行きましょう。
はい、じゃあ次行きましょう。いっぱいあるからね。
そう、どんどん行かないと。
対比作りって手間暇がかかってる大変なんですね。
家庭の生ゴミも同じようにできるとは思うのですが、ネットでも検索すればいろんな方法が出てきます。
その中でキエーロという方法があって、土の中に埋めるだけで1週間もすればなくなるというものです。
完成期間が全然違いますが、これは何をもって完成させるかの定義が違うのでしょうか。
はい、いい質問ですね。
うれしそうだ。
よくあるコメント。いい質問ですね。
そうですね。
キエーロ来ましたね、キエーロ。
キエーロ来ましたね。
キエーロって使ったりとか見たことある?
えっと、これ何?資材なの?
違う違う、キエーロっていうのはリスナーの人にも知らない人いるかもしれないから、軽く説明すると、
キエーロっていうのは、結構ね、大きな箱、上がパッと開くような蓋がついてて、
土がどっかに入ってるんですよ、土だけ。
そこに穴を掘って生ゴミを埋めると。
そしたら翌日、ちょっとそこからずらした場所にまた穴を掘って埋めると。
1週間してぐるっと回って帰ってくると、最初に埋めたところのは、もう微生物に分解されてなくなってるっていう。
だから、すごく深くないとダメなんだね。
30センチとかの浅いやつだと、もうすぐに腐敗しちゃう。
ある程度深さがないとダメ。腰ぐらいまではないとダメだと。
そんなに穴を掘るのがまず大変だよね。
でも穴は本当に小さくていい。2食後手でちょこっと掘って、生ゴミ入る分だけ、別にまとまってギュッて入れちゃってもいい。
へー、で、消えるの?
うん。そう。で、僕らのやっている堆肥のやつっていうのは堆肥化じゃない?
うんうんうん。
で、黄色っていうのは分解型じゃなくて消滅型っていって、
堆肥化じゃなくて、微生物に分解して見えなくしてるだけなんだよね。
だから、堆肥化はしてないというか、微生物が食べて、菌体、タンパクとかになってっていうような感じで。
で、キエールって一番そこがね、土とそのまま繋がってるのよ。
あ、そういうことですね。
うん。だからどんどんどんどん地下に、地下っていうかその容器の中を通って、地面に流れていってなくなると。
だからキエールを取り出して畑に巻くと、やっぱり未熟だから、いろいろ問題が出ちゃうんだよ。
21:04
なるほどなるほど。じゃあ生ゴミの処理だけが目標の人は、別にゴミでも構わないってことだよね。
そうそうそうそう。やっぱ土に入れると匂いもしなくなるし、
ある程度こうちゃんと上にかぶせれば虫も、全然出ないとは言わないけどね。
だからでもこれ大きさがね、結構大きくないとダメなんだよ。
ほう。
うん。ちっちゃいとね、全然意味がないの。
つまり消化しきれないってことですね。
そうそうそうそう。
分解しきれなくて、ゴミはゴミとして腐っていくと。
そう。だって畑にさ、生ゴミを埋めればそれは多分なくなるよね。
一応、量がよほど大きくなければ。
多ければ無理なんだけど、でもカラス来たりさ、動物掘り返したりとかするけど、
キエロは蓋がちゃんと閉まるようになってて、横がちょっと空いてて風通しが良くなってるんだけど。
まあそういうものなので、寒性とか云々じゃないんだよな、キエロの場合。
対比化ではないってことですね。
対比化ではない。またちょっと違うアプローチ。
まあゴミ減らしたい人にとってはいいだろうけど、
で、まあでかかったらね、ほぼ永久、永久というかまあ数十年大丈夫でしょうぐらいの感じ。
そうですか。
うん。なんか1年経ったらいっぱいになって一回出さなきゃとかいうことはない。
ああ、なるほどね。
ただ、ひたすらもうでかい方がいいです。
まあじゃあ、最初のセッティングさえちゃんとやれば持続性がかなりありますよと。
そうそう。
で、大量を期待しなければいいってことですね。
循環化というと、まあ土に変えてね、いずれ何かの形で循環するし。
うん。
ちょっと考え方は変えた方がいいかなと思うけど。
なるほど。
完成っていうのは特にないと思いますね。
はい。
はい。じゃあ次に行きましょう。
はい。
次、え、どこに行けばいいのこれ。
水分量の目安は勉強になりました。
これ動画でね、あの握っているところを見せています。
あのね、30%、40%、50%の。
対比の水分って、まあ50、60%ぐらいがいいんだけど、まあこういうの機械とかを使わずにこう握って測るっていうね。
まあそこがね、あのレシピはこう一応分量費、溶石費で出てるんだけど、
そこのところでみんなこう面食らうよね。
え、手でみたいな。
やっぱりさ、互換でね、作るっていうのが大事だよね。
まあお料理みたいなもんだよね。
うん。
その、やっぱ分量だけでどうにかなるものでもないんだよなみたいな。
そうそうそうそう。やっぱり匂いとか見た目とか、まあそういう総合的な判断だから、
ぜひね、あの、一回ちょっとワークショップに参加したりすると、そこら辺もよくわかるかなと。
そうですね。だからまあ、やっぱりやってるところに行くしかないような気がするけどね、本当にやりたい人はね。
24:04
ね。
はい、じゃあ次。
えっと。
オクト777さんかな。朝袋いいと思う。中古で90円で売ってると。
これはちょっと。
何の話?
もしかしたら袋で対比ができるってことじゃないかなと思うけど、
まあ通気性のいい朝袋でってことなのかな。
あー。
ちょっとね、まあこれだけだってよくわからないので。
はい。
次行きましょう。
はい。
はい。
えっと。
ど、どでしょう。いちいさん。
はい。えー、原、原料の元素分析値を示してほしいね。
もみがらや落ち葉がどんな元素が入っているか理解していないと、いくら微生物が分解しても、
元素分析値以上の対比はできない。
うん。
これで返信ももう、えー、なんか。
してありますね。
いただいてて、えー、一人が、えー、もみがらや落ち葉の元素素性はネットで探せば簡単に見つかりますよ。
ところで、えー、元素分析値以上の対比ってどういうことですか。
うん。
えっと。
で、まあそれに対してまた来てますね。
えー。
うんと。
君、何々君たちの。
あー、首相だなってことか。
首相だな。
CO2と水とN2で出ていくのに、
対比と言い出すのは詐欺ですよ。
元素分析で窒素もリンもカリもほぼない。
はい。えー、そうですね。
YouTubeこれだから怖いんだよな。
まあでもね、確かにその対比なんで、
ある意味窒素とか色々少ないっていうのは事実じゃないですかね。
そうそうそう。少ないね。
そこじゃないんだよなみたいなところがちょっとあって。
まあほぼないってことはないよね。窒素だって1%ぐらいはあるし、
まあリンもカリも、材料によっては全然入ってくるので。
まあ確かに価格比量みたいに高くはないんですけども、
まあ対比に求めるのはそこじゃないかなと思うので。
うん。
うん。
で、元素分析はですね、
あの、まあ僕対比の分析してるんであるんですよ。
はいはい。
このYouTubeでやったもみわら対比のレシピ、
あの作った後の分析値はあるんだけども、
まあこれ結構分析が、費用が高いので、
まあ都度都度はできないので、
まあ同じレシピでやって、
大体こんなもんかなみたいなのがあるんだけども。
うん。
で、あとは元素分析値以上の対比はできないっていうのは、
まあそれはね、もちろんそうで、
やっぱ窒素も、最初の材料に入っている窒素を、
27:02
この回答してる方もありますけど、
ネットでね、探すとね、あるんだよね。
材料ごとにさ、窒素何パーセントぐらいとか。
まあそれ計算、理論値で出せるけども、
まあそっからやっぱり飛んでく分もあるしね、
二酸化炭素ガスになって、
炭素はもちろん出ていって、
CNの比が下がってっていうことになるんだけども、
はい。
まあ書いてある通りだなと。
確かにね。
いうことで。
まあその化学比量じゃないっていうところだよね、その。
そうだね。
対比の目的が。
分析してもなんか、正直精度もね。
そうですね。
目安程度だよね、対比っていうのは。
そうなんだよね、本当にそんな感じがするんだよね。
だから特殊比量なんだよね。
そうそう、まさにそうだね。
もうちょっとこう広い目で見て使うものなのかなっていう気がしますね。
じゃあ次行きましょう。
タスクさんかな。
農家ですが正直対比作りとなると、労力時間ともに難しいと感じましたが、
最後の完成した対比のチェック方法は参考にしたいと思いました。
普段購入している対比センターの対比が匂わないのを祈るのみです。
確かに農家がみんなこの対比作りするのは、
やっぱり労力時間もだし、施設も必要だし。
場所がね、対象がね。
対象が必要だから。
要を立てましたねって感じだもん。
とてもね、やっぱりできないと思う。
これはだから地域の対比センターでいい対比を作るとか、
畜産やってる人がそういういい対比を作る。
でも畜産の人はね、そんな余裕がなかなかないと思うから。
目的が違うもんね。
出てきた畜粉を処理したいのか、
本当にその農家さんが、
自分の良い野菜を作りたいからっていうので作るのか、
それに似てるようでやっぱりちょっと違うよね。
違うからね。
手法は一緒なんだけどね。
ただね、やっぱりいい対比使うと、
いろいろリスクが下げられるっていうのが一番いいところだと思うんだけど、
農家がそこにちょっと投資しても、
ある程度規模やってる人なんかだったら、
それはすごくトータルのコスト下げられるかもしれないよね。
有機観光かかわらず。
変な対比を使うよりは。
まあそうだね。
だから本当サイズ感が大事なのかもしれないよね。
かといってさ、本当に大きい農家だと足りないってなっちゃうわけだよ、きっと。
何町もやってる農家だったら、
まあ結構そういう農家だとさ、
ホイールローダーもあって、
置き場もあったりして、
意外と疲れちゃったりもするから、
そういう人が、
まあちょっとこう、
あんまりなんか臭いなーっていうような牛糞対比があったらさ、
30:01
冬の間にそれ採取込みして、
春になったら、
まあそれなりの質のを使ったら、
多分もっと良くなるんじゃないかなっていう。
楽に農業できますよと。
そうそうそう。
で、この完熟テストは、
あれですね、瓶に入れて匂いかけたやつね。
あれはさ、あれ多分橋本さんが考えたの?
そう、橋本さんが考えた。
すごいよね、ああいうとこすごいよね。
あまりにもシンプルだけど、
確かにこのやり方はもう歴然としてますねっていう。
対比ってさ、ビニール袋にはよく入ったりしてるのもあるけどさ、
袋を開けた時ってさ、
台風が湿ってて、なんか温かいとこに置いとくとさ、
まあすごい匂いしたりするじゃない?
あれって結局、
その、まあ瓶はそれをより分かるというか、
水をもっと増やしてるから、
やっぱあの匂いがね、
プンプンするっていうのは、
まだまだちょっと未熟で切り返し全然足りなくてとかね。
まあ信じがたいよね、その水に入れて密封して、
瓶で密封して、10日間置いても中身が腐りませんよと。
だけどその本当に完熟した対比をもらってきてやってみると、
確かに腐らないんだよね。
ね、でもこれはね、割と程度があるから、
なんていうのかな、自分で作ったのどの、
完全無臭はね、結構難しいと思う。
だから、開けた時に、
まあちょっとふわっとこうアモニアの匂いするなぐらいだったら全然ね、
あの、まあ、
畑に撒いたその日に種まきはまずいけど、
まあ1週間でいいかもしれないけど、
やっぱこれが全然無臭ぐらいになるとバイオドにも使えるし、みたいなね。
だから比較した方がいいですよね。
良くないのとやって、
なんかもう、明らかに変な匂いするみたいな。
やっぱそれはもうアモニアじゃなくて、
なんかそういう、
なんだ、
塩基線の窒素みたいな、そういう良くないものが、
いっぱいあるっていう可能性あるから。
へえ、そうなんだ。
だからまあそれは、ちょっと比較でいくつかやってみるのがいいと思いますよ。
うんうんうん。
はい。
じゃあ次行きましょう。
はい、次。
バスマンさんかな。
ということは、ホームセンターの大肥、牛糞とかも実際には完熟じゃないってことは、
買って帰ってきてからしばらく置いたら、完熟になるってこと?
どうでしょうこれは。
完熟にはならないけど、
ねえ、置いといてもならないよね。
ならないけど、でも多少安全な状態、
あのだから、外に野晒しみたいにね、するとか、
あと土に入れて、しばらくね、
土に分解させるとかすれば、いいだろうけどってことじゃないですか。
でも完熟にはならないよね。
置いといても、まあ水熟っていう言い方があるのかわかんないけど、
33:03
水熟、果樹、果樹、果樹みたいに。
練れてきましたみたいな。
水熟はね、あの、たまにあるんだよ。
でも袋のまま置いといてさ、
触ったらさ、すごい、あっつ!みたいな。
あ、発酵しちゃってるってこと?
発酵してるってことで、
まあそれはやっぱりは、もともとかなり未熟だった。
で、水分が程よくて、なんとなくこう、
袋を重ねて置いといたら、
自然的にこう山になってるような状態で、みたいな。
で、開けたらやっぱ白い壁が生えててみたいな。
まあそれは、あまりよろしくない感じですね。
いや、よろしくないね。
ピンキリなんだけど、
まあ、未熟、ホームセンターで売ってるのはやっぱりこう中熟というか、
まあ結構未熟なものも中にはあるけど、
まあ使い方の方で注意して、
注意してというか、まあ一般的にやっぱり1ヶ月ぐらい置きましょう、
みたいなことも言うじゃないですかね。
それは、買ってきて袋のまま置くの?
いやいや、散布してから。
あ、散布してからね。
そうだよね、だから、
あの、私最初からその橋本さんの寒熟耐火使ってるからさ、
もうサクつけと同時に耐火撒いてきたわけですよ。
で、1ヶ月待つってすごい大変じゃん、みたいな。
その間に雑草生えてくるし、みたいなね。
だから、まあ一般的な使い方はやっぱり1ヶ月とか、
でもっと生っぽかったら3ヶ月前とかに撒いて、
ただまあそれは窒素とかもね、
雨でロスもするし。
で、まあちょっとやっぱり、
入れたからって寒熟するわけじゃないからね。
でもちょっと分解するってことだよね、いろいろ。
まあ微生物が食べるからね。
あと空気でこう抜けてくというか。
そうそう、だから我々は、
耐火車の方で完成させてから入れるからすぐサクつけできるけど、
畑に入れる場合っていうのは、
窒素多くても結局雨でなくなっちゃうから、
まあ最後結局同じことっていうか、
まあ意味合い違うからでも。
まあちなみにあの橋本さんのレシピの中に、
改良牛糞耐火っていうのがありますね。
買ってきた牛糞で未熟であれば、
もう1回再発酵させて、
寒熟させてから巻きましょうっていう。
だからそれは、あれはすごく短期間でできるし、
そうだよね。
4ヶ月ぐらいでできるから。
あとは耐火作るのすごい時間かかっちゃうから、
1年近くかかるところを半分ぐらいで済むかなみたいな。
そんな感じだよね、きっとね。
はい、じゃあ次行きましょう。
どこだ?
はいはい。
子供育てながら耐火育てられないなと。
動画見たらコンポスト捨てたくなったんですけど、良い使い道ないですか?
36:01
コンポスト捨てる?
回答が来てます。
耐火はダンボールにビニール袋を入れて作りました。
コンポストバケツは洗うのが面倒で道具入れにしてます。
まあ確かにね、子育てしながら耐火作りって、
このスタンドバックでやるにしても、なかなか大変だと思います。
個人でやるのはなかなか大変な作業量なんですよ。
私は自分一人でやっているんですが、
これはかなり疲れるので、できればグループで。
ああそうだね、仲間を作ってね、一緒にやるのがいい。
そうなんですよ。今後それをできそうな目処が立っておるのですが、
やっと耐火車みたいなところは借りられるんですけど、
やっぱりグループを作れたらいいですね。
そうね。
で、あとは、捨てたくなったけどって書いてますね。
どういう状態なのかわかんないから。
でもいわゆる家庭で作るコンポスト、ちっちゃい箱とかさ、
ああやって基本的にはどうしても未熟な状態になっちゃうから、
例えばただちにプランターとかに入れても、
ちょっと安定しない状態のような気がするよね。
いやいや、無理ですよ。
ちっちゃい箱とかバッグではできない。
理論上無理だよね。
温度上がらないもん。
どうしてもね。だからある程度の仕込みの量がないとできないですね。
段ボールにビニール袋を入れて作ったっていうのは、
まあ段ボールコンポスト、ビニール入れちゃうとでもすごい濡れちゃうと思われるのか。
よりあれだよね。ただ、家は散らからない。
汁が出ないからね。
そうそうそう。
やっぱり生ゴミの大秘化っていうのは、
やっぱり絶対に箱なりバッグの中で完結させるんじゃなくて、
そこでは腐らせないで貯めて、次に二次処理でちゃんと大秘化するっていうのはね、
やっぱりそのステップが絶対必要です。
どうしても二段階になっちゃうよね。その量の問題から考えるとね。
面倒な部分は誰かにやってもらうということで、
コミュニティ作ってやりましょうっていうのが。
そうですね。
僕そのワークショップやってるので、
読んでもらえれば全国行きますので。
コンポストコミュニティ一緒に作りましょう。
いいっすね。
はい。じゃあ次。
はい、次。
ゆき…
なんだ?
ゆきお…
穂田さんかな?
こんばんは。勉強になりました。ありがとうございました。
僕も大秘を作っていますが、うちの大秘は臭いので腐っていたのですね。
でも去年と比較して野菜の育ちはすごく良いのですが、腐敗でも野菜には良いのでしょうか?
39:05
はい。
なんとも言えないですけど。
これ野菜の種類がさ、何かにもよるじゃないですか。
それもあるね。あとどれぐらいの期間置いたのかもあるよね。
影響を受けやすい野菜と、結構なんでもいけそうなのもありそう。
強いやつがいそうだから。
この臭いというのもどう臭いのかなんだよね。
アンモニア臭なのか、それとも本当に嫌な匂いなのか。
発酵している匂いだって、私たちは良い匂いって言ってるけど、
果たして全ての人にとって良い匂いかどうかわかんないし、
良い発酵しているかどうかっていうのは、匂いで判断してるけど、
それがね、結果的に良い野菜を作れると、わかってるから良い匂いだって言ってるだけであって、
この人はだから、それをね、どういうふうに感じているのかっていうのが。
そうだね。まあでも腐敗でも野菜に良いってことはないです。
なので多分、未熟だったけど、ある程度入れてからそれなりの期間を置いて、
分解してほど良かったり、他の肥料の効果だったりとか、まあちょっと他にもいろいろあるかもしれないですね。
できれば臭くない対比がベストです。
そうですね。
じゃあ次行きましょう。
大使の近くに行くと焼酎のような甘い匂いがしますが、それが完熟なんだろうな。
はい、回答もどなたか頂いてますね。
回答は牛糞の匂いですね。
はい。まあこれは、焼酎のような甘い匂いがするっていうのは、これはですね、まだ完熟じゃないですね。
これ米ぬかの発酵してる匂いですよね、多分。
多分そう、アミノ酸的なものができて、まあ甘い匂いというから、それより前かな、もしかしたら糖が。
最初の、割と最初の段階だよね。
これまだまだ、ここから始まるって感じだよね。
多分温度も高い状態。
そうそう、ここからノリノリになっていくような段階だと思うな。
なんでか。
だんだんこうね、甘い匂いしなくなって、味噌醤油みたいな匂いして、最後は、まあ無臭に近いよね。
土みたいな。
そんな感じになっていくから、これはまだあれかな、ちょっと違うステージかもしれない。
そうですね、どのくらい経ってるんだろうなって感じだけどね。
でも、こういう匂いが、甘い匂いがするっていうことは、まあその堆肥って多分その家畜の糞の堆肥なんだろうけど、
42:07
アンモニア酒じゃなくて甘い匂いがするような堆肥茶っていうのは、結構いい味なんじゃないかな、材料が。
あの最初の段階はいい感じのCN肥でいってるんでしょうね、これね。
いいんでしょうね、いいなぁ。
はい、次。
ルーフファームヒロさん。
かっこいいっすね。
この方は、スナップエンドをアイコンにしてますね。
連鎖。
仕込んでるぼかしにいつまでも白カビが出てくれません。
ビニール越しとはいえ、外気に当たる面積が大きすぎたかもしれないとこちらを見て気づきました。
何度も見て改善します。
すごい、熱心ですね。
どういう意味?
農家なのかもね、もしかしたらこれ名前見ると。
これはおそらく、量が少ないから山が低かったのかもね、外気に当たる面積が多すぎたかもっていう。
温度がどうだったのかわかんないけど、カビが出ないっていうのは一番最初の段階でしょうけど、
それはもしかしたら材料もね、ちょっとCN肥高すぎたのかもしれないですね。
どっちが…炭素分が多すぎるってこと?
多すぎるのかもしれないね。そうすると出ないからね。
そうなんだ。
高すぎるとね。
ビニール越しとはいえ、外気に当たる面積が大きすぎたかもしれない。
これはだからビニールシートをたぶん被せてるんだと思う。
ビニールシート被せてもカビ出ないってことは、よっぽど炭素が多いんじゃないかなっていう気がする。
月並みですけどね、たぶん堆肥のレシピはちゃんと守るというか、その通りに作ったほうが良い?
とりあえず一回ね、このYouTubeのレシピで作ってみるといいかもしれない。
はい。じゃあ次。
発酵中の温度の測り方が大事なような気がしたのですが、さすがですね。
測り方のポイントを教えていただけますか?
山の中心部に行くほど温度が高く、外に行くほど温度が低いのではないかと思いますが、どこを測って基準とすれば良いでしょうか?
何点かサンプリングして、例えば平均値をとるようなやり方の方が良いでしょうか?
すごい。
確かにこれはすごく良い質問ですよね。
確かにね、山の中で測る場所で温度が全然違うんだよね。
そうだね。
ステージによっても変わってくるじゃないですか。
そうだね。
1日後なのか3日後なのか1週間後なのかみたいなね。
45:05
これは大事なのは毎回同じ場所測るってことだよね。
そうなんだ。そうしてるんだ。
あちこち測るんじゃなくて、大体山の8号目ぐらいのところに。
僕は温度計のセンサーが長いので、それが刺さる一番奥まで行って測ってるんだけども、
深さ20センチぐらいとか1回決めちゃったら、大体同じ高さのその付近で毎回測るのが良いと思います。
そうすると変化がよく分かると。
そうそう。だから、絶対的な温度っていうよりは相対的な温度で、
例えば上がり調子なのか下がり調子なのか、
切り返しした後の2日で上がったのか1日で上がったのか、それとも全然上がんないのかとか、
その調子見るっていうために温度が大事なので。
上がらなかったらそもそも何か問題があるんだけど。
だからあんまりそこに時間はかけずに、結構でも毎日、僕は毎日測ってますけど、
測って記録を取るというので傾向がつかめる。
このぐらいの量だと3回切り返したら大体もう温度これぐらいまでしか上がんないんだなみたいな。
そこですね。
確かに。
じゃあ次行きましょう。
次、ここ同じ人ですかね。
雑草や残砂で堆肥を作るパターンも知りたいです。
趣味で家庭菜園をやっているのですが、雑草と残砂の処分をどうするか困っています。
今までは畑の隅に山積みにして米ぬかを振りまいて放置していましたが、
堆肥にできればとてもいいなと思いました。
いいですね。
わかる。これね。
これみんなやりたいんだよね。
めっちゃ出るもんね。野菜よりも何なら雑草の方が多いじゃないですか。
まあ多いよね。調整した葉っぱとか曲がっているとか。
最後さ、例えばトマトとか終わりました。じゃあ全部見取りました。
その木自体は雑草でこれはどうすればってなるじゃん。
まあ僕はハンマーで刻んで突き込んじゃいますけど。
ハンマーナイフがある人はそれでいいですよね。
そうですね。
粉砕できる人はね。
でまあこれ、雑草とかで作る方法ですけども、
米ぬか入れて作れば全然いいと思うんですが、
やっぱこれも結局ね、山積みして畑に放置だと温度上がるし分解もするんだけども、
まあいろいろロスもあるし、ちゃんと混ぜてないから多分種とかが温度の低いところにあるやつが、
48:05
それまいたらなんかまた発芽しちゃうから、
やっぱどっかでね、ちゃんと大変にした方が本当はいいですよね。
これね、私はすごくこの人の気持ちがわかります。
わかります、僕も。
まあ全体の容積の5%ぐらいの米ぬかをバッと混ぜて、で水を、雑草とかだと、
サンサーだと分かんないけど、カリクサとかだったら結構水抜けもいいから、
ちょっと多すぎてもそんなに失敗しないので、水たっぷりかけて置いておくと温度がーっと上がって分解するんですが、
まあやっぱ屋根下の方がいいよね。
まあ未熟である程度分解したんで、それでいいというのは良しとするならいいけど、安全な対比では決してないってことですよね。
まあでもそんなに悪さはしないから、材料的に言うと。
雑草っていうのがちょっとどの程度のものかわかんないけど、
そうですね、まあ理想は屋根下ですけど、
ないんであれば、路地でやるんであれば、
まあこう、ちょっとね、周り掘るなりして、
あんまりこう、今日みたいに、今台風が来ててすごい雨が降ってる日とかに、水が溜まるような場所では絶対作らないようにしましょうと。
うん、確かに。水はけの良いとこで。
ちょっとこうね、周り掘って、そこの作るところを上げて、周り迷宮みたいにしてね。
確かにね。
それだけでも全然違うからね。
いいけど、なんかそこでけっつまずいたりとかする人が出てきそうな気がする。
ん?なに?あ、そこは気を付けましょう。
だからその、山積みにするにしてもやっぱ置く場所と。
なんかこう、水流れ込んでくるような場所ではなく、水はけの良い場所でなるべくやって、
で、できれば切り返しを何回かすると、
まあ種も焼き殺せると。ね、いいですね。
はい。次。
はい。
お、これは参考になります。ありがとうございました。
人間の鼻って高精度のセンサーですよね。
米ぬかぼかしを作ってますが、匂いを嗅ぐと今どんな状態かすぐ分かりますよね。
すごいですね。
エキスパートですね。
匂いめっちゃ大事よね。
そうだよね。それをね、もう口を酸っぱくして言われますよね。
匂いで判断しなさいと、温度じゃないんだっていうね。
まあ、やっぱりね、温度って客観的な数値だから当てにしちゃうけど、やっぱり匂い大事よね。
うん、ほんとそうだよね。最後の品質はもうほんとに匂いで。
51:02
まあ、完熟テストはそうだよね、特に。
やるしかないですね。
作ってる途中もね、ほんとに甘い匂いがして、味噌醤油みたいになって。
確かに味噌醤油ステージありますね。
あるよね。で、その後ちょっとさ、やっぱりアモニアの匂いがちょっとふわっと出る時期があって。
まあでもあれは、出るもんなんですよね。
全然匂いのしない炭火作りってやっぱなくて、どうしてもアモニア臭は出るんだけども、
まあその出る加減とか、その後なんか変な匂いがするようだったら、何か間違っていると。
はい。じゃあ次。はい。これも感想ですね。すごく参考になりました。自分なりにやってみたいと思います。
ぜひやってみてください。
やってみてください。はい。
じゃあ次。ストレンジカメレオンさん。
対比のレシピすごくためになりました。家庭菜園でざっくりとでしかやったことがなかったです。
腐りやすいもの、腐りにくいものの持表は、CNひと同義ですか?
はい。同義ですね。
すごくちゃんと理解されてますね。
家庭菜園で対比をざっくりとでもやったことがあるってことがそもそもすごい。
なんつーかね、やっぱり家庭菜園はすごいんですよ。自由度が高いからね。
よーくやるな本当。偉いですね。
収益性を考えないっていうことは、本人のやりたい方に向かっていけますからね。
でも結構楽しいからね。家庭菜園の人もぜひやってみてほしいな。
温度があると感動しますよね。
本当だよね。確かに。
はい。
じゃあ次。
みゆきたかださん。
木のチップと雑草で対比を作っています。
あ、ごめん。
飛ばしたな。
画面変わっちゃった。
はい。
どこだー。
すみません。ちょっと今動かしちゃった。
てかまだいっぱいあるね。
ちょっと終わんないじゃんこれ。
木のチップと雑草で対比を作っています。
動物の糞は入れなくても、中熟対比だと柑橘チェックの時、臭い匂いがしますか?
それとも雑草対比などは柑橘チェックが分かりにくいんでしょうか?
はい。えっとこれは。
あ、そうか。木のチップと雑草で。
雑草は何か入れてるのかな。何も入れてないのかな。もしかしたら。
動物の糞も入れなくても。
畜糞のことですね。要するに牛糞とか。
中熟対比だと柑橘チェックの時に臭いがしますか?
そうですね。中熟だと。
あー、そういうことか。
畜糞を入れてないけども、中熟で草質の対比を柑橘チェックしたら、臭いますかってことですね。
54:08
どうだろう。
これ、てか発酵するかな。この感じで。
えっと何かヌカか何か入れてるのかどうかだけど、生草みたいなので窒素っ気があるから温度が上がっているっていう状態かもしれないね。
これだと多分匂いしないんじゃないかな。ほとんど。窒素少ないから。
なんか非常にあっさりしたものができてそうですね。
そうだね。
まあ、雑草とか木チップとかは大変材料としてはいいけど、ちょっとヌカ入れたりして微生物が分解しやすいようにおかずを入れてあげた方がいいかな。
まあ、経粉でもいいんだけど多分あんまりそういうのは使いたくないんでしょうから。
そうだよね。動物性のものを使いたくないという感じでしょうかね。
はい。えっと、はいぺこりさんがこれね、2件あるんですよ。
上のとね。
下から行く?
下から行こうか。あ、上から行こう。家庭菜園での悩みは。
家庭菜園での悩みは園芸での雑草や台所の生ゴミなんですが、今回ご紹介いただいた大秘の完成が成功したら、その大秘に生ゴミや雑草を入れても良いですか?やっぱり生ゴミになっちゃうのですか?
はい。これは大秘の作成が成功したらもうそれは完成なので、そこに生ゴミとかは入れちゃダメですね。
せっかくできたのにまた。
で、こう回答が来てて、あっぴーさんから、この大秘作りは一気に作る方法、継ぎ足す作り方は別物って。
バッチリ。
言ってくれてますね。
もうその通り。
毎日出る生ゴミは干せるものは干して刻んで庭か植木鉢の土に混ぜる。干せない生ゴミは行政の習慣に出す。
習化?
そうですね。この土にダイレクトに生ゴミ混ぜるのはあまりお勧めしないですけども、最初の方に書いてるように継ぎ足すのはちょっと別な話なので。
そうですね。別のテクニックですね、これはね。
そうだね。ちょっともったいない。せっかくできたものなので、生ゴミは生ゴミで別で大秘化するのがいいと思います。
で、もう一個これが付随するのが雨除け。雨の侵入除けはコンテナで空間を設けた後、ブルーシートで覆っても良いですか?コンテナの上にまた絨毯をかけるのですか?と。
57:03
つまり、外に置いて大秘作る時にブルーシートをかけても良いかということですね。
ブルーシートは基本的にはぴったりだったらかけない方が良いけど、ふんわりさせられるんだったんでしょ。大秘とブルーシートの空間がある程度あるなら、ありかもしれません。
これがね、やっぱりなかなか屋根のある場所をちゃんと確保するのって大変なんで。
そうなんですよね。もうそうなんです。
このシート作成やるんですけど。
みんな、この質問は極めて多いです。
ただね、シートはやっぱりピッチリかけるとダメです。
結露するよね。温度が上がるわけだから。
それで腐っちゃうから。
そういうことですね。
雨除けするんだったら、普段は、もし細かく対応できるんだったら絨毯だけの方が良くて。
雨降ってくるぞってなったら、大秘の山の上にコンテナとか、深さ50センチぐらいのコンテナあるじゃないですか。
あれを置いて空間作って、その上にブルーシートかける。
そういうことね。群れ防止ね。
そうそう。で、雨上がったら外すというのが理想。
でも大変な。
大変よね。
で、あとちょっとお金かかるんだけど、大秘シートっていうのがあって。
これがゴアテックスみたいな感じで、防水なんだけど透湿性なの。
ただ高いの値段が。
高いしさ、そんな大秘の山にかけて使ってたら、なんかすぐに劣化しそうな気がする。温度上がってるから。
いや、大秘シートっていうので売ってるからね。確かにでも劣化早そうだよね。分解されそうだよね。
どうなんだろうね。誰か使った人が感想を教えてくださると。
これね、僕売ってるの知ってるんだけど、でかいのよ基本。
そのプロ向けだから、10メートルかける10メートル。
でかー。広げるだけでも。
こういうのが家庭作品向けにちっちゃい企画のものが、どっかのメーカーが売れば、おー売れんじゃないこれ。
いや、私は買っちゃうかもしれませんね。
開発もしあれだったら僕関わるんで。
言ってます。
試し一緒にやりますんで。
じゃあ次行きましょう。クーさん。
買った草や野菜屑をただ積み上げておいても、1,2年ぐらい経てば結局同じような堆肥になりますか?
それとバケツ等に水を溜めて、その中に草と少しの土を入れて発酵させる液肥がありますが、あれもめっちゃ臭いですよね。
あれを薄めて与えて植物が元気になるのだから、臭い未熟堆肥液も薄めれば液肥として使えますか?
1:00:07
質問いっぱいでお答え大変でしょうけれど、可能であればご教示くださいませ。
まず前半はこれさっきも言ったように、外で積みっぱなしにすると良いも悪いも全部流れていっちゃうということで、堆肥にはならないかな。
分解はしますけどね、いずれ。
温度ちょっと上がるかもしれないけどね。
でもやっぱりちょっと材料のバランスもよくわからないし、切り返しも多分しないので、堆肥とは言い難いかな。
であと、バケツに水を溜めて草と土を入れて発酵させた液肥。
それがでも臭いっていうのがちょっとよくわからないんだけど。
水の中に草と土を入れて発酵させる。これは何かいかにも臭そうな。
いかにも臭そうなとか言っちゃいけない。
草と土だけだったらそんな臭くなるかなって気がするんだけど。
でもさ、水が溜まってるとこにさ、例えばバケツみたいなとこに草とか入ってたらやっぱり腐ってくるよ。
じゃあこれは発酵じゃなくて腐敗するっていう意味の臭いってことか。
私もそういうふうに受け取りますけどね。今リアルに絵が浮かんできたもんね。
臭そうだなみたいな。
臭い未熟堆肥液も薄めエレバー液として使えますか。これが両方同じような状態のものだとすれば。
薄めて与えて植物が元気になってるっていう実績がでもあるみたいだけど。
どういうこと?
まあこれは腐ってるものをどの程度なのかわかんないけども、
たぶん腐ってても窒素が多少入っててそれが葉っぱにかかったりしてダラダラ垂れて土に染みてそれを吸収してるのが効いてるような気がするし。
あとは何ともちょっとこれはよくわからないんですけども、
臭いっていうのはあんまり良くないサインですよ。
そういうことですよね。臭いと感じてるならやめたほうがいい。
使わないほうがいい。
で、発酵してるのかっていうと、ちょっとよくわかんないな。
もしかしたらEMのバケツのやつみたいなのの話なのかなって気がする。めっちゃ臭いって書いてるから。
あれはちょっとまた意味が違うのね。
あれは元気微生物によるぼかしみたいなのを作ってその汁みたいなものだから。
液体として使えるかというと、いい堆肥を使って、
1:03:01
堆肥を洗濯ネットとかに入れて水に沈めといてその液体をかけるのでも全然めちゃくちゃ効果あるんですよ。
あれあるんだ。
実際僕はイク病の時にちょっと腸器になるやつは、セルトレイでちょっと長く置いておきたいとかっていう時にどうしても漕い切れしそうな時は、
するよね。
それやって堆肥、コンポストティーって言ってますけど。
そういう使い方か。
コンポストティーをやります。
堆肥をさ、振るうじゃん最後に使う前に。
振って残ったガラっていうんですか。
それで液肥を作ったりしてるんですけど。
もう十分そこに窒素とか溶けてるから。
もったいないからね。
それを葉っぱに行って、そこで土に行って土から染みて、
あとは発酵によるバイオスティミュラント的なホルモン的な効果は多分あると思うんですよ。
そういう効果で良くなるんだと思う。
半分ぐらい来たかな。
じゃあ次ね。
次どんどん行きましょう。
カルス、NCRと米ぬか、オアチッソ入れて生ゴミを入れて作るのは良い堆肥なんですか。
カルスって知ってる?
なんかよく聞くよね、名前は。
何なの?発酵次第みたいなやつなの?
微生物だね。
YouTubeはすごくYouTuberの人に宣伝なのかな。
すごくたくさんの人が宣伝してるので、結構YouTubeではよく出るんですよ。
このカルス、NCRっていうのは。
これは何かというと、兼器性微生物なんですよ。
そうなんだ。
おそらく通称兼器性って言って、好奇も兼器もいけるけど、主に兼器みたいな。
これ何が良いかっていうと、僕らがやってる堆肥っていうのは好奇性の微生物によって分解させるから面倒じゃないですか。
空気がなくならないように切り返しもしてあげなきゃいけないし。
屋根の下じゃなきゃダメだし。
このカルスの良いところは、土の中に窒素のたくさんあるものを埋めると腐ってしまうのを、兼器性微生物のカルスに分解させようっていうものなんですよね。
ただそんな上手くいってるのかちょっとよく分からないけど、どれくらい巻くのかにもよるのかもしれないけど。
これでできるのは別に堆肥じゃない。
兼器性微生物による分解であって。
1:06:04
堆肥にはならないの?
堆肥にはならないんじゃない。
土の中にある有機物が分解されるっていうのがカルスの良いところで、
微生物の菌体に取り込まれた窒素がまたアーモニアとして外に出ていったり、菌体とアンパクトがまた分解されてみたいな循環になるんじゃないかなと思う。
でも結局路地というかね、外でやるわけだから、雨が降ったらやっぱりそういうのも流れちゃったりもするかもしれないし。
全然別物ですよね。堆肥とこのカルスはまたちょっと違うもの。
じゃあカルス入れて堆肥作ったらどうなんだろう。でも逆にあれだよね。切り返ししないで置きっぱなしにしてカルス入れといたら堆肥というか、その場合は堆肥だな。できるのかな。
わかんない。ちょっと誰かやってみて教えてください。
誰かちょっとこれ、俺もやってみようかな。
やってみてください。カルスの山を。
実験協力するんで、もしこれメーカーの人聞いてたら。
最近それ流行ってるの?
ポッドキャスターだとあんまりお金にならないから送ってくれないそう。
どこでしょうか。
次いきましょう。
興味のあるお話ありがとうございます。
巷で売られている堆肥は質の良くないものが多いと聞くので、こういう方の堆肥が少しでも多く出回ると安心と思います。応援しております。
ありがとうございます。
テラプレータも要は家庭ごみを捨てていた場所だったのではないかと聞いたことがあります。
家庭栽園で循環ということを考えると、経粉を生ゴミに置き換えるなどして、あるもので賄えればいいのにと思わずにはいられません。
最大のネックは生ゴミの水分と思います。
コーヒーや茶柄は乾燥させてから使うとか、もみ柄や土の割合を増やすなどし、プロの方の作られる最高の堆肥とは別物にしても、野菜を植えて災いにならない、ないよりはよく育つ程度の堆肥ができればよいかなと。
今回のお話を参考にさせていただいて試行錯誤を続けたいと思います。ありがとうございます。
すごい。いいですね。
家庭栽園の人はすごいな。
だからYouTubeいいな。
テラプレタって何?
テラプレタっていうのは、なんとなくは知っていたんだけど、ブラジルとか南米の方にあるすごく豊かな土なんですが、
これが、例えばウクライナのチェルノーゼムとか、日本の黒木はちょっといろいろ問題もあるけども、
1:09:03
そういう元々豊かな土じゃなくて、昔人が住んでいたところで生ゴミを捨てたり、炭とか、そういうのをずっと捨てて暮らしていたのが、堆積していってできた人工の土壌。
そこが長い時間をかけて腐食もたくさんできたでしょう。
炭があったりとか、それが今すごく豊かな土になっているのがテラプレタと。
だから要は家庭ゴミ捨てていい場所だったのではないかと聞いたことがあります。
もう本当にその通りで、ただめちゃくちゃ長い時間かかったんだと思う。
これ貝塚みたいな話ですね。
そういう話じゃない。
それは100年すればいい土になっているような。
100年でもしかしたらもっと長いスパンのような気がする、これは。
めっちゃ貴重だね、このテラプレタっていうのはね。
結局でも石油とかだって、もともとは植物の死体が圧縮されてできたもので。
すごい時間がかかったものを今、バンバン使ってますけどね。
もう新しくできないしね、キノコが現れちゃったから。
で、このコーヒーや茶柄は乾燥させて使う。
生ゴミ対比のことなのかなと思うんですけど、
水分がね一番問題なので、
生ゴミを対比化するときは一番大事なのは、水を切って溜めるということですね。
でも、乾かしただけではやっぱり対比になってないから、どうしても発酵っていうのがね。
そうだね、だから乾かして溜めて、最後にまとめて対比にするっていうのがね、一番いいやり方なんですが、
これがなかなか面倒くさいので。
できないんだよね。
一緒にやりましょう、コミュニティで。
次がですね、こういうの来ますね。
予想通り真面目な対比屋さんのご意見でしたね。
はい、真面目です。
今回もここまで聞いてる人が本当にどんだけいるんだろうっていうね。
はい、でも作物が本当に欲しているのは中熟対比だったりするんですよね。
対比屋さんにおかれましては、発酵終了間際の中熟対比が畑の中で完熟することによる、
作物に対するメリットを一度真剣に勉強された方がいいのかなと思いました。
生意気ごめんなさいと。いえいえ、そんなとんでもないです。全然。
これはもう考え方の違いというかね。
中熟対比であるべきだっていうのは、一つの説としてもう確立されてるんで、
1:12:07
そういうやり方は本当にそれでいいんですよね。
そっちの方がうまくいく。
場所にもよるし、何を作りたいのかにもよるんだろうけどね。
そうそう、土にもよるし、結局栽培とその対比がセットなんだよね。
だから完熟対比使うんだったら、1ヶ月前に入れたったらもったいないし、
明日種まくぞっていう前日に対比入れて混ぜてウネ立てて、
翌日種まけるなんてめっちゃ楽じゃんみたいな。
そういう方がいい人もいれば、たくさん入れたいしお金かけたくないし、
中熟の方が安いっていう前提だとしてね。
そういう人もいるだろうから、栽培の自分の方針とのセットっていう風にすれば、
どっちがいいとかじゃないんだよね。
でもこの中でちょっと違うなと思うのは、
中熟対比が畑の中で完熟するっていうのはないというかね。
それは微生物によって取り込まれるっていうことであって、
完熟するわけではないかな。
あと炭素も多分多いし、窒素についてはどうかな。
中熟の程度によっては多いかな。
アムニアガスとなって放出されてないから。
だから中熟の方がいいっていう話ももちろんありますが、
よりリスクが低いのが完熟対比かなと思うので、
栽培とのセットで考えるのがいいと思います。
はい。
どうですか?いいですか?
いいんじゃないですかね。
すごいですね。これ何なの?
やっぱり完熟は燃えかす説っていうのはどうしてもこの世にすごくあるから。
で、うちらのやり方っていうのは特にその中でも徹底的にっていうところがあるから。
本当に徹底的に完熟っていうか、
これってもう対比じゃないじゃんみたいなところまでやり尽くしてる感があるんですけどね。
でもね、完熟対比作れるようになれば、中熟対比も作れるんですよ。
確かに。
で、中熟対比しか知らない人は完熟対比で作れないよね。
だから完熟対比の勉強すれば、自分は求めてるのはここじゃなくてもうちょっと前の段階のものだってなれば、
途中で止めればいいし、ただ止めるんじゃなくてちょっと薄く広げるとかそういうのも必要だけど、
っていうことかな。
あのさ、今質問です。
完熟対比と中熟対比の違いは単純に熟成期間の長さですか?
1:15:06
そうだね。どこで止めるかっていう。
止めるっていうのはさ、切り返して温度がガーッと上がって、でも温度上がらなくなってきたなってなったら、
もう水分飛ばす感じで、だいぶ飛んでるかもしれないけど、その後はあんまり切り返さないで置いておくじゃないですか。
その期間がどのぐらいあるかで決まるの?
そっちじゃないんだよね。どっちかというと匂いで判断の方が正しいというか。
だから温度ももちろん指標になるんだけど、
結局タンパクが、マチソの形がタンパク質だったものが、
だんだん分解されて、ペプシドとかになって、それがアミノ酸になってってなって、そっから次は微生物に取り込まれて、
アンモニアとして排出されるんだけど、
アミノ酸のような味噌醤油みたいな匂いがちょっと薄くなって、ちょっとアンモニアの匂いしてきたなぐらいで止めるのが、
いわゆる今流行りの中熟体。
あの辺なんだ。
そうそう。だから結構早い。
結構早いですね。
だから畑に入れて雨が降って、びしょびしょになると腐る。
味噌の匂いがしますね、それは。
いやでも、味噌の匂いがするけども、結局そこで雨晒しになって、びしょびしょになると腐るわ。
そうだね。
畑で。
我々はそれは味噌醤油の匂いがしなくなるまで、温度をなるべくかけ続けて、
アンモニアにして、でもアンモニアになるけども、堆肥の中に土を入れることによって吸着させて、
あんまり外に飛んでいかないようにしてみたいな。
そういう仕組みだったのか。
そうなんですよ。だから、ただね、寒熟の定義も中熟の定義もないのね。
はい。
こういうものが中熟ですよとか、何度までで何日間だと中熟ですとかっていうのはないから、定義はないんだけども、
今、いわゆるみんなが言ってる中熟堆肥っていうのは、みのさんが結構まだいっぱいあるかなっていうような感じですね。
だから、地層もあまり飛んでないみたいな。
はいはいはい。
ということで、ちょっと丸めの堆肥屋さんでした。
はい、さすがですね。
じゃあ次行きましょう。
次はね、これはね、ちょっと長いんですけど一番上の質問の方だけ読みましょうか。
1:18:11
うわ、これすごいこの質問わかるよ。
これちゃんと答えたら終わんないよね。
これね、私もね、最初に習ったときにまさにこう思ったんですよ。
え、なんでっていう、どういう意味ですかっていう。
なんで腐りやすいものと腐りにくいものを混ぜると発酵するのかっていう意味がわかんないし。
で、そうまさにこの人と同じことを最初何度か講義を聞いて、えぇーっていう感じに思ってましたね。
そして何が必要だからこの形になったのかなって、もうこれ全部説明できない。
でもそうなんだよ、わかるぞ。
いや、いい質問だなこれ。
だけどそれは大披露学校に来るしかないんだよっていう気もしますけども。
で、これね、この回答に対してどなたかが答えているのが結構いっぱいあるんだけど、すごくそのディスカッションが素晴らしいんだけど、
ちょっと全部読むと、ぜひ皆さんこれ見に行ってください。
概要欄の方にコメントも見れるリンク貼ってあるんで、
で、これあっさり答えると、あっさりではないかな。
腐りにくいもの単体、腐りやすいもの単体で対比にはまずならないってことなんじゃない?
そうですね。
これはやっぱ微生物が食べることによって発酵するから、
特に腐りにくいもの単体だと微生物は何も興味を示さないというか、
例えばモミハラとか木のクズを雨晒しでもう本当に高い山積みにして置いといても、多少発酵するけどほとんど発酵しないと。
それはまあおかずないから。
で、腐りやすいものだけで置いといたら発酵はするんだけども、
なんていうのかな。
煮え切らないというか。
でもそれさ、腐りやすいものだけっていうのは要はぼかし肥料みたいなことじゃない?
ぼかしぼかし。
でもそれはやっぱり燃え切らないわけ。燃え切らないじゃない。そっちの場合は煮え切らないか。
さっきの網の酸が残ってますよっていう。
そうそうそうそう。
で、それがなんでダメなのかっていうと、
結局植物が求めている形っていうのは、植物が吸収できる窒素の形っていうのは、
ある程度やっぱり無機化した状態。
あるいは網の酸でも吸収しますが、
基本的には無機体の窒素だからアンモニアとか小酸じゃないと植物は吸収しないと。
1:21:00
で、無機体っていうのは乱暴な言い方すると、
はじめに堆肥の材料の有機物っていうのはタンパクとかってものすごいでかい状態。
で、とても植物の根っこのちっちゃい細胞から入っていけない。
それを刻んで、じゃあちょっと網の酸にしましょう。
網の酸も結構でかいんだけど、たまに入るらしいことが今わかっているが、それはメインではないと。
で、もっともっと小さくなってアンモニアとか小酸とか、
そういう状態になると植物はスッと吸収ができて植物の栄養分にもなるということで、
目指しているのは低分子の状態になっていると。
そうするとやっぱり長い時間ある程度かけないと分解が起こらないと。
なので腐りやすいものと腐りにくいものがセットになっていないと、いいとこまで行ってくれないってことだよね。
ここに疑問を感じても、もうこういうものなんですとしか言いようがないっていう。
これね、もうなんていうの、交互性の話から全部一からたどっていくとこれがすっきりわかるけど、長くなりすぎちゃうかな。
植物、生物の原理みたいなのから話をするとこれが結構すっきりわかるんだけども、そんなちょっと長くなっちゃうので、
とにかく植物が吸収しやすい形まで落とし込むのが対比で、その前の形でやるっていうのは土の中の微生物によってそこの最後の部分をやってもらうみたいな。
でもそれは条件が、悪い人変な方向に行ってしまうかもしれないっていうリスクがあるから、それをリスクを下げるのが対比っていうことですね。
これいい解なんじゃない?
いや、めちゃくちゃいいですね。これはコンポストの人はみんな聞いた方がいいですよ。
ちょっと今回の離脱率、僕楽しみですね。途中からもうめっちゃ減ってて、もう長いし。
すでに結構時間経ちましたからね。もう一回でも終わんないんじゃないのかい。
分割するかもしれないけど、変なのも来てるから飛ばせるのもあるでしょ。
次ね。ベランダ栽園でカッテゴミと米ぬか不要土で作っていましたが、腐っていただけとは、ごめんなさい。腐ってます。たぶん。
そうですね。それか水が少なければ何も起こっていません。
畑に入れて水をまいたり、プランターに入れたらそこで腐るかもしれないということで。
やっぱりここは難しいところですけど、腐りやすいものだけでもダメだし、腐りにくいものと合わせなきゃいけないし、その量とか。
1:24:01
あとは発酵するときの温度とかね、いろいろ大事なポイントをしっかり押さえないと生ゴミ対比できないですね。
じゃあちょっと次。リーソーラーさん。
はい。系粉を家庭栽園で使うのに抵抗あります。近所への匂いが。
匂いか。
欲を言えば、粉系使わずにできる方法もあったり、他の配合編もぜひ勉強したいです。
ちなみに東京近辺はゴミ殻がありません。
その割に大秘作り用の剪定の細かくしたものと給食残砂で。
続きがあるんですね。
混ぜ合わせたものは手に入ります。
繊維質違い、繊維質違いもので作れる大秘作りの配分もよろしくお願いします。
はい。じゃあ大秘の学校来年来てください。
なんでもそれになっちゃうじゃん。東京が遠いんだよ。
そうだね。粉系使わずにっていうのはね、全然できますよ。
ごめぬかとか生ゴミとかね、そういった腐りやすいものとして何に使うかということで。
粉は手に入りやすいし、系粉は系粉ですごいいいとこいっぱいあるんで。
組み合わせだと思うんですけども、東京近郊ではゴミは手に入らないってね。
ここだと信じられないけど、手に入らないんですって。
現実として都会に住んでる人に大秘作りは非常にハードルは高いと思うんだよね。
でも埼玉でね、バックで駐車場でやってる人僕知ってますから、住宅密集地で。
でもできるよね。スタンドバックはできると思いますね。
やってみてください。
これでね、最後の質問すごいいい質問なんですけども、
繊維質違いで作れる大秘作りの配分、これがね、同じ腐りにくいものでも、
それが層質系なのか木質系なのかっていうのでね。
つまり草なのか木なのかってことで、発酵期間が全然違うと。時間がね。
木の方が分解しにくいよね。
そう。つまりリグニンというね、要はコンクリートみたいな、コンクリートの壁みたいなのを持ってるから、
だから木ってあんなに硬くて背が高くなるんだけど、
まあ草の方がやっぱり分解しやすいんですけども、
剪定の細かくしたものだからチップだと思うけど、
チップ系だとね、もみ殻もリグニンってあるんですけど、
剪定のこの細かいやつの方が、よりやっぱ時間はかかっちゃうと思う。
1:27:07
まあ給食残砂なんかと合わせて作るっていうのは良い方法だと思うし、
レシピは、ちょっとここでは全部は言えなくなっちゃうからあれですけども、
作ることはできるんじゃないかな。
この人はじゃあ給食の残砂で堆肥を作りたいんですかね。
そうだね。ということはある程度規模感があるのかもしれないね。
だとすると話はだいぶ変わってきますよね。
そうですね。理論値でCN費25ぐらいに設定してください。
なぜかというと、やっぱり量の問題で大きい山で作ると成功率上がるじゃん。明らかに。
やっぱり1000リットル以上の方が質が良いです。
300リットルバックで今回やってるのも結構難しい。
難しいです。温度が続かないもんだって。
ピーキーなんだよね。パーンと上がってすぐ下がっちゃう。
下がるの。本当に上がったり下がったりして、全く上がらなくなるのが早いから、どうしても未熟になってしまいますね。
だから量多い方がより質も良くなると思うんで。
ちょっとどれくらいの規模感なのかね。給食残餐って書いてるくらいだから。
なんか活動としてやれる人なのかな。
そうだね。ぜひやってみてください。
バックでやるのも結構楽しいですから。
ちょっとこの上がいいね。
モンザエモンチカマツさん。
ハッシュタグ。生ゴミ野郎はさすがに草。逆にTシャツ欲しいですね。
そして勉強になります。生ゴミ野郎のTシャツですね。
この日僕生ゴミ野郎のイッチョーラのTシャツ着てたんです。
そろそろスズリで販売しようかな。
欲しい人結構いるかな。
欲しいと思うよ。
たぶんおかしいよねみんな。
でもなんか買っちゃうかもしれないな。
みんなで着よう。生ゴミ野郎。
ちょっと着てみたいな。
本格的に考えようかな。生ゴミ野郎。
じゃあ次がですね。
最後の水に入れて匂い嗅ぐは検気精菌が活動しないかのテストなんですねって書いてますけども。
これはね、水に入れて匂い嗅ぐのは水入れた時に腐るような状態の
1:30:01
まだタンパクとかアミノ酸みたいなある程度国交分子なものが残ってるかどうか。
つまり検気精菌が働くことによってということでもあるので、確かにその通りと。
その餌があるかないかのテストっていう言い方の方がより正しいかなという気がします。
そうだね、確かに。
次はJPひっこりさん。この方は近所の猫をアイコンにしてますね。
わかるんかい。
これはちょっとわかる人にはわかるネタなんです。
作り始めて2週間が経ちました。
2日目から今まで65度キープしております。
水分量も手でギュッと握って玉ができ、揺さぶると崩れるほどに止めております。
かっこ水分50%くらい?
実際には1週間後に17リットル、2週間後に14リットルの水を加えております。
今日が2回目の切り返しだったのですが、アンモニア臭がかなり強いです。
そのためか水あぶが発生しております。
袋の下、横から黒い液が滲み出しているのですが、そこに大量のウジが発生しています。
私がふと気になったのが、堆肥を発酵させる際の入れる袋はメーカーによって通気性、糖質性が異なるのでは?という点です。
切り返しの際に中身を外に出すと中心は乾燥しているのですが、側面に近づくとかなり水分が多く感じます。
また袋の底にどす黒い水が溜まっている状態でした。
この状態で問題ないのであれば嬉しいのですが、臭気が気になるのでコメントしました。
通気もこのまま40分?
続き、蒸気の分は悪臭に耐えられず吐き、現在2回目を挑戦中。
今回は悪臭を抑えることができ、無事に温度60℃をキープ中で2週目、ウジもなし。
結構長いぞまだ。
前回の失敗の原因は軽粉だったと思います。
軽粉の保管方法が悪かったためか、少し水分を含んでおり、団子状になっている箇所もありました。
この時点で腐敗側に傾いていたのでしょう。
2回目の軽粉は粉塵が上がるほどサラサラの状態でした。
購入の際は屋根の下で保管されていて、袋を持ってみてサラサラかどうかをチェック。
袋自体に小さい穴が開いているので、雨晒しになっている商品は避けた方がいいでしょう。
他の気になる点。
発酵中に発生する水蒸気が側面、底に溜まっている様子。
側面に1cm厚ほどの水気の層ができている。
1:33:04
臭いが気になるので腐敗に傾いているのかも。
一度バッグの側面に衝撃を与えて水分の量を複ずす作業を行った。
ただし、底面はそのままのため気になる。
腐敗防止のため、最初の1ヶ月は5、6日で切り替えそうと思う。
めちゃくちゃこの人簡易ですね。
もうなんか、経験的にどんどん学んでて。
学んでる感じしますね。
すごい本質的な部分に近づいているな。
私が教えてほしいと思ったのは、どのくらいの量でやってるのかな?
たぶんこれは、これを丸々見てやったと思うから、300リットルのスタンドバッグだと思う。
だとすると…
これはおそらく1回目は水が多かった。
いや、もうそれ言おうと思ったのに今。
ごめんごめん。
言わせてほしかった。
いや、だから要は水分量が多いんじゃないんですか?っていう感じですよね。
前回の失敗の原因は経粉だったと思います。
だからまずは水分調整の50%ぐらいっていうのは、たぶん60%以上あったんだと思うんですよね。
そうだね。だから1週間後に17リットルってあるけど、
これはだいたい結構多いなって感じがするんですよね。
多いよね。私もこれ見てちょっと300リットルに対してこの量だと結構バチャっと入れたねって感じですね。
でも最初温度上がってたから、1回目か。
17リットル入れるっていうのはもしかしたらバンバン乾いて良かったのかもしれないけど、
水あぶも出てたっていうことはやっぱりちょっと水多かったのかなっていう気がしますね。
ですね。
で、あと経粉の質ももしかしたら最初に団子状になってたとか書いてあるので、
もしかしたらなんかそれがちょっともう発酵がすごい悪くて袋の中で腐敗気味になってるような
安い経粉ってやっぱり開けた時にものすごい臭い時がある。
そうなんだ。
もう本当に目が痛いくらい臭い時がある。
それはいかんね。
ちょっとね、やっぱり経粉の質もちょっと良いもの。
ホームセンターで言うと一番安いんじゃなくてもうちょっと良いやつとかにした方が良いものの倍が多いです。
あとバックのメーカーによる云々という話は確かに多少差はあると思うんだけど、
1:36:04
これはねバックでやる以上避けられないのが結露なんですよね。
ですよね。
どうしてもその対比の温度と外の温度差で側面が結露してそれでずっとベチョットしちゃうっていうのはすっごくあるんですよ。
私はバックを二重にしてますね。
それは良い。
大きめのサイズを用意して大きめのサイズで覆うような感じで二重でやってますね。
その方がちょっとはマシです。
そういう対策でもかなり良くなると思うけど、ちょっと面倒なので水入れすぎないようにして毎週一回切り返すことで、
そこにパレットはちゃんと敷いてるかなと思うんだけど、一番下はねやっぱり直置きだとどうしても下の方がベチョベチョしちゃうんで、
スノーコーとかパレットを置いてちょっと浮かせた方が良いと思う。
このバックの側面に衝撃を与えて水分の層を崩すっていうのは分かる部分が多いかなって。
やりたくなるよね。
ちょっと崩れるからさ。
スタンドバックって見た目簡単だけど実は簡単じゃないんですよ。
むしろ難しい。
私はかなりハードル高いなと思ってて、これを成功させられる人って結構上手な人だよっていう。
量が多いほど雑な管理でもいけるっていうね。
いけるし、スタンドバックね実際にやってみるとザバーとはできないわけですよ。
めちゃくちゃ重くなってるからね。
書き出さなきゃいけなくて、切り返しが思っているより多分大変なんですよね。
そうだね。
でもこの人多分10ヶ月前とかで回答してあげられなかったのに今頃なんだけど。
聞きたかったみたいな感じだよね。
多分ここまでできてたら次は上手にできてるんじゃないかなって気がするし。
今頃でも完成してるよね、もしこのままずっと続けてたら。
今年の春使ってたかもよ。
その状態を聞きたいですね、むしろね。
またちょっと、ぜひショーのラジオの方のメールなり、いろんな方法でどうなったか教えてくれると嬉しいですね。
JPヒロ、ヒッコリーさん、ありがとうございました。
素晴らしいです。
はい、じゃあね、今これすごい良い質問もらったんですけども、実はまだ半分とは言わないけども、結構あるので。
まだあるよね。
前編後編に分けようと思うので、一旦今日はここまでにしたいと思います。
1:39:07
さらにこれ聞いて、この話聞きたいみたいな質問があれば、ぜひ聞いてもらえると、僕とマオでバンバン打ち返していくので。
あとこのね、実際今回答したことに対してのまた追加の、この方々の質問も聞いてみたいですね。
YouTubeに帰った人が、僕のこの番組を聞いて質問してくるっていう奇跡のようなちゃんと連鎖があるのか。
思ったら素晴らしい。見るでしょ、でも。
見るだろうけど、YouTubeの人がポッドキャスト聞くのかな、みたいなね。
それは分かんないですね。
そういうのがあったら嬉しいので、ぜひ追加の質問なんかもしてもらえると嬉しいです。
いやでも、これさ、結構伸びてると思うの。再生回数23万回。
すごいよね。だってこれ、ゆーちゃんすごいね。23万人もの人が。
対比に興味ある人ってやっぱ結構いるんだなと思ってさ。
ぜひ、面白いので、なんかね生ゴミの対比家とか、対比の学校に来るのもありだし、
庄野ラジオでもちょくちょく対比の話はしているので、ぜひこれ以外にも聞いてほしいなと思います。
ということで、前編これで終わりたいと思います。
ちょっとね、授業を取らないといけませんね。
やりましょう。
はい。
じゃあよろしくお願いします。
はーい。
じゃあどうも。
またねー。
バイバーイ。
01:41:32

コメント

スクロール