2023-10-01 13:07

何?分割で株がより買いやすくなる!SBIや楽天なんかのネット証券の方が… 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース月日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・中国バブル崩壊は確実?日本化するのか??

・何?分割で株がより買いやすくなる!SBIや楽天なんかのネット証券の方が… 

・米国株、8月も月足陰線!意外な株が健闘するも…

AI自動生成によるタイムスタンプ

中国不動産バブル崩壊の影響

中国バブル崩壊の現状と最悪の未来

日本と中国の比較

株式分割による投資の利便性向上

日本は都合がいっぱいありますよ

株式の分割について

ネット証券での株取引

米株式市場の下落

本日の放送終了


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

サマリー

中国の不動産バブル崩壊が世界経済に与える影響が懸念されています。また、日本でも30年前にバブル崩壊が起きましたが、中国ではさらに深刻な状況が予想されています。株式の分割により、個人投資への参加が容易になっています。本田やJRなどが分割を実施しており、ネット証券による株の購入がより簡単になっています。SBIや楽天などのネット証券会社が先行しており、人株からも購入することができます。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってます。今日は10月1日日曜日。早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる。今日の経済ニュース
まず一つ目のニュースはこちらから。ザ・ゴールドオンラインから。2年でアメリカ100年分のセメントを消費した中国不動産バブル崩壊で予測される最悪の未来
中国不動産バブル崩壊と世界経済の影響
経済の専門家が継承。読みます。中国不動産バブルの崩壊による世界経済への影響が懸念されている。日本でも約30年前にバブル崩壊が起き、その影響は現在も残っていると言える。しかし中国の不動産バブル崩壊は日本よりもさらに深刻なシナリオが待ち受けていると
株式会社ムシャリサーチ代表のムシャ氏は継承を鳴らす中国バブル崩壊の現状と今後予想される最悪の未来について詳しく見ていく
ということで。まあここのタイトルにあるようにたった2年でアメリカ100年分のセメントを使いましたよっていう感じですよね
我々からするとまあ上海の近未来的な都市でありますよねまあ上海以外にもいろいろありますけどあんなのは突然出現したようなそんな感じにも見れますけどねどうなんですかね
新鮮なんかも何年か前に行ったけど18年前に行ったんかな新鮮ね今見たらだいぶ変わってるんじゃないかなと当時はねまだ
まあ香港から新鮮って30分ぐらいで電車乗って行けるんですけれどもまあ今8年前と今かなり変わってるかな
その8年前はまだあの自動運転のタクシーが走ってなかったロボタクシーですよね今ロボタクシーの実験地にもなってますから
まあそういう意味ではかなり変わってるかなと言ってないですけどねあのコロナ以降あっちの香港とかも行ってないんですけど
だったら新鮮も変わってるんじゃないかなと思いますけどこれ要するに今土地が下がり出して中国バブル崩壊したんじゃないのとかなり言われてますけど日本と比べてどうなのっていうお話日本は例えば1971年6大都市の市街化
市街土地の指数ですよね32.5これは1971年で9年後80年は67.8倍ぐらいに上がってきまして91年は285.3
なので11年でたった11年1980年と比べてたった11年で4.2倍になりましたよっていうことででそっから先の13年間で4分の1になりましたということですよ
中国の不動産価格はこの記事によるとですね今始まったばかりじゃないですかっていうことでまだ当局の好評だと数%下がったぐらいかな
ということなんですけれどもでもブルーンバーグによるとアリババ本社近くの中古物件が21年2年前から比べてだいたい25%下がってきましたよお話ですよ
記事によると30%強下がると不動産の中国のデベロッパーですよね11社あるらしいんですけれども債務調査転落もうちょいで転落っていうことになってきてます
でこっから先は記事じゃなくてまあ自分の意見というかまあそれなんですけど中国は日本の日本化するかっていうようなお話ですよね
日本のバブル崩壊後の日本まだ30年経っても引きずってますけど日本化するのかしないのかっていうことになるとしないと
個人的にはまあしないというよりも日本どころじゃないっていうことですよ よりひどくなるっていうふうに思いますこれは何かというと人工動態ですやっぱり
日本はまだまだ1990年前半は若者が結構いてでそれほどねまず 深刻じゃなかった深刻というかねあの失業率ですよ
失業率深刻じゃないなかった若者中国はね 噂によるとまあ最低でも若者の20代ぐらいでしょ
失業率20%を超えてると日本はそんなことなかったので20%を超えてでひどい統計というか噂によると50%ぐらいあるんじゃないっていう
そういうお話ですよこれがまず決定的に違いますよでもう一つは人工動態統計 日本は1990年代前半はまだそんなに少子化が深刻じゃなかったですけど
中国はもうもはやですよもはや去年の2022年の人工度 まあ合計得収率まあ一人の女性が何人赤ちゃんを見ますかっていうお話になりますけど
1.09ですからね1.09日本の方がまだ高いですよ1.3ぐらいなんで 韓国はもっと悲惨ですけどまぁ韓国はちょっと置いときましょう
1.09まあこの1.09であと生まれてくる男女の比率ですよね 異常に男の比率が高いこれは選別してますよね
選択的打体とかって言われますけど男が女の子 女の赤ちゃん100に対して男の赤ちゃん118とかなんでこれは異常値なんでこれが
ここから先も続くということになるとこれは日本化するのか いやしないしないけど日本よりより酷いというかここから先やとんでもないことになるぞ
いうことでおそらくねこれ内部崩壊していくんじゃないかなというふうには思いません で中国の経済対策多分できないあの国家主席がもう個人崇拝になりましたので国家主席が
若いうちの苦労は勝手でもするようにと言ってるらしいので 若者が失業50%ぐらいあるんじゃないよっていうようなお話ですけど
これに対する対策をしないということなんでおそらく内部崩壊につながっていくん じゃないかなと個人的には思いながらも日本どころじゃないということ意味ですよ日本化しない
というのはということでこれは大変かなとも内部でね もう外に出てこないでよと思いながら次のニュース行ってみましょう
株式分割による個人投資の買いやすさ
次のニュースは日経新聞から株式分割個人買いやすく本田や jr とかや実施 h から10月
2.3倍の60件強読みます 投資に必要な金額が大きい本田などの工学株で株式分割が相次いでいる
東京証券取引所が望ましい最低投資金額とする50万円未満を上回る 銘柄の分割は2023年10月末まで
60件強盗前年同期の2.3倍に増える見通し ということで例えば本田が3分割かな
これで52万円だった今最低投資金額 日本は負けのわからないの100株単位という単元株制度を引いてますから
100株ですよ100株アメリカの世界一大きい アップルでも人株から買えますけど日本はなぜか100株からこれは証券会社とか
もう取引所の都合ですよね日本は何かこういう都合がいっぱいありますよ これ供給サイドの都合ですよとりあえず100株単位なんで本田
3分割3分割というのはよりね株式を分割して人株を3株ですよ 5株を15株とかそういう単位に分けてまあ要するに買いやすくするっていうことですね
人株が例えば3分割なんで3000円している株なら3分割すると1000円になりますから 30万円の株が10万円で買えますよお話
これ52万円本田が例えばね52万円が17万 jr 東海は188万これ高いな5分割なんで36万円で買えますよ
ということですよね他にはロームかな 115万円してたのが28万円で買えますよ
これ昔は1000株単位が多かったんでまぁ100株になっててでもかたくなに人株にはしない 正しい
ニーサー制度の変化
あこれ背景にあるのはね来年以降新ニーサーっていうのが始まりますから ニーサーっていうのは小額投資非課税制度のことなんで株を例えば100万円で買いました
なんでもいいですよ100万円で買いました 200万円になったら100万円増えたのでこの増えた分に対して20.315%の税金かかれ
ますよっていうことなんですけど ニーサーの中で買っとくとこの20.315%100万円増えると約20万円ですよ
これ払わなくていいですよっていう制度が兄さんなんですけれども来年からはね 積み立てをしながら株も同時に買えますよっていう制度に変わりますから
株も買ってほしいですようちの株も買ってくださいねと ちょっとでも安い方が買いやすいでしょって積み立ち
ニーサーしている人は株も同時に買えますようちの会社 買ってくださいねっていう感じでこれを買いやすくするっていうことですよ
もう一つは240万円ですよね 360万円の枠がありますけど1年間の買えるギリギリの枠で株は240万円ですよ
積み立ては120万円できますよっていうことなんですけど まあ360万でもできますけど積み立てはね
株は上限240万 ちょっとでも多く買ってまあ人間心理としてまああと5万円枠があるからちょっと買っておこうかっていうのできるんですけど
高かったらね買えないなのでちょっとでも安くちょっとちょっとじゃあうちの会社これだけで買えますよっていうのをやりたいっていうことですよ
でもこれまあ今ね分割して買いやすくします 証券会社の方が先を行ってるんで楽天とかSBIは人株からうちは人株から売ってあげますよ
お話ですよ なのでスーパーに行ったらリンゴこれ10個パックですよってうちは1個でも売りますよみたいな感じでね
楽天とかSBI行ったら1個単位にもこれニーサの枠で売りますよっていうのはあるので まあこれ分割っていうのもありますけどネット証券
人株から買えますからギリギリまで実は買えますよっていう こういう制度になりますから分割してもいいし
ネット証券でニーサを人株単位で買ってギリギリまでってもらってもギリギリまでというか あるいはちょっと手元にお金があったら人株で買えるんで
トヨタなんか2000円台でちょっと買えるぞ 今月トヨタじゃあ買っとこうかなっていうのができますので
来年以降はちょっとお楽しみ状態になるかなと思いながら次のニュース行ってみましょう 最後のニュースも日経新聞から低い期待値が株価
押し上げ 読みます29日9月です9月29日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し
前日比158ドル安3万3507ドルで取引を終えた 9月月間では3%安と2ヶ月連続で下落
ナスダック総合株価指数の月間下落率は6%と今年最大となった 直近利の急上昇という逆風が吹く米株式相場
株価の上昇と金利の上昇の関連
29日はスポーツ用品のナイキが逆行高となりダウ平均を下差せした ということで年初来安値は3万1819ドルこれは3月ですよね
あの svb シリコンバレー銀行とかやってた時かな 年初来高値は8月1日3万5630なのでまあ4004000ドルぐらい上がってたんですけど
8月1日をピークにじりじりと89と下がってるっていうことなんですけど ハイテク関連とかがねあれが今まで好調だった株が下がってるんですけど
ナイキのようなまあまあハイテクじゃないですね急上昇もうしにくいような株が今 上がってますよっていうことで例えばないきないき
6.68%だかまあ95.62ですよね あと他に高いのはウォルグリーンっていう会社知らないなウォルマートなら知ってるけどな
っていうどっこれも6.41% 22.24ですよでもともとね期待値がない木とかもそんなに高くなかったんですけど
一点ちょっとだけマシになりましたよ 程度のお話らしいですよアメリカ高く高かったけど8月1日ね高かったけど
ここから調整でこれは背景にあるのは金利が上がっていきますよかなり金利上がりそう ですよって他の記事でちょっと見かけて今ちょっとその記事はどこ行ったか
でも10年ものの国際アメリカの10年もの金利 今もこれ4.5%で結構上がってきてますから10年もの金利これ
アナリストによって5%超えていくんじゃないのって言ってもうんで まあここから日本の日銀も動かなかったら155とか
160票とした円安いくかもしれないですよあと10年金ものの金利が5%に乗せてきて その他金利ももっと高くなってくるといよいよ株的にはこれ
そこそこ調整来るんじゃないのと本当に思いながら まあそれも積み立てをやる人は積み立てましょうね来年猫兄さんの最初の新しい兄さんの
最初の年に株価急落なんていうのがあったらまあ みんなますますこれから株は怖い株は怖いという風になるんじゃないかなと思いながらも
じゃあ今日も終わっていってみましょう本日もご静聴どうもありがとうございました
13:07

コメント

スクロール