2023-06-14 13:14

いったいなぜ?どこまで上がるのか!?バブル後、最高値を更新し続ける日経平均! 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース6月14日

【インスタでだいたい毎日投資名言投稿中!】

見てね!

https://www.instagram.com/okabeshin1/


【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・いったいなぜ?どこまで上がるのか!?バブル後、最高値を更新し続ける日経平均!

・米国消費者物価指数、落ち着く

・IT株以外も上がり始める

・個人の信用取引の売り残、積みあがる


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

バブル時代の株価高騰とその後の下落
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー ストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は6月14日
水曜日。まあまあなんかこちら関西雲が多いな。いや雨もちょっと降ってたかな。 梅雨らしいお天気ですけど皆さんのところはいかがでしょうか
じゃあ早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース まず一つ目はこちらから速報
日経平均株価終わり値3万3502円でバブルゴ最高値を再び更新 1時600円超える大幅な値上がりも
TBSニュースから読んでみます。日経平均株価は1時600円以上値上がりし 終わり値ベースでも3万3500円を超えて今日もバブルゴ最高値を更新した
今日の東京株式市場では午前9時の取引開始直後から買い注文が集まり 日経平均株価は1時600円を超える大幅な値上がりとなった
ということでまあ今日はね全部この関連ニュースになるかな ということで日本株3万3500円思い出していただけたらと思うんですけど
1989年12月今から33年前ですよ もうちょいかなまあそれぐらいですよ33年半前です
その時の高値は3万8,915円ですよ 安値はかなり時間が経過してなんと民主党政権の鳩山政権の時ですよ安値7,050円台かな
ただの7,000円ですからね7,050万民主党まあ不幸も重なりましたよリーマンショック っていう不幸もあったし
なぜ民主党なんかに入れたっていうねそういう人たちは多かったと思いますよ今でも 後悔している人は結構多いんじゃないかなと思うんですけども7,000円
507,053円ですからもうほぼ3万9,000円なのが7,050円台 これは下落率82%ですからね
82%ということは5分の1以下になってしまいますよ その高値から見たらねでそっからやっと回復
10そっからの14年かなそれぐらいですよね 回復して3万3,502円これには理由がいろいろあってまあそのための今日はこのお話
になってききます まあまずは一つはあの時は高すぎたって言うのありますよ
めちゃくちゃ高い 何も知らない人がとにかく証券会社行って株くださいみたいなそういうお話ですよ
何も知らない人が株に飛びついてその前の前の年ぐらいかな ntt 株の放出っていうのがあって一時ブームでちょっとブームですよ
100万円ぐらいの株があれをあるという間に300万円台になったんかな でも我こそはって部分だってどんどん買ってきましたでも株の見方何にも知らない
米消費物価の低い伸びと利上げの一時停止
人たちが空かったらほらやられますよ やられる場合があります全員が全員じゃさそうで車の乗り方知らない人が車乗っていきなり走り
だしたら対外どっかぶつけたりしますよそういうお話ですけど まあそこからはや何年まあ2009年からすると14年
1989年からすると33年経ってやっとここまで戻ってきた じゃあ今日のニュースは何があったかというとまずこれについでのニュース2つ目に
しておこうかな2つ目のニュースあったこと2つ目のニュースは米消費物価5月 4.0%上昇2年2ヶ月ぶり低い伸び
読みます日経新聞米労働省が13日に発表した5月の消費者物価指数 cpi は前年同月日の上昇率が4.0%だった
チン上げの勢いを背景にインフレ圧力はなお根強いものの伸びは2年2ヶ月ぶりの 低水準米連邦準備理事会 frb は利上げの一時停止を検討し物価や雇用の動向を慎重に
見極めるということで frb がも始まるんですよ frb っていうのは中央銀行ですアメリカの中央銀行が金利を
どうしましょうかっていうようなお話し合いを 京都明日かな
1415でまぁ今週はやるわけですよそれに先駆けての消費者物価指数数字が低かった 4%っていうのも利上げをしていった時の消費者物価指数の伸び率
まあ前年同月ですけど9%とかぐらいだったんですよ 10%近いような数字が出てたんでこれはまあどんどん上げるでしょうねアメリカといえどもこれ
一悪い物価が上がっていったらまあ皆さんの生活が厳しくなりますよまあその 上で給料も増えてますよということですよアメリカの僕の知り合いによれば
アメリカのまあバイトの時期は60ドルかなって発生んですよって言ってたんで何 何っていう話日本の何倍っていうぐらい高いので物価物価の方は落ち着いてきた
そうすると利上げは当面ないかなとかリアゲイったん停止かなとなったら リアゲイするとやっぱ株価にとってマイナス
背負いたり利下げの方が株価にとってプラスなのでここでまずアメリカの株がプラス要因が 出てきたとなので昨晩のニューヨークだはちょっとプラスまあ0.5も上がってない
ぐらいですけどプラスあるいは安心感ですよ ちょっとこの先当面売り上げないかな良かったねっていうことでまあ株案結構安心して
買いそうかもっていうことで買いやすくなった そして日経平均もその流れを受けて日経平均も夜間取引とはやられてますからね
先ほどの方で上がったとアメリカの物価の落ち着きが金利はこれからちょっと 上げるのをやめとこうかなと
おそらくなるでしょうとみんな思ってじゃあ株かなぁ いうことで株が買われてたというのが一つの要因としてあります
日経平均の歴史と比較
まあでも考えてみてください日経平均はまだ33年経って元に戻ってないですよ あの最高値時価総額では超えてるんですけど
最高値は超えてないアメリカは当時は2000ドル台ぐらいだったんでニューヨークだ方が2000ドル ちょっとぐらいかな
アメリカも70年代80年代を失われた70年代とか80年代言ってますからそれがアメリカの場合は ニューヨークだので10倍以上中何倍になってますからね
日本は高値を超えてないアメリカも1929年の時の大暴落ですよ 1929年といえば昭和4年アメリカはニューヨークダウンの大暴落っていうのがあり
ました当時はS&P500はまだないですよ 1954年からなんでS&P500はほぼねアメリカは自分の位置になります89%下落
日本の日経平均はこの1989年12月から鳩山制限の時は最安値つけてるんで82%の下落
アメリカは25年かかりましたけど25年後に抜いたんですよ 第二次世界大戦挟んで前のニューヨークダウンの最高値更新をしてますから
これ実はフーバーダムとかニューディール政策とかの教科書とかに載ってて すぐ回復したようなイメージあるんですけど
25年かかってますからね 日本はでもそれを超えて33年になりました今年なんとか
なんとかこれ平均株価ですけど抜かないかなと思いながら まあこの20年とか30年なるわけですよやっぱりね
80%下落とかってやってしまうと長くかかるんで日本の場合はその間ねやっぱり 少子化とかあるいはもう中間層崩壊ですよ
これ小泉政権の取った政策で中間層崩壊が促されたっていうようなところがありますから
まあなんであんなことをやったのかなと思いながら で方やせっせっせっせとね中国の方に技術を教えたりお金を与えたりしてましたよ
まあ今でもしてますけどね でその買ってた小熊が大きくなって今度こっちを食べるぞみたいなそういう状態に今なってるので
やっぱり日本経済は良くしとかないといけないと思いながら じゃあ他のニュースにも目を向けてみましょう他のニュースでこの日本株が高い他のニュースも
ちょっと見てみましょうね次のニュースはこちら 東芝根株に回帰日米で株高入ってく一択に変化車や研究広がる業種
日本株の現状と株高要因
こちらも日経新聞まあ株のニュースといえばも日経になりますよ ちょっとだけみましょう日本で東芝根が株式に回帰し始めた
米 s & p 500株価指数は約1年ぶりの高値をつけたほか 日経平均株価も約33年ぶりに33,000円台を買う
it に加え自動車や機械など世界景気に敏感な株も買われている 先行き懸念が一旦柔らぎ投資家はリスクを取りやすくなったためだ
ということでアップルとか東京エレクトロンとかまあ半導体とか入ってく関係は強かったんです けど去年の年末からだいたい1.45倍になってましたよ
まあだいたいずーっと強くて横ばいとかちょっと下がってた キャタピラまあ復活してきましたよキャタピラというあれあれじゃないかな
ニューヨークだを構成メーカーじゃないですかね でトヨタも昨日おとついのニュース全個体電池で上がってますまあ全個体電池を昨日かな
おとついか 言いましたけどそれじゃあまあ僕はまあやつばーもんだと思ってるんですけど今のニュースは
ね まあでも上がればいいじゃないですか
上がればハイテク株からトヨタとかまあ自動車ですよ ケンキとかそういうところにまで変われてますよまあハイテクといえばやっぱり最近の
テーマ nvidia かな 生成 ai の半導体のウェイトが80%ぐらいシェア持ってるっていうのらしいのでこれ
が nvidia 上がってたんですけど他のところに波及し始めた 貝の回転が効いてきているということになってきますよ
でこの貝の回転が効いてきだしたっていうことは日本の株ですよ 信用売り算が増加超小局面個人が逆バリーというこれも日経新聞
ちょっとだけ見ます小東京証券取引所が13日に発表した9日申し込み時点の 信用取引の売り算だ前週末510億5億円増の9587円だった
株数ベースでは1690万株増の4億2400万か 前週に株価が上昇する局面で近い将来の下力を予測した
個人投資家が売りを出したということで個人が信用売ってきてるんで 逆バリーの人多いですかね個人ねまあまあそりゃそうかな
ここのグリは結構危険ですよ今勢いついてしまってるんで ロスカットするまで上がっていくかもしれないですよね
そういう個人の投資家が売りの方が苦しいんであと売りの方が難しいんで 空売りっていうのは信用取引の空売りっていうの株価の下がるだろうなんて株を借りて
いきます証券会社から借りてきて売って下がったら安く買い戻せるので安く買い戻して その差額分が自分の利益ということになるこれが初心用取引の売り立てと空売りから売りと
どこに言うやつですこれ売りは怖いのは買いの時は下がってもゼロになったらおしまい なんですけど売りはいくらでも上がる可能性はありますよ
青天井って言いますけど青天井なのでどこまで行く可能性あるんでこれは怖いですよ でしかも今時給関係多分良くなってきてるんで海農側から見た時の時給関係がどんどんどんどん
連れ上げられるとまあ綿で首を締められるかのごとくグイグイと締め上げられるわけですよ ある時ドカンと日の日橋が上がるかのごとく溶線が立ってみたいな
そういうお話になったらなお怖いということですよ売りは怖いですからね 空売りの時は今ならねネット証券で30万あったら信用取引
できますからねそうすると安易に30万で信用取引を始め まあ軽く焼かれますよ
焼き殺されるっていうことになってきますあるいはまあ30万信用取引もう一つは cfd なんていうのもありますからね今やもう軽いスマホ証券系のところでも cfd
何千円あったらできますかまぁ何千円の損はもう100%割り込んだら強制ロスカットされて何千円 なら何百円とか1000円とかの損で終わりますけど
これが100万円とか立ててたらまあまあ損失増えてくるので安易に軽くこう バナー広告とか貼ってやるんで一応そういうリスクがあるのだと考えながら
日経平均の最高値更新と背景
やったほうがいいですよと思いながらちょっとまとめに行ってみましょう まず一つ目日経平均が連日のバブル後最高値
更新ですよその背景にアメリカの消費者物価指数は落ち着いてきましたよ あるいはハイテクイベントだものがトヨタに行ったりキャタピラーという会社
キャタピラーなんでキャタピラー作ってるんですけど地味な会社の方にちょっと目が向いて ますよ
3つ目がで受給関係においても個人投資家の空売りですよ信用の売り立て これが入ってきたねこれ結構怖い数が上げられると踏み上げ相場って言いますけど
なりそうな感じになってきましたあれ燃料になるんでボボ燃えるんですよ というような感じにまあ今のところ日経平均東京強いなぁと思いながらもじゃあ終わって
いってみましょう本日はどうもご静聴ありがとうございました
13:14

コメント

スクロール